筑波山温泉 筑波山ホテル「青木屋」vol.2
|
- 2023/05/27(Sat) -
|
![]() 今回は、つくば市筑波の筑波山温泉 筑波山ホテル「青木屋」に来ました。 10年以上ぶりの訪問になりますね。 3階にあたるフロントで日帰り入浴料¥1200を払い、エレベーターで7階の温泉へ。 ![]() ↑ 温泉へ ![]() ↑ 脱衣所 内湯・露天風呂・サウナがありますが、サウナは宿泊者の時間帯ですね。 洗い場は10カ所あり、シャンプー・コンディショナー・ボディーソープが揃いますので、タオル持参でOKですね。 湯は無色透明で、アルカリ性で肌に優しいですね。 泉温が低いので加温されています。 内湯からガラス越しに関東平野を望めますね。 ![]() ↑ 洗い場 ![]() ↑ 内湯「銀河の湯」 パノラマ露天風呂へは、一度着替えて通路を戻った所にあり、洗い場はありませんね。 女性湯は、広い露天風呂付きなので移動しなくてもいいようです。 露天風呂からも関東平野を望めますね。 ![]() ↑ 露天風呂入口 ![]() ↑ 脱衣所 ![]() ↑ パノイラマ露天風呂「雲上の湯」 泉質:アルカリ性単純泉 泉温:27.8℃ pH値:10.3 効能:美肌・神経痛・関節痛・疲労回復など 湯上がりには、温泉入口の小さな休憩所やロビーでのんびり過ごせますよ。 ロビーからの眺望もいいですね。 ![]() ↑ 休憩所 ![]() ↑ ロビー vol.1:筑波山温泉「青木屋」 筑波山温泉 筑波山ホテル「青木屋」 場所:つくば市筑波753-1 TEL:029-866-0311 日帰り入浴:PM0:00~PM3:00 (不定休:HP参照) 入浴料:¥1200 |
磯原温泉「としまや 月浜の湯」
|
- 2020/04/25(Sat) -
|
![]() 今回は、北茨城市磯原町にある磯原温泉「としまや 月浜の湯」に来ました。 フロントで日帰り入浴料¥1000を払い、早速、エレベーターで5階の温泉へ。 ![]() ↑ 温泉へ ![]() ↑ 脱衣所 内湯・小さな露天風呂があります。 4階には有料の貸切露天風呂(PM2:00~)もあるようです。 洗い場は5カ所あり、リンスインシャンプー・ボディーソープ・ひげ剃りが揃いますので、タオル持参でOKですね。 湯は無色透明で、僅かに硫黄臭がする弱アルカリ性なので肌に優しいですね。 泉温が低いので、加温・加水・循環されていますね。 太平洋側に面しているので、内湯・露天風呂から太平洋を望めます。 ![]() ↑ 洗い場 ![]() ↑ 内湯「月見の湯」 ![]() ↑ 露天風呂 泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 泉温:16.9℃ pH値:8.5 効能:慢性皮膚病・切り傷・糖尿病・美肌効果・慢性婦人病・リウマチ・神経病など 湯上がりには、お好み料亭「魚ぐん探ちき」もあり、1階のロビーでちょっと休憩ですね。 ![]() ↑ お好み料亭「魚ぐん探ちき」 ![]() ↑ ロビー 磯原温泉「としまや 月浜の湯」 場所:北茨城市磯原町磯原200-3 TEL:0293-43-1311 日帰り入浴:AM11:00~PM2:00 月休 入浴料:¥1000 |
海の露天風呂「湯かっぺ」
|
- 2020/02/07(Fri) -
|
