fc2ブログ
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
霞ケ浦総合公のチューリップ2023
- 2023/04/08(Sat) -
ここは、土浦市大岩田にある「霞ケ浦総合公園」です。
園内の市制50周年を記念して造られたオランダ型風車(高さ約25m)の下には、色とりどりのチューリップ約3万本が植えられています。
今週初めにはチューリップが満開を迎え、多くの方が訪れていましたね。

風車とチューリップ
   ↑ 風車とチューリップ
記念碑
   ↑ 記念碑「光の輪のむこうに」
満開のチューリップ
   ↑ 満開のチューリップ
ベル
   ↑ 幸せの鐘
風車展望台からの霞ヶ浦
   ↑ 風車展望台からの霞ヶ浦

「霞ケ浦総合公園」
場所:土浦市大岩田1051
TEL:029-823-4811
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第12回土浦カレーフェスティバル
- 2015/11/29(Sun) -
11月28日・29日の両日の午前10時から午後3時まで、土浦市の川口運動公園で「第12回土浦カレーフェスティバル」が開催されました。
1929年ツェッペリン伯号が土浦を訪問した際に、海軍ゆかりの地として、飛行船の乗組員に地元の食材を使ったカレーを振る舞ったことに由来して「カレーフェスティバル」が始まったそうです。

賑わう会場
   ↑ 賑わう会場

北海道から九州まで全国のご当地カレーが大集合し、土浦のカレー「つちうらカリー物語」がナンバー1を掛け競い合う「第9回C-1グランプリ」となり、会場には、地元や全国のカレー店が多く並びました。
さらには、県内外のいろいろな模擬店も並び、多くの客が訪れていましたよ。

富良野のオムカレー
   ↑ 富良野のオムカレー
ギタのカレー
   ↑ ギタのカレー
湘南の弦斎カレーパン
   ↑ 湘南の弦斎カレーパン

ステージでは、カレーPRや歌謡ショーも開催されました。

関隆浩ライブ
   ↑ 地元出身の関隆浩ライブ

来年も同時期に開催されますので、カレー好きな方は訪れてみてはいかがでしょうか。

「第12回土浦カレーフェスティバル」
場所:土浦市川口運動公園
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
久松医院のクロガネモチ
- 2014/06/06(Fri) -
ここは、土浦市中央にある「久松耳鼻咽喉科皮フ科医院」です。
JR土浦駅から亀城公園へ向かう途中にある医院ですね。
駐車場の入口には、立派なクロガネモチが植えられています。

久松医院のクロガネモチ
   ↑ 久松医院のクロガネモチ
クロガネモチ
   ↑ 紹介板

樹齢の記載はありませんが、高さ10m・胸高周1.87mもあり、市の名木・古木に指定されています。

紹介板
   ↑ クロガネモチ

「久松医院のクロガネモチ」
場所:土浦市中央1-12-22
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
亀城公園の鯉のぼり
- 2014/04/28(Mon) -
ここは、土浦市中央の「亀城公園」です。
5月5日の端午の節句を控え、亀城公園の堀に鯉のぼりの群れが泳いでいます。
全長90cmの鯉のぼり、約500匹がお堀を泳ぐ姿が水面に映し出されます。
「土浦まちなか活き活き鯉のぼり事業」として中心市街地商店街と市が4年前から始めたようで、土日祝日には亀城公園芝生広場にも8mの大きな鯉のぼりが揚げられています。

亀城公園の鯉のぼり
   ↑ 亀城公園の鯉のぼり
お堀の鯉のぼり
   ↑ お堀の鯉のぼり

さらには、市内幼稚園児らが塗り絵で作った800匹を含む1500匹の鯉のぼりが、JR土浦駅から亀城公園までの旧商店街にも飾られていますよ。
開催は5月11日迄ですので、出かけてみてはいかがでしょうか。

