乃木希典那須野旧宅
|
- 2022/06/02(Thu) -
|
乃木神社の裏手には乃木希典那須野旧宅(乃木別邸)があります。
明治13年薩摩藩士吉田清皎(静子夫人の叔父)が購入し、吉田清皎氏の没後将軍は静子夫人名義でこの農園を買い取り、石林の農園として別邸を構えました。 旧宅前には乃木将軍の銅像も建っていますね。 昭和41年、県の史跡に指定されています。 ![]() ↑ 案内板 ![]() ↑ 乃木希典那須野旧宅(乃木別邸) ![]() ↑ 座敷 乃木神社周辺の樹林や公園は、多くの木々に覆われ町の天然記念物に指定されています。 ![]() ↑ 乃木神社の樹林 ![]() ↑ 静池 「乃木希典那須野旧宅」 場所:栃木県那須塩原市石林820 |
那須 乃木神社
|
- 2022/06/01(Wed) -
|
ここは、栃木県那須塩原市石林にある「那須 乃木神社」です。
乃木神社は、神社の北東の別邸に滞在した乃木将軍(乃木希典)御夫妻を祀ります。 ![]() ↑ 参道の並木 ![]() ↑ 那須 乃木神社 ![]() ↑ 二の鳥居 ![]() ↑ 紹介板 明治天皇御大葬の大正元年9月13日、将軍御夫妻は殉死を以って聖恩にむくいるというかたちを示され、乃木御夫妻の葬儀にあたり大田原神社宮司手塚元氣が斎主となり遥拝式が行われました。その後に神社創立の声がおこり、地元石林の住民が中心となって大正5年4月13日に神社が建立されたそうです。 ![]() ↑ 手水舎とハート型のおみくじ掛け ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 生駒神社と神馬舎 ![]() ↑ さざれ石 ![]() ↑ 休憩処の風鈴 ![]() ↑ 宝物館 ![]() ↑ 厄割玉 「那須 乃木神社」 場所:栃木県那須塩原市石林795 TEL:0287-36-1194 |
店内製麺「さくら」
|
- 2022/05/30(Mon) -
|
![]() 今回は、栃木県那須塩原市沓掛にある店内製麺「さくら」に来ました。 店内には、対面カウンターに4席・テーブル3卓・小上がりに4卓があります。 ![]() ↑ 店内一部 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、極上はまぐり潮麺を注文です。¥940 麺は細麺か太麺が選べ、お勧めの太麺をお願いしましたよ。 他には、北国の味噌麺¥890・旨辛まぜそば¥940・旨辛みそ麺¥920・瀬戸内産イワシの煮干し麺¥880・タンメン¥920・ねぎ味噌麺¥920・醤油麺¥800などがあります。 さらには、トッピングや餃子(3個)¥320などもあります。 ![]() ↑ 極上はまぐり潮麺 ![]() ↑ ウエーブした太麺 ![]() ↑ はまぐり 出てきた極上はまぐり潮麺には、はまぐり7個・白髪ねぎ・カイワレが入ります。 スープは鶏がらベースに香味野菜とはまぐりの出汁が効き、優しい味わいで美味しいですね。 麺は自家製のウエーブした太麺で、もっちりとしています。 麺:細○○○●○太 スープ:薄●○○○○濃 脂:少●○○●○○多 具:少○○●○○多 おやじの総合評価:★★★★☆ 店内製麺「さくら」 場所:栃木県那須塩原市沓掛705-1 TEL:0293-46-0569 営業:AM11:00~PM2:00 PM6:00~PM9:00 日休 |
深山湖(ダム)
|
- 2022/05/28(Sat) -
|
ここは、栃木県那須塩原市百村の深山湖です。
深山ダム(湖)は、国営那須野原開拓建設事業の一環として那珂川上流に建設された農業・上水道・発電用の多目的ダムで、昭和48(1973)年に完成しました。 ![]() ↑ 深山湖からの三倉山 ![]() ↑ ダムの紹介板 高さ75.5m、堤の高さ333.8のロックフィルダムで、これによってできた深山湖の総貯水量は2.580万トンになります。 この先にある沼原発電所で発電に使う水はここから揚水されています。 発電所は地中にあって見ることができませんが、発電所入口奥にある展示館「森の発電おはなし館」でそのしくみを知ることができるようです。 ダム周辺は豊かな自然にあふれ、三倉山の残雪も望めしたよ。 ![]() ↑ ロックフィル ![]() ↑ 深山ダム ![]() ↑ ダムの横顔 「深山湖(ダム)」 場所:栃木県那須塩原市百村3092-1 |