![]() 今回は、北茨城市磯原町の「メイムズランド」にある海の露天風呂「湯かっぺ」に来ました。 入口左手の入浴券売機に日帰り入浴料¥500を投入し、下駄箱のキーと入浴券をフロントに渡すとロッカーキーが渡され、早速2階の露天風呂へ。 ![]() ↑ 風呂入口 ![]() ↑ 脱衣所 2層の内湯があります。 温泉ではなく、人工の高濃度炭酸泉ですね。 もう片方は変わり湯で、この日はちょっと熱めな(42℃)海洋深層水風呂でしたよ。 寒い時期は窓が閉まっているので、露天風呂ではありませんね。 窓からは目の前に太平洋が広がりますよ。 洗い場は6カ所あり、リンスインシャンプーとボディーソープが揃いますので、タオル持参でOKですね。 優しい湯なので、のんびり入浴出来ちゃいますね。 ![]() ↑ 洗い場 ![]() ↑ 内湯 泉質:高濃度炭酸泉・海洋深層水 泉温: ― pH値:7.2~8.0 効能:高血圧症・筋肉痛・神経痛・肩こり・腰痛など 1階には足湯があり、カフェテリア「YOU CAFE°」には多くのマンガ本もあって食事も出来ます。 さらには、太平洋が一望できる大広間でのんびり過ごせますね。 ![]() ↑ 足湯 ![]() ↑ カフェテリア ![]() ↑ 休憩所 同敷地には、だいぶ以前に紹介したからし焼きのきたいば食堂「よっこらしょっ」や宿泊のできるトレーラーホテルもありますね。 ![]() ↑ きたいば食堂「よっこらしょっ」 ![]() ↑ トレーラーホテル 「メイムズランド」海の露天風呂「湯かっぺ」 場所:北茨城市磯原町磯原2547-3 TEL:0293-41-7555 日帰り入浴:AM10:00~PM10:00 (土日祝はAM7:00~) 入浴料:¥500 きたいば食堂「よっこらしょっ」 営業:AM11:00~PM2:00 PM5:30~PM9:00 |
小美玉温泉「ことぶき」
|
- 2016/03/03(Thu) -
|
![]() 今回は、小美玉市にある市営の日帰り温泉施設である小美玉温泉「ことぶき」に来ました。 旧 「老人いこいの家小川温泉寿荘」ですが、平成24年にリニューアルオープンした奇麗な施設ですね。 施設の前には、グラウンドゴルフ場もありますよ。 フロントで入浴料¥600を払います。 市内の方は¥300で、小学生以下や70歳以上の方は¥100とお得なので、地元の年配の方が多く訪れますね。 フロントの左側奥にお風呂があり、早速、温泉へ ![]() ↑ 温泉へ 脱衣場には¥100返却式ロッカーがあります。 浴室には備え付けのシャンプーやボディーソープはありますが、タオル類は持参しましょうね。 湯は黒に近い茶褐色で、スベスベしてお肌に良さそうですね。 泉温が低いので、39℃とやや低めに加水・加温された循環式のようです。 外には、やや熱めの露天風呂があり、今年1月に完成したサウナまでありますよ。 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 露天風呂 泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉 泉温:20.7度 pH:8.4 効能:きりきず・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病など フロント左手には小さな食事処があり、ロビーのテーブルで食事も出来ます。 湯上りには、フロント右奥の大広間に休憩所があります。 さらに、有料の休憩室2室もあるようです。 小美玉温泉「ことぶき」 場所:小美玉市上吉影58-1 TEL:0299-53-0059 営業:AM10:00~PM8:00 水休 |
湯治の宿 ラジウム温泉「河鹿園」
|
- 2015/05/28(Thu) -
|
![]() 今回は、大子町袋田にある湯治の宿 ラジウム温泉「河鹿園(かじかえん)」に来ました。 フロントで入浴料¥500を払い、ロビー奥の離れに温泉入口があります。 ![]() ↑ ロビー くつろぎの湯と名打った湯ですが、温泉ではなく厚生労働省認可のラジウム温浴剤が溶かされた人工温泉です。 露天風呂はありませんが、内湯からの眼下には久慈川が流れ、JR水郡線の鉄橋も見える自然に囲まれた温泉ですね。 人工温泉ですが、無色・無臭の軟らかい湯ですよ。 備え付けのシャンプーやボディーソープはありますので、タオル類は持参しましょうね。 ![]() ↑ くつろぎの湯案内 ![]() ↑ 内湯 泉質:ラジウム泉(人工) 効能:リウマチ・神経痛・ぢ・冷え性・腰痛・疲労回復など 湯上り後の休憩所はありませんが、ロビーでのんびりは出来ますね。 また、昼食「小鉢弁当」+日帰り温泉プラン(¥2,500)もあるようです。 もちろん、27室103名収容の宿なので、宿泊も出来ますよ。 湯治の宿 ラジウム温泉「河鹿園」 場所:大子町袋田2129 TEL:0295-72-5151 日帰り入浴:AM11:00~PM5:00 無休 入浴料:¥500 |
