fc2ブログ
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
KENPOKU ART 2016
- 2016/09/26(Mon) -
茨城県北6市町で「KENPOKU ART 2016」が開催されています。
期間は9月17日から11月20日の約2か月間で、アートと科学・技術の実験を通して茨城県北地域の豊かな自然と人々の生活に新たな創造の息吹きを吹き込む芸術祭のようです。

パンフレット
   ↑ 茨城県北芸術祭

北茨城市・高萩市・日立市の海エリア、大子町・常陸大宮市・常陸太田市の山エリアに分かれ、それぞれの豊かな自然を生かした作品になっていますね。
会場で配布される詳細なパンフレットで、芸術の秋を満喫しましょう!
一部有料の施設もありますが、パスポート(\2500)を購入すれば全て鑑賞出来ますよ。

<海エリア>

高萩市高戸海岸(前浜)
   ↑ 高萩市高戸海岸(前浜) 「落ちてきた空」作:イリヤ&エミリア・カバコフ
高萩市高戸海岸(小浜)
   ↑ 高萩市高戸海岸(小浜) 「ソウル・シェルター」作:スッシリー・プイオック
穂積家住宅衣装蔵
   ↑ 穂積家住宅衣装蔵 「天を仰ぎ地に立つ者として」作:上野 雄次
うのしまヴィラ 
   ↑ うのしまヴィラ 「やどかりに「やど」をわたしてみる」作:AKI INOMATA

<山エリア>

梅津会館
   ↑ 梅津会館 作:原 高史
パルティーホール
   ↑ 常陸太田市パルティーホール 作:國安 孝昌
水府地区休耕地
   ↑ 水府地区松平町休耕地 作:井上 信太

水府地区松平町休耕地の作品は、突然、休耕地に出現したサファリパークですね。
上記は作品のほんの一部ですので、まだまだ素晴らしい作品に出合えますよ。

「KENPOKU ART 2016」
場所:茨城県北地域
この記事のURL | 茨城全域 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
茨城県、セブン-イレブンうまいもんどころ応援フェア
- 2013/04/25(Thu) -
県とセブン-イレブン・ジャパンは、今月23日から「茨城県、セブン-イレブンうまいもんどころ応援フェア」を開催しています。
キャンペーン期間は4月23日~5月31日までで、県内のセブン -イレブン全店(579店舗)で茨城の魅力的な食材を使った全5品が販売されています。
おやじは、通勤途中にあるセブン -イレブン3店舗を廻りましたが、常陸秋そば粉使用のざる蕎麦は売り切れでしたよ。
そこで、手巻おにぎりわさび海苔(城里町産わさび使用)¥115と茨城県産しらす御飯¥298を購入です。
手巻きわさび海苔は、わさびの辛さを感じる大人のおにぎりで美味しいですね。
この時期ならではの、しらす御飯も美味しいのです。

手巻おにぎりわさび海苔と県産しらす御飯
   ↑ 手巻おにぎりわさび海苔と県産しらす御飯
大人のわさび海苔としらす御飯
   ↑ 大人のわさび海苔としらす御飯

「茨城県、セブン-イレブンうまいもんどころ応援フェア」の5品は以下の商品ですよ。
「常陸秋そば粉使用のざる蕎麦」
そば特有の香り,風味が良く、薄く上品な色合いと喉越しの良さが特徴の常陸秋そばで、奥久慈産の厳選された農家さんから仕入れた蕎麦を、専用の石臼を使用して熱をかけずに時間をかけて挽くいた風味豊かなざる蕎麦です。
「手巻おにぎりわさび海苔(城里町産わさび使用)」
八溝山系の湧水が流れる城里町産の畑わさびを使用したおにぎりで、シャキシャキと食感の良いわさびの葉と茎を、海苔の佃煮と合わせたちょっと大人のお味です。
「茨城県産しらす御飯」
茨城県沖で獲れたしらすをたっぷりと使用した御飯で、 獲れたてのしらすを鮮度の良いうちに昆布だしを加えてふっくらと蒸した食感と旨味があふれる御飯です。
「茨城県産ブルーベリーのレアチーズ」
かすみがうら市産のブルーベリーとレアチーズの相性は、バッチリ甘酸っぱいブルベリー入りのレアチーズの紫に、さっぱりとしたプレーンなレアチーズの白、ふんわりとしたやさしいスポンジの黄という3層仕立ての見た目も味もGOODなデザートのようです。
「茨城県産おいものホイップコロネ」
県産の紅あづまを使用したスイーツな菓子パンで、サクっふわっとした食感のデニッシュの中に優しい甘さのさつまいもクリームとホイップクリームがたっぷりのようです。

この機会に、地産地消の県産のうまいもんを食してみてはいかがでしょうか!

