ハマナス自生南限地帯
|
- 2012/06/18(Mon) -
|
ここは、鹿嶋市大小志崎地区です。
水戸からですと、R51を南下し、鹿嶋市に入った直ぐ先に「ハマナス自生南限地帯」の看板が現れます。 ![]() ↑ R51の案内板 ハマナスの太平洋側の南限は茨城県のようで、この地域はハマナス自生南限地帯として大正11年に国の天然記念物に指定されています。 ![]() ↑ 紹介板 ハマナスは5~7月にかけて花を咲かせますが、桜のようにいっせいに咲くのではなく、1つ1つが少しずつ咲くので、華やかさはありませんね。 ![]() ↑ ハマナス自生南限地帯 ![]() ↑ ハマナスの花 「ハマナス自生南限地帯」 場所:鹿嶋市大小志崎地区 |
護国院
|
- 2012/03/28(Wed) -
|
ここは、鹿嶋市宮中のある「護国院」です。
正式名称は降魔山護国院経音寺で、真言宗智山派の寺の本尊は不動明王です。 成田山新勝寺の不動明王とは、同じ木から彫られた「兄弟不動様」とされ、北関東三十六不動尊霊場第29番札所、厄除不動尊として知られるようです。 ![]() ↑ 護国院 708(和銅元)年の開基とされ、当初は鹿島神宮の境内にあり、1674(延宝2)年、鹿島大宮司の意向で現在地に移されました。 1870(明治3)年、火災により堂宇を焼失しましたが、本尊は天狗騒動の際に別の場所に移してあり、難を免れたそうです。 ![]() ↑ 山門 ![]() ↑ 本堂 不動堂は、1879(明治12)年の再建で、1996(平成8)年9月22日の台風17号の影響で損傷が著しくなったため修復を行い、1998(平成10)年1月に完成ました。 境内には鹿嶋市指定文化財の板碑があります。 ![]() ↑ 不動堂 ![]() ↑ 不動堂周りの八十八石像 「護国院」 場所:鹿嶋市宮中2-6-13 |
鹿島の祭頭祭 2012
|
- 2012/03/10(Sat) -
|
鹿島神宮ここ鹿嶋市の鹿島神宮では、3月9日に「鹿島の祭頭祭」が催行されました。
会社員のおやじは、会社をさぼっての見物です。 祭頭祭は、鹿島神宮の年間行事の中で、もっとも規模の大きく勇壮な祭典なのです。 昭和51年に国選択無形民俗文化財に指定されました。 起源は、奈良時代の天武朝ともいわれており、文献に出てくるのは、建仁4年(1204)とされるようで、五穀豊穣・天下泰平を願う祈年祭なのです。 祭りは、午前10時に鹿島神宮本殿で、左方・右方両当番字の大総督が狩衣装で家族や役員に護られながら社殿にあがり祭頭祭(神事)が執行されました。 鹿島神宮を中心に東と西に分けられ、左方右方が決まり、20年に1度当番が廻ってくるようです。 行列の先頭は、囃人の一人が、「復興 祈願」と書いた軍配団扇を振り回しながら進み、大総督が続きます。 ![]() ↑ 出陣を待つ ![]() ↑ いざ出陣 大総督は幼少な子供で、甲冑に身を固め、大黒頭巾を被った人に肩車されて巡行します。 続いて、役員や家族、神職が進み、囃し人がそれに続き、総勢850人以上(両方)にもなるという大行列なのです。 ![]() ↑ 今年の大総督(直太君4才) ![]() ↑ ホラ貝を吹き鳴らす 9日は生憎の雨模様となり、見物客も少なめでしたね。 囃人は、色鮮やかな衣装をまとい、さらに色鮮やかな襷を数本かけ、キャラクター人形やミッキーマウス・般若・おかめひょっとこの面、鈴などで飾り付けています。 今年は鹿嶋市内でだけではなく、東日本大震災の復興祈願の祭頭祭として一般応募者全員に囃してもらうことになったようです。 囃人は、26組の班に分かれ、太鼓を腰に付けて叩く人の周りを囲んで「イヤートホヨトホヤァー」の歌に合わせて、長さが六尺(1.8m)の樫の棒を組んだりほぐしたります。 ![]() ↑ 囃し 続く・・・ 鹿島神宮「祭頭祭」 場所:鹿嶋市宮中2306-1 TEL:0299-82-1209 |
鹿島城山公園
|
- 2011/06/05(Sun) -
|
ここは、鹿嶋市JR鹿島神宮駅そばにある「鹿島城山公園」です。
