fc2ブログ
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
東海原子力館別館「つるし雛展」
- 2022/03/01(Tue) -
ここは、東海村の原研通り沿いにある日本原子力発電㈱「東海原子力館別館」です。
1月4日から3月31日まで「つるし雛展」が開催されています。
以前までは原電の敷地内にある「東海テラパーク」で開催されていましたね。

東海原子力館別館
   ↑ 東海原子力館別館

館内受付で住所・氏名等を記入して入場します。

イベント案内
   ↑ イベント案内
入口の雛飾り
   ↑ 入口の雛飾り

東海在住の女性グループが中心となり、つるし飾りや段飾り・創作人形などの華やかな作品が展示されています。

メインの雛飾り
   ↑ つるし雛展
色々なひな飾り
   ↑ 色々な吊るし雛
創作j人形
   ↑ 創作j人形

「東海原子力館別館」
場所:東海村村松北2-7-43
TEL:029-287-0486
開館:AM9:00~PM4:00 月休館(祝の場合:翌日休館)
入館料:無料
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
村松大神宮へ初詣
- 2019/01/01(Tue) -
明けましておめでとうございます。
福島県ネタがメインとなりますが、本年もよろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

今年は、東海村の「村松大神宮」へ初詣です。
「村松山虚空蔵堂」の右奥にあるので、意外に知られていませんね。
西暦708年の創立とされる伊勢神宮の「御分霊」を奉祀する神社で、「茨城のお伊勢様」と称されています。
境内には、光圀公お腰かけの石や斉昭公お手植えの梅が残されています。

二の鳥居までの参拝者
   ↑ 二の鳥居までの長蛇の列
拝殿前
   ↑ 拝殿前

初詣、皆さんは何をお願いしましたか?
おやじは、健康と・・・をお願いしましたよ。
参拝の後には、多くの方がおみくじやお守りを頂きます。
おみくじは、納得するまで何回頂いてもいいようですよ。
納得のいかないおみくじは境内に結びましょう。
拝殿前には干支別の犬石像があり、自分の干支の犬をさすると御利益があるようですよ。
露店も30軒以上並び、甘酒などで温まっていましたよ。

おみくじを結ぶ
   ↑ おみくじを結ぶ
干支の犬をさする
   ↑ 干支別の犬石像
広島のにぎり天
   ↑ 広島のにぎり天

「村松大神宮」
場所:那珂郡東海村村松3
TEL:029-283-1414
この記事のURL | 東海村 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
東海テラパーク「つるし雛展」
- 2016/02/08(Mon) -
東海テラパーク

ここは、東海村の日本原子力発電㈱の敷地内にある「東海テラパーク」です。
入口に警備の方がいますが、テラパーク又はつるし雛展と告げれば通してくれますよ。
館内は3つのゾーン構成で原子力発電の歴史から最新の安全管理システム、未来の原子炉までが紹介されています。
テラパークギャラリーでは、1月14日から3月21日まで「つるし雛展」が開催されています。
東海在住の女性グループが中心となり、つるし飾りや段飾り、創作人形などの華やかな作品が展示されています。

テラパークギャラリー
   ↑ テラパークギャラリー
手作りのひな壇
   ↑ 手作りのひな壇
色々なひな飾り
   ↑ 色々なひな飾り
手作り干支
   ↑ 手作り干支

まだ開催されていますので、原子力発電システムを見学しながらお雛様を見物してみてはいかがでしょうか!

「東海テラパーク」
場所:東海村白方1-1
TEL:029-287-1252
開館:AM9:00~PM4:30 月休
入館料:無料
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
TOKAI ILLUMINATION
- 2015/12/19(Sat) -
JR東海駅の西口では、東海村発足60周年記念「TOKAI ILLUMINATION 」~夢を叶えるイルミネーション~が点灯しています。
開催期間は12月1日から来年の1月16日までの午後5時から午前0時までのようです。
東海村発足60周年を記念した東海村初のイルミネーション企画のようです。
初めての事もあり、小さなイルミネーションですね。

TOKAI ILLUMINATION
   ↑ TOKAI ILLUMINATION
イルミなトンネル
   ↑ イルミなトンネル

来年も点灯するのでしょうかね?