「茨城県、セブン-イレブンうまいもんどころ応援フェア」
この記事のURL | 茨城全域 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
東日本大地震・県央状況
- 2011/03/15(Tue) -
3月11日に起きた東日本大地震の茨城県県央の状況です。
各地で停電し、おやじの家でも停電が続いていましたが、14日にやっと通電しましたよ。
しかし、水道は未だに復旧していない状態なのです。
さらに、食料やガソリンの確保が大変な状態が続いています。
しかし、津波の被害もそうとうだったようで、茨城県内の海沿いや東北地方の災害を考えると不幸中の幸いだったのでしょうね。
おやじの家のブロック塀や屋根瓦も落ち、雨が不安な毎日なのです。
さらに、職場も停電状態なのです。

倒壊するブロック塀
   ↑ 倒壊するブロック塀
瓦屋根のブルーシート
   ↑ 瓦屋根のブルーシート

大きな被害を受けられた方々にお見舞いを申し上げます。

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | 茨城全域 | CM(10) | TB(0) | ▲ top
第47回技能五輪全国大会
- 2009/10/25(Sun) -
ここ、ひたちなか市の総合運動公園では「技能五輪・アビリンピックいばらき大会2009」が開催されています。
今年は茨城県が開催地のようで、県北のひたちなか市や日立市を中心に行われ、23歳以下の現役の若手技能者や学生の総勢約1300人が「ものづくり日本」の技を結集した技能の全国大会なのです。
技能五輪の開催期間は10月23日から26日のようですが、実質の競技は24・25日ですね。
茨城県は地元開催とあって過去最大の選手団を結成し、32職種に109人の選手が出場したようです。
14カ所の競技会場は一般公開され、模擬店も多く出展しましたが、生憎の天候で人出がいまいちのようでしたね。

技能五輪・総合運動公園会場
   ↑ 技能五輪・総合運動公園会場

会場では、機械製図・メカトロニクス・電子機器組立・、家具・建具・造園などの技能が競われました。
他の会場では、型抜き・溶接・フラワー装飾・西洋料理・車体塗装など、幅広い分野の技能が競われました。
各特設会場では、ものづくりイベントも開かれ、一般参加できたようですよ。

メカトロニクス競技会場
   ↑ メカトロニクス競技会場
家具競技会場
   ↑ 家具競技会場
技を極める若者
   ↑ 建具の技を極める若者

どなたが優勝されたのでしょうね。
また、15歳以上の障害のある技能者が競技する「第31回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」は、10月30日から11月1日まで開催されます。
来年は他県での開催となりますが、技の全国大会なのでした。

「第47回技能五輪全国大会」
場所:ひたちなか市新光町49

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
火の見櫓
- 2009/03/04(Wed) -
3月1日から7日にかて、春季全国火災予防運動が展開されています。
火の見櫓は、若い人には存在自体解らないことでしょうね。
もちろん、おやじの世代は、火の見櫓の存在は知っていますが、実際に活用しているところは見たことがありませんね。
昔の木造建築が中心の日本では、火災が起きると大災害につながる危険性が高く、火災予防と早期鎮火は主要課題であり、江戸時代以降の市街地では、町火消などの消防体制の整備が急がれ、これに伴い火の見櫓が各地に造られたようです。
江戸時代の消防体制では、番屋を設置し、番人を常駐させて24時間態勢で警戒にあたるのが一般的だったようです。
この時、番人が町全体を見渡せるよう、番屋に櫓を組んで一段高いところに見張台を置いたが、それが火の見櫓と呼ばれます。
そんな火の見櫓を、おやじが放浪している時に撮った各地の物です。

の 結城にて
   ↑ 大子町にて                    ↑ 結城市にて
鉾田にて 小美玉にて
   ↑ 鉾田市にて                    ↑ 小美玉市にて

今でも郊外に出ると、火の見櫓を目にしますよね。
皆さん、まだまだ乾燥する日が続きますので、火の元用心、火の用心ですよ!

