筑波山 大御堂
|
- 2023/05/24(Wed) -
|
ここは、つくば市の筑波山中腹にある「筑波山 大御堂(おおみどう)」です。
右手の急な坂を上ると参拝者用の駐車場がありますね。 真言宗豊山派の寺院で、山号は筑波山、本尊は十一面千手観世音菩薩です。 現在は東京都文京区にある大本山護国寺の別院になるようです。 延暦年間(782-806年)に徳一(法相宗)の開山により古筑波山寺が創建され、空海が入山して知足院中禅寺と号したようです。 ![]() ↑ 大御堂と筑波山 ![]() ↑ 鐘楼 石段には弘法大師御生誕千二百五十年の幟が多く掲げられていましたよ。 本堂は3年ほど前に改修工事を終え、綺麗になりましたね。 ![]() ↑ 本堂 石段中段の境内脇に大きな椎の木があります。 紹介板などありませんが、根回りも凄いですね。 さらに、御御堂から関東平野を望めますよ。 ![]() ↑ 椎の木 ![]() ↑ 立派な根回り ![]() ↑ 御御堂からの眺望 「筑波山 大御堂」 場所:つくば市筑波748 TEL:029-866-0126 受付:AM9:00~PM4:00 |
筑波山神社vol.2
|
- 2023/05/21(Sun) -
|
ここは、つくば市の筑波山中腹にある「筑波山神社」です。
専用の駐車場がないので、周辺の有料(¥500)に駐車ですね。 ![]() ↑ 筑波山神社 ![]() ↑ 紫峰牛 筑波山神社は三千年以上の信仰歴史を持つ霊峰「筑波山」を御神体と仰ぐ古社です。 本殿は男体山・女体山それぞれの山頂にあります。 参道には多くの文化財がありますね。 ![]() ↑ 御神橋(県指定文化財) ![]() ↑ 随身門(市指定文化財) ![]() ↑ 随身門からの拝殿 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ さざれ石 御神木の大杉は樹齢約800年、樹高32mあります。 ![]() ↑ 大杉 拝殿と社務所の間には、朝日稲荷神社があります。 ![]() ↑ 朝日稲荷神社 境内には多くの末社があり、拝殿の右手には寛永10年(1633)に三代将軍徳川家光によって建てられた春日神社・日枝神社・拝殿や拝殿左手前の厳島神社があり、共に県の文化財に指定されています。 厳島神社の左手には、’85つくば万博会場に飾られた「宇宙の卵」なるオブジェもありますよ。 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 春日神社・日枝神社拝殿(県指定文化財) ![]() ↑ 春日神社(左)・日枝神社(右)(県指定文化財) ![]() ↑ 厳島神社(県指定文化財) ![]() ↑ 宇宙の卵 vol.1:筑波神社 「筑波山神社」 場所:つくば市筑波1 TEL:029-866-0502 |
つくば光の森 2014
|
- 2014/12/24(Wed) -
|
つくば市のTXつくば駅の周辺のつくばバスターミナルからノバホールに到るペデストリアンデッキの上には、見事なイルミネーションが彩りましたね。
今年で10回目を迎えた「つくば光の森」で、ケヤキの街路樹約50本がLED30万個でライトアップされています。 期間は11月22日から1月12日の約2ヶ月間で、午後5時から午前0時迄、毎日点灯していますよ。 ![]() ↑ ペデストリアンデッキの幻想的なイルミネーション ![]() ↑ 幻想的なイルミネーション クレオ前には見事なクリスマスツリーや無料の光のメリーゴーランドも登場し、子供達が楽しんでいましたね。 ![]() ↑ クレオ前の光のメリーゴーランド さらに、「つくばエキスポセンター」でもクリスマスイルミネーションがライトアップされています。 こちらのライトアップ期間は11月22日~12月28日の午後4時から午後10時迄で、エントランスホールのガラス窓に輝くイルミネーションが水に反射する様子がとても綺麗なのです。 ![]() ↑ H-Ⅱロケットのライトアップ ![]() ↑ 水に反射するイルミネーション 「つくば光の森 2014」 場所:つくば市吾妻1丁目地内 つくばセンター広場及びつくばエキスポセンター 開催期間:11月22日~1月12日 点灯時間:PM5:00~AM0:00 |
大師堂
|
- 2012/05/10(Thu) -
|
つくば市小田の小田前山の山裾にある「大師堂」です。