12世紀末に常陸平氏の鹿島政幹が鹿島城を築き、その後明治維新にいたるまで鹿島氏の居城であったようです。 ![]() ↑ 鹿島城址案内板 ![]() ↑ 鹿島城山公園 城跡の公園は、眼下に北浦や神宮橋が望められ、春にはサクラやヤマツツジも咲き花見客がたくさん訪れます。 ![]() ↑ 鹿島城址記念碑 ![]() ↑ 公園からの眺望 市民の憩いの場として親しまれており、この日も多くの家族連れが訪れていましたよ。 「鹿島城山公園」 場所:鹿嶋市城山1-1 ![]() |
鹿嶋市役所
|
- 2011/05/25(Wed) -
|
ここは、鹿嶋市役所です。
市内の方は、1度は訪れたことがあると思います。 平成の大合併により、平成7年に鹿嶋町と大野村が合併し、現在の鹿嶋市が誕生しました。 ![]() ↑ 鹿嶋市役所 市の人口は6万6088人(平成23年4月1日現在)で、世帯数は25,415世帯です。 市の花はハマナス、木はマツ、鳥はキジなのです。 サッカーJ1リーグの鹿島アントラーズの本拠地としても知られていますね。 市内には、鹿島神宮や太平洋戦争の悲惨な思い出となる桜花公園などもあります。 また、整備された田や畑にはキャベツ・メロンなど季節ごとの作物が実り、鹿島灘ではのハマグリも有名なのです。 皆さんも、地元の概要や農産物・名所などを把握してみてはいかがでしょうか! 「鹿嶋市役所」 場所:鹿嶋市大字平井1187-1 TEL:0299-82-2911 ![]() |
第20回鹿嶋まつり
|
- 2010/10/17(Sun) -
|
10月16日、17日には鹿嶋市のカシマサッカースタジアム脇のカシマスポーツセンター周辺にて、「第20回鹿嶋まつり」が開催されています。
会場には50店ほどの模擬店が並び、予想を上回る賑わいなのです。 ![]() ↑ 賑わう会場 特設ステージでは天装戦隊ゴセイジャーのキャラクターショーや、豪華賞品が手に入る鹿嶋クイズ王決定戦などが行われました。 ちびっ子のためには「みんなのひろば」が設置され、おもちゃなどで楽しく遊べますね。 また、メインアリーナでは、のど自慢大会や盆栽展なども展示されていましたよ。 さらに、スタジアム西側の駐車場ではフリーマーケットも開催されており、100以上の店が並んでいました。 ![]() ↑ 天装戦隊ゴセイジャーショー ![]() ↑ 鹿嶋市民音頭の披露 ![]() ↑ フリーマーケット 今年の目玉イベントは「鹿嶋まつりNo.1 B級グルメ選手権」だそうで、地元飲食店から16店舗が参加し、投票により№1を決定するようです。 投票は17日の午後2時までで、午後3時過ぎには表彰式が行われるようです。 何処が№1になるのでしょうか!? ![]() ↑ B級グルメ ホットドック ![]() ↑ B級グルメ 生モツ煮込み 17日の今日は、アントラーズ選手トークショー、芸人の「コージー冨田」がやってくるダンスフェスタ、高校生ミュージックフェスティバルなど、内容盛りだくさんで開催しています。 まだ間に合いますので、振って参加してみてはいかがかな! 「第20回鹿嶋まつり」 開催日:10月16日・17日 午前9時30分~午後4時 場所:カシマスポーツセンター及びその周辺 ![]() |
KASHIMA光のアートギャラリー2009
|
- 2009/12/24(Thu) -
|
ここ鹿嶋市のJR鹿島神宮駅前では「KASHIMA光のアートギャラリー2009」が開催されています。