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(9) | TB(0) | ▲ top
抜け殻!
- 2008/08/23(Sat) -
今年も暑い日が続きましたね。
おやじは、もう夏バテ気味で、抜け殻状態です。
そんな中、ふと公園を訪れたおやじは、セミの抜け殻を見つけました。
セミの抜け殻を見るのは、久ぶりですねー!

セミの抜け殻
   ↑ セミの抜け殻

セミの寿命は1週間といわれ、短い期間を精一杯鳴いて生き絶えます。
おやじも夏バテなんて言っている場合ではなく、頑張らないとね!
皆さんも夏バテを吹き飛ばして頑張りましょう!

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
トラクターと子サギ!
- 2008/07/26(Sat) -
ここは、行方市郊外の畑です。
R355を走行していたおやじは、面白い光景を見かけ、思わず車を止めてみたしだいです。
サギの首元は、まだ茶色く、子サギのようです。
トラクターが畑を耕す後を子サギがじゃれていました。

トラクターと遊ぶ子サギ
   ↑ トラクターと遊ぶ子サギ

トラクターがUターンするたび、その後を8羽のサギの子が群れています。
トラクターを親と思っているのでしょうか?
それとも餌をつついているのでしょか?
不思議で面白い光景なのです!

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
田んぼの珍入者!
- 2008/06/21(Sat) -
先月中旬には田植えも終わり、稲がスクスクと生長する時期となりました。
水戸市の郊外をドライブしていたおやじは、田んぼに侵入する鳥を発見です。
そうです!よく見かけるサギです。

抜き足差し足、獲物を探すサギ君
   ↑ 抜き足差し足、獲物を探すサギ君

よく見るとカモの姿も見れました。
田んぼでカモを見るのは初めてなおやじですが、アイガモ農法なのでしょうか!?
カモは警戒心が強いようで、近づくと直ぐに飛び立ってしまいます。
ちょっと見づらいですが、最大ズームでどうにか撮影です。

のんびりカモ君
   ↑ のんびりカモ君達

場所:水戸市郊外

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つくしん坊!
- 2008/04/18(Fri) -
近所の草群らに可愛い土筆(つくし)が生えていました。
土筆を見るのは久々ですね。

可愛い、つくしん坊
   ↑ 可愛い、つくしん坊

土筆は、春にツクシ(土筆)と呼ばれる胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出し、胞子を放出し、薄茶色で、「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状の葉が茎を取り巻いており、丈は10-15cm程度です。
夏には、ツクシとは全く外見の異なる栄養茎を伸ばし、地下茎を伸ばして繁茂しスギナとなります。
生育には湿気の多い土壌が適しており、畑地にも生え、難防除雑草でもあります。
土筆は春の山菜として親しまれ、袴を取って茹でて灰汁を抜き、だしで軟らかく煮たり、佃煮にしたりして食用とされます。

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
COCO!
- 2008/03/23(Sun) -
最近よく目にするのが、ピンクの看板の「ココストア」なるのコンビニですね!
看板には「COCO!」と表示されています。

新規出店の「COCO!」
   ↑ 新規出店の「COCO!」

「ココストア」は東海地方を中心に展開する名古屋市の中堅コンビニチェーンで、2001年には「ホットスパー」をグループ傘下にし、コンビニエンス「ホットスパー」を展開する茨城の会社は、昨年末に「ココストア」1号店として龍ヶ崎市内に誕生させ、今年度3月までに全店舗を「ココストア」にリニューアルし、新規出店も行なっていくようです。
今後、「ホットスパー」は無くなりますが、「ココストア」もよろしくです!

