水戸市役所新庁舎
|
- 2020/03/05(Thu) -
|
ここは、新しくなった水戸市役所です。
東日本大震災により被災して使用出来なくなった市役所ですが、地盤改良して同敷地に建設され新しくなり、今年の1月より業務再開しています。 市役所東側にはコンビニも併設されていますね。 さらに、2階には午前9時から午後4時まで一般の方も利用出来るレストラン「AQUAPORTA」もありますよ。 旧市役所はこちらです。 ![]() ↑ 水戸市役所新庁舎 ![]() ↑ コンビニ ![]() ↑ 2階のレストラン「AQUAPORTA」 同敷地内南東部の1階テラスには、大盤オセロ3台が設置されていますよ。 水戸市はオセロ発祥の地なのです。 もちろん、球形のオセロを回してオセロゲームも楽しめますよ。 休日・夜間や雨の日はシャッターが下りていますが、下部の黒いレバーを押し、シャッターを開けて自由に使えるようです。 ![]() ↑ 3台のオセロ ![]() ↑ 球を回転 「水戸市役所のオセロ」 場所:水戸市中央1-4-1 |
水戸城大手門と水戸学の道
|
- 2020/02/25(Tue) -
|
ここは、水戸市三の丸の弘道館前です。
2月4日には復元整備工事が完了し、水戸城大手門が一般に開放となりました。 弘道館前に架かる大手橋の先に巨大な大手門がそびえます。 ![]() ↑ 大手橋からの水戸城大手門 ![]() ↑ 二の丸側からの大手門 門を潜ると城屋敷を模したような水戸の歴史散策歩道がありますね。 「水戸学の道」として散策ルートにもなっているようです。 以前にも紹介した無料で見学できる「水戸城跡二の丸展示館」では水戸城について学べますよ。 ![]() ↑ 水戸学の道案内板 ![]() ↑ 整備された水戸学の道 ![]() ↑ 水戸彰考館跡 ![]() ↑ 水戸城跡二の丸展示館内 さらに進むと水戸城の大シイや水戸第二中学校のフェンス沿いの先には見晴台もあります。 2本の大シイは、樹齢約400年・樹高18.6m・根回り4.1mもあり、市の天然記念物に指定されています。 水戸一高の正門前には、薬医門もありますね。 ![]() ↑ 水戸城の大シイ ![]() ↑ 門を潜って見晴台へ ![]() ↑ 見晴台からの眺望 2月5日から3月29日の間、偕楽園や弘道館では「第124回水戸の梅まつり」が開催されていますので、一緒に散策してみてはいかがでしょうか! 「水戸城大手門」 場所:水戸市三の丸1丁目~2丁目付近 |
水戸八幡宮へ初詣2018
|
- 2018/01/02(Tue) -
|
今年は、水戸市八幡町の「水戸八幡宮」へ初詣です。
水戸八幡宮は、農・工・商の神、また、厄除・子育て・戌亥年生まれの守護神として信仰されているようです。 さらには、安産・初宮まいり・七五三まいり・十三まいり・交通安全・厄よけ・星よけ・八方よけ・家内安全・身体健全・商売繁昌など、多くの祈願ができます。 今年は例年以上の人出で、一の鳥居まで行列が出来ていましたよ。 ![]() ↑ 一の鳥居までの長蛇の列 ![]() ↑ 拝殿までもうすぐの随神門 ![]() ↑ 拝殿 初詣、皆さんは何をお願いしてきましたか? おやじは、健康と・・・をお願いしましたよ。 参拝の後には、多くの方がおみくじやお守りを頂きますね。 おやじも絵馬付きの羽魔矢を頂きましたよ。 ![]() ↑ 御神札 ![]() ↑ 合格ダルマ 15日までなら初詣となるようですので、参拝に出掛けてみてはいかがでしょう。 「水戸八幡宮」 場所:水戸市八幡町8-54 TEL:029-221-5327 |
2017水戸田んぼアート
|
- 2017/08/17(Thu) -
|
ここは、水戸市川又町の大洗鹿島線「常澄駅」傍です。
今年も「水戸田んぼアート」が制作されました。 6月上旬頃から5色の観賞用稲と1色の主食用稲を使用した田植えが行われ、7月中旬頃から見頃を迎えたようです。 7月23日にはザリガニ釣りやヨーヨーすくいなどの「水戸田んぼアートまつり」も開催されたようです。 おやじが訪れた8月中旬でもまだまだ見ることができましたよ。 ![]() ↑ 田んぼアート会場(物見台(左)) ![]() ↑ 田んぼアートデザイン 縦50m、横100mの約5,000平方メートルの田んぼに、水戸ちゃん・だいだらぼう・鹿島線など水戸ならではのデザインが描かれています。 会場には高さ約4.5mの物見台も設置され、田園風景を見渡せますね。 ![]() ↑ 田んぼアート ![]() ↑ 水戸ちゃん・だいだらぼう 来年も開催されるのでしょうか? 「水戸田んぼアート」 場所:水戸市川又町(大洗鹿島線「常澄駅」東側) |