「亀城公園」
場所:土浦市中央1-13
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
水郷桜イルミネーション
- 2014/01/09(Thu) -
ここは、土浦市大岩田にある「霞ケ浦総合公園」です。
昨年の12月21日から2月14日まで「水郷桜イルミネーション」が開催されています。
点灯は午後5時から9時迄で、市の花桜、花火、霞ケ浦と帆引き船などをかたどったLEDの明かりが幻想的なのです。
今回は、高さ25m、羽根直径20mの公園のシンボルであるオランダ型風車にもLEDが取り付けられ、さらにバージョンアップしましたね。

水郷桜イルミネーション
   ↑ 水郷桜イルミネーション
竹のイルミ
   ↑ 竹のイルミ
イルミなトンネル
   ↑ イルミなトンネル
風車からのイルミ
   ↑ 風車からのイルミ
風車と花火
   ↑ 風車と花火

まだまだ開催されていますので、幻想的な世界を見物に出かけてみてはいかがでしょうか。

「霞ケ浦総合公園」
場所:土浦市大岩田1051
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第63回土浦菊まつり
- 2013/11/08(Fri) -
ここは、土浦市の亀城公園です。
園内では、11月1日から15日にかけて、土浦霞菊協会主催の「第63回土浦菊まつり」が開催されています。
この時期、各地で菊まつりが開催されていますね。

第63回土浦菊まつり
   ↑ 第63回土浦菊まつり

同協会会員60人の丹精込めて育てられた500鉢の菊が展示されています。
さらには、最優等の土浦市長賞、厚労大臣賞などの受賞作品も展示されていますよ。

特別賞花壇
   ↑ 特別賞花壇
これも菊
   ↑ これも菊?

皆さんも各地で開催されている菊まつりに出かけてみてはいかがでしょうか。

「第63回土浦菊まつり」
場所:土浦市亀城公園
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第37回土浦市産業祭
- 2013/10/27(Sun) -
10月26日と27日の両日、JR土浦駅そばの川口ショッピングモール505で「第37回土浦市産業祭」が開催されました。
しかし、26日は台風の影響で中止となってしまったようです。

賑わう会場
   ↑ 賑わう会場

土浦市公設市場からは「秋刀魚」の無料配布もあり、市内の様々な産業の紹介や農産物の販売など、食欲の秋を満喫できるイベントが盛りだくさんなのです。
模擬店や露店も多く並び、さらに、ステージイベントなどで盛り上がりをみせましたね。

下坂田そば愛好会
   ↑ 下坂田そば愛好会
地元農産物の販売
   ↑ 地元農産物の販売

「第37回土浦市産業祭」
場所:土浦市川口ショッピングモール505
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
霞ケ浦総合公園のチューリップ
- 2013/04/15(Mon) -
ここは、土浦市大岩田にある「霞ケ浦総合公園」す。
園内の市制50周年を記念して造られたオランダ型風車(高さ約25m)の下には、色とりどりのチューリップ約3万本が植えられています。
先週末には、オランダ型風車前のチューリップが満開を迎えていましたよ。

風車とチューリップ
   ↑ 風車とチューリップ
満開のチューリップ
   ↑ 満開のチューリップ
チューリップ
   ↑ チューリップ
風車展望台からの霞ヶ浦
   ↑ 風車展望台からの霞ヶ浦

満開のチューリップ花壇には、多くの家族連れやカップルが訪れていましたよ。
今週末まで楽しめそうですので、訪れてみてはいかがでしょうか!

「霞ケ浦総合公園」
場所:土浦市大岩田1051
TEL:029-823-4811
この記事のURL | 土浦市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
一色家住宅主屋
- 2013/03/06(Wed) -
ここは、土浦市西真鍋町にある「一色家住宅主屋」です。
新郭と呼ばれる土浦藩の新武家屋敷地に遺る唯一の武家屋敷遺構で、主体部は桁行8間半、梁行4間規模で、茅葺寄棟造に造り、内部は8畳間4室を田の字型に配し、南面と北面に縁廊下を回します。
藩家老で、近代には地元銀行を創設した一色家の居宅として知られています。
2001年に登録有形文化財に登録されています。

玄関
   ↑ 玄関

現在では、一色家住宅を利用した和食「つじ山」として営業しています。
そんなこととも知らずに訪れたおやじは、「登録文化財を見学に来たのですが・・・」と告げると、ちょうど中休みの時間でもあり、住宅内を案内して頂きましたよ。

一色家住宅主屋
   ↑ 一色家住宅主屋
囲炉裏部屋
   ↑ 囲炉裏部屋
裏庭
   ↑ 裏庭

現在は、食事処となっていますので、武家屋敷で食事を堪能してみてはいかがでしょうか!

