ひたち国際大道芸 2023
|
- 2023/05/14(Sun) -
|
5月13日・14日の両日、午後0時から5時にかけて「ひたち国際大道芸2023」が開催されましたよ。
コロナ禍で3年間中止され、4年ぶりの開催となりました。 ![]() ↑ パンフレット 初日は日立会場で開催され、2日目は会場をJR常陸多賀駅前に移して開催されました。 会場周辺には多くの模擬店や露店も出店していましたよ。 ジャグリング、パントマイム、アクロバット、コメディなどの芸人達が出演し、迫力と笑いやスリル満点の芸で観客を魅了していましたね。 ![]() ↑ Asterisknova(アクロバット) ![]() ↑ 松鶴家天太(コメディ) ![]() ↑ ボールド山田(足長ウォーキングアウト) ![]() ↑ ココナッツ山本(コメディ) ![]() ↑ アストロノーツ(スタチュー) しかし、生憎の天候で初日の日立会場は雨模様となり1時間ほどで中止となりました。 おやじも1時間ほどで退散です。 ![]() ↑ 生憎の新都市広場会場 「ひたち国際大道芸 2023」 場所:初日:JR日立駅前新都市広場周辺 2日目:JR常陸多賀駅前周辺 |
2023年 初日の出
|
- 2023/01/01(Sun) -
|
明けましておめでとうございます。
皆さんにとって良い年になりますように! そして、新型コロナウイルスが終息しますように!! 今年もおやじのブログを宜しくお願いいたします。 今年も初日の出を拝もうと大洗方面へ向かいましたが、渋滞していたので一昨年同様に久慈川の河川敷に来ました。 午前6時49分、初日の出が昇る時刻となりました。 水平線には若干の雲がかかっていましたが、間もなく太陽が顔を覗かせましたよ。 ![]() ↑ 2023年 初日の出 「久慈川河川敷」 場所:日立市留町2984付近 |
ウミウ捕獲場の一般公開
|
- 2022/08/01(Mon) -
|
ここは、日立市の国民宿舎「鵜の岬」敷地内にあるウミウ捕獲場です。
7月から9月の間、ウミウ捕獲場が一般公開されています。 公開時間は、午前9時30分から午後2時まで、天候などにより中止される場合もありますので、日立市観光物産課へTEL確認ですね。 国民宿舎の駐車場から海側の道を南へ進むと捕獲場があります。 ![]() ↑ 国民宿舎「鵜の岬」 ![]() ↑ 案内板 ここは、日本で唯一のウミウの捕獲場で、鵜飼で有名な岐阜県の長良川や京都の宇治川など、全国の鵜飼に供給しているのです。 鵜は渡り鳥で、ここは春と秋の休憩地になっているため、ウミウの捕獲が行われます。 そのため、この期間を除いた1月~3月、7月~9月に捕獲場が一般公開せれるようですね。 ![]() ↑ 鵜捕獲場へのトンネル ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ トンネル内 ![]() ↑ 鵜飼の紹介 ![]() ↑ 鵜捕獲道具 ![]() ↑ 鵜捕獲場 ![]() ↑ 岸壁からの太平洋 ![]() ↑ 公園内のウミウ 「ウミウ捕獲場」 場所:日立市十王町伊師640 観光物産課TEL:024-22-3111(内406) 公開期間:1月~3月、7月~9月 公開時間:AM9:30~PM2:00 入場:無料 |
国民宿舎「鵜の岬」のスイレン
|
- 2022/07/29(Fri) -
|
ここは、日立市十王町の国民宿舎「鵜の岬」です。
カントリープラザ脇のスイレン池では、ピンクや白のスイレンの花が池いっぱいに咲き誇っていましたよ。 散策路もあるので、休日はのんびり楽しめますよ。 ![]() ↑ 国民宿舎「鵜の岬」 ![]() ↑ 案内板 ![]() ↑ スイレン池 ![]() ↑ スイレン スイレン池では多くの鯉が泳ぎ、家族連れが餌を与えていましたよ。 ![]() ↑ 餌に群がる鯉 国民宿舎「鵜の岬」 場所:日立市十王町伊師640 TEL:0294-39-2202 |
2021年 初日の出
|
- 2021/01/01(Fri) -