年々盛んになっているようで、駅前には協力団体の皆さんによって飾り付けられた約15万球の光のアートが広がります。 12月1日の午後5時からは点灯式が開催され、11日の午後6時からは「Winter Music Live 2009」が開催されたようです。 さらに、12月22日の午後6時からはクリスマス・コンサートなども開催されたようです。 ![]() ↑ JR鹿島神宮駅前のイルミネーション ![]() ↑ 鹿嶋をアピールするイルミ さらに、駅前から鹿島神宮へ向かう通りも「光のアートギャラリー」なるライトアップがされており、見事なイルミが広がります。 ![]() ↑ 光のアートギャラリー ![]() ↑ 駅前の観光協会もイルミ まだ開催されていますので、出かけてみてはいかがでしょうか! PS:今日はクリスマス・イブですね。 皆さんも、カップルや家族で楽しく過ごされていることでしょう。 1人寂しいあなた、イルミネーションで心癒されて下さいね。 「KASHIMA 光のアートギャラリー2009」 場所:鹿嶋市大字宮中2953 開催:平成21年12月1日~ 平成22年1月3日 点灯:PM5:00~PM11:00 (12/31の23:00~1/1の朝6:00は点灯) ![]() |
塚原卜伝の墓
|
- 2009/10/16(Fri) -
|
ここは、鹿嶋市にある塚原卜伝の墓です。
![]() ↑ 塚原卜伝の墓の案内 宮本武蔵との“なべぶた試合”の逸話で知られる塚原ト伝は、鹿島新当流の開祖なのです。 将軍足利義輝や伊勢国司北畠具教らの指南役も勤め、人々からは「剣聖」とうたわれました。 墓は須賀・梅香寺跡にあり、剣の道を志す人たちが今も多く訪れているようです。 武蔵との試合は2人の出生した年から考えて不可能ですね。 ![]() ↑ 案内板からの塚原卜伝の墓 ![]() ↑ 塚原卜伝の墓 塚原卜伝は、延徳元年(1489年)に卜部吉川家の二男として誕生しましたが、二男であったため塚原家の養子となったそうです。 16歳で武者修行の剣の勉強に出掛け、14年後に帰郷しました。 剣鬼の様であった卜伝は、鹿島神宮で千日籠もって精神修養し、さらに廻国修行に出ます。 帰郷してからは塚原城主となりましたが、また、廻国修行に出ます。 そして、将軍足利義輝・足利義昭・武田信玄・原美濃守などに剣を教え、1566年に帰郷し5年後に亡くなりました。 そんな鹿嶋市の郷土の偉人である「剣聖・塚原卜伝」をNHKの大河ドラマに取り上げてもらうため、平成19年に塚原卜伝研究委員会を立ち上げ、全国キャンペーンを開催しているようですね。 「塚原卜伝の墓」 場所:鹿嶋市須賀 ![]() |
アントラーズ・クラブハウス
|
- 2009/09/15(Tue) -
|
ここは、鹿嶋市にあるJ1の鹿島アントラーズ・クラブハウスです。
![]() ↑ アントラーズ・クラブハウス ハウス内には、現役選手のアパレルウエアーやNIKEレプリカなどが多く販売されています。 また、観戦グッズやタオルなどもありますよ。 ![]() ↑ クラブハウス店内 ![]() ↑ アントラーズグッズの販売 ハウス奥には、カフェや選手の練習グランドまで整備されていました。 カフェでは、軽食やドリンクが楽しめますよ。 ![]() ↑ アントラーズ カフェ ![]() ↑ 練習グランド アントラーズファンのあなた、是非訪れてみるスポットですよ! 「鹿島アントラーズ・クラブハウス店」 場所:鹿嶋市粟生東山2887 TEL:0299-84-6836 営業:AM10:00~PM6:00 無休 ![]() |
第31回鹿嶋市花火大会
|
- 2009/08/30(Sun) -
|
昨日の29日には、ここ鹿嶋市大船津の北浦湖上で「第31回鹿嶋市花火大会」が開催されました。
午後7時30分から9時に開催され、北浦湖畔沿いには多くの露店が並びましたね。 年々、見物客も増えているようです。 会場特設舞台では、午後5時30分より打上前まで、コンサートやコーラスなどの賑わいイベントも開催されました。 早めに訪れたおやじは、目の前の北浦の夕景を撮ってみました。 ![]() ↑ 北浦の夕景 31回目の開催を迎える花火大会は、迫力満点の尺玉108連発や湖上打上げならではの水中スターマインをみどころに約9,000発が打ち上げられました。 ![]() ↑ 花火1 ![]() ↑ 花火2 ![]() ↑ 花火を遊んでみました! ![]() ↑ スターマインと水中花火のコラボ ![]() ↑ 花火3 ラストを飾った尺玉の連発は見事でしたね! ![]() ↑ 尺玉 毎年「お祝ごと花火」も募集され、花火大会に一般の方が誰でも参加できる特別企画を実施されたようです。 5号玉(直径15cm)1発10,000円、7号玉(直径21cm)1発30,000円、10号玉(直径30cm)1発50,000円だそうで、来年にでも記念に打ち上げてみてはいかがでしょうか! 「第31回鹿嶋市花火大会」 場所:鹿嶋市大船津 神宮橋下 開催:8月最終土曜日 問い合せ先:鹿嶋市観光案内所 TEL:0299-82-7730 ![]() |