「一色家住宅主屋」
場所:土浦市西真鍋町10-4
この記事のURL | 土浦市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
岩瀬家住宅
- 2013/01/27(Sun) -
ここは、土浦市小山崎にある「岩瀬家住宅」です。
江戸時代の1858年頃に建てられ、何度か改修が行われた農家建築です。
敷地の南端には立派な表門が構えます。
間口2.9mに本柱を建て、本柱と控柱は柱間2.7mと広くとり、貫や梁で繋ぎ、束を建て棟木を支持します。
他にも、東門や中ノ門も構えます。

表門と塀
   ↑ 岩瀬家住宅表門と塀

主屋は、敷地のほぼ中央の南面に建ち、桁行26m梁間11m規模の木造平屋建で、寄棟造茅葺(銅板仮葺)とし、内部は東寄りを土間として、西側に前後2列の居室をもちます。
西端に続き座敷が設けられ、北側の主座敷に座敷飾りを構えます。

主屋
   ↑ 岩瀬家住宅主屋

主屋の裏手には米蔵、味噌蔵や屋敷蔵があり、米蔵は切妻造桟瓦葺の置屋根、正面3.6m・奥行6.3mの土蔵造2階建です。
さらには、市の天然記念物に指定されているシイとトチノキも立っています。

米蔵
   ↑ 米蔵
トチノキ
   ↑ トチノキ
シイ
   ↑ シイ

岩瀬家住宅の全ての建造物が、登録文化財として登録されています。
個人所有のお宅ですので、最低限のマナーを守って見学しましょうね!

「岩瀬家住宅」
場所:土浦市小山崎411-1
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
光がつくるアート~水郷桜イルミネーション
- 2013/01/04(Fri) -
ここは、土浦市大岩田の「霞ケ浦総合公園」です。
同公園の中央にあるオランダ型風車前では、「光がつくるアート 水郷桜イルミネーション」が開催されています。
開催期間は12月20日から1月31日迄で、午後4時半から9時まで点灯していますよ。

水郷桜イルミネーション
   ↑ 水郷桜イルミネーション

桜と霞ケ浦をイメージしたイルミネーション、土浦の花火をモチーフにした竹明かりが光のオブジェで照らしだされています。

桜と霞ヶ浦
   ↑ 桜と霞ケ浦 
花火と水車
   ↑ 花火と水車

規模は小さいですが、水郷桜イルミネーションを楽しんで下さいね。

「霞ケ浦総合公園」
場所:土浦市大岩田1051
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
土浦ウィンターフェスティバル2012
- 2012/12/20(Thu) -
ここは、JR土浦駅の西口前です。
土浦駅前や駅前通りの商店街を光で彩る「土浦ウィンターフェスティバル2012」が開幕し、発光ダイオード(LED)の電球約2万5千個が点灯しています。
開催期間は11月22日から来年3月3日迄で、午後5時から11時まで点灯していますよ。

土浦ウィンターフェスティバル
   ↑ 土浦ウィンターフェスティバル

今年で20回目を迎え、駅前周辺のにぎわいを創出するのが目的だそうで、駅西口のイトーヨーカドー土浦店が来年2月中旬で閉店するのを受けて、これまで年内で終了していた同フェスティバルの開催期間を延長したそうです。

イルミネーション
   ↑ イルミネーション
池とイルミ
   ↑ 池とイルミ

「土浦ウィンターフェスティバル2012」
場所:土浦市大和町9-1
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
亀城のシイ
- 2012/11/30(Fri) -
ここは、土浦市中央にある「亀城公園」です。
公園内にある亀城のシイは二の丸土塁上に植えられており、土塁の崩れを防ぐために植栽されたものと思われます。
また、「菅谷系図」によると、菅谷勝貞が若泉五郎右衛門の土浦城を攻め取ったと言われる永正13年(1516年)の前後に城の整備の過程で植えられたものと考えられるようです。

