磯浜古墳群vol.2
|
- 2023/05/31(Wed) -
|
ここは、大洗町磯浜町の磯浜古墳群です。
以前にも周辺を訪れたことがありますが、今回は「祝 国指定史跡 磯浜古墳群」の幟が掲げられていたので再訪です。 古墳の傍に駐車スペースがありますが、道幅が狭いので下の永町商店街駐車場に止めて行かれた方が良さそうですね。 ![]() ↑ 永町商店街駐車場の磯浜古墳群の紹介板 磯浜町周辺には、3世紀後半から100数十年にわたってつくられた6基の古墳群があります。 日下ヶ塚(ひさげづか)古墳・坊主山古墳(前方後円墳)2基、姫塚古墳(前方後方墳)1基、車塚古墳(円墳)1基と墳形不明2基の6基が遺存していますよ。 令和2年3月10日に国指定史跡となったのは、日下ヶ塚古墳・車塚古墳・姫塚古墳の3基で、古墳群として指定されるのは県内初のようです。 ![]() ↑ 住宅街の案内板 ![]() ↑ 古墳群の紹介板 最大の日下ヶ塚古墳は、墳長約101mの前方後円墳で、多くの副葬品が出土しています。 古墳の海側には磯浜海防陣屋跡(おでぃば山)があり、大洗港や太平洋を望めますよ。 ![]() ↑ 日下ヶ塚古墳の紹介板 ![]() ↑ 日下ヶ塚古墳 ![]() ↑ 磯浜海防陣屋跡からの太平洋 車塚古墳は直径88mの円墳で、円墳としては全国屈指の規模のようです。 周辺をフェンスで覆われていますが、北側の門扉から自由に出入りできるので古墳の上までいけますよ。 周辺は住宅街なので、全景を見るのは困難ですね。 ![]() ↑ 車塚古墳の紹介板 ![]() ↑ 車塚古墳 3世紀中頃の姫塚古墳は全長29mあります。 ![]() ↑ 姫塚古墳の紹介板 ![]() ↑ 姫塚古墳 坊主山古墳は私有地なので入らないで下さいね! 「磯浜古墳群」 場所:大洗町磯浜町2865付近 無料駐車場:大洗町磯浜町897 永町商店街駐車場(10数台) 大洗町磯浜町3521-4 大森駐車場(3台分) |
大洗磯前神社へ幸先詣
|
- 2023/01/02(Mon) -
|
ここは、大洗町磯浜町の「大洗磯前神社」です。
新型コロナウイルスと渋滞を考慮して、昨年大晦日に幸先詣でしたよ。 大洗磯前神社は縁結び・子宝・商売繫盛・病気平癒・五穀豊穣などのご利益があるようで、今回も健康と・・・をお願いしましたよ。 ![]() ↑ 随身門 ![]() ↑ 拝殿と茅の輪 拝殿横には、今年の干支である卯の大絵馬が飾られています。 絵馬掛けには願いが込められた絵馬やガルパン絵馬も多く掛けられていますね。 ![]() ↑ 巨大な卯の絵馬 ![]() ↑ 絵馬掛け 15日までなら初詣となるようですので、参拝に出掛ける方はコロナ対策を万全に! 「大洗磯前神社」 場所:大洗町磯浜町6890 TEL:029-267-2637 |
大洗磯前神社へ幸先詣
|
- 2022/01/01(Sat) -
|
明けましておめでとうございます。
今年もおやじのブログを宜しくお願いいたします。 皆さんにとって良い年になりますように! そして、新型コロナウイルスが終息しますように!! ここは、大洗町磯浜町の「大洗磯前神社」です。 新型コロナウイルス対策や渋滞を考慮して、昨年大晦日に幸先詣でしたよ。 縁結び・子宝・商売繫盛・病気平癒・五穀豊穣などのご利益があるようで、今回も健康と・・・をお願いしましたよ。 ![]() ↑ 随身門 ![]() ↑ 拝殿 拝殿横には、今年の干支である寅の大絵馬が飾られています。 絵馬掛けには願いが込められた絵馬やガルパン絵馬も多く掛けられていますね。 ![]() ↑ 巨大な寅の絵馬 ![]() ↑ 絵馬掛け 皆さんは、初詣に行かれましたか? 15日までなら初詣となるようですので、コロナ対策を万全にして参拝に出掛けてみてはいかがでしょう。 「大洗磯前神社」 場所:大洗町磯浜町6890 TEL:029-267-2637 |
