KENPOKU ART 2016
|
- 2016/09/26(Mon) -
|
茨城県北6市町で「KENPOKU ART 2016」が開催されています。
期間は9月17日から11月20日の約2か月間で、アートと科学・技術の実験を通して茨城県北地域の豊かな自然と人々の生活に新たな創造の息吹きを吹き込む芸術祭のようです。 ![]() ↑ 茨城県北芸術祭 北茨城市・高萩市・日立市の海エリア、大子町・常陸大宮市・常陸太田市の山エリアに分かれ、それぞれの豊かな自然を生かした作品になっていますね。 会場で配布される詳細なパンフレットで、芸術の秋を満喫しましょう! 一部有料の施設もありますが、パスポート(\2500)を購入すれば全て鑑賞出来ますよ。 <海エリア> ![]() ↑ 高萩市高戸海岸(前浜) 「落ちてきた空」作:イリヤ&エミリア・カバコフ ![]() ↑ 高萩市高戸海岸(小浜) 「ソウル・シェルター」作:スッシリー・プイオック ![]() ↑ 穂積家住宅衣装蔵 「天を仰ぎ地に立つ者として」作:上野 雄次 ![]() ↑ うのしまヴィラ 「やどかりに「やど」をわたしてみる」作:AKI INOMATA <山エリア> ![]() ↑ 梅津会館 作:原 高史 ![]() ↑ 常陸太田市パルティーホール 作:國安 孝昌 ![]() ↑ 水府地区松平町休耕地 作:井上 信太 水府地区松平町休耕地の作品は、突然、休耕地に出現したサファリパークですね。 上記は作品のほんの一部ですので、まだまだ素晴らしい作品に出合えますよ。 「KENPOKU ART 2016」 場所:茨城県北地域 |
茨城県、セブン-イレブンうまいもんどころ応援フェア
|
- 2013/04/25(Thu) -
|
県とセブン-イレブン・ジャパンは、今月23日から「茨城県、セブン-イレブンうまいもんどころ応援フェア」を開催しています。
キャンペーン期間は4月23日~5月31日までで、県内のセブン -イレブン全店(579店舗)で茨城の魅力的な食材を使った全5品が販売されています。 おやじは、通勤途中にあるセブン -イレブン3店舗を廻りましたが、常陸秋そば粉使用のざる蕎麦は売り切れでしたよ。 そこで、手巻おにぎりわさび海苔(城里町産わさび使用)¥115と茨城県産しらす御飯¥298を購入です。 手巻きわさび海苔は、わさびの辛さを感じる大人のおにぎりで美味しいですね。 この時期ならではの、しらす御飯も美味しいのです。 ![]() ↑ 手巻おにぎりわさび海苔と県産しらす御飯 ![]() ↑ 大人のわさび海苔としらす御飯 「茨城県、セブン-イレブンうまいもんどころ応援フェア」の5品は以下の商品ですよ。 「常陸秋そば粉使用のざる蕎麦」 そば特有の香り,風味が良く、薄く上品な色合いと喉越しの良さが特徴の常陸秋そばで、奥久慈産の厳選された農家さんから仕入れた蕎麦を、専用の石臼を使用して熱をかけずに時間をかけて挽くいた風味豊かなざる蕎麦です。 「手巻おにぎりわさび海苔(城里町産わさび使用)」 八溝山系の湧水が流れる城里町産の畑わさびを使用したおにぎりで、シャキシャキと食感の良いわさびの葉と茎を、海苔の佃煮と合わせたちょっと大人のお味です。 「茨城県産しらす御飯」 茨城県沖で獲れたしらすをたっぷりと使用した御飯で、 獲れたてのしらすを鮮度の良いうちに昆布だしを加えてふっくらと蒸した食感と旨味があふれる御飯です。 「茨城県産ブルーベリーのレアチーズ」 かすみがうら市産のブルーベリーとレアチーズの相性は、バッチリ甘酸っぱいブルベリー入りのレアチーズの紫に、さっぱりとしたプレーンなレアチーズの白、ふんわりとしたやさしいスポンジの黄という3層仕立ての見た目も味もGOODなデザートのようです。 「茨城県産おいものホイップコロネ」 県産の紅あづまを使用したスイーツな菓子パンで、サクっふわっとした食感のデニッシュの中に優しい甘さのさつまいもクリームとホイップクリームがたっぷりのようです。 この機会に、地産地消の県産のうまいもんを食してみてはいかがでしょうか! 「茨城県、セブン-イレブンうまいもんどころ応援フェア」 |
第47回技能五輪全国大会
|
- 2009/10/25(Sun) -
|
ここ、ひたちなか市の総合運動公園では「技能五輪・アビリンピックいばらき大会2009」が開催されています。