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
煙突からの侵入者!
- 2007/12/24(Mon) -
今日は、クリスマス・イブですね。
民家の煙突に、不審な侵入者を発見です!
家の煙突だけのライトアップが、なかなかGOOですね。

煙突からの侵入者
   ↑ 煙突からの侵入者

親御さん達には大変な日ですが、子供達には楽しみな明日となりますね。
また、カップルにも楽しみな日ですが、おやじには「そんなの関係ねー!」なのです。
皆さん、楽しいクリスマスをお過ごし下さい。
この時期なると、一般の民家でもライトアップされる所も多く、華やかなのです。
笠間市やかすみがうら市には、豪華に飾られたイルミネーションで有名な民家もあるようですね。
かすみがうら市の民家は、TV取材を受けるほどの装飾だそうで、総額1200万も掛けているそうですよ。
偶然に通りがかった住宅展示場やファッション・クルーズのイルミネーションが、綺麗だったのでパシャ!

住宅展示場のイルミネーション
   ↑ 住宅展示場のイルミネーション
ファッション・クルーズのイルミネーション
   ↑ ファッション・クルーズのイルミネーション

全国のブロガーと閲覧者の皆さん、良いクリスマス・イブを・・・・・!

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ねんりんピック茨城!
- 2007/11/11(Sun) -
「ねんりんピック」の愛称で親しまれている「全国健康福祉祭」は、60才以上の高齢者を中心とした 健康と福祉の総合的な祭典であり、健康の増進や社会参加,生きがいづくりの推進を目的として開催されるようです。
厚生省(現・厚生労働省)の創立50周年を記念して、昭和63年に第1回大会が兵庫県で開催され、以後、都道府県持ち回りで各開催地の特色を生かした大会が盛大に開催されます。
今年は、第20回大会が茨城県で開催されています。
期間は11月10日から13日の4日間で、茨城県の市町21ヶ所でスポーツ・文化・ふれあい交流大会が催されています。
総合開会式は、10日ひたちなか市の笠松運動公園で開催され、皇族を招いての式典となったようですが、あいにくの雨模様で、無事開催できたのでしょうか?
おやじは、メイン会場でもある同市の総合運動公園にやってきました。
会場には、県内の団体や商店の模擬店が160店も並んでいます。
凄い数の模擬店ですが、あいにくの小雨模様のためでしょうか、ちょっとまばらな観客なのです。

ねんりんピック茨城2007
   ↑ ねんりんピック茨城2007
沢山並んだ各市町村の模擬店
   ↑ 沢山並んだ各市町村の模擬店
鉄筋技能士会
   ↑ 茨城県鉄筋技能士会

体育館内では健康フェアや地域文化伝承館などが催され、さらにメインステージでは、午前には湯原昌幸・荒木由美子さんのトークショーが行なわれ、午後には茨城県出身のマギー司郎さんのコメディーマジックも行なわれました。

賑わう地域文化伝承館
   ↑ 賑わう地域文化伝承館
つくば市わら細工(亀の子)
   ↑ つくば市わら細工(亀の子)
健康フェアとねんりんピックキャラクター
   ↑ 健康フェアとねんりんピックのキャラクター「ハッスル黄門」
マギー司郎さんのコメディーマジック
   ↑ マギー司郎さんのコメディーマジック

さらに、ふれあいステージでは、郷土民俗芸能が行なわれました。
大串のささらばやし・利根地固め唄・潮来ばやしなど、普段では見れない県内の芸能まで見れちゃいましたよ。

東金砂神社 田楽舞
   ↑ 東金砂神社 田楽舞

ひたちなか総合運動公園では、12日まで同様の催しが行なわれます。
今日は、長州小力さんなどによるお笑いステージやなぎら健壱・谷川真理さんによるトークショー、12日には松居一代さんのトークショーなど盛り沢山ですので、来場してみて下さいね!