土浦方面からですと小田の交差点を右折し、300mほど先を左折するとハイカー達の駐車場があります。 駐車場から山側に20mほど入り、「大師堂」への看板を左折し、5分位歩くと到着です。 ![]() ↑ 大師堂への入口 小さな石像が多数並び、寂れた数棟の祠があります。 また、庚申塔と思われる石塔の下部には三猿が彫られています。 ![]() ↑ 寂れた祠 ![]() ↑ 多くの石像 ![]() ↑ 三猿 「大師堂」 場所:つくば市小田地区 |
つくばヘリポート
|
- 2012/04/15(Sun) -
|
ここは、つくば市上境にある「つくばヘリポート」です。
![]() ↑ つくばヘリポート 県は、平成3年に公共用の「つくばヘリポート」ととして開港したようです。 企業局では県より委託を受け、ヘリポートの管理運営やヘリポート内に格納庫を設置して格納庫の賃貸を行っているようです。 ![]() ↑ ヘリ「つくば」 「つくばヘリポート」 場所:つくば市上境992 TEL:029-857-7515 |
食と農の科学館
|
- 2012/04/01(Sun) -
|
ここは、つくば市観音台にある「食と農の科学館」です。
独立行政法人の研究所で、農林水産業の未来をきりひらくため、自然環境・生態系維持・保全に関する研究を進めているようです。 ![]() ↑ 食と農の科学館 館内には、研究所における研究成果や開発された農林水産技術が紹介されています。 ![]() ↑ 環境ジオラマ ![]() ↑ 研究機関コーナー また、農業技術発展資料館では、農業技術発展の歩みなどが説明・展示されています。 ![]() ↑ 脱穀機の歩み 近くを訪れた際にでも、寄ってみてはいかがでしょうか。 「食と農の科学館」 場所:つくば市観音台3-1-1 TEL:029-838-8980 開館:AM9:00~PM4:00 年末年始休 入館:無料 |
筑波実験植物園 2
|
- 2012/03/14(Wed) -
|
昨日の続きだよ~ん!
ここは、つくば市天久保の「筑波実験植物園」です。 ![]() ↑ 総合案内 広い園内を周ると、熱帯雨林温室が3ヶ所ありました。 中に入った瞬間、温かさにカメラのレンズが曇りますね。 ![]() ↑ 熱帯雨林温室 ![]() ↑ 熱帯植物 さらに園内を巡ると、この時期ならではの福寿草や中国のシナマンサクも開花していましたよ。 ![]() ↑ 福寿草 ![]() ↑ シナマンサク 毎月、色々なイベントが開催されていますので、イベントに合わせて訪れてみてはいかがでしょうか! やはり、春から秋にかけて訪れたほうが豊富な植物を観察できるようです。 「筑波実験植物園」 場所;つくば市天久保4-1-1 TEL:029-851-5159 開園:AM9:00~PM4:00 月・年末年始休 入園料:¥300 |
筑波実験植物園
|
- 2012/03/13(Tue) -
|
ここは、つくば市天久保の「筑波実験植物園」です。
筑波山の南裾にひろがる緑ゆたかな自然あふれる植物園で、国立科学博物館が植物の研究を推進するために設置した機関です。 約14haの敷地には、日本に生育する代表的な植物をはじめ、世界の熱帯や乾燥地に生育する植物、我々の生命を支える植物、筑波山で見られる植物など、7000種類を超える植物が植栽され、3000種類を見ることが出来ちゃいますよ。 ![]() ↑ 筑波実験植物園 生態区は冷温帯から熱帯までの植生がみられ、屋外は日本の暖温帯から冷温帯までの植生で、4つの森林区、低木林、山地草原、砂礫地、岩礫地、水生植物の計9区画と、熱帯雨林、サバンナ、水生の3温室、およびその周辺に関連する外国の温帯植生が見られます。 ![]() ↑ 常緑広葉樹林 ![]() ↑ 水辺植物 散策の途中には絶滅危惧植物温室などもあり、10数種類が栽培されています。 ![]() ↑ 絶滅危惧植物(オモロカンアオイ) ![]() ↑ 梅の花も咲き始め 園内で食事をとることも出来るようで、これからの暖かい時期にはピクニック気分で訪れてみてはいかがでしょうか! 「筑波実験植物園」 場所;つくば市天久保4-1-1 TEL:029-851-5159 開園:AM9:00~PM4:00 月・年末年始休 入園料:¥300 |
つくばエキスポセンターのイルミ ネーション
|
- 2011/12/08(Thu) -
|
ここは、つくば市吾妻にある「つくばエキスポセンター」です。