|
明けましておめでとうございます。
今年もおやじのブログを宜しくお願いいたします。 皆さんにとって良い年になりますように! そして、新型コロナウイルスの感染が終息しますように!! 今年も初日の出を拝もうと日立市と東海村の境の久慈川河川敷に来ました。 午前6時49分、初日の出が昇る時刻となりました。 水平線には若干の雲がかかっていましたが、間もなく太陽が顔を覗かせましたよ。 ![]() 「久慈川河川敷」 場所:日立市留町2984付近 |
ひたちサンドアートフェスティバル2019
|
- 2019/08/17(Sat) -
|
ここは、日立市の河原子海岸です。
7月14日には9回目を迎えた「ひたちサンドアートフェスティバル2019」が開催され、ステージライブ・屋台村や劇場型花火など、賑わいをみせたようです。 夏季休暇中に訪れたおやじですが、河原子港の前には見事な砂の彫刻が並んでいましたよ。 ![]() ↑ ひたちサンドアートフェスティバル会場 今回は、砂像アーティスト達のが5作品も並んでいます。 プロの彫刻家・保坂俊彦氏による巨大な砂のアートも展示され、さすがにプロの技は凄いですね。 ![]() ↑ 保坂俊彦「南国の王」 ![]() ↑ psyken「ヴィシュヌ神」 ![]() ↑ 林真理「play with tiki」と堀田光彦「バリの踊り子」(右) ![]() ↑ 裏側から サンドアートは、海水浴シーズン展示されているようで、まだ間に合うかもしれませんね。 「ひたちサンドアートフェスティバル2019」 場所:日立市河原子町3-1-14付近 |
第56回日立さくらまつり
|
- 2018/04/06(Fri) -
|
ここは、日立市のJR日立駅前の平和通りです。
4月1日から15日にかけて「第56回日立さくらまつり」が開催されています。 平和通りの桜並木も満開となっていましたよ。 ![]() ↑ 平和通り桜並木 ![]() ↑ 四面歩道橋からの桜 ![]() ↑ 四面歩道橋からの見物 ![]() ↑ 桜並木 1日には常陸グルメフェスが開催され、7・8日にはユネスコ無形文化遺産である「日立風流物」が公開されますね。 8日には「日立ささら」が公開され、恒例の「日立さくらロードレース」も開催されますね。 皆さんも出かけてみてはいかがでしょうか。 「第56回日立さくらまつり」 場所:日立市JR日立駅前平和通り |
第39回日立市産業祭
|
- 2015/11/15(Sun) -
|
JR日立駅前の日立新都市広場では11月14日・15日の午前9時から午後4時にかけて「第39回日立市産業祭」が開催されました。
さらに、今年は日立市・群馬県桐生市との親善都市提携50周年記念として開催されました。 2日間ともに小雨模様の生憎の天候でしたが、多くの方が訪れていましたよ。 ![]() ↑ 第39回日立市産業祭 ![]() ↑ 桐生八木節 最新エコ家電の展示や地場産品などの展示販売され、多くの方が訪れています。 会場では山形いも煮・常陸牛鍋の無料配布もありましたね。 また、日立の家電品などが当たるスタンプラリー抽選会もあったようです。 さらには、姉妹都市である群馬県桐生市や山形県山辺市の特産品の展示販売も行われましたよ。 ステージでは、桐生八木節やミニ上棟式なども披露されました。 ![]() ↑ 広島お好み焼き ![]() ↑ 安納芋 「第39回日立市産業祭」 場所:日立市幸町1-21-1 |
ひたちサンドアートフェスティバル2015
|
- 2015/07/20(Mon) -
|
昨日の19日には、日立市の河原子海岸で「ひたちサンドアートフェスティバル2015」が開催されました。