奥那須・大正村「幸乃湯温泉」
|
- 2022/05/26(Thu) -
|
![]() 今回は、栃木県那須塩原市百村にある奥那須・大正村「幸乃湯温泉(さちのゆ)」に来ました。 フロントで日帰り入浴料¥800を払い、フロント向かい左手側から温泉へ。 館内は全て畳敷きで、温泉入口前には竹踏み通りもありますよ。 ![]() ↑ 竹踏み通り ![]() ↑ 温泉へ ![]() ↑ 脱衣所 内湯・露天風呂2か所があります。 日替わりで男女入れ替え制のようで、この日の女性風呂は「大滝の湯」・「鮫川石の湯」・「檜の内湯」でしたね。 洗い場は内湯に3カ所、露天にシャワー3カ所があり、リンスインシャンプーとボディーソープが揃いますので、タオル持参でOKですね。 湯は無色透明で、アルカリ性なので肌に優しいですね。 源泉掛け流しなので、加温・加水されていませんよ。 ![]() ↑ 洗い場 ![]() ↑ 内湯「十和田石の内湯」 ![]() ↑ 露天風呂「茅葺屋根の湯」 綱の湯は立湯で、水深1.25m~1.4mもあるので注意ですね。 綱に掴まって入浴するようですよ。 ![]() ↑ 露天風呂「綱の湯」 ![]() ↑ 綱 泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉 泉温:49.2℃ pH値:9.5 効能:神経痛・リュウマチ・糖尿病・切り傷・抹消循環障害・冷え性・うつ状態・皮膚乾燥症など 湯上がりには食事処もありますが、温泉入口の長椅子でちょっぴり休憩ですね。 ![]() ↑ 休憩所 ![]() ↑ 食事処「やすらぎの広場」 奥那須・大正村「幸乃湯温泉」 場所:栃木県那須塩原市百村3536-1 TEL:0287-69-1126 日帰り入浴:AM10:00~PM9:00 無休 入浴料:¥800 |
乙女の滝
|
- 2022/05/24(Tue) -
|
ここは、栃木県那須塩原市板室の「乙女の滝」です。
駐車場から階段を少し下りると観瀑台があります。 ![]() ↑ 無料駐車場 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 観瀑台からの乙女の滝 ![]() ↑ 滝への石段 さらに約30m階段を下りると滝つぼまで行けますね。 しかし、岩崩れと倒木の発生により滝が見づらくなっていましたよ。 乙女の滝は、白笹山から流れる沢名川にある滝で幅約5m、落差約10数mあります。 滝の名前の由来にはいくつかの説があり、昔地元の若い釣り人が沢名川に行くと、滝の上に盲目の美しい乙女が現れ、後にこの滝の名前になったと言われています。 また、滝の美しい流れが乙女の髪のように見えるという説や、滝壷に若い人魚が現れたという説などが伝えられているようです。 ![]() ↑ 渓谷からの乙女の滝 ![]() ↑ 乙女の滝 ![]() ↑ 下流側の渓谷 「乙女の滝」 場所:栃木県那須塩原市板室703 |
旧青木家那須別荘
|
- 2022/05/22(Sun) -
|
道の駅「明治の森・黒磯」の奥には、「旧青木家那須別荘」があります。