「ねんりんピック茨城2007」
場所:ひたちなか市総合運動公園

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をクリックしてランキングに投票してね!
この記事のURL | 茨城全域 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
早い、実りの秋!
- 2007/09/04(Tue) -
先週末には、ここ水戸市島田地区では稲刈りが行われていました。
今年は猛暑で、稲の生育も良かったのでしょうか?
例年ですと、9月中頃に行われる稲刈りですよね。

今年も米は豊作です!
   ↑ 今年も米は豊作です!
たわわに実った稲穂
   ↑ たわわに実った稲穂
早くも稲刈りが行われています。
   ↑ 早くも稲刈りが行われています。

茨城県は、まだ農業を中心にした県であり、米処でもあるのですよ。
茨城県のコシヒカリの生産高は、全国2位なのです!
これから、どんどん稲刈りが行われますので、 皆さんも茨城の美味しい新米を食べましょう。

場所:水戸市島田地区

←今日のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
夏の風物!
- 2007/08/14(Tue) -
今年の夏は、梅雨明け以来32℃以上の異常に暑い日が続いていますね。
残暑お見舞い申し上げます!

さて、家族で墓参りに出掛けようとしたおやじは、庭の木の根元に発見しちゃいました。
木の根元、地上30cm位にセミがいるではありませんか!

あぶらゼミ あぶらゼミ
   ↑ アブラゼミ

セミはアブラゼミで、目の前で見るのは久ぶりですね。
ミーンミーンと鳴くでもなく、カメラを近づけても逃げる気配もありません。
そろそろ寿命を迎えたセミなのでしょうか?
しかし、最近ではセミの声を聞く機会も減りましたが、悲しいことですね。
セミは幼虫からさなぎ、さらには成虫になるまでに時間を要しますが、セミの寿命は1週間とかで、短い命を精一杯に鳴いているのですよ!
セミくん、頑張って生きるのだぞ!

場所:おやじ宅の庭

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
巣立つ日!
- 2007/06/14(Thu) -
東海村をドライブしていると、偶然にもツバメの姿を発見したおやじなのです。
ツバメは、桜前線とともに北上するようで、4月初旬から6月にかけて飛来してきます。
飛来してから巣作り・産卵・巣立ちと約50日滞在し、7月下旬には東南アジアに帰っていきます。
ツバメは、閉店したスナックの軒先に可愛い巣を作っていました。
昔は、良く見かけた光景ですが、最近めったに見かけなくなりましたね!
懐かしく思ったおやじは、車を巣の近くに止め、車内からの撮影です。
おやじのコンパクトカメラで最大の3倍ズームを使いますが、ブレが凄ーい!
さらに手撮りのため最悪ですが、どうにか撮れたものをUPしました。
こんな時には、やはり一眼の望遠が欲しくなりますね!

閉店したスナックの軒先にツバメの巣が・・・
   ↑ 閉店したスナックの軒先にツバメの巣が・・・
ヒナが4匹
   ↑ 巣立ち直前の4羽のヒナ
巣立ち前の1羽に餌を与えています。
   ↑ 親鳥は最後の1羽のヒナに餌を与えています(決定的瞬間!)

おやじが待機している最中もヒナは餌をねだっていましたが、4羽中3羽のヒナは巣立ち、親鳥に飛び方の指導を受けていました。
こんな光景は初めてで、二度と見ることは出来ないでしょうね!
残りの1羽も直ぐに巣立ち、南下して行くのでしょうね。
何故か、親子の温かみを感じるおやじなのです。

←閲覧有難うございます。今日のランキングは?左(バナー)をポチッ!
この記事のURL | 茨城全域 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
全国2位への準備!
- 2007/05/03(Thu) -
4月末のGWから5月中頃にかけて、県内各地で代掻き・田植えが盛んに行われます。
ここ常陸太田市の河合地区でも、代掻きをする農家・田植えをする農家など、シーズンを迎え忙しい日々となりました。

代掻き作業
   ↑ 代掻き作業
田植え作業
   ↑ 田植え作業

茨城県は、まだ農業を中心にした県であり、米処でもあります。
茨城県のコシヒカリの生産高は、全国2位なのですよ!知っていましたか?
9月には稲穂が実り、収穫の時期を迎えます。
皆さん、茨城の美味しい米を食べましょう。
今年も、たくさんの米が実りますように!