カシマサッカースタジアム
|
- 2009/08/23(Sun) -
|
ここは、鹿嶋市にある県立カシマサッカースタジアムです。
意外ですが、茨城県立なのですよ。 21世紀初、アジア初、そして日本と韓国2カ国よる初めての共同開催となった2002FIFAワールドカップの開催会場のひとつです。 もちろん、Jリーグ鹿島アントラーズのホームスタジアムなのです。 ![]() ↑ 県立カシマサッカースタジアム スタジアムは平成13年5月に竣工され、敷地面積10.7ha、建築面積30,449m2と巨大で、40,728人も収容できちゃいます。 グランドには、散水設備のスプリンクラーや天然芝を維持するためアンダーヒーティング方式が採用されてた最新のスタジアムなのです。 ![]() ↑ 最新設備のスタジアム 入口付近には元ジーコ選手の銅像があり、像周辺の石畳には多くの歴代アントラーズ選手の足型がありました。 ![]() ↑ ジーコ像 ![]() ↑ 歴代選手の足型(ジョルジーニョ) 今年も大躍進中の鹿島アントラーズを応援しましょう! 「県立カシマサッカースタジアム」 場所:鹿嶋市神向寺後山26-2 TEL:0299-84-6622 見学時間:AM10:00~PM4:00 月・年末年始休 見学:無料 ![]() |
はまなす女神!
|
- 2008/09/11(Thu) -
|
ここは鹿嶋市にある「はまなすの女神」です。
以前にブログ「レッツ!!いばらき」のせいパパさんが紹介されており、場所を把握したおやじなのです。 水戸からですとR50のはまなす公園への角折の小さな交差点を左折(右折すると「はまなす公園」)し、突き当りを右折し、初めの交差点を左折した奥にあります。 太平洋にそびえ立つ立派な像なのです。 ![]() ↑ 太平洋の突端に建つ、はまなす女神 このシンボル像は、平成7年9月に鹿島町と大野村の合併を記念して建てられました。 はまなすは、ここ鹿嶋市が日本の南限とする花で、国の天然記念物に指定されています。 訪れた方に安らぎと夢を持たせ、希望の光を与えて続けてほしいものとして建てられたようです。 ![]() ↑ はまなす女神像 はまなすの女神の像の手前には、たくさんのはまぐりの貝殻がありました。 食べた跡とは思えず、はまぐりの死骸が打ち上げられるようですね。 ![]() ↑ はまぐりの貝殻 「はまなす女神」 場所:鹿嶋市角折 ![]() |
なが~い駅名!
|
- 2008/09/05(Fri) -
|
ここは水戸駅から鹿島神宮駅間を走行する鹿島臨海鉄道の駅です。
その名も「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」です。 駅名の長いことで知られ、現在は日本で2番目に長い駅名だそうです。 鹿島臨海鉄道の開業当時である1990年には日本一長い駅名でしたが、2年後の1992年に「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」(南阿蘇鉄道)が開業し、2位となってしまったようです。 あまりに長い駅名のため、地元では角折駅と呼んでいるそうです。 いったい誰が考案した駅名なのでしょうね? 無人駅なので、構内を自由に見物出来ちゃいますよ。 ![]() ↑ 日本で2番目に長い駅名 ![]() ↑ 無人駅のホームより 鹿島臨海鉄道「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」 場所:鹿嶋市大字角折2273-17 ![]() |
南限のはまなす!