道の駅の一施設として一般開放されています。 旧青木家那須別荘は、明治14年(1888)、青木農場を開設した青木周蔵(山口県出身、明治時代のドイツ公使・外務大臣、子爵)の農場管理を兼ねた別荘で、中央棟は明治21年に竣工されました。 平成初年、別邸は栃木県に寄贈され、県では平成8年(2006)から解体調査を行ない、同10年3月に元の位置から南東側約50mに移転して復元・改修したものだそうです。 ![]() ↑ 旧青木家那須別荘 ![]() ↑ 別荘全景 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 建物案内図 設計はドイツ建築を我が国に紹介した松ヶ沙紀崎萬長です。 1999年に国重要文化財に指定されています。 ![]() ↑ 主人室 ![]() ↑ 馬車 ![]() ↑ 年譜 ![]() ↑ 階段 ![]() ↑ 2階の和室 ![]() ↑ 2階ベランダからの杉並木 「旧青木家那須別荘」 場所:栃木県那須塩原市青木27 TEL:0287-37-5419 見学:AM9:00~PM5:30(4~9月) AM9:00~PM4:30(10~3月) 休館:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 入館料:¥200 |
道の駅「明治の森・黒磯」
|
- 2022/05/21(Sat) -
|
ここは、栃木県那須塩原市青木の道の駅「明治の森・黒磯」です。
自然に囲まれたいい場所にありますね。 小さな道の駅なので道路情報などはありませんが、隣に広い芝生スペースの憩いの広場がありますね。 ![]() ↑ 道の駅「明治の森・黒磯」 ![]() ↑ 案内板 お土産・野菜の直売所とレストラン・パン工房があります。 ![]() ↑ お土産の販売 ![]() ↑ 野菜の直売 道の駅「明治の森・黒磯」 場所:栃木県那須塩原市青木27 TEL:0287-63-0399 マーケット:AM8:30~PM5:30 レストラン・パン工房:AM9:00~PM5:30 月休 |
那須野ゼロポイント
|
- 2022/05/19(Thu) -
|
ここは、栃木県那須塩原市青木一区にある那須野ゼロポイントです。
現在では、全地球測位システム(GPS)を利用して瞬時に正確な位置情報を知ることが出来ますね。 緯度線と経度線の交わる点を「経緯度交差点」又は「ポイント・ゼロ」と呼ばれます。 全国には陸地上の交点が39ヶ所あるそうで、関東地方には3ヶ所あります。 埼玉県小鹿町の法性寺付近の急斜面、茨城県つくばみらい市の田んぼの中、そして、ここ那須野なのです。 県道369号線の青木交差点のりんどうラインを北へ約1km、右手の黄緑の幟(左手に青い水門)を右折した100mぐらいのところにありますね。 ![]() ↑ りんどうラインの黄緑色の幟 ![]() ↑ ゼロポイント入口 ゼロポイントは、ここから約100m先にありますが、手前が湿地になっているので右手側から廻り、足元に注意ですね。 ![]() ↑ ゼロポイントへ(左手ですが右側から廻ってね!) ![]() ↑ 那須野ゼロポイント ![]() ↑ 方位を示したゼロポイントの切り株 ゼロポイントの脇に紹介板があります。 北緯37度線と東経140度線の交差点で、平成14年度よりGPSの測地法が変更になり、この地点がゼロポイントと判明したようです。 ![]() ↑ 那須野ゼロポイント紹介 「那須野ゼロポイント」 場所:栃木県那須塩原市青木一区地内 |
古峯ヶ原 古峯神社
|
- 2021/05/29(Sat) -
|
ここは、栃木県鹿沼市草久の「古峯ヶ原 古峯神社(ふるみね)」です。
鹿沼市街地の県道14号線から県道58号線へ20kmほど車を走らせると高さ24mの巨大な一の鳥居が現れますね。 ![]() ↑ 一の鳥居 さらに、山間へ数kmの参道を走ったところに古峯神社があります。 今を去る1340年ほどの昔、隼人というお方が京都からこの地に移り、尊(御祭神・日本武尊)の御威徳を慕いつつ、京都よりこの古峯ヶ原の淨地に遷座したのが始まりとされています。 その後、日光を開かれた勝道上人という僧侶の修行の場となり、日光全山26院80坊の僧坊達は、深山巴の宿で祈願を込め修行する慣わしとなり全国稀にみる霊地として、信仰を集めたようです。 ![]() ↑ 古峯神社 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 天狗の石像 ![]() ↑ 萱葺きの拝殿 ![]() ↑ 拝殿内 ![]() ↑ 拝殿脇の天狗 拝殿内は自由に見学ができ、左手の御朱印所や休憩室などに御祭神古峯大神様のお使いとして尊崇されている天狗が多く飾られています。 