五浦観光ホテル 別館「大観荘」
|
- 2015/05/07(Thu) -
|
![]() 今回は、北茨城市大津町にある五浦観光ホテル 別館「大観荘」に来ました。 フロントで入浴料¥1000を払い、フロント向かい側の長い渡り廊下の先に温泉入口があります。 ![]() ↑ 長い渡り廊下 天然の温泉の源泉温度が高く、源泉掛け流しだそうですよ。 若干の白く濁った温泉は、カルシウム分が強いようですね。 広々とした2つの露天風呂からは、雄大な太平洋が眺めますね。 開放感あふれる景色をみながらの温泉は気分がいいですね。 備え付けのシャンプーやボディーソープはありますので、タオル類は持参しましょうね。 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 露天風呂 ![]() ↑ 露天風呂2 泉質:ナトリウム・カルシウム・塩化物泉 源泉温度:71℃ pH:7.9 効能:きりきず・やけど・慢性皮膚病・慢性婦人病・病後疲労回復など ![]() ↑ 休憩室 温泉入口にテーブル席やテラス席があり、食事は出来ませんが太平洋を眺めながらのんびり休憩が出来ますよ。 また、レストランで食事をされると入浴料が¥800となるようで、部屋での昼食と入浴料がセットになった「湯らっくすプラン」もあります。 五浦観光ホテル 別館「大観荘」 場所:北茨城市大津町722 TEL:0293-46-1111 日帰り入浴:AM11:00~PM9:00 入浴料:¥1000 |
筑波山温泉「つくば湯」
|
- 2015/04/03(Fri) -
|
![]() ここは、筑波山の中腹にある筑波山温泉「つくば湯」です。 彩香の宿「一望」の日帰り温泉施設になるようです。 フロントで下駄箱のキーを預け、入浴料を払うと更衣室のロッカーのリストバンドが渡されます。 おやじは、早速温泉へ。 ![]() ↑ 温泉へ 施設内には、内湯・露天風呂・サウナ・水風呂があります。 ボディーソープ・リンスインシャンプーはありますが、タオルなどは別売りとなりますので持参しましょうね。 露天風呂からは、筑波山頂へのロープウェイ乗り場が望めますよ。 無色透明の肌に優しい温泉ですが、pH値10.3のわりには、スベスベ感がありませんね。 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 露天風呂 源泉名:筑波山温泉 泉質:アルカリ性単純泉 泉温:27.7℃ pH値:10.3 効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え性・疲労回復など ![]() ↑ 食事処兼休憩所 湯上りには、大広間に食事処兼休憩所もありますので、のんびり休憩出来ますね。 筑波山温泉「つくば湯」 場所:つくば市筑波64-9 TEL:029-866-2983 営業時間:AM10:00~PM8:30 入浴料:平日¥1100・土日祝¥1300 定休日:なし(工事等で臨時休館日あり) |
「極楽湯」水戸店
|
- 2015/03/04(Wed) -
|