案内板
   ↑ 案内板

樹齢約500年・幹周り7m・樹高16mもあり、昭和31年に県の天然記念物に指定されました。

亀城のシイ
   ↑ 亀城のシイ
立派な幹
   ↑ 立派な幹
 
樹勢はまだ旺盛で、その優雅な姿は土浦の歴史を垣間見てきた最古の樹木なのです。

「亀城のシイ」
場所:土浦市中央1丁目 亀城公園内
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
土浦藩校郁文館正門
- 2012/08/30(Thu) -
ここは、土浦市文京町にある「土浦藩校郁文館正門」です。
郁文館の正門は、天保10年(1839)に土浦城内にあった藩校を10代土浦藩主土屋寅直が現在地に移す時建てられたもので、郁文館の唯一の遺構です。

案内板
   ↑ 案内板

入母屋、瓦葺、朱色に塗られていた長屋門形式で当時の藩校建築として貴重なことから土浦市指定有形文化財に指定されています。

土浦藩校郁文館正門
   ↑ 土浦藩校郁文館正門

藩校は廃藩置県後に廃校になりましたが、施設は残され様学校化成館や新治師範学校、土浦高等学校として利用されましたが、昭和10年(1935)に取り壊され、現在は正門だけが残り、土浦第一中学校の校門として使われています。

「土浦藩校郁文館正門」
場所:土浦市文京町3-8
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
般若寺
- 2012/07/23(Mon) -
ここは、土浦市宍塚にある「般若寺」です。
天暦元年(947年)、平将門の孫娘安寿姫によって建てられたとされています。
昔は七堂伽藍が整い五重の塔がそびえる大きな寺であったそうですが、戦国時代に佐竹氏と小田氏の争いの戦場になり焼失してしまいました。
般若寺が本格的に造営されたのは鎌倉時代中期、西大寺系律宗の僧忍性の東国来訪以来と言われます。

本堂
   ↑ 本堂

境内には建治元年(1275年)丹治久友の銘をもつ国指定重要文化財の銅鐘や県指定文化財の結界石など、数々の文化財が残されています。

銅鐘
   ↑ 銅鐘(国指定重要文化財)
結界石
   ↑ 結界石(県指定重要文化財)
五輪塔
   ↑ 五輪塔(市指定重要文化財)

小さなお寺ですが、文化遺産豊富な般若寺なのです。

「般若寺」
場所:土浦市宍塚1461
TEL:029-823-4070
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
宍塚大池
- 2012/07/04(Wed) -
ここは、土浦市宍戸にある「宍塚大池」です。
「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」の奥から歩くこと数分で到着します。
車でも行けますが、すれ違える場所も無く、道幅が狭いので小型車限定ですね。
大型車は周辺の草木をこすってしまいますよ。
と言いながらも、おやじは大型車で進んで行っちゃいましたよ。(笑)

宍塚池
   ↑ 宍塚池

自然に囲まれた周辺100haの里山なのです。
池の東側には、ハスが広がります。
また、バス釣りを楽しむ若者もいましたよ。

案内板
   ↑ 案内板
ハス池
   ↑ ハス池

宍塚池は、ユネスコ未来遺産に登録され、農林省のため池百選にも選定されているようです。
あまり人の入り込まない、自然溢れる池なのです。

「宍塚大池」
場所:土浦市上高津地区
この記事のURL | 土浦市 | CM(2) | TB(1) | ▲ top
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
- 2012/06/28(Thu) -
ここは、土浦市上高津にある「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」です。
入口には、有料の「考古資料館」があります。
館内には、上高津貝塚や縄文時代の衣食住などが展示されているようです。

考古資料館からの広場
   ↑ 考古資料館からの広場

広場の手前には、貝塚断面展示施設があります。

貝塚断面の展示
   ↑ 貝塚断面の展示

なかなか広大な広場で、ピクニック気分で食事をされる方や親子でキャッチボールなどを楽しんでしましたよ。
広い芝生の奥には、竪穴式住居や墓墳などの再現されています。

広大な広場
   ↑ 広大な広場
竪穴式住居と墓墳
   ↑ 竪穴式住居と墓墳

休日には、のんびり散策もいいですね!

