結城の蔵・町家
|
- 2011/04/10(Sun) -
|
ここ結城市の北口商店街には、歴史的建造物の蔵や町家が多く存在しています。
蔵造りは、外壁を土塗り漆喰仕上げで厚く塗り籠めた木造防火建築のことで、明治初期から大正期にかけて多く建てられました。 現在も紬問屋や老舗の商店などで利用されており、当時の面影を色濃く残しています。 ![]() ↑ 秋葉糀味噌醸造 ![]() ↑ 簗嶋邸 ![]() ↑ 真盛堂 ![]() ↑ 赤荻本店 見世蔵のいくつかは国の登録文化財となっており、店先に登録文化財のプレートが設置されています。 ![]() ↑ 登録文化財のプレート(赤荻本店) 近くを訪れた際にでも寄ってみてはいかがでしょうか。 「結城の蔵・町家」 場所:結城市結城駅北口商店街周辺 ![]() |
寿亀山弘経寺
|
- 2011/03/23(Wed) -
|
ここは、結城市結城にある「弘経寺」です。
開基は檀秀存把、檀越は結城家18代秀康(徳川家康の子)です。 文禄4年(1595)秀康の長女松姫の菩提を弔うために創建された寺院で、創建以来一度も焼失していないそうです。 また、江戸時代の浄土宗の学問所関東十八壇林の一つでもあります。 ![]() ↑ 本堂 ![]() ↑ 鐘楼 ![]() ↑ 参道 ![]() ↑ 六地蔵 「弘経寺」 場所:結城市結城1591 TEL:0296-33-2039 ![]() |
結城市民情報センター
|
- 2011/02/28(Mon) -
|
結城市の結城駅北口前には大きな「結城市民情報センター」があります。
図書館や観光物産センターも併設されており、街の情報館なのです。 ![]() ↑ 結城市民情報センター センター内には、昭和31年に国の重要無形文化財にしていされている結城紬や桐タンス、さらには桐下駄などが展示されていました。 ![]() ↑ 結城紬 ![]() ↑ 桐下駄 また、結城紬の機織りも実演していましたよ。 ![]() ↑ 結城紬の実演 さらには、期間限定であろう「移動博物館」も展示していました。 ![]() ↑ 移動博物館 結城へお越しの際には、情報源として寄ってみて下さいね。 「結城市民情報センター」 場所:結城市国府町1-1-1 TEL:0296-34-0150 ![]() |
結城もひなまつり
|
- 2011/02/18(Fri) -
|
この時期になると、各地でひな祭りが開催されますね。
ここ結城市の結城駅北口の商店街周辺でも、同様な「結城もひなまつり」が開催されています。 開催期間は2月13日から3月3日迄のようで、第5回目を迎えるそうですよ。 結城紬や歴史の街で知られる結城市では、見世蔵と呼ばれる蔵作りの店舗や一般商店、公共施設などに雛人形が飾られています。 ![]() ↑ 中山石材店のお雛様 ![]() ↑ 奥順弐の蔵の結城藩主水野家古今雛 ![]() ↑ 結城藩主水野家のお雛様 ![]() ↑ 石塚洋品店の千猿吊るし雛 ![]() ↑ 小倉商店のお雛様 歴史的な街並みに華を添えるイベントは、まだまだ開催されていますので、訪れてみてはいかがでしょうか。 「結城もひなまつり」 場所:結城市のJR水戸線結城駅北口商店街 開催期間:2月13日~3月3日迄 問い合わせ:0296-33-0073 ![]() |
結城紬「郷土館」
|
- 2008/07/09(Wed) -
|
ここは結城市にある結城紬「郷土館」です。
結城といえば結城紬ですよね。 奈良時代から受け継がれた伝統の技を、多くの先人たちが今に伝え、守ってきたものです。 ここは小倉商店の本場結城紬織元のショールームです。 郷土館の1階には資料室があり、機織りの道具などが展示されています。 ![]() ↑ 1階資料室の機織り道具の展示 ![]() ↑ 結城紬の作品 2階はショールームでもあり、色々な作品が展示され、機織り場にもなっています。 ちょうど、機織りも行なわれていました。 ![]() ↑ 2階での機織り作業 ![]() ↑ 結城紬の名作 皆さんも伝統ある結城紬の見学に訪れてみてはいかがでしょう! ![]() 本場結城紬「郷土館」 場所:結城市浦町116 TEL:0296-32-2121 ![]() |
蔵 de カフェ!
|
- 2007/05/17(Thu) -
|
昨日に引き続き、結城の街中を散策です。
![]() ↑ 見世蔵「奥順」 ![]() ↑ 見世蔵「奥庄」 ここ結城は、明治から大正時代に建てられた重厚な蔵造の見世蔵が軒を並べています。 約30軒の蔵が保存され、味噌醸造・地酒の蔵元・紬問屋などが現在も営業しているようです。 ![]() ↑ 「壱の蔵」店内 ![]() ↑ コーヒーブレイク 散策の途中で「壱の蔵」なる蔵造の店を発見し、入ってみることにしました。 ここは、紬問屋「奥順」を改装したカフェらしく、太い柱・箱階段などが当時のまま残され、店内には染織品や工芸品が展示されており、それらを鑑賞しながらカフェできちゃいます。 コーヒー・抹茶¥500にチーズケーキなどが頂けるようです。 おやじは、シンプルにコーヒーを注文し、ひとときのコーヒーブレイクしちゃいました。 結城市街散策の途中に寄ってみてはいかがかな! ![]() カフェ&ギャラリー「壱の蔵」 場所:結城市結城12-2 TEL:0296-33-3111 営業:AM10:00~PM6:00 月休 ![]() |
つむぎの館
|
- 2007/05/16(Wed) -
|
ここは、結城市にある「つむぎの館」です。
結城と言えば、結城紬が有名ですね。 ![]() ↑ 結の見世(左)と陳列館(右) ![]() ↑ 織場館(左)と手緒里(右) ![]() ↑ 陳列館での結城紬の展示 ![]() ![]() ↑ 「結の見世」での紬小物販売 ↑ はたおり体験コーナー ここは、二千年の歴史と伝統を持つ、わが国最古の絹織物の結城紬が紹介されている施設なのです。 敷地内には、重要無形文化財の資料館「手緒里」(有料¥200)・紬小物販売の「結の見世」・結城紬の陳列場の「陳列館」・はたおり体験が出来る「織場館」などがあります。 今日は残念ながら、「陳列館」は貸切のようですが、小窓が空いていたので、撮影しちゃいました。 たまには、日本最古の伝統絹織物を鑑賞してみてはいかがかな! ![]() 「つむぎの館」 場所:結城市結城12-2 TEL:0296-33-5633 開館:AM9:30~PM5:00 火休 入館料:無料(資料館「手緒里」を除く) ![]() |
| メイン |
|