親沢公園の夕景
|
- 2011/03/05(Sat) -
|
ここは、以前にも紹介した茨城町上石崎の涸沼湖畔沿いにある「親沢公園」です。
茨城百景の一つでもあり、県指定の名勝でもあります。 また、夕景が綺麗なことでも知られており、この日も10名ほどのカメラ愛好者が撮影に訪れていましたよ。 この時期限定の筑波山に沈む夕日を拝むことが出来ます。 この日はちょっと霞んでおり、夕日のすぐ右手に筑波山がそびええ立っているのが解るでしょうか!? あと2日後にでも訪れれば、筑波山の真上に夕日が沈むのでしょうね。残念! ![]() ↑ 筑波山に夕日が沈む ![]() ↑ 元気なカモメ君達 ![]() ↑ 筑波山麓に日が沈む 絶景の夕日ポイントですので、写真好きな方は訪れてみて下さいね。 「親沢公園」 場所:茨城町上石崎4144-4 涸沼自然公園管理事務所TEL:029-293-7441 ![]() |
宝塚古墳
|
- 2010/09/07(Tue) -
|
ここは、茨城町野曽東郷にある「宝塚古墳」です。
昭和51年には町の史跡に指定されました。 ![]() ↑ 古墳の案内 県内では珍しい前方後方墳で、全長39.3m・高さ2.1mあります。 周囲には5~7mの溝が巡っていることも確認されました。 今から約1600年前の5世紀はじめのものだそうです。 ![]() ↑ 宝塚古墳 皆さんも、近くの古墳探索に出かけてみてはいかがでしょうか。 「宝塚古墳」 場所:茨城町野曽886 ![]() |
ドクター・ヘリ
|
- 2010/07/29(Thu) -
|
ここは、国立病院機構「水戸医療センター」です。
いつ建設されたのかは解りませんが、まだ新しくて大きな病院ですね。 ![]() ↑ 国立病院機構「水戸医療センター」 そんな駐車場の一角にヘリポートを発見です。 本県単独のドクター・ヘリの運航が7月1日から始まりましたよね。 ヘリコプターは時速200km以上で飛行可能なため、県内各地を出動要請から約30分以内でカバーするそうです。 ![]() ↑ ドクター・ヘリ ヘリは悪天候を除き原則午前8時半から午後5時半まで運航されるようで、日~火曜日は水戸医療センター、水~土曜日は水戸済生会総合病院が担当するようです。 今後の救命率向上と後遺障害軽減に大活躍することでしょうね。 国立病院機構「水戸医療センター」 場所:茨城町桜の郷280 TEL:029-240-7711 ![]() |
水戸浪士の毛塚
|
- 2010/07/06(Tue) -
|
ここは、茨城町長岡にある「水戸浪士の毛塚」です。
昭和49年9月14日には、町の史跡に指定されました。 ![]() ↑ 楠公社の鳥居 徳川幕府の大老井伊直弼の動きに反対した多数の水戸藩士は、襲撃を企て、長岡の地に屯集しました。 そのうち、高橋多一郎ら17人が浪士となり、大老襲撃の武芸に励んだそうです。 江戸へ向かうとき、髪の毛を断ち切り、決意の証として屯集地付近に埋め成功を祈りました。 万延元年(1860)3月3日、水戸浪士等は、井伊大老を桜田門外においてねらい討ちしました。 これが「桜田門外の変」ですね。 ![]() ↑ 水戸浪士の毛塚 後に長岡の住民は髪の毛を字・天徳寺に移し、塚と社を建て、「楠公社」と呼ぶようになりました。 大正5年(1916)4月には長岡青年会の発起により、「桜田烈士記念碑」も建てられました。 ![]() ↑ 楠公社の改修記念碑 皆さんも、「桜田門外の変」の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。 「水戸浪士の毛塚」 場所:茨城町長岡1226 ![]() |
ひぬまあじさいまつり
|
- 2010/06/28(Mon) -
|