今年は茨城県が開催地のようで、県北のひたちなか市や日立市を中心に行われ、23歳以下の現役の若手技能者や学生の総勢約1300人が「ものづくり日本」の技を結集した技能の全国大会なのです。 技能五輪の開催期間は10月23日から26日のようですが、実質の競技は24・25日ですね。 茨城県は地元開催とあって過去最大の選手団を結成し、32職種に109人の選手が出場したようです。 14カ所の競技会場は一般公開され、模擬店も多く出展しましたが、生憎の天候で人出がいまいちのようでしたね。 ![]() ↑ 技能五輪・総合運動公園会場 会場では、機械製図・メカトロニクス・電子機器組立・、家具・建具・造園などの技能が競われました。 他の会場では、型抜き・溶接・フラワー装飾・西洋料理・車体塗装など、幅広い分野の技能が競われました。 各特設会場では、ものづくりイベントも開かれ、一般参加できたようですよ。 ![]() ↑ メカトロニクス競技会場 ![]() ↑ 家具競技会場 ![]() ↑ 建具の技を極める若者 どなたが優勝されたのでしょうね。 また、15歳以上の障害のある技能者が競技する「第31回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」は、10月30日から11月1日まで開催されます。 来年は他県での開催となりますが、技の全国大会なのでした。 「第47回技能五輪全国大会」 場所:ひたちなか市新光町49 ![]() |
ねんりんピック茨城!
|
- 2007/11/11(Sun) -
|
「ねんりんピック」の愛称で親しまれている「全国健康福祉祭」は、60才以上の高齢者を中心とした 健康と福祉の総合的な祭典であり、健康の増進や社会参加,生きがいづくりの推進を目的として開催されるようです。
厚生省(現・厚生労働省)の創立50周年を記念して、昭和63年に第1回大会が兵庫県で開催され、以後、都道府県持ち回りで各開催地の特色を生かした大会が盛大に開催されます。 今年は、第20回大会が茨城県で開催されています。 期間は11月10日から13日の4日間で、茨城県の市町21ヶ所でスポーツ・文化・ふれあい交流大会が催されています。 総合開会式は、10日ひたちなか市の笠松運動公園で開催され、皇族を招いての式典となったようですが、あいにくの雨模様で、無事開催できたのでしょうか? おやじは、メイン会場でもある同市の総合運動公園にやってきました。 会場には、県内の団体や商店の模擬店が160店も並んでいます。 凄い数の模擬店ですが、あいにくの小雨模様のためでしょうか、ちょっとまばらな観客なのです。 ![]() ↑ ねんりんピック茨城2007 ![]() ↑ 沢山並んだ各市町村の模擬店 ![]() ↑ 茨城県鉄筋技能士会 体育館内では健康フェアや地域文化伝承館などが催され、さらにメインステージでは、午前には湯原昌幸・荒木由美子さんのトークショーが行なわれ、午後には茨城県出身のマギー司郎さんのコメディーマジックも行なわれました。 ![]() ↑ 賑わう地域文化伝承館 ![]() ↑ つくば市わら細工(亀の子) ![]() ↑ 健康フェアとねんりんピックのキャラクター「ハッスル黄門」 ![]() ↑ マギー司郎さんのコメディーマジック さらに、ふれあいステージでは、郷土民俗芸能が行なわれました。 大串のささらばやし・利根地固め唄・潮来ばやしなど、普段では見れない県内の芸能まで見れちゃいましたよ。 ![]() ↑ 東金砂神社 田楽舞 ひたちなか総合運動公園では、12日まで同様の催しが行なわれます。 今日は、長州小力さんなどによるお笑いステージやなぎら健壱・谷川真理さんによるトークショー、12日には松居一代さんのトークショーなど盛り沢山ですので、来場してみて下さいね! 「ねんりんピック茨城2007」 場所:ひたちなか市総合運動公園 ![]() |
早い、実りの秋!
|
- 2007/09/04(Tue) -
|
先週末には、ここ水戸市島田地区では稲刈りが行われていました。
今年は猛暑で、稲の生育も良かったのでしょうか? 例年ですと、9月中頃に行われる稲刈りですよね。 ![]() ↑ 今年も米は豊作です! ![]() ↑ たわわに実った稲穂 ![]() ↑ 早くも稲刈りが行われています。 茨城県は、まだ農業を中心にした県であり、米処でもあるのですよ。 茨城県のコシヒカリの生産高は、全国2位なのです! これから、どんどん稲刈りが行われますので、 皆さんも茨城の美味しい新米を食べましょう。 場所:水戸市島田地区 ![]() |
夏の風物!