高さ50mのH-Ⅱロケット実物大模型が目印で、宇宙や深海、エネルギーなどの展示で楽しく学べる体験型の科学館ですね。 今年も11月26日から12月25日までの間、7回目となるクリスマスイルミネーションがライトアップされています。 プラネタリウムやH-Ⅱロケットもライトアップされていますよ。 ![]() ↑ つくばエキスポセンターのイルミ ![]() ↑ H-Ⅱロケットのライトアップ エントランスホールには5mのクリスマスツリーが飾られ、プラネタリウム廊下のイルミも毎年増やされているようで、ガラス窓に輝くイルミネーションが水に反射する様子はとても綺麗ですね。 ![]() ↑ 水に反射するイルミネーション 「つくばエキスポセンター」 場所:つくば市吾妻2-9 ライトアップ期間:11月25日~12月25日 点灯:PM4:00~PM10:00 |
つくば光の森 2011
|
- 2011/12/06(Tue) -
|
つくば市のTXつくば駅の周辺のつくばバスターミナルからノバホールに到るペデストリアンデッキの上には、見事なイルミネーションが彩りました。
期間は11月19日から1月7日の約2ヶ月間で、毎日点灯しています。 今年で6回を迎え、約20万球のLEDを使って、ケヤキの街路樹約50本がライトアップされています。 LEDになって幻想感が薄れてしまいましたが、なかなかのイルミネーションなのです。 ![]() ↑ ペデストリアンデッキの幻想的なイルミネーション ![]() ↑ がんばろう日本 ![]() ↑ 幻想的なイルミネーション クレオ前には見事なクリスマスツリーや無料の光のメリーゴーランドも登場し、子供達が楽しんでいましたね。 ![]() ↑ クレオ前の光のメリーゴーランド 皆さんも幻想的な光のイベントに出掛けてみてはいかがでしょうか! 「つくば光の森 2011」 場所:つくば市吾妻1丁目地内 つくばセンター広場 開催期間:11月19日~1月7日 点灯時間:PM5:00~AM0:00 |
筑波宇宙センター vol.2
|
- 2011/04/24(Sun) -
|
ここは、つくば市千現にある「筑波宇宙センター」です。
1972年に設立され、宇宙開発の最先端分野の研究・試験を行なっており、日本の宇宙開発の中枢センターとして色々な活動をしています。 敷地内の中央には、実物大(50m)の巨大なH-Ⅱロケットが展示されています。 ![]() ↑ 実物大のH-Ⅱロケット 展示館は昨年の9月にリニューアルされ、以前のように受付を済ませてから車を移動させることも無く、直接見学用の駐車スペースに止めて見学できるようになりました。 室内は大きなドーム1つとなり、全体を見渡せます。 ![]() ↑ ドリームポート 人工衛星による宇宙利用コーナーには、気象観測衛星「ひまわり」や放送衛星・地球観測衛星の実物大が展示されています。 ![]() ↑ 人工衛星 また、「きぼう」日本実験棟や宇宙ステーション補給機など多くの宇宙環境利用について紹介されています。 「きぼう」日本実験棟には大型バスと同じ広さの船内実験室があり、模型の内部も見学できます。 ![]() ↑ 「きぼう」ロボットアーム ![]() ↑ 宇宙ステーション補給機 さらに、1975年に打ち上げられたN-1や最新のH-ⅡBロケットの1/20サイズが並び、ロケットエンジンも展示されていました。 ![]() ↑ ロケットの1/20サイズの展示 ![]() ↑ ロケットのエンジン 皆さんも、新しくなった筑波宇宙センターを見学に訪れてみてはいかがでしょうか! 「筑波宇宙センター」 場所:つくば市千現2-1-1 TEL:029-868-2023 開室時間:AM10:00~PM5:00 年末年始休 見学:無料 ![]() |
筑波山梅まつり
|
- 2011/03/02(Wed) -
|
先週末には、筑波山へ足を延ばしたおやじなのです。
ここ筑波山中腹(標高約250m)にある梅林では、2月19日から3月21日にかけて「第38回筑波山梅まつり」が開催されています。 ![]() ↑ 春霞の筑波山 紅梅は見頃を迎えていましたが、白梅は3分咲きのようです。 毎週日曜日には、つくば観光大使の出迎えや野点茶会が行われるようです。 ![]() ↑ 梅林 ![]() ↑ ほぼ満開の紅梅 ![]() ↑ 散策路 ![]() ↑ まだつぼみの白梅ちゃん 天気が良ければ、遠くに富士山やスカイツリーまで見渡すことができますよ。 来週には、見ごろを迎えそうですね。 「筑波山梅まつり」 場所:つくば市・筑波山中腹梅林 ![]() |
第6回つくば光の森
|
- 2010/12/24(Fri) -