旧水府橋モニュメント
|
- 2016/05/03(Tue) -
|
ここは、水戸市とひたちなか市を結ぶ那珂川に架かる水府橋です。
平成25年10月には、現在の新しい水府橋に架け替えられましたね。 以前の水府橋は昭和6年に人海施工で完成し、それから約80年もの間、第二次世界大戦や東日本大震災にも耐えました。 そんな水府橋の両岸には、旧水府橋の部材を活用したモニュメントが設置されています。 ![]() ↑ 三の丸側のモニュメント ![]() ↑ 説明石碑 ![]() ↑ 新水府橋 ![]() ↑ 水府町側のモニュメント 「旧水府橋モニュメント」 場所:水戸市三の丸~水府町 |
「明治〜昭和 懐かしの雛人形展」護国神社
|
- 2016/02/22(Mon) -
|
ここは、水戸市見川町にある「護国神社」です。
2月1日から3月下旬の午前9時から午後4時の間、「明治〜昭和 懐かしの雛人形展」が開催されています。 拝殿左手にある参集殿には、地域の方から奉納された約1000体以上のお雛様が展示されていますよ。 入場は、初穂料¥300です。 ![]() ↑ 護国神社 ![]() ↑ たくさんのひな壇 ![]() ↑ お雛様 展示品の中には明治、大正に作られた宮型雛人形など現在では見られなくなったお雛様も展示されています。 ![]() ↑ 大正時代のお雛さま ![]() ↑ さるぼぼ この時期、水戸の梅まつりと合わせて見物してみてはいかがでしょうか! 梅まつり開催期間中は周辺の駐車場が有料となりますが、護国神社の鳥居左手のしあわせ坂を上がった所に神社の無料駐車スペースがありますよ。 「護国神社」 場所:水戸市見川1-2-1 TEL:029-241-4781 |
水戸八幡宮に初詣
|
- 2016/01/02(Sat) -
|
今年は、水戸市の「水戸八幡宮」に初詣です。
水戸八幡宮は、農・工・商の神、また厄除・子育て・戌亥年生まれの守護神として信仰されているようです。 また、安産・初宮まいり・七五三まいり・十三まいり・交通安全・厄よけ・星よけ・八方よけ・家内安全・身体健全・商売繁昌など、多くのご祈願ができます。 ![]() ↑ 初詣の長蛇の列 ![]() ↑ 拝殿 初詣、皆さんは何をお願いしてきましたか? おやじは、・・・をお願いしてきましたよ! 参拝の後には、多くの方がおみくじやお守りを頂きます。 境内では、琴と尺八による演奏もされていました。 おみくじは、国の天然記念物にしていされている御葉付公孫樹の枝に奉納です。 ![]() ↑ 琴と尺八 ![]() ↑ おみぐじを結ぶ 15日までなら初詣となるようですので、参拝に出掛けてみてはいかがでしょう。 「水戸八幡宮」 場所:水戸市八幡町8-54 TEL:029-221-5327 |
水浜電車軌道敷跡
|
- 2015/12/03(Thu) -
|
ここは、水戸市柳町と柵町の桜川に架かる「水門橋(みずもんはし)」です。
かつて水戸市街地を路面電車が走っていたことを知る人は少ないでしょうね。 ![]() ↑ 水門橋 水浜電車は、大正11年(1922年)に浜田-磯浜間の8.7kmで営業を開始し、昭和5年(1930年)には、袴塚-湊間に路線を延長し、市民や海水浴客に利用されたようです。 水浜電車は、交通機関の発達により、昭和41年に廃線となりました。 おやじも幼少期に1度だけ乗った記憶がありますね。 ![]() ↑ 水浜電車軌道敷跡の石碑 そんな水浜電車のレールが、現在も水門橋と道路の両端の境目に残されています。 長さ1mほどですが、遠い歴史を感じますね。 ![]() ↑ 水浜電車のレール 「水門橋」 場所:水戸市柳町1丁目から柵町2丁目付近 |
第4回水戸まちなかフェスティバル
|
- 2015/10/26(Mon) -
|
昨日の25日には、水戸市中心市街地で「第4回水戸まちなかフェスティバル」が開催されました。