|
- 2008/06/15(Sun) -
|
ここは鹿嶋市にある「大野潮騒はまなす公園」です。
園内には約4000株のはまなすが植えられ、5月にははまなす祭りが開催されましたが、はまなすの花は6月でも十分鑑賞できます。 はまなすと言えば知床旅情の中でも表現され、北国のイメージですが、R51を挟んだ反対側には日本の南限でもあるはまなすの自生地があります! はまなすの花は、桜の花のようにいっぺんに開花するのではなく、少しづつ咲きますので初めて見た方はがっかりされるようです。 しかし、その分長く見ることができ、7月以降も、ちらほらと咲き続けます。 はまなすの花の色は白とピンクで、とても良い香りの花です。 以前に訪れた際の「大野潮騒はまなす公園」の様子は、こちらをクリックです。 ![]() ↑ はまなす園からの展望塔 ![]() ↑ 少しずつ咲く、はまなすの花 ![]() ↑ はまなすの花とハチの訪問者 はまなすの花が咲き終わっても楽しみがあり、可愛いはまなすの実が付き、色も形もプチトマトみたいです。 はまなす公園売店では、はまなすの実を使ったジャムが販売されており、甘酸っぱいちょっと変わった味だそうです。 ![]() ↑ 可愛い、はまなすの実 まだ間に合いますので、出かけてみてはいかがでしょう! 「大野潮騒はまなす公園」 場所:鹿嶋市鹿嶋市角折2096-1 TEL:0299-69-4411 開館時間:AM9:00 ~ PM 16:30 無休 展望塔入場:¥300 ![]() |
続・武道の日!
|
- 2008/06/10(Tue) -
|
ここは鹿嶋市の鹿島神宮です。
6月第2日曜の8日は武道の日と称され、午前の古武道演武に引き続き、午後1時から奥参道で小笠原流百々手式が披露されました。 弓馬術禮法で高名な小笠原流第31世小笠原清忠宗家をはじめ、御一門の方々に百々手式が奉納されました。 本陣を出立し大町通りを参進、正式参拝の後、奥参道にて弓矢の徳を敬って魔性を鎮める儀式、百々手式が執り行われ、鹿島神宮では数人づつにわかれ、雨垂れが落ちるかの如く一斉に矢を射放つ式法をもって鹿島の大神様に奉納されます。 ![]() ↑ 小笠原流百々手式の奉納 ![]() ↑ 出番を待つ射手 ![]() ↑ 緊迫の射! ![]() ↑ 気迫の6連射! 午後2時からは、特設演武台にて古堀遠州流献茶式も奉納されました。 鹿島神宮の古武道演武奉納は毎年6月の第2日曜に催行されますので、来年にでも訪れてみてはいかがでしょうか! 鹿島神宮 「小笠原流百々手式」 場所:鹿嶋市宮中2306-1 TEL:0299-82-1209 ![]() |
武道の日!
|
- 2008/06/09(Mon) -
|
ここは鹿嶋市の鹿島神宮です。
6月第2日曜の8日は武道の日と称され、午前10時より本殿前の特設演武台にて古武道演武の奉納が行なわれました。 剣聖塚原卜伝生誕519年記念祭で、39回を迎えるそうです。 県内は元より、近県からも古武道演武者が集まり、10流派の演武が行われました。 日頃の鍛錬の成果が窺え、迫力満点、真剣そのものです! ![]() ↑ 本殿前の茅の輪と特設演武台 ![]() ↑ 鹿島新富流の演武! ![]() ↑ 直心影流の演武! ![]() ↑ 無比無敵流杖術の演武! 鹿島神宮の境内では7日から福島市の刀匠、藤安将平さんによる日本刀の奉納鍛錬が始まり、1300度まで熱した玉鋼を大槌で打ち鍛える作業が行われ、刀の鍛錬は9日午前中まで続いたようです。 藤安さんは1966年、人間国宝の故宮入行平さん(長野県)に入門して75年に独立し、これまでに日本美術刀剣保存協会の会長賞などを受賞しているそうです。 84年に伊勢神宮に神刀を奉納したほか、靖国神社、熱田神宮でも奉納鍛錬を行ってきました。 鍛錬を終えた日本刀は研師による作業を行った後、9月1日の神宮の例祭に合わせて奉納される予定だそうです。 ![]() ↑ 藤安将平さんによる日本刀の奉納鍛錬 鹿島神宮 「古武道奉納演武大会」 場所:鹿嶋市宮中2306-1 TEL:0299-82-1209 ![]() |
桜花公園!