大洗磯前神社へ幸先詣
|
- 2021/01/02(Sat) -
|
ここは、大洗町磯浜町の「大洗磯前神社」です。
おやじは、新型コロナウイルス対策もかねて、昨年末に前倒し初詣でしたよ。 縁結び・子宝・商売繫盛・病気平癒・五穀豊穣などのご利益があるようで、健康と・・・をお願いしましたよ。 ![]() ↑ 随身門 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 拝殿内 拝殿横には、今年の干支である丑の大絵馬が飾られています。 絵馬掛けには願いが込められた絵馬やガルパン絵馬も多く掛けられていますね。 ![]() ↑ 巨大な丑の絵馬 ![]() ↑ 絵馬掛け 皆さんは、初詣に行かれましたか? 15日までなら初詣となるようですので、コロナ対策万全で参拝に出掛けてみてはいかがでしょう。 「大洗磯前神社」 場所:大洗町磯浜町6890 TEL:029-267-2637 |
大洗磯前神社の子の大絵馬
|
- 2019/12/30(Mon) -
|
ここは、大洗町の「大洗磯前神社」です。
おやじ恒例の年末詣でですね。 今年は茅の輪がありませんね。 ![]() ↑ 随神門 ![]() ↑ 福の神さま ![]() ↑ 拝殿 今年も拝殿前には来年の干支である子とガルパンの大絵馬が飾られています。 ![]() ↑ 子の大絵馬 ![]() ↑ ガルパンの大絵馬 ![]() ↑ ガルパン絵馬 「大洗磯前神社」 場所:大洗町磯浜町6890 |
亥の大絵馬
|
- 2018/12/30(Sun) -
|
ここは、大洗町の「大洗磯前神社」です。
今年は社務所と参集殿の新設工事も終えて綺麗になりましたね。 ![]() ↑ 随神門 ![]() ↑ 新設された社務所 ![]() ↑ 拝殿 今年も拝殿前には来年の干支である亥の大絵馬が飾られました。 ![]() ↑ 亥の大絵馬 ![]() ↑ 絵馬掛とガルパンの大絵馬 「大洗磯前神社」 場所:大洗町磯浜町6890 |
戌の大絵馬
|
- 2017/12/31(Sun) -
|
ここは、大洗町の「大洗磯前(いそざき)神社」です。
昨年は、東日本大震災の復興事業と御鎮座1160年の佳年を迎え、本殿と拝殿、随神門の修復工事が行われました。 来年8月の大震災復興・記念事業竣工奉祝祭の催行に向け、今年から社務所と参集殿の新設工事も始まっています。 益々立派な神社になるようですね。 ![]() ↑ 随神門 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 社務所と参集殿の工事 今年も拝殿前には来年の干支である戌の大絵馬が飾られましたよ。 ![]() ↑ 戌の大絵馬 さらには、今年も大洗町を舞台にした戦車道アニメの「ガールズ&パンツァー」の大絵馬も飾られています。 絵馬掛には、願いが込められたガルパンの絵馬も奉納されていますね。 ![]() ↑ 絵馬掛とガルパンの大絵馬 来年の3月末まで飾られますので、皆さんも初詣の際にお目にかかれますね。 「大洗磯前神社」 場所:大洗町磯浜町6890 |
大洗カジキミュージアム
|
- 2017/08/21(Mon) -
|
![]() ここは、大洗町磯浜町の商店街にある「大洗カジキミュージアム」です。 建物前には、シンボルでもある高さ4mのカジキモニュメントがあります。 カジキの宝庫「大洗町」を全国に広めようと金成さんが設立したそうです。 毎年、8月末の土日に「大洗ビルフィッシュトーナメント」が開催されますね。 以前に開催されたビルフィッシュトーナメントの様子は、おやじのブログで・・・ 今年の開催は、8月26日・27日のようです。 ![]() ↑ ビルフィッシュトーナメントの案内 ミュージアム内には大きな6種類のカジキの模型や絵画が展示され、ミュージアムオリジナルグッズも販売されています。 奥の部屋には、ヘミングウェイの貴重な写真が展示されています。 ![]() ↑ ミュージアム内 ![]() ↑ ファイティングチェアとタックル ![]() ↑ ヘミングウェイの写真 さらには、訪れた人・釣り人・近隣住民の憩いの場所でもあり、カジキが頂ける「寺子屋食堂」も併設され、カジキドック・カジキライスボール各¥200、カジキカレー丼・カジキ生姜焼き丼各¥300・かき氷¥200などもあります。 上記を注文すると、セルフでソフトドリンクも頂けるのでお得ですね。 おやじは、カジキドックを注文です。(前金制) もっちりとしたパンにカジキフライが挟まれますが、カジキとは解かりませんね。 ![]() ↑ 寺子屋食堂 ![]() ↑ カジキドック(セルフのドリンク付) 「大洗カジキミュージアム」 場所:大洗町磯浜町1104-3 TEL:029-352-3273 営業:AM10:00~PM6:00 水休 入館:無料 駐車場:裏手に10台 |
申のジャンボ絵馬
|
- 2015/12/30(Wed) -
|
ここは、大洗町の「大洗磯前(いそざき)神社」です。
昨年は、東日本大震災の被害と平成28年には御鎮座1160年の佳年を迎えるにあたり、本殿と拝殿、随神門の修復工事が行われていましたが、修復工事が完了していましたよ。 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 本殿 今年も、拝殿前には来年の干支である申のジャンボ絵馬が飾られました。 高さ3m、幅4mもあり、波間を猿が駆けていますね。 ![]() ↑ 申のジャンボ絵馬 さらには、今年も大洗町を舞台にした戦車道アニメの「ガールズ&パンツァー」のジャンボ絵馬も飾られています。 近年は、町興しイベントとして一役買っていますよね。 絵馬掛には、願いが込められたガルパンの絵馬も奉納されていましたよ。 ![]() ↑ ガルパンのジャンボ絵馬 ![]() ↑ 絵馬掛 来年の3月末まで飾られますので、皆さんも初詣の際にお目にかかれますよ。 「大洗磯前神社」 場所:大洗町磯浜町6890 |
羊のジャンボ絵馬
|
- 2014/12/30(Tue) -
|
ここは、大洗町の「大洗磯前(いそざき)神社」です。
東日本大震災の被害と平成28年には御鎮座1160年の佳年を迎えるにあたり、拝殿や随神門の修復工事が行われています。 今年も、拝殿前には来年の干支である羊のジャンボ絵馬が飾られました。 高さ3m、幅4mもあり、波間を羊が駆けていますね。 ![]() ↑ 修復工事中の拝殿 ![]() ↑ 羊のジャンボ絵馬 さらには、今年も大洗町を舞台にした戦車道アニメの「ガールズ&パンツァー」のジャンボ絵馬も飾られています。 近年は、町興しイベントでも一役買っていますよね。 絵馬掛には、願いが込められたガルパンの絵馬も奉納されていましたよ。 ![]() ↑ ガルパンのジャンボ絵馬 ![]() ↑ 絵馬掛 来年の3月末まで飾られますので、皆さんも初詣の際にお目にかかれますよ。 「大洗磯前神社」 場所:大洗町磯浜町6890 |
武石家住宅主屋
|
- 2014/12/09(Tue) -
|