開催6周年を迎え、毎年恒例のイベントとなりましたね。 河原子海岸中央の河原子港の前には、見事な砂の彫刻が並んでいました。 ![]() ↑ ひたちサンドアートフェスティバル会場 サンドアートとは、雪まつりで作られる雪像の砂バージョンですね。 プロの彫刻家であるデンマークのステップトオ、トゥリニウス、アガーステッドの3名や台湾のワン・ショウカン・日本の保坂俊彦が招待されました。 さすが、プロのサンドアートは凄いですね。 ![]() ↑ 「龍轉太極」 作:ワン・ショウカン(台湾) ![]() ↑ 「車輪」 作:保坂俊彦(日本) フェスティバル当日はステージでのライブや屋台村グルメ王座決定戦なども開催され、多くの人出で賑わいましたね。 また、海上では有料のアクアボールや遊覧船乗船体験なども開催されました。 偶然にも元職場のI・H氏が子供連れで訪れており、ポム・フリットを頂いちゃいましたよ。 ![]() ↑ クロネコのライブ演奏 ![]() ↑ 賑わう屋台村グルメ会場 ![]() ↑ ポム・フリット 天候が心配されましたが、夜の8時過ぎから野村花火工業による劇場型花火も無事打ち上げられたようですね。 大きな砂像は、8月20日頃まで展示されていますので、出かけてみてはいかがでしょうか! 今年で最後という噂もあるようですが、来年も是非開催して欲しいですね。 「ひたちサンドアートフェスティバル2015」 場所:日立市河原子町3-1-14 |
ひたち国際大道芸 2015
|
- 2015/05/11(Mon) -
|
5月9日・10日の両日、午後0時から5時にかけて「ひたち国際大道芸2015」が開催されました。
今年で第24回目を迎えるようで、年々多くの人出で賑わいます。 初日は日立会場で開催され、2日目は会場をJR常陸多賀駅前に移して開催されましたよ。 多賀会場でも多くのパフォーマーが参加し、多彩な芸が披露されましたよ。 会場周辺には多くの模擬店や露店も出店していました。 今年も、ジャグリング、パントマイム、アクロバット、コメディーなどの芸人達が出演し、迫力と笑いやスリル満点の芸で観客を魅了していましたよ。 ![]() ↑ エムシー フォア フューチャリング ロレンツォ ガリ (ワンマンバンド&コメディ) ![]() ↑ シルヴプレ (パントマイム) ![]() ↑ Mei (足長ウォーキングアクト) ![]() ↑ ゴールデンズ From 大駱駝艦 (舞踊&ファイヤー) なかでも、中国雑伎芸術団の世界一の技は素晴らしいの一言で、体の柔らかさに驚きですね。 さらには、椅子を組み上げた頂上で逆立ちしますが、今年は10代の男の子の演技でしたよ。 生憎の風で一段低い高さでの演技となりましたが、それにしても凄いですね。 ![]() ↑ 中国雑伎芸術団 ![]() ↑ 中国雑伎芸術団2 毎年、GW後の土日に開催されますので、来年こそ見物してみてはいかがでしょうか。 「ひたち国際大道芸 2015」 場所:JR日立駅及び常陸多賀駅前周辺 |
第1回日立のひなまつり
|
- 2015/02/22(Sun) -
|
2月8日~3月1日の間、JR日立駅北口から平和通り・旧銀座通りを中心に「第1回日立のひなまつり」が開催されています。
この時期、各地でひな祭りが開催されていますね。 日立市での記念すべき第1回ひなまつりですが、参加店舗が13軒と少なく、場所も疎らですね。 ![]() ↑ 「金馬車本店」のお雛さま ![]() ↑ 「よって家fm」の吊るし雛 ![]() ↑ 「子どもすくすくセンター」の手作り雛(左) 来年は、参加店も増えて、趣向を凝らした雰囲気あるひなまつりになるといいですね。 「第1回日立のひなまつり」 場所:JR日立駅北口・パティオモール・まいもーる・ひたちぎんざもーる |
第24回ひたち秋祭り~郷土芸能大祭
|
- 2014/10/12(Sun) -
|
ここは、JR日立駅前の「シビックセンター広場」です。