![]() 今回は、水戸市大塚町にある「極楽湯」水戸店に来ました。 全国にチェーン展開する日帰り入浴施設ですね。 入口のキー付き下駄箱に靴を入れ、フロントで№入りのリストバンドが渡されます。 館内での食事やボディケアは、もちろん別料金ですが、リストバンドの№にチェックされ、全てが後払いとなるようです。 おやじは、早速温泉へ ![]() ↑ 温泉へ 更衣室のロッカーにもキーがあり、下駄箱のキーや№入りリストバンドはロッカー内にしまいましょう。 内湯には、炭酸の湯・日替の湯・ジェット噴流・高温サウナなどがあり、露天風呂には人工の弱酸性硫黄の湯、絹の湯船や壺の湯もあります。 露天風呂からは大塚池が一望でき、今の時期なら白鳥も見れますよ。 体中が気泡だらけとなる炭酸の湯は、血流が良くなって温まりますね。 ボディーソープ・シャンプー・コンディショナーは揃いますが、タオルなどは別売りとなりますので持参した方がいいですよ。 ![]() ↑ 人工の弱酸性硫黄の湯 ![]() ↑ 絹の湯船 泉質:人工硫黄泉 効能:角質の軟化溶解(美肌の湯) ![]() ↑ リクライニング休憩室 湯上りには食事処もあり、自家製のうどんがお勧めのようですよ。 さらに、コミック誌の多く揃ったリクライニングの休憩室、あかすりやマッサージなどのリラックス設備もあります。 「極楽湯」水戸店 場所:水戸市大塚町1838-1 TEL:029-257-4126 営業:AM9:00~AM1:00 無休 (土日祝はAM6:00~) 入浴料:平日¥670・土日祝¥770 |
ひたちなか温泉「喜楽里」別邸
|
- 2015/01/28(Wed) -
|
![]() 今回は、ひたちなか市市毛にあるひたちなか温泉「喜楽里(きらり)」別邸に来ました。 昨年10月にOPENした日帰り温泉施設です。 館内は、なかなか落ち着いた雰囲気で、いいですね。 入口のキー付き下駄箱に靴を入れ、フロントでキー№がチェックされ、タオルセットを渡されます。 館内での食事やボディケアは、もちろん別料金ですが、キー№でチェックされ、後払いとなるようです。 おやじは、早速温泉へ ![]() ↑ 温泉へ 更衣室のロッカーにもキーが掛かりますが、あくまでもロッカー用なので、下駄箱のキーはロッカー内にしまいます。 内湯には、高濃度炭酸泉・ジェットバス・高温サウナなどはあり、外には天然温泉露天風呂「一望の湯」や寝湯などもあります。 露天風呂からは、那珂川沿いの田園風景が一望できますね。 体中が気泡だらけとなる高濃度炭酸泉は、血流が良くなって温まりますよ。 寝湯もありましたが、この時期には、ちょっと寒いですね。 ボディーソープ・シャンプー・コンディショナーは揃いますが、ブラシや髭剃りは販売機で別売りとなります。 最低でもブラシは持参した方がよさそうですね。 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 天然温泉露天風呂 ![]() ↑ 寝湯 泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 泉温:47.1℃ pH:8.1 効能:筋肉痛・腰痛・軽症高血圧・疲労回復など さらに、プルガマサウナ(火釜)や岩盤浴もできる「温熱房」施設もありますが、こちらは、レンタル館内着のある「ゆったりコース」¥1180の方が利用出来るようです。 次回は、「ゆったりコース」で岩盤浴なども利用したいですね。 湯上りには、食事処「天風」や休み処もあるので、のんびりリラックスできちゃいますよ。 さらには、別料金のボディケア・フットケア・あかすり・エステコナーなどもあります。 意外に小さな施設なので、平日の午前中の利用がお勧めですね。 ひたちなか温泉「喜楽里」別邸 場所:ひたちなか市市毛640-2 TEL:029-229-2641 営業:AM8:00~PM11:00 不定休 入浴料金:平日¥900・土日祝¥980 |
しもつま温泉
|
- 2014/10/09(Thu) -
|