天狗の間の大天狗の面(右)は顔の長さ176cm、烏天狗の面は顔の長さ158cm、鼻の高さはどちらも同じで91cmあるそうですよ。 また、神社では食事や祈祷を受ける参籠宿泊もできるようです。 ![]() ↑ 中廊下 ![]() ↑ 天狗の間の大天狗面 ![]() ↑ 大広間 同境内には広大な「古峯園」があり、有料ですが庭園を眺めながら軽食もいただけますね。 ![]() ↑ 古峯園へ 「古峯ヶ原 古峯神社」 場所:栃木県鹿沼市草久3027 TEL:0289-74-2111 「古峯園」 入園:¥500 |
金剛山 瑞峯寺
|
- 2021/05/27(Thu) -
|
ここは、栃木県鹿沼市草久の「金剛山 瑞峯寺」です。
県道58号線沿いの「古峯神社」へ向かう途中にありますね。 ![]() ↑ 修繕中の不動明王像 ![]() ↑ 紹介板 757年、日光を開いた勝道上人によって奥之院三昧石が開創され、仏教と神道が合わさった神仏習合の鳥居があるお寺です。 ![]() ↑ 金剛山 瑞峯寺 ![]() ↑ 金剛童子尊像 ![]() ↑ 本堂 水行場入口側には、明力天狗尊像・神変大菩薩像・弘法大師修行像・聖宝理源大師像・清勇尊師像などが建てられています。 ![]() ↑ 烏天狗 ![]() ↑ 不動滝 「金剛山 瑞峯寺」 場所:栃木県鹿沼市草久2239 TEL:0289-74-2401 拝観:AM9:00~PM4:00 |
まちの駅「新・鹿沼宿」
|
- 2021/05/25(Tue) -
|
![]() ここは、栃木県鹿沼市にあるまちの駅「新・鹿沼宿」です。 右手にはコロッケ・メンチ・ソフトクリーム・汁なし担々麺・かぬま和牛カレーなどが食せる「仲まち家」と鹿沼そばを食せる「大越路」があります。 ![]() ↑ 食事処 ![]() ↑ 大越路の券売機 左手の建家は、地元農産物の直売所が入りますね。 ![]() ↑ 農産物の販売 まちの駅「新・鹿沼宿」 場所:栃木県鹿沼市仲町1604-1 TEL:0289-60-2507 食事処:AM10:30~PM4:30 直売所:AM9:00~PM6:00 |
「みっちゃん蕎麦」
|
- 2021/05/24(Mon) -
|
![]() 今回は、栃木県鹿沼市鳥居跡町にある「みっちゃん蕎麦」に来ました。 屋根付き駐車場の角にある店内には、テーブル3卓・小上がりに6卓があります。 ![]() ↑ 小上がり席一部 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、名物にらそばを注文です。¥830 他には、芭蕉そば御膳Aセット¥1150・Bセット¥1550・十割そば¥800・もり¥700・とろろ¥1000・冷しぶっかけ¥1000・天もり¥1500・山菜かけ¥720・かき揚げかけ¥900・鴨汁¥1100などがあります。 同様同価格のうどんも選べます。 さらには、鬼おろしサラダそば¥1100・鹿沼産舞茸汁そば¥880・梅花ザクザク大根そば¥880などや各種天ぷら・一品料理も揃います。 ![]() ↑ にらそば ![]() ↑ そば ![]() ↑ 細めに打たれたそば ![]() ↑ そば湯 出てきたにらそばには、にらと共に茹でられたそばが盛られ、薬味と揚げ玉が付きます。 上南摩産の「八幡そば」の玄そば粉を二八で手打ちし、細めに切られたそばはスルスルといけますね。 さらに、地元特産のにらとそばの相性もいいですね。 〆には、あっさりとしたそば湯を頂きましたよ。 おやじの総合評価:★★★★☆ 「みっちゃん蕎麦」 場所:栃木県鹿沼市鳥居跡町1416-11 TEL:0289-62-1195 営業:AM11:30~PM2:00 PM4:00~PM7:00 月休・月1回火休 |
鹿沼今宮神社
|
- 2021/05/22(Sat) -
|
ここは、栃木県鹿沼市今宮町の「鹿沼 今宮神社」です。