ここは、茨城町中石崎にある「涸沼自然公園」です。
6月26日から7月19日までの間に「第1回ひぬまあじさいまつり」が開催されています。 第1回目ということですが、園内には以前から「あじさいの谷」なるエリアがあり、イベントとしての開催が初めてとなるようですね。 ![]() ↑ 第1回ひぬまあじさいまつり ![]() ↑ 広大な涸沼自然公園 かなり広大な敷地は34.5haもあり、涸沼のほとり自然を丸ごと満喫できるアウトドア施設なのです。 早速、あじさいの谷を目指しました。 あじさいは谷間に植えられているせいか、まだ3分咲き程度でしょうか。 近所ではよく見かけますが、あじさい園は久々ですね。 7月9日の午前10時から午後3時にかけて、吹奏楽・小太鼓・あんばばやしなどのイベントが開催されるようですよ! ![]() ↑ 谷間に咲くあじさい ![]() ↑ あじさい君 ![]() ↑ あじさいとトンボ あじさいの谷を超え、他の広場を探索です。 若宮川を利用したせせらぎ広場、その上に架かるイトトンボ橋、遊具が揃ったわいわい広場などがあり、芝生が広がる太陽の広場からは涸沼が一望できますよ。 ![]() ↑ 涸沼の眺望 ![]() ↑ せせらぎ広場 他にもオートキャンプ場やテントサイト・バーベキューハウスなどの施設もありますので、今年の夏は家族や仲間でキャンプもいいですね。 「涸沼自然公園」 場所:茨城町中石崎2263 TEL:029-293-7442 ![]() |
茨城町役場
|
- 2010/06/16(Wed) -
|
ここは、茨城町役場です。
町内の方は、1度は訪れたことがあると思います。 昭和30年に長岡村・川根村・上野合村・沼前村が合併し、現在の茨城町が誕生しました。 ![]() ↑ 茨城町役場 町の人口は3万4590人(平成22年5月1日現在)で、世帯数11,229世帯あります。 町の花はサクラ、木はウメ、鳥はウグイスなのです。 町内には、涸沼沿いに広浦公園・親沢公園などがありますね。 さらに、大戸のサクラや北山埴輪製作遺跡などの国指定の記念物などもあるのです。 皆さんも、地元の概要や農産物・名所などを把握してみてはいかがでしょうか! 「茨城町役場」 場所:茨城町小堤1080 TEL:029-292-1111 ![]() |
馬術苑「中島トニアシュタール」
|
- 2010/05/17(Mon) -
|
ここは、茨城町大戸にある馬術苑「中島トニアシュタール」です。
日本のドイツ馬術の草分け的存在の馬術苑で、初心者でも安心して乗馬体験ができるようです。 全国乗馬倶楽部振興協会公認のインストラクターが親切に指導し、上級者まで楽しめるようですよ。 そんな馬術苑では、5月15・16日の両日に第2回を迎える馬術大会が開催されました。 ![]() ↑ 馬術苑「中島トニアシュタール」 ![]() ↑ 大会前の馬の手入れ 大会は馬場技術競技2課目から5課目のクラス別に分かれて行われました。 さらに、セントジョージなる上級クラスもありましたよ。 とは言っても、全く解らないおやじなのです。 もちろん、乗馬などしたこともなく、ロバに乗ったことがあるくらいですからね。 とにかく、真っすぐ歩いたり、走ったり、斜めに走ったりの速さと正確さを競うようです。 ![]() ↑ 3課目クラス ![]() ↑ 上級クラスのセントジョージ 皆さんも、本格的な乗馬を楽しんでみてはいかがでしょうか! 馬術苑「中島トニアシュタール」 場所:茨城町大戸738 TEL:029-292-6753 営業:AM9時~PM4時 火休 ![]() |
大戸のサクラ
|
- 2010/04/27(Tue) -
|
ここは、茨城町大戸にある「大戸のサクラ」です。