![]() ここは、下妻市長塚乙にある「ビアスパークしもつま」です。 施設内には、地ビールレストラン・ホテル・しもつま温泉・農産物直売所・体験農園・バーベキュー会場などがあります。 ![]() ↑ しもつま温泉 おやじは、施設入口を入った左手にある「しもつま温泉」へ 温泉入口の券売機で入浴券を購入です。¥700 館内には、大広間・小和室・レストラン・セミナーハウスなどもあります。 内湯・薬湯・サウナ・露天風呂・壺湯・うたせ湯などがある大きめな温泉施設ですね。 ![]() ↑ 温泉入口 地下1500mから湧き出るアルカリ性の天然温泉だそうで、無色・無臭の軟らかい温泉なのです。 ボディシャンプーやリンスインシャンプーは揃っているので、タオルだけ持参で入浴できますね。 ![]() ↑ 内湯 泉質:ナトリウム・塩化物泉 効能:神経痛・関節痛・冷え性・慢性婦人病・疲労回復など 泉温:43.4度 pH:8.5 湯上りには、軽食コーナーや大広間もあるので、のんびり出来ますよ。 「しもつま温泉」 場所:下妻市長塚乙70-3 TEL:0296-30-5121 営業時間:AM10:00~PM10:00 第2火休 |
大洗温泉「鷗松亭」
|
- 2014/04/20(Sun) -
|
![]() ここは、大洗町磯浜町にある大洗温泉「鷗松亭(おうしょうてい)」です。 全国市町村職員共済組合の公共の宿ですが、立派な温泉旅館ですね。 フロントで入浴料¥1000を払うと、フェイスタオルとバスタオルが付いてきます。 2階が温泉のようで、エレベーターで2階へ ![]() ↑ 温泉入口 男湯には先客2名と、日帰り温泉の宣伝はしていないので、ゆったりと入浴できちゃいますね。 温泉は、大洗町の「ゆっくら健康館」と同じ源泉を使用していますが、多少薄めている感はありますね。 スベスベした湯は、美肌効果も期待できそうですね。 温泉からは、旧那珂湊市街や那珂川河口、さらには太平洋まで望めます。 ![]() ↑ 温泉からの眺望 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 露天風呂 泉質:ナトリウム塩化物泉 PH:7.3 効能:神経痛・筋肉痛・慢性皮膚病など ![]() ↑ 休憩所 温泉入口右手には、畳敷きの小さな休憩所もあり、のんびり休憩してから帰ることもできます。 さらに、1階の食事処「水輝」では、個室でのんびり食事も出来ますよ。 しかし、前日までの予約制(AM11:30~PM1:30)のようです。 大洗温泉「鷗松亭」 場所:大洗町磯浜町祝町8179-5 TEL:029-266-1122 日帰り温泉:AM11:00~PM3:00 無休 入浴料:¥1000 |
余暇活用施設「しどりの湯保養センター」 閉館
|
- 2014/03/13(Thu) -
|
![]() ここは、那珂市静にある余暇活用施設「しどりの湯保養センター」です。 静峰ふるさと公園に隣接した市営の日帰り入浴施設で、地元の年配の方の憩いの場になっていますね。 入口の券売機で、入浴券¥400を購入し、フロントに渡します。 市内の65歳以上の方は、何と¥200で入浴できちゃいます。 ![]() ↑ 風呂入口 内湯に薬草風呂・ジャグジー・サウナなどもあります。 温泉ではありませんが、肌に優しいお湯なのです。 また、ボディーソープやリンスインシャンプーは備わっています。 ![]() ↑ 内湯 湯上り後には、大広間兼食事処や健康トレーニング室・カラオケなどの設備も整います。 この日も多くの方が訪れていましたが、この入浴施設も今月末で閉館してしまうそうで、残念なことですね。 ![]() ↑ 閉館のお知らせ 余暇活用施設「しどりの湯保養センター」 場所:那珂市静1720-3 TEL:029-296-4770 営業:AM10:00~PM8:00 月休 入浴料:¥400(市内65歳以上¥200) |
大子温泉「ホテル奥久慈館」