「TOKAI ILLUMINATION 」
場所:東海村舟石川駅西1-1-1(JR東海駅西口)
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大神宮・村松山虚空蔵堂「大空マルシェ」
- 2015/10/12(Mon) -
ここは、東海村村松の伊勢神宮の分霊を祀る「大神宮」と日本三体虚空蔵尊のひとつである「村松山虚空蔵堂」です。
11日の午前10時から午後8時00分にかけて、第3回目を迎える大神宮・村松山虚空蔵堂「大空マルシェ」が開催されました。
歴史深いロケーションで、東海村の文化と歴史の魅力を次世代に伝えるマルシェなのです。
朝から生憎の小雨模様でしたが、大勢の方が訪れていましたよ。

大空マルシェ
   ↑ 大神宮・村松山虚空蔵堂「大空マルシェ」
境内や参道に並ぶブース
   ↑ 境内や参道に並ぶブース
ライブ
   ↑ 三日月窃盗団ライブ
フードコート
   ↑ フードコート

大神宮と村松山虚空蔵堂の参道や境内には、県内外の魅力的なクラフト作品を手掛ける30数店舗がブース出店しました。
また、大神宮の駐車場には、多くのフードコートも並びましたね。
さらには、アートパフォーマンスやクイズラリー、村松山虚空蔵堂の本堂前では書家・川又南岳氏による書道パフォーマンスも行われました。

ガマの油口上
   ↑ ガマの油売り口上
クラフト
   ↑ クラフト店
書
   ↑ 川又南岳氏による書道

大神宮・村松山虚空蔵堂「大空マルシェ」
場所:東海村の大神宮・村松山虚空蔵堂境内
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
権現山古墳とヤマザクラ
- 2015/02/04(Wed) -
ここは、東海村村松にある「権現山古墳」です。
5世紀中頃の古墳で、全長87m、後円部の直径約45m、高さ5.5mの南西に面する前方後円墳古墳です。
かつては、墳丘の裾に幅広いほりが存在したようです。
村内最大の古墳で、県下唯一の格子目タタキを認めることが出来ます。
昭和61年には、村の史跡文化財に指定されています。

素鷲神社
   ↑ 素鷲神社
紹介板
   ↑ 紹介板
権現山古墳全景
   ↑ 権現山古墳全景 

後円部の上部には、素鷲神社の祠もありましたよ。
さらに、平成元年に村の天然記念物に指定されている樹高20mのヤマザクラも植えられています。

素鷲神社の祠
   ↑ 素鷲神社の祠
ヤマザクラ
   ↑ 天然記念物のヤマザクラ

「権現山古墳」
場所:東海村村松934‐1付近
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
村松虚空蔵尊で初詣
- 2015/01/01(Thu) -
明けまして、おめでとうございます。
本年も、おやじのブログを宜しくお願い致します。
そして、皆様にご多幸あれ!

ここは、東海村にある「村松虚空蔵尊」です。
正式には「村松山虚空蔵堂」というようで、十三参りで有名ですね。
また、村松山虚空蔵堂は弘法大師によって創建され、伊勢の朝熊虚空蔵尊、会津の柳津虚空蔵尊とともに日本三体のひとつであり、創建1200年になるそうです。
正月にもなると、たくさんの方が初詣に訪れます。
おやじも初詣に出かけてきましたよ。
本堂前には凄い行列ができ、皆さん何をお参りしたのでしょうね。
おやじは、・・・・をお願いしちゃいました。

村松虚空蔵尊
   ↑ 村松虚空蔵尊
本堂への参拝
   ↑ 本堂への参拝

境内では、おみくじ・破魔矢・お守りなどを頂くことができ、行列が出来ていましたよ。
さらに、参道には沢山の露店も並びましたね。
初詣は、7日までの松の内の間に参詣するのが一般的ですが、15日までは初詣となるようですよ。
皆さんは、初詣に行かれましたか?

「村松山 虚空蔵堂」
場所:東海村村松8
TEL:029-282-2022
この記事のURL | 東海村 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
第20回東海I~MOのまつり&産業祭
- 2014/11/24(Mon) -
ここは、東海村の「東海文化センター」です。
昨日の23日には、東海文化センターをメインに「第20回東海I~MOのまつり&産業祭」が開催されました。
県内唯一の「いも」のおまつりなのです。
会場には地元商店の模擬店や露店がたくさん並び、多くの方々が訪れていましたよ。
ステージでは、大いも珍いもコンテスト・吹奏楽演奏・津軽三味線演奏・宇宙まおライブなど多くのイベントがありましたよ。