午前10時から午後4時まで中央郵便局から大工町の区間が歩行者天国となり、大勢の方が訪れていましたよ。 ![]() ↑ 第4回水戸まちなかフェスティバル 今年も多くの模擬店が並びましたね。 何でもありの、水戸市旧商店街の秋のストリート文化祭なのです。 水戸駅北口や大通りには4ステージが誕生し、ロック・ジャズ・ダンスなどが披露されて盛り上がっていました。 ![]() ↑ Question&Answersによるジャズ ![]() ↑ 名車の展示 筑波銀行前は、らぁめんバトル・カレーバトル・ビールフェスタ会場となり、大行列が出来ていましたね。 南町自由広場では、「水戸藩!味な城下町まつり」が開催され、各市町村のB級グルメ店が並びましたよ。 ![]() ↑ らぁめんバトル会場 ![]() ↑ 水戸発祥のオセロ チビッ子も楽しめるゲームコーナーやソープボックスカーなども登場しましたね。 老若男女が楽しめるイベントで、チビッ子やグルメの方は、出かけてみてはいかがでしょうか! 第4回水戸まちなかフェスティバル 場所:水戸市旧商店街(中央郵便局から大工町交差点) |
第6回水戸カレーバトル
|
- 2015/10/18(Sun) -
|
10月17・18日の両日、午前10時から午後3時にかけて水戸市の偕楽園公園の四季の原で、「第6回水戸カレーバトル」が開催されました。
いばらきKIZUNAプロジェクトが水戸市のカレールウの消費量を全国1位にと始まった企画のようですが、近年はランクも急降下しているようですね。 とりあえず、カレーで水戸の街の盛り上げを図る企画なのです。 初日にはアンパンマンショーも開催され、客の半数以上はショー目当ての親子連れでしたね。 ![]() ↑ 会場 ![]() ↑ アンパンマンショー 会場には、県内の有名店や意外なお店など22店が出店していました。 来場者はチケット(3食1300円)を購入してカレーを試食、お気に入りのカレーに投票して№1を決定しました。 おやじも購入しようと思いましたが、3食は食べれませんね。 「よこすかカレー」などの人気店には長蛇の列が出来ていましたね。 ![]() ↑ 第4回優勝のつくば鶏カレーとチーズナン ![]() ↑ 投票箱 どこのお店が№1になったのでしょうね? 「第6回水戸カレーバトル」 場所:水戸市の偕楽園公園四季の原 |
水戸市平和記念館
|
- 2015/09/24(Thu) -
|
ここは、水戸市三の丸にある「水戸市平和記念館」です。
水戸中央郵便局の右手の茨城交通の銀杏坂バス停前にありますね。 1階にトイレがあることは知っている方も多いかと思いますが、左手の入口を入った2・3階が「水戸市平和記念館」です。 ![]() ↑ 水戸市平和記念館 エレベーターか階段で上がった2階には水戸空襲展、3階には原爆展があります。 市民から寄附された戦時中の品々が展示されていますよ。 また、戦時中の語り部による体験談のDVDも上映されます。 ![]() ↑ 水戸空襲展 ![]() ↑ 原爆展 犠牲者も多く、2度と繰り返してはならない戦争を実感出来ますよ。 小さな記念館ですが、近くを訪れた際にでも寄ってみてはいかがでしょうか。 「水戸市平和記念館」 場所:水戸市三の丸1-4-19 TEL:029-291-3846 開館:AM10:00~PM4:00 火・水休館 入館料:無料 |
獅子石像
|
- 2015/08/21(Fri) -
|
ここは、水戸市大工町交差点にある「獅子石像」です。
交差点のGSの前にあり、見かけた方も多いかと思います。 1994年に水戸芸術館で開催された企画展「開放系」で出品作家の葬国強氏が、風水から水戸の地を考察するプロジェクトを行いました。 専門家の王其 氏と検討し、開発によって分断された「気」の流れを整えるため、大工町と三の丸が対になるように獅子石像を設置したそうですよ。 ![]() ↑ 大工町交差点の獅子石像 「大工町交差点の獅子石像」 場所:水戸市大工町2-2-1 三の丸の獅子石像は、JR水郡線の高架下にあります。 こちらは、ほとんどの方が知らないでしょうね。 石像の左手には、水戸商工会議所がいわれを記した石碑もあります。 風水はよく解りませんが、設置から20年も経っているのですね。 ![]() ↑ 獅子石像の紹介 ![]() ↑ 三の丸の獅子石像 「三の丸の獅子石像」 場所:水戸市三の丸3-15 |
水戸田んぼアート
|
- 2015/07/25(Sat) -
|
ここ、水戸市川又町の大洗鹿島線「常澄駅」近くに「水戸田んぼアート」が制作されました。