昭和7年7月23日には、国の天然記念物に指定されました。 ヤマザクラなのでソメイヨシノなどよりも開花が遅く、満開の情報を聞いて先週末に訪れてみました。 しかし、残念なことに散り始めていたのです。 ![]() ↑ サクラの案内 ![]() ↑ 大戸のサクラ 大戸のサクラは、大正時代はじめには枝が大きくはりだし、その広さは300坪(1000平方メートル)もあったと言われているそうです。 現在は支幹の2本の枝が、当時の面影を残しています。 樹齢は約500年と言われ、全株の根元の周囲は7m、全体の高さ約15m、直径約3cmの白い花が咲きます。 水戸黄門で知られる徳川光圀公も、このサクラを観賞したそうですよ。 ![]() ↑ 樹齢500年の幹 ![]() ↑ 可愛いヤマザクラ 来年は、満開の桜をみてみたいものですね。 「大戸のサクラ」 場所:茨城町大戸1539 ![]() |
小幡北山埴輪製作遺跡
|
- 2009/09/14(Mon) -
|
ここは、茨城町にある「小幡北山埴輪製作遺跡」です。
平成4年(1992)に国の指定遺跡になり、小幡北山埴輪製作遺跡は、埴輪という焼物をつくっていた工場の跡なのです。 材料の粘土を掘った跡、埴輪の形を作ったり、保管していた建物の跡、埴輪を焼いた釜の跡が見つかっており、釜の数は59基と全国で1番多いそうです。 埴輪は、人物や馬、円筒形などさまざまな種類があり、町内からは、この遺跡で作ったと思われる埴輪が発掘されています。 ![]() ↑ 小幡北山埴輪製作遺跡 公園の奥には埴輪工房跡があり、当時の姿を再現しています。 ![]() ↑ 埴輪工房跡 さらに歩くと、埴輪窯跡があり、かまぼこ状の天井をつけた全長6m、幅1.2mの登り窯の跡が再現されています。 工房などで陰干しをした埴輪の半製品を、数百度の温度で焼いたようです。 ![]() ↑ 再現された登り窯 ![]() ↑ 実際の埴輪窯跡地 出口付近には、町人達による体験学習等で製作した古墳と埴輪が再現されていましたね。 ![]() ↑ 古墳と埴輪再現 皆さんも、国の指定遺跡を訪れて、埴輪時代にタイムスリップしてみてはいかがでしょうか。 「小幡北山埴輪製作遺跡」 場所:茨城町小幡2761付近 ![]() |
名勝・親沢公園
|
- 2009/02/18(Wed) -
|
ここは、茨城町上石崎の涸沼湖畔沿いにある「親沢公園」です。
茨城百景の一つでもあり、県指定の名勝でもあります。 夏場にはキャンプも出来るようで、炊事場や水洗トイレが完備され、キャンプ好きには見逃せない公園ですね。 ![]() ↑ 親沢公園への案内板 ![]() ↑ 公園からの涸沼の眺望 また、涸沼に突出した砂嘴で親沢という景勝地でもあり、ちょっとした松林に囲まれた環境で、湖岸が砂浜になっているのもいい雰囲気です。 昔、一人の老人がここに住んでおり、子供がいなかっので、ここにあった一つ葉の松を子供がわりに、大事に育てていたそうです。 これを村の人々は「親沢の一つ松」と呼んでいたが、その後枯れてしまい野生の松をこの地に植えて後世に伝えたそうです。 その後、水戸光圀がこの地に立ち寄ったとき、この話をきいて次の歌を詠んだそうです。 歌碑には、「子を思ふ涙ひぬまの一つ松 波にゆられて幾代へぬらむ」と刻まれています。 ![]() ↑ 水戸光圀の歌碑 また、夕景が綺麗なことでも知られているようで、当日も数名のカメラ愛好者が撮影に訪れていました。 おやじも、コンパクトカメラで撮影です。 ![]() ↑ まさに、夕日スポット ![]() ↑ 右手の筑波山が映える夕景 絶景な夕日ポイントですので、写真好きな方は訪れてみて下さいね。 「親沢公園」 場所:茨城町上石崎4144-4 涸沼自然公園管理事務所TEL:029-293-7441 ![]() |
水戸八景・廣浦秋月!