津軽三味線演奏
   ↑ 津軽三味線演奏
賑わう会場
   ↑ 賑わう会場

会場では、いも積み競争やさつまいものジャンジャンどりなど、多くの企画がなされましたね。

ジャンジャンどり
   ↑ さつまいものジャンジャンどり
マジックショー
   ↑ マジックショー

さすがに食のイベントは多くの方が食べ物片手に会場を歩きます。

千人鍋
   ↑ 千人鍋
鮎の塩焼き
   ↑ 鮎の塩焼き・つくね焼き

毎年、この時期に開催されますので、来年に期待ですね。

「第20回東海I~MOのまつり&産業祭」
場所:東海村船場768−1
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東海テラパーク つるし雛展
- 2014/02/17(Mon) -
テラパーク

ここは、東海村の日本原子力発電㈱の敷地内にある「東海テラパーク」です。
3つのゾーン構成で原子力発電の歴史から最新の安全管理システム、未来の原子炉までが紹介されています。
そんなテラパークでは、1月14日から3月6日までの間、「つるし雛展」が開催されています。
東海在住の女性グループが中心となり、つるし飾りや段飾り、創作人形など、華やかな作品が展示されています。

「テラパーク」ギャラリー
   ↑ 「テラパーク」ギャラリー
手作りのひな壇
   ↑ 手作りのひな壇
色々なひな飾り
   ↑ 色々なひな飾り
お地蔵さんのお雛さま
   ↑ お地蔵さんのお雛さま

まだ開催されていますので、原子力発電システムを見学しながらお雛様も見物してみてはいかがでしょうか!

「東海テラパーク」つるし雛展
場所:東海村白方1-1
TEL:029-287-1252
開館:AM9:00~PM4:30 無休
入館料:無料
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大神宮・村松山虚空蔵堂「大空マルシェ」
- 2013/10/14(Mon) -
村松エリア

ここは、東海村の村松地区です。
13日の午前11時から午後5時30分にかけて、伊勢神宮の分霊を祀る「大神宮」、そして日本三体虚空蔵尊のひとつ「村松山虚空蔵堂」、この歴史深いロケーションで、東海村の文化と歴史の魅力を次世代に伝えるマルシェが開催されました。

村松山虚空蔵尊堂境内のマルシェ
   ↑ 村松山虚空蔵堂境内のマルシェ
参道のマルシェ
   ↑ 参道のマルシェ

参道や境内には、県内外の魅力的なクラフト作品を手掛ける30数店舗がブース出店しました。
また、「大神宮」の駐車場には、多くのフードコートが並びましたよ。

クラフト店
   ↑ クラフト店
フードコート
   ↑ フードコート

また来年も開催されるのでしょうか!

大神宮・村松山虚空蔵堂「大空マルシェ」
場所:東海村の大神宮・村松山虚空蔵堂境内
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第35回東海まつり
- 2013/08/12(Mon) -
先週末は、とてつもない猛暑となり、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
おやじは、もうバテバテです。
そんな8月10日・11日の両日、東海村では「第35回東海まつり」が開催されました。
初日の10日には、午後7時から花火大会が開催されました。
2日目の午後1時から8時まで、JR東海駅東大通りが歩行者天国となり、色々なイベントが開催されましたよ。
通りには、模擬店や露店が並び、大勢の方が訪れていましたね。

賑わう会場
   ↑ 賑わう会場
東海まつりスタート
   ↑ 東海まつりスタート
東海音頭
   ↑ 東海音頭

しかし、午後3時20分頃から雷雲が立ち込め、竜巻注意報まで発令されてしまって、まつりは中断です。
その後、雨も降り出し、皆さん退散です。
もちろん、ほとんど撮影することもなく、おやじも退散ですね。
午後5時頃には雨も上がり、まつりは再開されたようですね。
   
「第35回東海まつり」
場所:JR東海駅東大通り
この記事のURL | 東海村 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
真崎浦干拓事業舟着場跡
- 2012/12/11(Tue) -
ここは、東海村にある「真崎浦干拓事業舟着場跡」です。

真崎浦干拓事業舟着場跡
   ↑ 真崎浦干拓事業舟着場跡

昔の真崎浦の水面は、満潮時に海水面より低くなったり、大雨のたびに水が溢れて人々に大きな被害がありました。
それを知った那珂湊の酒造家の西野長治郎氏は、水戸藩に干拓を願い出て、1856年に干拓に着手したそうです。
真崎浦の干拓は、その後明治から昭和にかけて実施され、昭和13年に完了したそうです。