場所:ここ常陸太田市河合地区を含む茨城全域

←閲覧有難うございます。今日のランキングは?左(バナー)をポチッ!
この記事のURL | 茨城全域 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
茨城もクリスマス!
- 2006/12/25(Mon) -
Merry X'mas!
今日は、誰が何と言おうとクリスマスですね!
家までイルミネーション
   ↑ 家までクリスマスイルミネーション
庭先のイルミネーション
   ↑ 庭先のイルミネーション
12月に入り、日没後に車を走らせると、あちこちの個人の家や庭先までクリスマスイルミネーションで華やかなのです。
おやじの家でそんなことをしようものなら、大変です。
なにせ、トイレの電気の消し忘れでさえ、怒られちゃいますからね!
電気代が、大変でしょうね!といらぬ心配をしてしまうおやじなのだ。
皆さん、よいクリスマスを・・・

場所:茨城のあちらこちら?

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 茨城全域 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
全国二位!はくさい
- 2006/12/13(Wed) -
休日に日立方面に車を走らせていると、白菜を収穫しているではありませんか!
早速、傍に寄って撮影です。
しかし収穫中のためか、カメラを向けるとおばあさんが「なんですか?」とちょっとご機嫌斜めのようで、事情を説明してさっと撮影してきました。
白菜畑
   ↑ 白菜畑
白菜の収穫
   ↑ 白菜の収穫
茨城県の白菜の生産高は、全国2位らしく、さすが農業県ですね。
白菜と言えば、この時期の鍋・漬物・炒め物・キムチなどの料理がありますね。
白菜の漬物と言えば、おやじが子供の頃は、茎のほうが好きでしたが今では葉の方も好きで全て食しちゃいます。皆さんも茎派・葉派に分かれるのでは?
11月下旬から12月上旬が収穫の最盛期のようで、たくさん食べましょう!

場所:茨城全域

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 茨城全域 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「まなびピア いばらき2006」
- 2006/10/08(Sun) -
まなびピア いばらき2006

10月5日~10月9日までの予定で行われるはずでしたが、6・7日の悪天候で中日は中止となり8日の今日出掛けてきました。
開会式・閉会式は、水戸の県民文化センターで行われます。
メイン会場は、那珂市・ひたちなか市・東海村に跨る笠松運動公園で行われ、他に日立市・水戸市・つくば市・鹿嶋市などでも開催されており、茨城県挙げての全域での企画です。
平成元年から始まったこの企画は、18回を迎え国体のように順番でまわってくるようで、正確には「第18回全国生涯学習フェスティバル」と言い、今年は茨城県ですが、来年は岡山県で開催されるようです。おやじには、生涯最初で最後のイベントですね!
屋内水泳プール会場では、茨城県各市町村のPRが行われており、おやじは各パンフレットを大量に持ち帰ります。
大好きいばらき県民まつり

中国 曲芸 大道芸
   ↑ 中国 曲芸                   ↑ 大道芸
パントマイム ピエロ
   ↑ パントマイム                  ↑ ピエロ
五浦ハム 鮎と三色団子
   ↑ 五浦ハム                    ↑ 鮎と三色団子
マーチングバンド 子供たちによるダンス
   ↑ マーチングバンド                ↑ 子供たちによるダンス
陸上競技場周辺では、たくさんのテントが張られています。商工会議所・協同組合・物産協会・その他学習関連企業や茨城特産の土産店などが参加出店しています。
また、大道芸・パントマイム・コンサート・踊り・パレードなども行われ、茨城最大のお祭りですね。
体験コーナー 笠間焼に挑戦
   ↑ 体験コーナー                  ↑ 笠間焼ろくろに挑戦 
球技場では、いろいろな体験コーナーがありました。
子供だけではなく、大人も十分楽しめる企画です。
巨大バッタの歓迎 オセロ
   ↑ 巨大バッタの歓迎                 ↑ オセロ
翌日、水戸芸術館を訪れると巨大なバッタの歓迎に迎えられました。そうです「まなびピア いばらき2006」の一環で世界オセロ選手権出場の外人さんが、子供達を相手にオセロを行っていました。今日が最終日ですね。オセロの発祥地は、ここ水戸市で、地元出身の長谷川五郎さんが考案したのだとか!皆さんご存知でしたか?大会は昨日決勝が行われ、男女ともに日本人が優勝したそうです。

会場:笠松運動公園

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をクリックしてランキングに投票してね!
この記事のURL | 茨城全域 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |