中郷温泉「通りゃんせ」
|
- 2006/08/30(Wed) -
|
![]() 今回は、北茨城市にある、中郷温泉「通りゃんせ」に来ました。 高萩ICを降りて、まっすぐ走り北茨城市に入った中郷工業団地の右手にありますが、看板が目立たず通り過ぎちゃうかもしれません。 小さめの施設で露天風呂・サウナなどがありますが、風呂もあまり大きくなく種類もありません。 施設内には、休憩室や軽食コーナーもあり、麺類等が食せます。 比較的きれいな施設ですが、トータルすると高いなー!半額ならねー! 温泉スタンドもあるようで、自宅でも温泉に入れちゃいますね!100リッター¥100だそうですが、どうやって持って行けばいいのかな? 泉質:ナトリウム カルシウム硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性) 効能:神経痛・筋肉痛・動脈硬化症・慢性皮膚など 中郷温泉「通りゃんせ」 場所:北茨城市中郷町日棚1748 TEL:0293-44-0026 営業:AM10:00~PM8:00 第1・3水曜休 料金:¥800(PM4:00から¥600) ![]() |
美酒処「のんのん物語」 移転しました
|
- 2006/08/29(Tue) -
|
久しぶりに会社の後輩Pを誘い、飲みに出ることとなりました。
ここは、勝田駅前の飲み屋街にある美酒処「のんのん物語」です。変わった名前ですねー! ![]() まずは、お決まりの生ビールを注文です。 今日の肴は、 名古屋コーチン串焼き(1本¥380) 大洗の岩がき ¥1000 揚げ出し豆腐 冷しフルーツトマト(トマトの青臭さがまったくありません) まぐろ赤身 ¥800(脂がのっていて、これは中とろクラス) 全てが新鮮で、まいうーです。 さて、次はいつもの日本酒で、高知の「酔鯨」です。 最近は、辛い酒は敬遠されるらしく、純米酒系の口当たりが良く甘めの酒が主流だとか。(店主いわく) のんべーのおやじは、辛党なので、残念なのだ! 他にも、色々な日本酒・芋焼酎が揃っているし、なにせ全てが鮮度良く、全国から旬の肴を仕入れているようで、良いお店ですね。 ほろ酔いかげんのおやじは、いつものようにネオン街へ消えていくのでした。またねー! ![]() 美酒処「のんのん物語」 場所:ひたちなか市表町3-12 TEL:029-274-0131 営業:PM5:30~AM0:00 日休 ![]() |
2006 茨城ビルフィッシュトーナメント
|
- 2006/08/28(Mon) -
|
「2006 茨城ビルフィッシュトーナメント」
カジキのトローリングの大会です。大洗では昨年に引き続き2回目のようで8月26日・27日に行われました。近県では、いわき・銚子でも行われているそうです。 よく、カジキまぐろと呼びますが、カジキはかじき類で、まぐろはまぐろ類と別の魚のようです。お勉強になっちゃいますね! AM7:30にスタートし、PM3:00のストップフィッシュまで、今回エントリーされた27艇のクルーザーで競い合います。贅沢なスポーツですね。 得点は、ポイント制のようですが、詳しくは分かりません。 PM3:30を過ぎ、次々にクルーザーが戻って来ました。さて、釣果はいかに・・・ ![]() 今日は、10艇程のクルーザーが釣り上げたようで、カジキ(クロカジキ)がクレーンで吊り上げられ検量が行われ始めました。でかー!大洗沖でも、こんなに大きなカジキが釣れるのですね。 ![]() 昨年は、210kgクラスのカジキが上がったそうですが、今日の最大のカジキは、おやじが最後に見た重量150kg・体長2.3mだったのかな?なんと女性が釣り上げたそうです。凄いですねー!恐るべし! 記念撮影も行われていますが、なぜかミス・ポートフレンズ大洗まで参加です。 おやじは、カジキよりもミス・ポートフレンズ大洗を釣り上げたかったなー!? ![]() 釣り上げられたカジキは、地元の業者や回転すし屋が入札し、トラックですぐに運ばれて行きました。 大会関係者ではなく、通りすがりのおやじなので、最後まで見守らずにこの辺で帰ります。ではー 詳細は、「大洗マリーナ」まで 場所:大洗町港中央12-5(大洗リゾートアウトレット前の第4埠頭) ![]() |
大洗リゾートアウトレット
|
- 2006/08/27(Sun) -
|
![]() 今回は、「大洗リゾートアウトレット」に来ちゃいました。 今年の3月18日にオープンしたばかりで、各ブランドの紳士・婦人・子供衣料、服飾雑貨、カジュアル衣料、スポーツ、アウトドア用品のテナントが70店舗位入っています。さらに、飲食店も入り充実していますね。飲食とは言ってもカフェや軽食が多いけどね。 敷地面積は、14,000坪(駐車場含む)・駐車場は1,500台分もあり、大きな施設です。 おしゃれした若者であふれ、おやじの居場所がなーい感じなので、ちょこっと見て帰ります。しかし、茨城にもおしゃれな所が出来たもんです。これからは、茨城の県央が熱いです! ![]() 大洗リゾートアウトレット 場所:大洗町港中央11-2 TEL:029-264-9123 営業:10:00~20:00 無休 ![]() |