ここは、大洗町磯浜町にある「武石家住宅主屋」です。
1917年、洋館を医院、和館を住宅として建設されたようです。 ![]() ↑ 武石家住宅全景 洋館は木造2階建、寄棟造、桟瓦葺で、外壁をドイツ下見板張とし、胴蛇腹を廻します。 玄関庇は瓔珞形の鼻隠で飾られ、1階が診察室、2階は書斎と子供室であったようです。 和館は寄棟造の平屋建で、地方における大正期医院併用住宅の好例ですね。 ![]() ↑ 洋館の元医院 ![]() ↑ 洋館 平成15年には、有形文化財(建造物)に登録されています。 「武石家住宅主屋」 場所:大洗町磯浜町1107-1 |
大洗・海の感謝祭2014
|
- 2014/09/01(Mon) -
|
8月30・31日には、大洗町の「大洗リゾートアウトレット」前の大洗港第4埠頭では「2014茨城ビルフィッシュトーナメント」と「大洗・海の感謝祭2014」が同時開催されました。
昨年から同時開催されるようになりましたが、人出はいまいちですね。 ビアガーデンも設置され、ステージでは郷土芸能などが披露されました。 また、大洗町のゆるキャラ「アライッペ」は子供達に人気のようです。 ![]() ↑ 会場 ![]() ↑ ゆるキャラ「アライッペ」 ビルフィッシュトーナメントは午前6にスタートし、午後2時がストップフィッシングとなり、午後4時過ぎには続々とクルーザーが戻ってきました。 ビルフィッシュとはカジキのことで、この時期、大洗沖でも釣れるのですよ。 今年は、何チームがエントリーしたのでしょうか? 100kg以下のカジキはリリースするそうで、この日最大のカジキは189kgでしたね。 ![]() ↑ カジキの計量 ![]() ↑ この日最大級の183kgの巨大カジキ この後、釣り上げられた巨大カジキの解体ショーが行われ、カジキステーキが無料配布されましたよ。 ![]() ↑ カジキステーキ 来年も同時期に開催されますので、巨大カジキを見に訪れてみてはいかがでしょうか! 「大洗港第4埠頭」 場所:大洗町港中央40 |
ジャンボ絵馬
|
- 2013/12/30(Mon) -
|
ここは、大洗町の「大洗磯前(いそざき)神社」です。
今年も、拝殿前には来年の干支である午のジャンボ絵馬が飾られました。 高さ3m、幅4mもあり、波間を白馬が駆けています。 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 午のジャンボ絵馬 さらには、大洗町を舞台にした戦車道アニメの「ガールズ&パンツァー」の絵馬も飾られています。 今年は、町興しイベントでも一役買っていましたね。 来年は、映画上映されるようなので、大洗町も賑わうことでしょう。 ![]() ↑ ガルパンの絵馬 来年の3月末まで飾られますので、皆さんも初詣の際にお目にかかれますよ。 「大洗磯前神社」 場所:大洗町磯浜町6890 |
大洗・海の感謝祭2013
|
- 2013/09/02(Mon) -
|
8月31・9月1日には、大洗町の大洗港第4埠頭で「大洗・海の感謝祭2013」が開催されました。
例年ですと「ビルフィッシュトーナメント」のみの開催でしたが、今年は色々なイベントも同時開催されましたよ。 さんま大洗焼きやステージショーなどもありましたね。 ![]() ↑ フラダンスショー ビルフィッシュとはカジキのことで、この時期、大洗沖でも釣れるようです。 ビルフィッシュトーナメントは午前6にスタートし、午後2時がストップフィッシングです。 午後3時過ぎには、続々とクルーザーが戻ってきました。 ![]() ↑ 続々と帰港するクルーザー 約30チームがエントリーしましたが、今回の釣果はあまり良くなく、数匹だけでしたね。 100kg以下のカジキはリリースするそうで、この日最大のカジキは163kgでしたね。 それでも、その大きさには驚きものです。 ![]() ↑ カジキの計量風景 ![]() ↑ この日最大の163kgの巨大カジキ 来年も同時期に開催されますので、巨大カジキを見に訪れてみてはいかがでしょうか! 「大洗マリーナ」 場所:大洗町港中央12-5 TEL:029-267-5993 |