|
- 2008/04/17(Thu) -
|
ここは鹿嶋市にある「桜花公園」です。
旧海軍・神之池航空隊基地跡で住友金属鹿島製鉄所敷地内にあります。 看板もない公園で、以前に鹿嶋を訪れた時には発見できず、「レッツ!!いばらき」さんのブログを見てやっと場所が分かりました。 場所は、住友金属鹿島製鉄所の正門と西門の中間部にあり、焼肉「南月」駐車場の向かい側にあります。 ![]() ↑ 桜花公園 ![]() ↑ 神之池航空隊基地跡の洞窟 桜花とは、頭部に爆弾を充填し尾部に推進ロケットを装備する高速滑空機で、操縦者1名が搭乗する有人ロケット爆弾です。 第二次世界対戦が悪化する昭和19年に完成し、敵艦船に体当たりしたそうです。 まさに特攻隊で、今では考えられませんね! 全長は6m、全高1m、幅5mの小さな高速滑空機なのです。 練習は、練習機に爆弾同量の水を載せ母機離脱後空中に放水しながら滑空し着地用のソリで草の上を滑走するという危険なものだったようです。 現在では信じられなく、大変なことになっていることでしょうね! ![]() ↑ 洞窟内の高速滑空機「桜花」 ![]() ↑ 桜花公園の案内看板 「桜花公園」 場所:鹿嶋市住友金属鹿島製鉄所敷地内 ![]() |
鹿嶋灯台!
|
- 2008/04/02(Wed) -
|
ここは鹿島市の鹿島アントラーズスタジアム前に立つ「鹿嶋灯台」です。
R51を走行していると、何気に見えるのがこの灯台なのです。 以外に解らないでしょうが、「レッツ!!いばらき」さんが以前に紹介されており、気づいたしだいです。 ![]() ↑ 鹿嶋灯台 ![]() ↑ 鹿嶋灯台の説明看板 海岸から少し離れたところに立ち、以外に知られない灯台ですが、北緯35度59分、東経140度38分に立ちます。 白色円形のコンクリート造で、塔の高さは32mあり、灯火高は海面上63mの立派な灯台なのです。 灯台は28万カンデラの光を放し、船舶の大事な道しるべとなっているのです。 初点は昭和46年3月29日で、鹿島灘の段丘の上に立っており、海は全く見えません。 殺風景な景観ですが、もう少し公園化を図って欲しいものですね。 そうすれば、ちょっとした鹿島の観光名所となることでしょう! 場所:鹿嶋市赤石地区 ![]() |
剣聖・塚原卜伝!
|
- 2008/03/21(Fri) -
|
ここは鹿嶋市のJR鹿島神宮駅から鹿島神宮へ向かう途中にある小さな鹿詰公園です。
公園には、地元生まれである塚原卜伝の銅像が立っています。 地元の英雄である卜伝の生誕500年を記念して立てられたようです。 ![]() ↑ 塚原卜伝生誕の地 ![]() ↑ 塚原卜伝の銅像 ![]() ↑ 生誕500年記念碑 塚原卜伝は、延徳元年(1489年)に卜部吉川家の二男として誕生しましたが、二男であったため塚原家の養子となったそうです。 16歳で武者修行の剣の勉強に出掛け、14年後に帰郷しました。 剣鬼の様であった卜伝は、鹿島神宮で千日籠もって精神修養し、さらに廻国修行に出ます。 帰郷してからは塚原城主となりましたが、また、廻国修行に出ます。 そして、将軍足利義輝・足利義昭・武田信玄・原美濃守などに剣を教え、1566年に帰郷し5年後に亡くなりました。 そんな鹿嶋市の郷土の偉人である「剣聖・塚原卜伝」をNHKの大河ドラマに取り上げてもらうため、平成19年に塚原卜伝研究委員会を立ち上げ、全国キャンペーンを開催しているようです。 大河ドラマで放映されれば、たくさんの観光客が訪れますからね。 頑張れ、塚原卜伝研究委員会! 場所:鹿嶋市宮中町2-11(JR鹿島神宮駅そば) ![]() |