|
- 2013/07/01(Mon) -
|
![]() 今回は、大子町池田にある大子温泉「ホテル奥久慈館」に来ました。 平成19年までJAが経営していたのですが、伊東園グループの経営に変わり、リーズナブルなホテルとして再出発し、同時に日帰り入浴もできるようになったそうです。 大きなホテルですが、ちょっと寂れた感がありますね。 早速、フロントで入浴料¥680を払い温泉へ・・・ 男湯は、フロントの下の階になります。 ![]() ↑ 温泉へ 六角形をした大きな湯船で、スベスベした美人の湯ですね。 源泉から約5Kmの引き湯のようで、加温循環湯ですが、さし湯は源泉ですよ。 無色透明、無味無臭で、スベスベした気持ちの良いお湯ですが、ちょっと熱かったかな。 シャンプーやボディーソープは揃っていますので、タオル1本でOKですね。 ![]() ↑ 六角形の内湯 ![]() ↑ 露天風呂 泉質:ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 源泉温度:31.6℃ PH:8.8 効能:血圧、動脈硬化、外傷など 残念ながら、休憩広間や食事処はありません。 宿泊施設ですので、のんびり一泊もいいですね。 大子温泉「ホテル奥久慈館」 場所:大子町池田2369-3 TEL:0295-72-0650 日帰り入浴時間:PM1:00~PM3:30 入浴料:¥680 |
かじめ湯「はぎ屋旅館」
|
- 2013/06/06(Thu) -
|
![]() 今回は、日立市水木町にあるかじめ湯「はぎ屋旅館」に来ました。 水木海岸沿いにある旅館ですが、日帰り入浴も楽しめるようです。 フロントで、入浴料¥1000を払い、エレベーターで5階の展望風呂へ・・・ ![]() ↑ 温泉入口 男湯は黒潮の湯で、潮湯・かじめ湯の2つの湯船があり、太平洋を一望できちゃいますね。 潮湯は、水木海岸のきれいな海水を使用したお湯で、見も心も温まる温泉です。 かじめ湯は、水木海岸で採れたコンブ科の海草「かじめ」のエキスでミネラルたっぷりで、肌をなめらかにし、身体の芯から温めてくれる琥珀色の湯です。 見るからに、効能が期待できちゃいますね。 女湯は親潮の湯で、内湯が潮湯で、かじめ湯の露天風呂があるようです。 ![]() ↑ 黒潮の湯 さらに、3つの目の効能がある玉じゃり岩盤浴・海水低温サウナ「潮蒸しの湯」もあります。 室内は35℃、湿度45%に保たれた低温サウナです。 ![]() ↑ 潮蒸しの湯 潮湯の効能:豊富なミネラルにより万病に効く湯 かじめ湯の効能:良質のヨードアルギン酸エキスで、保湿、保温効果が高い、美容と健康の湯 潮蒸しの湯:玉じゃりと塩湯気によりマイナスイオンが発生し、全身に遠赤外線効果と温圧効果をもたらし、 湯上り後の爽快感を楽しめます。 風呂上りには、2階のフロント向かいに休憩所があり、冷水・お茶・テレビも備わっていますよ。(午後3時30分迄) ![]() ↑ 入浴休憩所「なんきゃ」 入浴と休憩食事の付いたプラン¥4200~もありますよ。 また、旅館ですので、のんびり宿泊もいいですね。 「はぎ屋旅館」 場所:日立市水木町1-1-15 TEL:0294-52-2522 日帰り入浴:AM10:00~PM7:00 無休 (休憩所利用はPM3:30迄) 入浴料:平日:¥840 土日祝¥1000 |
袋田温泉「思い出浪漫館」
|
- 2013/05/24(Fri) -
|