大洗魚市場ホッキまつり
|
- 2013/06/09(Sun) -
|
うめだここは、大洗町にある「大洗町魚市場」です。
6月9日の午前9時00分~午後2時00分にかけて「大洗魚市場ホッキまつり」が開催され、多くの方が訪れていましたね。 この時期、大洗町の恒例行事のようです。 ![]() ↑ 会場 ![]() ↑ 賑わう魚市場 大洗で獲れた新鮮なホッキ貝・ホッキ飯・生しらす丼などや魚介類・干物などの海の幸が特別価格にて提供されましたよ。 さらに、地元の新鮮野菜なども販売されていました。 ホッキ飯・生しらす丼・焼きホタテには長蛇の列となり、お昼にはホッキ飯は売り切れてしまいましたね。 ![]() ↑ 天日干ししらす(1パック¥500) ![]() ↑ 焼きホタテ(タラバガニ付¥500) ![]() ↑ 採りたてのホッキ貝(5個¥300) チビッ子達には、ヤドカリ釣りや海の生物を直接触れられるコーナーなどもありましたね。 また、漁業体験(有料)も行われ、漁師体験まで出来たようです。 ![]() ↑ 漁業体験出航 「大洗魚市場ホッキまつり」 場所:大洗町磯浜町8253-69 |
幕末と明治の博物館別館
|
- 2013/05/08(Wed) -
|
ここは、大洗町大洗町磯浜町にある「幕末と明治の博物館」です。
博物館は幕末の志士であり、のちに宮内大臣になった田中光顕伯爵によって昭和4年に創立され、約80年の歴史をもっています。 以前は「常陽記念館」でしたが、平成22年6月に大洗町に移管し、町営となりました。 ![]() ↑ 幕末と明治の博物館 ![]() ↑ 記念館の由来 館内は撮影禁止とのことで入館しませんでしたが、登録有形文化財であった聖像殿は、震災での被災によって改築・再建され、中央には明治天皇の等身大銅像が安置されています。 さらに、幕末・明治期の志士・先人達の書や日本画が展示されています。 また、外側からでも登録有形文化財である博物館別館は見ることが出来ますよ。 博物館別館は、聖像殿と渡廊下で接続する鉄筋コンクリート造平屋建で、展示室外壁は無窓で、石造風に目地を切った擬石仕上とし、角形付柱が区画する重厚な外観ですね。 軒下には歯飾を施し、第1展示室の南面には窓を設け、コリント風円柱を並べてアクセントとしています。 ![]() ↑ 博物館別館 同敷地内には、大洗キャンプ場もあり、テントは約250張設置可能で、フリーテントサイトは予約なしでも利用できるようです。 入口近くには、大洗町出身で水戸学を世に広めた藤田東湖の銅像が建てられています。 ![]() ↑ 藤田東湖の銅像 「大洗町 幕末と明治の博物館」 場所:大洗町磯浜町8231-4 TEL:029-267-2276 開館:AM9:00~PM5:00 水休 |
大洗春まつり「海楽フェスタ」
|
- 2013/03/24(Sun) -
|
ここは、大洗町にある「大洗マリンタワー」広場です。