日光二荒山神社分祀で、延暦元年(782)の創立されたようです。 天文3年(1535)日光神領惣政所の地位にあった壬生綱房が、鹿沼築城と共に現在地に遷し、今宮権現と称して城の鎮守としました。 ![]() ↑ 今宮神社 ![]() ↑ 唐門 慶長13年(1608)、鹿沼宿の氏神として優美な権現作りの社殿に整備されました。 唐門・拝殿・本殿など、県の有形文化財に指定されています。 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 本殿 ![]() ↑ 神輿舎・神楽殿 ![]() ↑ 九社 10月第2土日に例大祭が催行され、20数台の彫刻屋台が繰り出されます。 この鹿沼今宮付け祭りは平成15年に国の重要無形民俗文化財に指定され、平成28年にユネスコ無形文化遺産に登録されています。 「今宮神社」 場所:栃木県鹿沼市今宮町1692-1 TEL:0289-62-2679 |
彫刻屋台展示館
|
- 2021/05/20(Thu) -
|
ここは、先日紹介した栃木県鹿沼市の「屋台のまち中央公園」内にある「彫刻屋台展示館」です。
![]() ↑ 彫刻屋台展示館 「今宮神社」の鹿沼今宮付け祭りで使用され、市の文化財に指定されている彫刻屋台3台が展示されており、見事な彫刻を間近で見ることができます。 また、彫刻屋台の歴史も学べますね。 ![]() ↑ 入口正面の龍 ![]() ↑ 館内 ![]() ↑ 彫刻屋台 ![]() ↑ 見事な彫刻 国の無形文化財にも指定されている鹿沼今宮神社の「鹿沼秋まつり」を臨場感たっぷりに紹介する映像なども見ることができます。 ![]() ↑ 鹿沼秋まつり映像 「彫刻屋台展示館」 場所:栃木県鹿沼市銀座1-1870-1 TEL:0289-60-6070 開館:AM9:00~PM5:00 月休館 入館:¥200 |
掬翠園
|
- 2021/05/19(Wed) -
|
ここは、先日紹介した栃木県鹿沼市の「屋台のまち中央公園」内にある「掬翠園(きくすいえん)」です。
門の右手に松尾芭蕉の木彫の像がありますね。 ![]() ↑ 掬翠園 ![]() ↑ お堂 掬翠園は、明治末期から大正初期にかけて造営され、鹿沼三名園の一つです。 小さな庭園ですが多目的に利用できる「慶雲郷(けいうんきょう)」や「観濤居(かんとうきょ)」と呼ばれる茶室があります。 ![]() ↑ 小さな庭園 ![]() ↑ 観濤居 ![]() ↑ 慶雲郷 「掬翠園」 場所:栃木県鹿沼市銀座1-1870-1 開園:AM9:00~PM5:00 月休 入園:無料 |
屋台のまち中央公園
|
- 2021/05/18(Tue) -
|
![]() ここは、栃木県鹿沼市銀座にある「屋台のまち中央公園」です。 園内には観光案内・物産販売の「観光物産館」、鹿沼三名園の一つを復元した「掬翠園(きくすいえん)」や「屋台展示館」があります。 ここでは「観光物産館」の紹介です。 ![]() ↑ 観光物産館 ![]() ↑ 観光パンフレット ![]() ↑ お土産 観光物産館には鹿沼の観光パンフレットやお土産が販売されています。 右奥には、こんにゃく料理専門の「おこんにゃく茶屋」があり、おこんにゃくプレート・ゼンパスタ・あんみつなどが食せます。 ![]() ↑ メニュー 「屋台のまち中央公園」 場所:栃木県鹿沼市銀座1-1870-1 TEL:0289-60-6070 営業:AM9:00~PM5:00 月休 「おこんにゃく茶屋」 営業:AM10:00~PM4:00 |
那須クラシックカー博物館
|
- 2019/11/27(Wed) -
|