|
- 2007/08/14(Tue) -
|
今年の夏は、梅雨明け以来32℃以上の異常に暑い日が続いていますね。
残暑お見舞い申し上げます! さて、家族で墓参りに出掛けようとしたおやじは、庭の木の根元に発見しちゃいました。 木の根元、地上30cm位にセミがいるではありませんか! ![]() ![]() ↑ アブラゼミ セミはアブラゼミで、目の前で見るのは久ぶりですね。 ミーンミーンと鳴くでもなく、カメラを近づけても逃げる気配もありません。 そろそろ寿命を迎えたセミなのでしょうか? しかし、最近ではセミの声を聞く機会も減りましたが、悲しいことですね。 セミは幼虫からさなぎ、さらには成虫になるまでに時間を要しますが、セミの寿命は1週間とかで、短い命を精一杯に鳴いているのですよ! セミくん、頑張って生きるのだぞ! 場所:おやじ宅の庭 ![]() |
全国二位!はくさい
|
- 2006/12/13(Wed) -
|
休日に日立方面に車を走らせていると、白菜を収穫しているではありませんか!
早速、傍に寄って撮影です。 しかし収穫中のためか、カメラを向けるとおばあさんが「なんですか?」とちょっとご機嫌斜めのようで、事情を説明してさっと撮影してきました。 ![]() ↑ 白菜畑 ![]() ↑ 白菜の収穫 茨城県の白菜の生産高は、全国2位らしく、さすが農業県ですね。 白菜と言えば、この時期の鍋・漬物・炒め物・キムチなどの料理がありますね。 白菜の漬物と言えば、おやじが子供の頃は、茎のほうが好きでしたが今では葉の方も好きで全て食しちゃいます。皆さんも茎派・葉派に分かれるのでは? 11月下旬から12月上旬が収穫の最盛期のようで、たくさん食べましょう! 場所:茨城全域 ![]() |
「まなびピア いばらき2006」
|
- 2006/10/08(Sun) -
|
![]() 10月5日~10月9日までの予定で行われるはずでしたが、6・7日の悪天候で中日は中止となり8日の今日出掛けてきました。 開会式・閉会式は、水戸の県民文化センターで行われます。 メイン会場は、那珂市・ひたちなか市・東海村に跨る笠松運動公園で行われ、他に日立市・水戸市・つくば市・鹿嶋市などでも開催されており、茨城県挙げての全域での企画です。 平成元年から始まったこの企画は、18回を迎え国体のように順番でまわってくるようで、正確には「第18回全国生涯学習フェスティバル」と言い、今年は茨城県ですが、来年は岡山県で開催されるようです。おやじには、生涯最初で最後のイベントですね! 屋内水泳プール会場では、茨城県各市町村のPRが行われており、おやじは各パンフレットを大量に持ち帰ります。 ![]() ![]() ![]() ↑ 中国 曲芸 ↑ 大道芸 ![]() ![]() ↑ パントマイム ↑ ピエロ ![]() ![]() ↑ 五浦ハム ↑ 鮎と三色団子 ![]() ![]() ↑ マーチングバンド ↑ 子供たちによるダンス 陸上競技場周辺では、たくさんのテントが張られています。商工会議所・協同組合・物産協会・その他学習関連企業や茨城特産の土産店などが参加出店しています。 また、大道芸・パントマイム・コンサート・踊り・パレードなども行われ、茨城最大のお祭りですね。 ![]() ![]() ↑ 体験コーナー ↑ 笠間焼ろくろに挑戦 球技場では、いろいろな体験コーナーがありました。 子供だけではなく、大人も十分楽しめる企画です。 ![]() ![]() ↑ 巨大バッタの歓迎 ↑ オセロ 翌日、水戸芸術館を訪れると巨大なバッタの歓迎に迎えられました。そうです「まなびピア いばらき2006」の一環で世界オセロ選手権出場の外人さんが、子供達を相手にオセロを行っていました。今日が最終日ですね。オセロの発祥地は、ここ水戸市で、地元出身の長谷川五郎さんが考案したのだとか!皆さんご存知でしたか?大会は昨日決勝が行われ、男女ともに日本人が優勝したそうです。 会場:笠松運動公園 ![]() |
| メイン |
|