本日24日の午前10時から午後3時にかけて、大洗春まつり「海楽フェスタ」が開催されました。 会場には多くの模擬店が並び、カジキの解体ショーや大洗高校マーチングバンド演奏も披露されました。 さらには、初カツオタタキや新鍋料理「常陸鍋」のPRなどもありました。 ![]() ↑ 賑わう会場 ![]() ↑ カジキの解体ショー ![]() ↑ あんこう汁 BS放映されている大洗町を舞台にしたアニメ「ガールズ&パンツァー」のイベントも同時開催され、陸上自衛隊戦車(74式戦車)展示やガールズ&パンツァーの声優さんによるトークショーなども行われました。 多くのファンの方が訪れ、会場の8割ほどを埋め尽くしていましたね。 ![]() ↑ 74式戦車 文化センターでは、MG的模型戦車道選手権予選やシンポジウムも開催されたようです。 大洗商店街では、ガールズ&パンツァーのキャラクターを探す「ガルパン街なか かくれんぼ」なども行われましたよ。 さらに、まいわい市場の2階ではキャラクターグッズの販売も行われ、長蛇の列が出来ていました。 ![]() ↑ ガルパン街なか かくれんぼ ![]() ↑ キャラクターグッズ販売コナーへの長蛇の列 県内外からも多くの方が訪れ、駐車場ではガルパンの痛車も見かけましたよ。 ![]() ↑ 痛車 ガールズ&パンツァー恐るべしの企画なのでした。 大洗春まつり「海楽フェスタ」 場所:大洗町大洗マリンタワー周辺 |
旧おかめ旅館
|
- 2013/01/09(Wed) -
|
ここは、大洗町磯浜町の「旧おかめ旅館」です。
涸沼川の北面に建つ木造2階建の旧旅館なのです。 ![]() ↑ 旧おかめ旅館 ![]() ↑ 旧おかめ旅館玄関 屋根は桟瓦葺で、川に面する東西棟を入母屋造とし、寄棟造を直交した南に造りですね。 正面には庇を設け、1階に出格子を付けています。 出桁と木太い半繁垂木が深い軒を造り、重厚な印象を与えていますね。 ![]() ↑ 旧看板 ![]() ↑ 登録証 2007年には、登録有形文化財に登録されています。 「旧おかめ旅館」 場所:大洗町磯浜町2315-4 |
大貫家住宅主屋
|
- 2012/11/28(Wed) -
|
ここは、大洗町磯浜町にある「大貫家住宅主屋」です。
町中心部の西側に位置し、かつて醸造業を営んでいた商家の主屋です。 ![]() ↑ 主屋入口 ![]() ↑ 主屋裏側 1912年に建てられた主屋は、桁行12.7m、梁間11.9m規模の木造2階建の桟瓦葺で、内部は良材を用いた丁寧な造りです。 西面及び南面は出桁で深い軒をつくり、西面を入母屋屋根とした堂々とした外観ですね。 2006年に登録有形文化財(建造物)に登録しています。 現在でも住まわれていますので、見学の際は最低限のマナーを守りましょう! 「大貫家住宅主屋」 場所:大洗町磯浜町1130-10 |
大洗しらす祭
|
- 2012/10/15(Mon) -
|
大洗町の漁協魚市場では、14日の午前9時から午後2時にかけて「大洗しらす祭」が開催されました。
旬を迎える秋しらす、とれたての生しらすを味わおうと、県外からもイベントに訪れていましたよ。 ![]() ↑ 会場の魚市場 会場内では、生シラス丼・しらす天ぷら・ホッキ貝・干物等を特別価格で提供されていました。 特に、生シラス丼¥500・しらす天ぷら¥100には大勢の方が並び、1時間待ちでしたよ。 おやじは、並ぶのを諦め、撮影のみなのです。 ![]() ↑ 生シラス丼の行列 ![]() ↑ 生シラス丼 他にも数店の魚介系のお店が並んでいました。 震災から1年、頑張ろう大洗の一環として万年屋さんが考案したほっき貝を使った「一念発起」弁当もありましたね。 ![]() ↑ 万年屋の「一念発起」 生シラス丼のみの感じで、ちょっと内容の薄いイベントでしたね。 「大洗町漁協魚市場」 場所:大洗町磯浜町8253-69 |