5月下旬頃から5色の観賞用稲と1色の主食用稲を使用した田植えが行われ、7月上旬頃から見頃を迎えています。 ![]() ↑ 田んぼアート会場(物見台(左)) 縦50m、横100mの約5,000平方メートルの田んぼに、水戸ちゃんや好文亭など水戸ならではのデザインが描かれています。 会場には高さ約4.5mの物見台も設置され、田園風景を見渡せますね。 もちろん、大洗鹿島線からも見えますよ。 パノラマ撮影が出来ないので、2分割での撮影です。 ![]() ↑ 田んぼアート ![]() ↑ 水戸ちゃんと好文亭 明日の26日には、ザリガニ釣りやヨーヨーすくいなどの「水戸田んぼアートまつり」も開催されますので、出かけてみてはいかがでしょうか! 「水戸田んぼアート」 場所:水戸市川又町(大洗鹿島線「常澄駅」東側) |
旧水戸彰考館跡
|
- 2015/06/16(Tue) -
|
ここは、水戸市三の丸の「旧水戸彰考館跡」です。
水戸市立第二中学校の正門横にありますね。 4月24日には水戸市内の偕楽園・弘道館・日新塾、この「旧水戸彰考館跡」が近世日本の教育遺産群として日本遺産に認定されました。 確かに、水戸城址周辺が綺麗に整備され、史跡観光地の雰囲気が高まりましたね。 ![]() ↑ 旧水戸彰考館跡 ![]() ↑ 説明石碑 水戸彰考館は、1698年、水戸藩第2藩主であった徳川光圀が開設した「大日本史」の編さん所です。 修史事業のほか、関連する諸書の編纂や古典の研究も行われ、学問の拠点的存在として近世学問史上に大きな影響を及ぼしました。 さらに、館員が「馬場講釈」などの講義を実施し、「学問吟味」と呼ばれる学力試験を定期的に実施するなど、藩校弘道館の開設までは藩内における重要な教育機関でもあったようです。 また、旧水戸彰考館跡の石碑の隣には「二の丸展示館」なども建てられ、水戸城の歴史に触れられますね。 ![]() ↑ 二の丸展示館 ![]() ↑ 館内 皆さんも、偕楽園・弘道館を初めとする日本遺産を巡ってみてはいかがでしょうか。 「旧水戸彰考館跡」 場所:水戸市三の丸2-9-22 |
新・水戸東武館
|
- 2015/06/12(Fri) -
|
ここは、水戸市北見町にある「水戸東武館」です。
道路の拡張工事のため、隣の茨城新聞社跡地に移築復元されました。 今年の4月12日には、竣工式が行われたようですよ。 以前の旧水戸東武館は、こちらです。 ![]() ↑ 新しくなった水戸東武館 水戸東武館の創立者は小澤寅吉政方で、1874年 (明治7年)に創設されたようです。 創設以来の「文武不岐」の精神のもとに、日本の伝統文化である剣道、なぎなた道・居合道の修練を重ね、これを正しく後世に伝承するための修練に努める道場なのです。 創設者の銅像も玄関脇に移設されていましたね。 館内では、少年剣士達が修練していましたよ。 ![]() ↑ 創設者の銅像 ![]() ↑ 練習に励む少年剣士 「水戸東武館」 場所:水戸市北見町2-15 |
イングリッシュローズフェアー
|
- 2015/06/05(Fri) -
|
ここは、水戸市下国井町の「七ツ洞公園」です。
日本唯一の本格的英国風景式庭園で、映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地にもなりましたね。 ![]() ↑ 七ツ洞公園 園内では、5月23日から6月7日にかけて「イングリッシュローズフェアー」が開催されています。 5月23・24日には、ティー・パーティーなどが開催され、多くのお店が並んだようですね。 明日、6月6日にも七ツ洞公園芝生広場で「フラワーマーケット」が開催され、ハンギングバスケット教室や秘密の花苑のガーデニング体験などがあるようです。 19世紀型のイングリッシュガーデン「秘密の花苑」を訪れてみましたが、バラの花は見頃を過ぎていましたね。 しかし、他にも色々な花が咲き誇っていましたよ。 ![]() ↑ 秘密の花苑 ![]() ↑ イングリッシュローズ 大分以前にも着ましたが、せっかくなので園内を散策です。 七ツ洞公園は田園風景の中に佇み、英国法人設計の自然風景のように作庭された豊かな水と森に恵まれた公園なのです。 ![]() ↑ カスケード ![]() ↑ パーゴラから 休日に、のんびり散策もいいですね。 「七ツ洞公園」 場所:水戸市下国井町2457 |