案内板
   ↑ 案内板

舟着場跡には多くのもみじが植えられ、遅い紅葉の見頃を迎えていました。

舟着場跡の紅葉
   ↑ 舟着場跡の紅葉
舟着場跡
   ↑ 舟着場跡

「真崎浦干拓事業舟着場跡」
場所:東海村村松3369付近
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
照沼家住宅主屋
- 2012/11/09(Fri) -
ここは、東海村照沼にある「照沼家住宅主屋」です。
敷地中央に建つ、曲り屋形式の民家で、建築面積250㎡もある茅葺の木造平屋建です。

照沼家住宅主屋
   ↑ 照沼家住宅主屋
主屋裏側
   ↑ 主屋裏側

土間は桁行7間、梁間4間半と広大で、太い棟持柱が梁組を支えています。
床上部は7室からなり、東側の書院は数寄屋風の造作で、座敷構を備えます。
当地の豪農住宅の特徴をよく留めている住宅なのです。
2007年、登録有形文化財に登録されています。

登録有形文化財
   ↑ 登録有形文化財の碑

現在も住んでいるようなので、迷惑にならぬよう、最低限のマナーだけは心がけて下さいね。

「照沼家住宅主屋」
場所:東海村照沼23
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
願船寺のイチョウ 
- 2012/09/27(Thu) -
ここは、東海村石神外宿にある「願船寺」です。
親鸞聖人24輩の一人、定信に因むお寺です。

山門
   ↑ 山門
本堂
   ↑ 本堂

本堂前には、親鸞聖人のお手植えと伝えられている1本の大イチョウが立っています。
推定樹齢700年・樹高20m・目通り幹囲6.8mもあり、東海村の天然記念物に指定されています。

案内板
   ↑ 案内板
願船寺のイチョウ
   ↑ 願船寺のイチョウ

「願船寺」
場所:東海村石神外宿1047
この記事のURL | 東海村 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
如意輪寺のスダジイ
- 2012/09/12(Wed) -
ここは、東海村照沼の「如意輪寺」です。
坂上田村麻呂の守護仏たる如意輪観音を本尊とし、大同年間(806~10)に創立されました。
伽藍は、安永年間(1772~81)に全焼し、文化5年(1808)に再建されたようです。

本堂
   ↑ 本堂

境内には、スダジイ2本とタブノキ2本があり、東海村天然記念物に指定されています。

案内板
   ↑ 案内板
境内のスダジイとタブノキ
   ↑ 境内のスダジイとタブノキ

本堂前の左手にあるスダジイは、樹高10m・目通り幹囲5.6mもあるが、幹は空洞化し、支柱がなければ崩れ落ちてしまいそうです。
この両側にタブノキが1本ずつあり、墓地の中央にもう1本のスダジイがありますが、こちらは樹勢が良さそうですね。

スダジイ
   ↑ スダジイ

「如意輪寺」
場所:東海村照沼55
TEL:029-282-2532
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
常磐自動車道下り線 東海PA
- 2012/03/26(Mon) -
ここは、常磐自動車道下り線の東海PAです。
小さなパーキングエリアですが、食事処やお土産さんもあります。

東海PA
   ↑ 常磐自動車道下り線 東海PA

そんなPA内には、怪獣「ガメラ」・懐かしのウルトラマン・レトロなカメラ・アニメキャラのグッズなどが展示されています。
展示品は全て店長のコレクションだそうで、定期的にコレクションを入れ替え、飽きさせない工夫をしているそうです。

入口のアニメグッズ
   ↑ 入口のアニメグッズ
ガメラやレトロなカメラ
   ↑ 1.5mのガメラやレトロなカメラ

常磐自動車道下り線を利用の際にでも、寄ってみてはいかがでしょうか!