|
つくば市のTXつくば駅の周辺のつくばバスターミナルからノバホールに到るペデストリアンデッキの上には、見事なイルミネーションが彩りました。
期間は11月13日から1月10日の約2ヶ月間で、毎日点灯しています。 今年で6回を迎え、約20万球のLEDを使って、ケヤキの街路樹約50本がライトアップされています。 イベント期間中は、ライトアップのほかにも様々な楽しいイベントが予定されているようです。 また、クレオ周辺には見事なクリスマスツリーや光のメリーゴーランドも登場し、子供達が楽しんでいましたよ。 ![]() ↑ ペデストリアンデッキの幻想的なイルミネーション ![]() ↑ 幻想的なイルミネーション ![]() ↑ ライトオン本社ビルの雪の結晶とイルミ ![]() ↑ レインボーな階段 ![]() ↑ クレオ前の光のメリーゴーランド 駅そばの中央公園入口にもクリスマスツリーなどのイルミネーションが飾られました。 ![]() ↑ 中央公園入口のクリスマスイルミネーション 皆さんも幻想的な光のイベントに出掛けてみてはいかがでしょう! 「つくば光の森」 場所:つくば市吾妻1丁目地内 つくばセンター広場 開催期間:11月13日~1月10日 点灯時間:PM5:00~AM0:00 ![]() |
つくばエキスポセンターのイルミ
|
- 2010/12/16(Thu) -
|
ここは、つくば市吾妻にある「つくばエキスポセンター」です。
高さ50mのH-Ⅱロケット実物大模型が目印で、宇宙や深海、エネルギーなどの展示で楽しく学べる体験型の科学館です。 そんなエキスポセンターでは、12月4日から25日までの間、6回目となるクリスマスイルミネーションが開催されています。 エントランスホールには5mのクリスマスツリーが飾られ、プラネタリウム廊下のガラス窓に輝くイルミネーションが水に反射する様子はとても綺麗なのです。 また、H-Ⅱロケットもライトアップされていますよ。 ![]() ↑ H-Ⅱロケットのライトアップ ![]() ↑ つくばエキスポセンターのイルミ ![]() ↑ 廊下ガラス窓に輝くイルミネーション 「つくばエキスポセンター」 場所:つくば市吾妻2-9 ライトアップ期間:12月4日~25日 点灯:PM4:00~PM10:00 ![]() |
100本のクリスマスツリー
|
- 2010/12/14(Tue) -
|
ここは、つくば市のTX研究学園駅前にある「イーアスつくば」です。
正面入口前では、第13回を迎える「100本のクリスマスツリー」が開催されています。 開催期間は12月11日から12月25日までのようです。 今年も、「こんなツリーをつくってみたい!」と、1812点もの「夢のクリスマスツリー」の原画が集まり、その中から78点が選ばれました。 さらに、絵を描いた子とその家族が数ヶ月かけて一生懸命手づくりしたツリー、今年生まれの赤ちゃんの写真を飾ったツリー、世界の子どもたちが描いた原画をもとに、つくばの子どもたちがつくったツリーなど、それぞれの思いがこもった100本のオリジナルツリーが飾られています。 ![]() ↑ 100本のクリスマスツリー ![]() ↑ 子供達と家族によって作られたツリー ![]() ↑ サンタとツリー 開催期間中には、100ツリ・コンサートや100ツリ・ダンスフェスティバルなども開催されるようですので、出かけてみてはいかがかな! 「100本のクリスマスツリー」 場所:つくば市研究学園C50街区1 (イーアスつくば内) 開催期間:12月11日~12月25日 ![]() |
平沢官衙遺跡
|
- 2010/10/31(Sun) -
|
ここは、つくば市平沢にある「平沢官衙遺跡」です。
平沢官衙遺跡は、昭和55年に国指定文化財・史跡に指定されています。 ![]() ↑ 遺跡の案内 平沢官衙遺跡は、いまから千年以上前の奈良・平安時代の筑波郡の役所跡なのです。 昭和50年の調査で重要な遺跡であることが判明し、平成5~6年度には復元整備事業を計画して、本格的な調査が行われました。 調査では、一般の遺跡ではみられない大型の高床式倉庫と考えられる建物が数多く並び、それらを大きな溝が囲むという遺跡の全容が確認されました。 これらの倉庫跡は、そのころの税である稲や麻布などを納めた、郡役所の正倉跡と考えられているようです。 出土物はわずかでしたが、土器類・瓦・硯の破片・焼米などがあります。 つくば市では、この貴重な文化財を後世に伝え活用するため、平成9年度から6年間をかけて往時の姿を復元したようです。 ![]() ↑ 平沢官衙遺跡 ![]() ↑ 復元された平沢官衙遺跡 皆さんも、近くを訪れた際にでも寄ってみてはいかがでしょうか。 「平沢官衙遺跡」 場所:つくば市平沢353 ![]() |