![]() 今回は、大子町袋田にある袋田温泉「思い出浪漫館」に来ました。 茨城交通㈱の関連ホテルで、館内は大正浪漫を思わせる造りにになっていますね。 フロントで日帰り入浴料¥1000を払い、早速1階にある浴場へ向かいます。 ![]() ↑ 温泉入口 宿泊施設でもあり、大きな内湯からは川が見渡せます。 湯上り美男とあるように、ぬめり感のある柔らかい湯は、美肌効果が期待できますよ。 シャンプーやボディーソープは備わっていますので、タオル持参で入浴ですね。 さらに、別棟には、県内唯一の渓流露天風呂もあり、川原の岩盤と一体になって風情がありますよ。 しかし、こちらは洗い場がありませんので、内湯に浸かってからの入浴ですね。 ![]() ↑ 大浴場 ![]() ↑ 露天風呂 泉質:アルカリ単純泉 pH:8.9 効能:美肌・筋肉痛・神経痛・五十肩・うちみ・くじきなど レストランもあり、入浴後の食事も楽しめます。 さらに、宿泊して、のんびり温泉もいいですね。 袋田温泉「思い出浪漫館」 場所:大子町袋田978 TEL:0295-72-3111 日帰り入浴:AM11:00~PM2:30(要確認) 入浴料:¥1000 |
健康保養センター「ときわ路」
|
- 2013/04/22(Mon) -
|
![]() 今回は、常陸太田市増井町の健康保養センター「ときわ路」に来ました。 旧国民年金健康保養センターで、平成20年に民間譲渡され、㈱健康保養センターとして運営を再開したようで フロントで日帰り入浴料¥600を払い、正面の渡り通路を渡ると大浴場の施設が現れます。 ![]() ↑ 浴場入口 土日限定の日帰り入浴施設で、温泉ではありませんが、鉱石や水晶などのパワーストーンによる人工温泉施設のようです。 宿泊施設でもあり、大きな内湯ですね。 小さな露天風呂もありましたが、お湯が張られていませんでしたよ。 温かくなってからの利用なのでしょうかね? ![]() ↑ 大浴場 ![]() ↑ 露天風呂 案内によると、天然薬石と最新のバイオ技術によって再現された「トロン温泉」のようです。 シャンプーやボディーソープは備わっていますので、タオル持参で入浴ですね。 泉質:トロン温泉 効能:腰痛・神経痛・肩こり・水虫・冷え性など 入浴後の食事も楽しめますが、予約が必要なようです。 もちろん、宿泊施設ですので、のんびり温泉も楽しめますよ。 健康保養センター「ときわ路」 場所:常陸太田市増井町1800 TEL:0294-72-4141 日帰り入浴:AM10:00~PM9:00 土日のみ (営業をしていない日もありますので、電話確認して下さいね。) 入浴料:¥600 |
かみす若松温泉「ゆ~ぽ~と はさき」
|
- 2013/03/21(Thu) -
|
![]() ここは、神栖市砂山にあるかみす若松温泉「ゆ~ぽ~と はさき」です。 日帰りで楽しめる市営の温泉施設ですね。 券売機で入浴料¥600を購入し、フロントに渡します。 それでは、温泉へ・・・ 大浴場、露天風呂、サウナもあり、柔らかな温泉でリラックスですね。 シャンプーとボディーソープは備え付けられています。 ![]() ↑ 内湯 泉質:弱アルカリ性ナトリウム塩化物質 効能:神経痛・関節痛・慢性消化器病・慢性皮膚炎など ![]() ↑ 大広間 ![]() ↑ 休憩室 館内には、大広間・休憩室・カラオケ室・個室・マッサージ室などの設備が整っています。 入浴後は、多くの方が大広間で寛いでいましたよ。 かみす若松温泉「ゆ~ぽ~と はさき」 場所:神栖市砂山15 TEL:0479-46-2424 営業:AM10:00~PM9:00 第3火休(祝祭日は第2火休) 利用料金:¥600 |
出羽の湯「宝来館」
|
- 2013/02/27(Wed) -
|
ここは、常陸太田市棚谷にある出羽の湯「宝来館」です。