|
- 2009/01/24(Sat) -
|
ここは、茨城町下石崎の涸沼の沼畔にある広浦公園です。
県指定の名勝のようで、昭和9年に指定されました。 公園の入口には、沼畔に面した所に鳥居があり、神社が建っています。 ![]() ↑ 沼畔に建つ神社 涸沼の湖面に映る中秋の名月は「広浦の秋月」として、第9代水戸藩主徳川斉昭が水戸八景の一つに選び、水戸八景の廣浦秋月の碑もあります。 和歌の「大空の影を映して広浦の波間をわたる月ぞさやけき 」も詠まれ、石碑の高さ2.6m・幅0.7mあり、黒灰色自然石で造られています。 ![]() ↑ 水戸八景の廣浦秋月 ![]() ↑ 立派な廣浦秋月の碑 天気も良く、沼畔からは綺麗な筑波山も望めましたよ。 さらには、沼畔沿いにも赤い鳥居が建っており、いい景色なのです。 ![]() ↑ 沼畔に建つ鳥居 公園内にはバンガロー施設もあり、5月から9月まで利用できるようです。 水洗トイレや洗い場なども完備し、利用は4人から20人で、¥4200から利用できるようです。 また、バーベキューのみの方も1人¥100で利用できちゃいますよ。 ![]() ↑ 公園内のバンガロー施設 夕刻には、素晴らしい夕焼けが見れたので、パシャですね! ![]() ↑ 絶景の夕焼け 夕焼けが綺麗ですので、撮影に訪れてみてはいかがかな! また、夏場にキャンプもよろしいのではないでしょうか! 「広浦公園」 場所:茨城町下石崎1651-6 TEL:029-293-7441 ![]() |
ソーセージ祭!
|
- 2007/11/19(Mon) -
|
昨日の11月18日には茨城町下土師の「ポケットファームどきどき」で、「ソーセージ祭」が開催されました。
ここのソーセージは、ドイツの世界大会で12個のメダルを獲得したそうで、職人が丹精込めてソーセージを作り上げています。 ソーセージ祭は、今回が初めての開催だそうです。 クイズスタンプラリー、目方当てクイズやスピードくじなどが行なわれ、ドイツ料理の模擬店もありました。 また、模擬店を利用した方には、ソーセージが当たるビンゴゲームが進呈され、ソーセージの配布場所には長蛇の列が出来ていました。 ![]() ↑ ソーセージの配布 ここ「ポケットファームどきどき」は、通常でも地元の野菜や手作りソーセージなどが販売され、好評のようです。 確かに、試食のソーセージ頂ましたが、まいうーです。 また、手作りソーセージの体験も出来るようです。 奥には、地元の旬の野菜使った「森の家庭料理レストラン」や園芸コーナーなどもありました。 ![]() ↑ 手作りソーセージの販売コーナー ![]() ↑ 地元の野菜などの販売コーナー 会場は意外にも大変な混雑ですが、通常でも賑わっているそうです。 新鮮な野菜や手作りソーセージを購入しに訪れてみてはいかがでしょう! ![]() 「ポケットファームどきどき」 場所::茨城町下土師字高山1945 TEL:029-240-7778 営業:AM10:00~PM6:00 水休 ![]() |
OPEN 1ヶ月!
|
- 2007/05/27(Sun) -
|
4月27日にOPENした「ロックシティ水戸南」に来ました。
オープンしてからちょうど1ヶ月が経ちますが、おやじは初の来店となります。 ![]() ↑ ロックシティ水戸南 ![]() ↑ 案内の看板 ![]() ↑ 多くの店が並ぶモールストリート さすがに大きなショッピングセンターで、スーパーカスミをはじめ、ファッション・グッズ・スポーツ用品・レストラン・書店など40数店舗が入っています。 小さな街が移動してきた感じで、ここでほとんどの物が購入出来ちゃいますね! 最近の県央は、ショッピングモールラッシュのようで、巨大な店舗が進出してきていますが、各地の商店街は、ますます経営が大変になってしまいますね。 ここで商店街も奮起し、大規模店にはない何かをアピールして復興させましょう! 「ロックシティ水戸南」 場所:茨城町長岡3480-101 TEL:029-219-0609 営業:AM10;00~PM9:00頃(詳細は上記HPを見てね!) ![]() |
ドライブイン「はにわの里」 閉店
|
- 2006/09/26(Tue) -
|
![]() ![]() 水戸からR6を東京方面へ車を走らせると、左側に「はにわの里」なるドライブインがあります。 ここは、旅の駅水戸ドライブインのチェーン店です。 ![]() ![]() ↑ 天狗納豆のわら納豆 ↑ 水戸の梅 レストランでは地元の物を食すことができ、お土産屋では水戸のわら納豆・水戸の梅・地元の野菜などを購入でき、観光客で混雑します。もちろん地元の方の食事処にもなっています。 ちょっと休憩などに寄って見てはいかがかな! ドライブイン「はにわの里」 場所:茨城町小幡1021-2 TEL:029-292-0098 営業:レストランAM10:30~PM10:00 観光土産品AM8:00~PM8:00 ![]() |
| メイン |
|