大塚家住宅
|
- 2010/10/01(Fri) -
|
ここは、つくば市の栗原地区にある「大塚家住宅」です。
昭和51年には、国文化財の建造物に指定されています。 ![]() ↑ 大塚家住宅 18世紀前半に建築された,カヤぶき寄棟造りの直家で、つくば地方の伝統建築を今に伝えます。 大塚家は太田道灌の血筋と伝えられ、小田氏の家臣でしたが小田氏が敗れた後に帰農し、代々名主を務めたようです。 現在でも普通に住まれていましたので、住宅内の撮影はしませんでした。 「大塚家住宅」 場所:つくば市栗原835 ![]() |
小田城跡
|
- 2010/09/05(Sun) -
|
ここは、つくば市小田にある「小田城跡」です。
住宅地にあり、道が狭くて解り難い場所にありました。 城跡は、昭和10年に国の史跡に指定され、約21.5haと広大な史跡なのです。 ![]() ↑ 城跡の案内板 小田城は、鎌倉時代から戦国時代末まで、この地方に勢力を張った小田氏の居城で、特に南北朝時代に南朝方の関東における拠点として名高い城なのです。 本丸の周りには数多くの曲輪・土塁・堀が複雑に組み合わされ、波紋のように広がっており、全体が本丸防御のための構成であったことがわかります。 ![]() ↑ 小田城跡の涼台 ![]() ↑ 堀跡 ![]() ↑ 城跡内の五輪塔 これまでに発掘調査を行い、それらの成果を基に、平成21年から整備工事が行われ、中世の小田城を体感できる歴史広場として整備する計画のようです。 早く、整備後の姿を観てみたいですね。 「小田城跡」 場所:つくば市小田地区 ![]() |
まつりつくば2010 (後編)
|
- 2010/08/30(Mon) -
|
8月28・29日の両日、つくば市のTXつくば駅周辺では「まつりつくば2010」が開催されました。
今日は、昨日の続きの夜の部ですよ。 夕刻からはメインである地元の小ねぶたや青森県の大ねぶた、さらには21世紀型の巨大なバルーンねぶたなども登場しました。 ![]() ↑ ねぶた囃子 ![]() ↑ 東京青森県人昭和会による跳人 ![]() ↑ 巨大なバルーンねぶた(右) ![]() ↑ 大型の青森ねぶた ![]() ↑ 青森の大型ねぶた 来年も8月の最終土日に開催されますので、訪れてみてはいかがでしょうか。 「まつりつくば2010」 場所:つくば市TXつくば駅周辺 ![]() |
まつりつくば2010
|
- 2010/08/29(Sun) -
|
8月28・29日の両日、つくば市のTXつくば駅周辺では「まつりつくば2010」が開催されています。
今年は、つくば市新庁舎開庁記念、そして開催第30回を迎える記念すべき大会のようです。 昨日の午後3時から9時の間に土浦学園線の東大通りから西大通りが歩行者天国となり、オープニングパレードが開催されました。 地元の方々による吹奏楽やよさこい、さらにはかっぽれやジャズダンスなども披露されました。 ![]() ↑ オープニングパレード(jazzercise) つくばセンター広場特設ステージでは、オープニングセレモニー・かつらぎ太鼓・フラダンスなどが披露されました。 ![]() ↑ フラダンス また、クレオスクエアわくわく広場では、和太鼓やよさこいなどが披露されました。 おやじが訪れた時には、声量感抜群でPOPなバニラスカイのライブが行われていましたよ。 ![]() ↑ バニラスカイのライブ 夕刻からはメインである10基あまりの神輿御渡や地元の小ねぶた、さらには青森県の大ねぶたや21世紀型の巨大なバルーンねぶたなども登場しましたよ。 日が暮れるに従って、まつりはエキサイティングしちゃいます。 また、TX研究学園駅周辺では、大道芸パフォーマンスや花火も打ち上げられたようです。 ![]() ↑ ふんどし姿の太鼓 ![]() ↑ まとい ![]() ↑ 神輿御渡 露店の数や観客数からすると、茨城県1、2を争う最大のイベントかもしれませんね!? 今日の29日も土浦学園線が午後1時から9時まで歩行者天国となり、同イベントが開催されていますよ。 時間の許す方は、出かけてみてはいかがでしょう。 「まつりつくば2010」 場所:つくば市TXつくば駅周辺 ![]() |