10月11・12日の両日、「第24回ひたち秋祭り~郷土芸能大祭」が開催されています。 祭のメインである昨夜は多くの見物者が訪れ、今回も県外各地の芸能が競演されました。 初めを飾ったのは岩手県岩泉町の「中野七頭舞」のようですが、ちょっと間に合わずに遅刻してしまいましたよ。 次は、宮城県東松島市の「みかぐら」でしたね。 みかぐらは、岩手県奥州市を発祥の地とした「南部神楽」と呼ばれる神楽のようです。 続いては、福島県会津若山市の「会津鶴ヶ城太鼓」でしたね。 ![]() ↑ みかぐら(宮城県東松島市) ![]() ↑ 会津鶴ヶ城太鼓(福島県会津若山市) 続いては、沖縄県那覇市からの「琉球踊り」が披露されましたよ。 3つの歌での演技が披露され、小学生達の見事な演技なのです。 ![]() ↑ 琉球踊り(沖縄県那覇市) ![]() ↑ 気合の小学生 後半には、岐阜市恵那市の「中山太鼓」や岩手県大船渡市の「金津流獅子躍」も披露されましたよ。 金津流獅子躍は、以前にも披露されましたが、おやじお気に入りの芸能で、心に沁みるテンポが好きですね。 ![]() ↑ 中山太鼓 (岐阜市恵那市) ![]() ↑ 金津流獅子躍(岩手県大船渡市) 今日も午前11時から午後6時まで日立市民芸能祭として、日立さんさ踊り・久慈浜ソーラン・市内の保育園児達による日立荒馬踊り・日立市内中学校の芸能競演などが披露されますよ。 来年も同時期に開催されますので、県外の芸能に触れてみてはいかがでしょうか! 「第24回ひたち秋祭り~郷土芸能大祭」 場所:日立市JR日立駅前シビックセンター広場 |
ひたちサンドアートフェスティバル2014
|
- 2014/07/21(Mon) -
|
昨日の20日には、日立市の河原子海岸で「ひたちサンドアートフェスティバル2014」が開催されました。
開催5周年を迎え、恒例のイベントとなりましたね。 フェスティバル当日は、ステージでのライブや屋台村グルメ王座決定戦なども開催され、賑わいをみせましたよ。 また、海上では有料のアクアボールや遊覧船乗船体験なども開催されました。 さらには、夜の8時過ぎから野村花火工業による劇場型花火も打ち上げられたようです。 ![]() ↑ 賑わう屋台村グルメ会場 ![]() ↑ チビッ子のダンス ![]() ↑ アクアボール 河原子海岸中央の河原子港の前には、9作品の見事な砂の彫刻が並んでいました。 サンドアートとは、雪まつりで作られる雪像の砂バージョンといえるでしょうね。 プロの砂像彫刻家であるパトリック(デンマーク)・ウルリッヒ(ドイツ)さんが招待され、巨大な砂のアートも展示され、さすがにプロの技は凄いですね。 残念なことに、前日の雨でウルリッヒさんの作品の頬の部分が崩落してしまいました。 ![]() ↑ ひたちサンドアートフェスティバル会場 ![]() ↑ 「STADE OF MIND」 作:ウルリッヒ(ドイツ) ![]() ↑ 「REALHING FOR THE LIGHT」 作:パトリック(デンマーク) 大きな砂像は、8月20日頃まで展示されていますので、出かけてみてはいかがでしょうか! 「ひたちサンドアートフェスティバル2014」 場所:日立市河原子町3-1-14 |
ひたち国際大道芸2014
|
- 2014/05/11(Sun) -
|
5月10日・11日の両日、午後0時から5時にかけて「ひたち国際大道芸2014」が開催されています。
さらに、昨夜は夜会が日立シビックセンター1階アトリウム・広場で行われたようです。 今年で第23回目を迎えるようで、年々多くの人出で賑わいますね。 ![]() ↑ 賑わうメイン会場 日立会場では多くのパフォーマーが参加し、多彩な芸が披露されましたよ。 会場周辺には多くの模擬店や露店も出店しています。 今年も、中国雑技団・TOKYO雑技京劇団をはじめとするジャグリング、パントマイム、アクロバット、コメディーなどの芸人達が出演し、迫力と笑いやスリル満点の芸で観客を魅了していました。 ![]() ↑ 桔梗ブラザーズ <ジャグリング> ![]() ↑ プティパ <エアリアル&ジャグリング> なかでも、中国雑伎芸術団の世界一の技は素晴らしいの一言で、足にセットした4個のボールを蹴り上げて頭で受け取ります。 さらには、椅子を組み上げた頂上で、逆立ちしてしまいます。 今回初出場となるJulotの高さ11.5mで大きく傾くポールでのフラフープも凄かったですね。 ![]() ↑ 中国雑伎芸術団 ![]() ↑ 中国雑伎芸術団 ![]() ↑ NANA <クラウン> ![]() ↑ TOKYO雑技京劇団 ![]() ↑ Julot <エアリアルポール> 今日は、会場をJR常陸多賀駅前に移して午後0時から5時まて開催されますので、訪れてみてはいかがでしょうか! 「ひたち国際大道芸 2014」 場所:JR日立駅・多賀駅前周辺 |
第52回 日立さくらまつり
|
- 2014/04/06(Sun) -
|
ここは、日立市のJR日立駅前にある平和通りです。
4月1日から20日まで、「第52回 日立さくらまつり」が開催されています。 4月5日・6日の2日間には「第52回 日立さくらまつり」のイベントが開催されます。 今年は、ちょうど桜の花が満開を迎え、すばらしいイベントとなりましたね。 露店や模擬店も多く出店し、花より団子の見物客を多く見かけましたね。 ![]() ↑ 賑わう平和通り ![]() ↑ 牛ステーキ 日立駅前からR6迄の約1kmの間では、色々なイベントが行われましたよ。 メインである日立風流物の山車は、高さ15m・重さ5tもある国指定重要有形・無形民俗文化財なのです。 1695年、徳川光圀公の命によって始まったそうです。 今年の芸題は「源平盛衰記」だそうで、人形の舞が凄いですね。 ![]() ↑ 伝統の風流物 毎年恒例である日立太鼓連盟や助川ばやしなども披露されていました。 ![]() ↑ 助川ばやし ![]() ↑ 桜ちゃん ![]() ↑ ロックンロール 駅前の会場では、2日間、子ども達による「ひたち舞祭」も開催されています。 小さいながらも、皆さん頑張って踊っていましたね。 ![]() ↑ 子供達による「ひたち舞祭」 今日も日立風流物、みこしパレード、太鼓連盟、日立のささら、ひたち舞祭、さくらロードレースも開催されますが、天候が気がかりですね。 さらに、13日には「ひたち風土’S IN さくらまつり」のグルメイベントが開催されるようですよ。 出かけてみてはいかがでしょうか! 「第52回日立さくらまつり」 場所:日立市JR日立駅前平和通り |
日立みなとマルシェ
|
- 2014/03/24(Mon) -
|
ここは、日立市みなと町にある「日立おさかなセンター」です。
23日の午前10時から午後4時の間、「日立みなとマルシェ」が開催されました。 まずまずの天候で、なかなかの人出でしたね。 県北の冬の名物でもある「あんこう」の大鍋や「やりいか」のいか飯、おさかなセンター奥では海鮮浜焼きなどが楽しめます。 ![]() ↑ 会場 ![]() ↑ あんこう汁 ![]() ↑ ゆるキャラ「たこピン」 また、農水産物の直売や体験セリ市なども企画されました。 さらには、ひたちBRT開通1周年記念イベントもありましたね。 BRTに乗車してきた先着150名にはオリジナルのバックが無料配布され、BRT1日フリー乗車券が全員に配られたようです。 ![]() ↑ 1周年を迎えたBRT 毎月第4日曜日に開催されるようで、来月はどんなイベントとなるのでしょうね。 「日立おさかなセンター」 場所:日立市みなと町5779-24 TEL:0294-54-0833 |
久慈町大震災展
|
- 2014/03/11(Tue) -
|
![]() ここは、日立市久慈町にある市立「南部図書館」です。 3年前の東日本大震災で地震と津波の被害を受けた日立市久慈地区の記録が展示された「久慈町大震災展」が開催されています。 開催期間は、2月25日から3月30日迄で、住民の防災意識を高めようと住民が撮影した映像や写真、小中高校生の作文などが展示されています。 ![]() ↑ 震災の映像 津波に流される住宅や車、岸壁に打ち上げられた漁船、体育館などへ避難した様子などが写真展示されています。 ![]() ↑ 写真展 ![]() ↑ 津波被害 3年が経って震災の記憶が薄れていく中ですが、また何時起こるか解らない地震や津波です。 皆さんも災害に備えましょう! 「日立市立南部図書館」 場所:日立市久慈町3-24-1 TEL:0294-29-1125 開館:AM9:30~PM6:00 |