![]() ここは、栃木県那須町にある「那須クラシックカー博物館」です。 入館料¥1000を払い、早速、館内へ。 館内には多くのクラシックカーが展示されていますが、外国車ばかりなので懐かしい感よりもTVなどで観たレベルですね。 1930年の世界スピード記録保持車の「MG-EX120」も展示されていましたよ。 ![]() ↑ クラシックカー ![]() ↑ ロールスロイス ![]() ↑ スポーツカー ![]() ↑ MG-EX120 ![]() ↑ 全景 館内には自動車関連のグッズショップもあり、奥にはハリウッド映画「スピードレーサー」マッハ5も展示されていますよ。 ![]() ↑ ショップ ![]() ↑ マッハ5 「那須クラシックカー博物館」 場所:栃木県那須郡那須町高久甲5705 TEL:0287-62-6662 開館:AM9:00~PM6:00 無休 (10月~3月は~PM5:00) 入館料:¥1000 |
ステーキハウス「寿楽」本店
|
- 2019/11/24(Sun) -
|
![]() 今回は、栃木県那須町湯本にあるステーキハウス「寿楽」本店に来ました。 休日には行列となる人気店ですね。 店内にはテーブル20卓ぐらいあり、2階は団体席専用席があるようです。 ![]() ↑ テーブル席 ![]() ↑ 那須和牛サイコロステーキメニュー ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、那須和牛サイコロステーキ(150g)セットを注文です。¥3250 味付けはソース又は塩こしょうから撰べ、塩こしょうでお願いしましたよ。 他には、那須和牛サイコロステーキ(225g)セット¥4650・サーロインステーキ(80g)セット¥2500・(150g)¥4150・サーロイン(80g)&ヒレ(75g)セット¥5650・ヒレステーキ(150g)¥6300などがあります。 さらには、栃木和牛サーロインステーキ(100g)セット¥4600・ヒレステーキ(100g)セット¥6200や単品の馬刺し¥1600・牛すじ煮込み¥1050・牛肉コロッケ¥250などもあります。 さすがに和牛は高いですね。 ![]() ↑ サラダ ![]() ↑ 那須和牛サイコロステーキセット ![]() ↑ 那須和牛サイコロステーキ ![]() ↑ サイコロステーキ 注文を受けるとサラダが提供されます。 出てきた那須和牛サイコロステーキセットには、那須和牛サイコロステーキ・玉ねぎ・ブロッコリー・人参・ジャガイモが盛られ、ご飯・味噌汁・香の物が付きます。 柔らかくてジューシーな那須和牛が美味しいですね。 ご飯は、ちょっと少なめでしたね。 おやじの総合評価:★★★★☆ ステーキハウス「寿楽」 本店 場所:栃木県那須郡那須町湯本379 TEL:0287-76-3844 営業:AM10:30~PM2:30 PM5:00~PM7:00 木休 |
那須温泉神社
|
- 2019/11/22(Fri) -
|
ここは、栃木県那須町湯本の「殺生石」の左手にある「那須温泉神社」です。
一の鳥居の右手を上がったところにも駐車スペースがあります。 各地の温泉神社に比べても大きな神社ですね。 ![]() ↑ 那須温泉神社 ![]() ↑ 社務所・さざれ石 ![]() ↑ 見立神社 ![]() ↑ 水琴窟 参道には、御神木である樹齢800年・高さ18m・幹周4mのミズナラがあります。 ![]() ↑ 御神木「生きる」 那須温泉郷は1300年以上の歴史があり、源頼朝など歴史上の重要人物も数多く入湯したと伝えられています。 源義経や源頼朝に仕え、屋島の戦いで扇の的を射て名声をあげた那須与一も祈願したと言われ、那須温泉神社は必勝祈願のご利益があるパワースポットとして有名なようです。 温泉郷の歴史と同じく建立され、貞享3年(1686)正一位に叙せられました。 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 手水舎 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 拝殿内 境内には、町指定の天然記念物である樹齢800年の五葉松や丸尾稲荷神社もありますね。 ![]() ↑ 五葉松 ![]() ↑ 丸尾稲荷神社 「那須温泉神社」 場所:栃木県那須郡那須町湯本182 TEL:0287-76-2306 |