「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」
場所:土浦市上高津1843
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
真鍋の桜
- 2010/04/14(Wed) -
ここは、土浦市真鍋にある真鍋小学校です。
小学校の校庭の中央には、明治40年の校舎新築落成記念に植えられたソメイヨシノの巨木が5株残っているのです。
昭和32年に県の天然記念物に指定され、約100年経つ今でも毎年沢山の花をつけ風格を保っています。
大きなものですと、幹囲4m・樹高15m・枝張20mもあります。

県指定の天然記念物
   ↑ 県指定の天然記念物 
真鍋の桜
   ↑ 真鍋の桜
満開の桜ちゃん
   ↑ 満開の桜ちゃん

校庭中央の5本の巨木はまさに圧巻ですが、児童たちは何処で遊ぶのでしょうね?

「真鍋小学校」
場所:土浦市真鍋4-3-1

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
土浦桜まつり 2010
- 2010/04/10(Sat) -
土浦市街では3月20日から4月11日の間、「土浦桜まつり 2010」が開催されています。
先週の4日にはイベントが開催されたようですが、生憎の寒さで3分咲きだったようですね。
まつり終盤の今日は、満開の桜が拝めましたよ。
メイン会場である亀城公園(土浦城址)には、わずかなですが花見客が訪れていました。
ここは、土浦市の歴史のシンボル、かつての土浦城の本丸と二の丸の一部を整備した公園で、室町時代の永享年間(1429~40)築城とされています。
堀に囲まれた城の姿が水に浮かぶ亀に見えたことから、別名「亀城」と呼ばれています。
お濠には鯉のぼりも泳いでいましたよ。

濠や櫓を残す土浦城跡
   ↑ 濠や櫓を残す土浦城跡

櫓門は、現存する江戸時代前期の建造物としては関東唯一で、城の面影を伝える貴重な歴史遺産なのです。

櫓門と桜
   ↑ 櫓門と桜

復元された建物としては、東櫓(ひがしやぐら)と西櫓(にしやぐら)があります。

東櫓と桜
   ↑ 東櫓と桜
    
新川堤、亀城公園、桜川堤など市内の桜の名所を巡るレトロバスを運行され、新川堤の桜を船上から見る花見舟(サッパ舟)の運航もしていたようです。

新川堤の桜
   ↑ 新川堤の桜

来週には桜も散り始め、葉桜となってしましますね。
来年には、イベント時期に満開を迎えるといいですね。

「亀城公園」
場所:土浦市中央1-13

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 土浦市 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
照井の井戸
- 2009/12/22(Tue) -
ここは、以前に紹介した善応寺の横にある「照井の井戸」です。
案内板によると、水戸街道を往来する旅人ののどを潤すとともに、1670年には土浦城内へ木樋で通水され、土浦の上水道の始まりになったとされるようです。

照井の井戸
   ↑ 照井の井戸
案内板
   ↑ 井戸の案内

井戸は鍵穴のような形で綺麗に整備されており、ひしゃくが置かれています。
青みがかった水が絶えることなく湧き出ており、あふれた水は隣の池に流れ込む。
弘法大師が錫杖で突いたら水が出たという弘法伝説もあるようです。
おやじは水をすくって、飲んでみました。
全く癖がなく、美味しいですね。
地元の菓子製造会社も、この水を使って夏季限定の水ようかんなどを製造・販売しているそうですよ。

こんこんと湧きでる井戸
   ↑ 今でも、コンコンと湧きでる井戸

皆さんも、近くを訪れた際には、寄ってみて下さいね。

「照井の井戸」
場所:土浦市真鍋3-12-1

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