桜山さくら祭り~花見でボノボ~2015
|
- 2015/04/12(Sun) -
|
ここは、水戸市の桜の名所である桜山です。
桜の満開の時期も過ぎ、桜も散り始めですね。 ![]() ↑ 夜桜見物 そんな桜山の隣にある茨城県護国神社の拝殿前では、昨日の午後4時から9時にかけて「桜山さくら祭り~花見でボノボ~2015」が開催されました。 日中の雨も上がり、まずまずの天候となりましたが、寒い1日でしたね。 ボノボとは、現代版新感覚の盆踊り並びにアフリカのコンゴに生息するチンパンジーのことのようです。 おやじは久々の見物となり、桜散る中での会場は盛り上がります。 ![]() ↑ 賑わう境内 水戸などで活躍するヒップホップ、JAZZ、ダンスなどの皆さんが参加してのフリーコンサートなのです。 県内外で活躍するベリーダンスグループや民俗楽器を使った新感覚の創作ソングなどが披露されました。 ![]() ↑ SUN DRUMの演奏 ![]() ↑ 境内での遊動芸能 ![]() ↑ CRAWFISH FUNKの演奏 もう少し観たかったのですが、夕刻からの冷え込みと体内アルコール切れのおやじは、ここで退散です。 この後も、タカダアキコ・YOSIEのダンスやヨロ昆撫・The DODOITTSUのビックバンドの演奏があり、さらに盛り上がったことでしょうね。 「桜山さくら祭り~花見でボノボ~2015」 「茨城県護国神社」 場所:水戸市見川1-2-1 TEL:029-241-4781 |
真仏寺
|
- 2015/03/25(Wed) -
|
ここは、水戸市飯富町にある「真仏寺」です。
真仏寺は、真仏房(北條平太郎)が弘長二年(1262)に開いた浄土真宗の寺です。 本堂脇には、真仏上人の墓があります。 ![]() ↑ 本堂 ![]() ↑ 真仏上人の墓 親鸞の弟子の真仏が、親鸞を招いて説法を行おうとしたが、ちょうど田植えの時期で忙しく、誰ひとりとして集まりませんでした。 そこで親鸞は自ら田植えをしながら田植え歌を作って仏の教えを説いたという言い伝えが残っています。 寺の下の水田には、「親鸞聖人田植え歌旧跡」の石碑があります。 ![]() ↑ 田植歌御名号 ![]() ↑ 親鸞聖人お手植えの菩提樹 「真仏寺」 場所:水戸市飯富町3427 TEL:029-229-7980 |
第1回らぁ麺バトルin水戸
|
- 2015/02/15(Sun) -
|
本日15日には、水戸市見川の偕楽園公園四季の原で「第1回らぁ麺バトルin水戸」が開催されました。
同時開催された「第4回みとマラソン」内のイベントのようです。 有名店・面白い商品・限定オリジナルラーメンなど水戸市と近隣市町村のラーメン店や飲食店が11店舗揃いましたね。 ![]() ↑ らぁ麺バトルin水戸 大工町にOPENした「ハイから屋」さんや御前山ラーメンなども出店していましたよ。 今日は風も強い寒い1日となり、会場の人出が心配でしたが、意外に多くの方が訪れていましたね。 水戸市内のラーメン店が集結しましたが、ラーメン1杯¥700はちょっと高く、食べ比べできるように少量にしてワンコインぐらいが良かったでしょうね。 ![]() ↑ 「麺工房たつ蔵」さんのラーメン ラーメン1杯の値段も高く、いつでも行けるお店ばかりなので、おやじは直ぐに退散です。 もう少しオリジナリティーのあるラーメンやコラボ店などもあると良かったですね。 「第1回らぁ麺バトルin水戸」 会場:水戸市見川1-1251 |
第2回花文化展示会
|
- 2014/10/26(Sun) -
|
ここは、水戸市笠原町の「茨城県庁」です。
県庁2階の県民ホールでは、10月24日から29日の午前9時30分から午後4時30分迄、「第2回花文化展示会」が開催されています。、 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会の名誉本部講師である井上郁子氏による「秋のひとこま」をテーマにした作品が展示されています。 ![]() ↑ 花文化展示会 ![]() ↑ 秋のひとこま 皆さんも秋を感じに出かけてみてはいかがでしょうか。 8年ぶりに県庁を訪れたおやじは、25階の展望ロビーに登ってみましたよ。 約30秒で25階に到着です。 ![]() ↑ 県庁からの水戸市街 「茨城県庁」 場所:水戸市笠原町978-6 |