水戸からですとR349を北上し、常陸太田市街へ向かう旧R349の幸久橋を渡り、最初の信号を右折ですね。 暫く直進すると和田のT字路に突き当たります。 ここを左折し、松平の信号を直進して直ぐの山田川を渡ると左手に現れます。 ![]() ↑ 宝来館 ![]() ↑ ロビー ロビーにて、宿の方に入浴料¥500を払い、右手の温泉へ・・・ 温泉の入口が現れますが、どちらが男湯か迷いますが、右手が男湯です。 タイル貼の内湯だけですが、ジャグジーになっていましたよ。 鉱泉なので加温循環式すが、ぬるぬるする温泉で、美肌に効能がありそうですね。 リンスインシャンプーとボディーソープは備え付けられているので、タオル1本で入浴出来ちゃいますね。 しかし、蛇口は4箇所ありますが、シャワーは2箇所で、鏡は設置されていませんでしたよ。 ![]() ↑ 温泉入口 ![]() ↑ 内湯 泉質:ナトリウム炭酸水素塩泉 効能:冷え症、婦人病、神経痛など pH:9.0 旅館でもあり、そば処にもなっていますので、湯上りに美味しい二八そばもいいですね! 出羽の湯「宝来館」 場所:常陸太田市棚谷1950 TEL:0294-85-0114 日帰り入浴:AM10:00~PM4:00 毎月20日・第1日休 入浴料:¥500 |
筑西遊湯館
|
- 2013/02/18(Mon) -
|
![]() ここは、筑西市下川島にある「筑西遊湯館」です。 筑西遊湯館は、環境センターのごみ処理で発生する蒸気を活用した温水プールやお風呂を完備する健康増進施設です。 フロント横の券売機で、施設利用料券¥600を購入です。 フロントに券を渡すと、ロッカー用のカードが渡されますよ。 早速、2階へ 2階部分には、25mのスイミングプールやマッサージ効果のある7種類のバーデプールを備えたアクアゾーン、エアロバイクやランニングマシーンをはじめ、充実した機器が好評のトレーニングルームなどの設備も揃います。 ![]() ↑ スイミングプール ![]() ↑ トレーニングルーム 温泉施設も2階にあります。 浴室には、内湯・露天風呂・気泡浴・サウナも完備していますよ。 ボディーソープやリンスインシャンプーも備わっています。 天然鉱石「光明石」を使用した人工温泉は、鉱石の効果で湯上り後もポカポカですよ。 ![]() ↑ 人工温泉入口 ![]() ↑ 内湯 人工温泉:天然鉱石「光明石」から溶出される成分 塩化カルシウム・炭酸水素カルシウム・硫酸カルシウム・塩化マグネシウム・炭酸水素マグネシウム 硫酸マグネシウム・塩化カリウム・塩化ナトリウム・硫酸カリウム・硫酸ナトリウム・硅酸 効能:神経痛・腰痛・冷え性・痔・疲労回復など 入浴後には、ゆったりとくつろぎながら食事ができる大広間やリラックスルームもありますよ。 なかなか大きな施設ですが、施設利用料¥600でプール・トレーニングルーム・人工温泉を全て楽しめちゃいますね。 「筑西遊湯館」 場所:筑西市下川島471-2 TEL:0296-33-5151 開館:平日AM10:00~PM10:30 土日祝日AM10:00~PM9:00 第2・4木曜休館(定休日が祝日の場合、翌日休館) 利用料金:¥600(年間会員は¥400) |
平潟港温泉「友の湯旅館」
|
- 2013/02/06(Wed) -
|
![]() ここは、北茨城市平潟町にある平潟港温泉「友の湯旅館」です。 平潟港から狭い道を登った山間にある隠れ宿的な存在で、2006年秋にリニューアルされた洋風な旅館ですね。 ![]() ↑ 温泉棟 ![]() ↑ 温泉案内 宿で入浴料¥500を払い、向かい側にある温泉施設へ 黒みかげ石枠タイル貼の内湯だけですが、半分がジャグジーになっていましたよ。 加温循環式すが、うすく緑茶色に濁った湯は、ぢに特効があるそうです。 リンスインシャンプーとボディーソープは備え付けられています。 ![]() ↑ 内湯 泉質:硫黄含有炭酸水・メタケイ酸 効能:ぢ・糖尿病・貧血・腰痛・痛風など 源泉温度:16℃ pH:7.7 昼食付の日帰りコースもありますが、この時期のあんこう料理で宿泊もいいですね。 平潟港温泉「友の湯旅館」 場所:北茨城市平潟町493 TEL:0293-46-0551 日帰り入浴:夕方(PM3:00~PM5:00)~PM8:00 第1・3水休(詳細は事前確認して下さいね。) 入浴料:¥500 |