常磐自動車道下り線 東海PA
場所:東海村石神外宿二本松2060-1
営業:AM7:00~PM7:00 無休
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
放射線測定局
- 2011/04/12(Tue) -
3月11日午後2時46分の本震以降、有感の余震は一日も収まることがなく、昨年4回しかなかった震度4以上の地震は、9日までに33回も起きているのです。
安心して夜も眠れませんよね!
これは東海村舟石川にある原子力関連施設(日本原電・原子力研究開発機構等)からの放射線影響による空間線量率を測定する設備なのです。
放射線測定局(俗にモニタリングポスト)は、県央地区にも何ヶ所か設置されています。

放射線測定局
   ↑ 放射線測定局
施設の紹介
   ↑ 施設の紹介

本来は東海村と大洗町の原子力施設の影響による放射線状況を把握するために設置されているのですが、皮肉なことに先月の地震による震災を受けた福島第一原発からの放射線の影響を測定している状況なのです。
3月中旬には原発の水素爆発の影響で高い放射線が測定されましたが、4月10日現在では、ほぼ通常の放射線値となっており、ひと安心なのです。
*1μGy/h=約1μSv/hですよ。

現在の放射線線量率
   ↑ 現在の放射線線量率 0.117μGy/h (4月10日現在)

しかし、まだまだ予断を許せない状況にある福島原発なのです。
低温安定停止状態になり、安心できるには早くても半年はかかるでしょうかね。

「放射線テレメータ」

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 東海村 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
東日本大地震・県央状況2
- 2011/03/18(Fri) -
県内でも電気は通電されたところが多くなってきて、一安心ですね。
しかし、まだ給水されてないところも多いようです。
おやじの家でもまだ給水されていない状況です。
早く、風呂に入りた~い!
今日は、おやじも臨時の特別休暇でした。
しかし、土・日には職場復旧のため出勤となってしまいましたよ。
出勤となればガソリンを確保しなければと、開いていたスタンドに駆けつけたのですが、おやじの2台前で終了となってしましたよ。(涙)
とりあえず、おやじに欠かせない酒を調達し、さらにスタンドを探していると目の前にタンクローリー車がスタンドに入ろうとしています。
早速2時間ほど並んで20ℓを給油できたのです。
水の確保も大変ですが、一番なのはガソリンでしょうかね。

列を成すスタンド
   ↑ 列を成すスタンド

おやじの家周辺の道路も、メイン通りを少し入ると悲惨な場所も見受けられました。

ゆがむ道路
   ↑ ゆがむ国道
陥没した道路
   ↑ 陥没した道路

これから怖いのは、東京電力福島第一原子力発電所ですね。
このままの状態が続くと大惨事になりかねないのです。
昨日は3号機の上空から放水しましたが、まともに水が送られませんでしたね。
今日は自衛隊による地上からの放水が行われたようで、少しも放水が届いたようですね。
少し安心しましたが、まだまだ予断を許さない状況ですね。
皆さんも、この事態を頑張って乗り切って下さいね。

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 東海村 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
東海馬事苑
- 2010/12/20(Mon) -
ここは、東海村にある小さな「東海馬事苑」なのです。
R6から少し入ったパチンコMGMの駐車場側にあり、地元の方でも知らないでしょうね。

東海馬事苑
   ↑ 馬事苑の看板
事務所
   ↑ 東海馬事苑

安心して乗馬を楽しむことができる施設で、日頃のストレスや運動不足も、馬と一緒に楽しく解消でき、癒し効果大ですよ。
会員になると、コースに置かれた障害物を飛び越える「障害馬術」も楽しむことができます。

小さな
   ↑ 馬事苑での乗馬
 
おやじはポニーぐらいにしか乗ったことがありませんが、たまには乗馬もいいですね。

「東海馬事苑」
場所:東海村舟石川845-4
TEL:029-282-7056
営業:AM9:00~PM5:00(季節により変更有)無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 東海村 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
真崎古墳群
- 2010/03/17(Wed) -
ここは、東海村真崎にある真崎古墳群です。
小さな古墳が8基が並びます。

真崎古墳群の入口
   ↑ 真崎古墳群の入口
古墳群の案内板
   ↑ 古墳の案内板

東西150m、南北80mの範囲に残され、前方後方墳1基・六角形墳1基・円墳5基・方墳1基があります。
周辺遊歩道の整備も始まっており、村も力を入れているようですね。
近辺では前方後方墳の発見されていないようで、貴重な資料なようです。
古墳群最大であろう1号墳は六角形墳で、南北24m・高さ5m・東西5.9mあり、後世に手が加えられたようです。

5号・6号墳
   ↑ 5号・6号墳
最大の1号墳
   ↑ 最大の1号墳

近くを訪れた際でも、訪れてみてはいかがでしょうか。

「真崎古墳群」
場所:東海村真崎付近

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