古房地公園
|
- 2006/08/26(Sat) -
|
![]() R245の日立市大甕町に立つ日立灯台の周辺は、「古房地公園」として整備されています。 日立灯台は、重要港湾日立港の新設開港にあわせ、同港に出入する船舶および沿岸を航行する船舶の安全を図るため、昭和42年3月31日に設置点灯されたそうで、遠隔監視による無人方式で運用されて、船舶の大切な道しるべとなっています。 おやじも、生まれているではありませんか!後輩だなー 施設の概要 位置:北緯36度30分22秒、東経140度38分8秒 塗色および構造:白色 塔形 コンクリート造 灯質:群閃白光 毎25秒に3閃光 光度:50万カンデラ 光達距離:18海里(約33キロメートル) 高さ:地上~頭部 24.5メートル 水面~灯火 42.4メートル ![]() 灯台の太平洋側には、三代芳松翁の銅像があります。灯台にスッポリと隠れてしまうので分かるかなー。三代芳松は、1874年(明治7)に久慈村(日立市久慈町)に生まれ、若くして家業の漁業経営にたずさわったそうです。1926年(大正15)には苦心の末に、それまで人力で行っていた「いわし揚繰網」の巻き上げを、機械によって行う方法を発明したとのことで、これによってイワシの漁獲量は激増し、日本の漁業界の発展に大きく貢献したので、その顕彰のために建てられたそうです。 そう言えば、高校の同級生の女子にその子孫がいたなー!もう、いいおばちゃんになっているだろうけどね。 ![]() 灯台に目を取られて帰りに気づきましたが、園内の一角にピンク色をしたタコの滑り台があります。ド派手―!この公園には、ちょっと異彩です。 ![]() ↑ R245からの古房地鼻 ![]() |
手打ラーメン・餃子専門「寅さん」 閉店
|
- 2006/08/24(Thu) -
|
今回は、ラーメン「寅さん」です。
ひたちなか市のR6沿い田彦にあります。 駐車場が狭く止めづらいのが難点ですが! ここは、スタミナラーメンの店として地元でも有名で休日などはいつも満席です。 スタミナラーメン・スタミナ冷しが選べます、他にも通常のメニュー正油・みそ・五目そばもあるけどね! 近場にも同様の店が何件かありますが、ここが一番うまいかな? ![]() おやじは、夏にはやっぱりスタミナ冷しを注文です。¥630 具は、野菜たっぷりのあんかけで、レバー・かぼちゃ・キャベツなどが入りますがスープは全くありません。甘辛く、このとろとろ、どろどろ感がたまりませんね。他では、味わえません。冷しとはいっても、具はちょっとあたたかいけどね。麺は、手打らしくもっちりしてコシがあります。スープが無いため、最後は水を飲み干しますね。 ちなみに、スタミナラーメンにはスープが入り同じく¥630です。 麺 : 細 ●●●●○ 太 スープ: 薄 ○○○○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●●●● 多 わがまま総合評価 : ★★★☆☆ ![]() 手打ラーメン・餃子専門「寅さん」 場所:ひたちなか市田彦614 TEL:029-273-9473 営業:AM11:00~PM3:30 PM5:00~PM9:00 水休 ![]() |
里美温泉保養センター「ぬく森の湯」
|
- 2006/08/22(Tue) -
|
![]() 今回は、常陸太田市(旧里美村)にある「ぬく森の湯」です。 R349からの入口は、狭く分かりづらいので注意です。(ENEOSのスタンドを過ぎたら、すぐ先の狭い道を右に入ります。)分かるかなー? ここには、超音波気泡振動浴・寝湯・うたせ湯・露天風呂などがありますが、風呂(施設)は全体的に小さく、この料金では高いねー! 軽食コーナー・休憩室では、食事も出来ます。そばがうまいので、ぜひ食して下さい。 泉質:単純硫黄泉 効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺など 里美温泉保養センター「ぬく森の湯」 場所:常陸太田市小中町2076-6 TEL:0294-82-3366 営業:4月~9月 10:00~21:00 10月~3月 10:00~20:00 休館日第2・4木曜 料金:平日¥700 土日祝¥1,000 (PM5:00からは、¥500) ![]() |
道の駅「さとみ」
|
- 2006/08/21(Mon) -
|
今日は退勤後、会社の社長との懇談会で,今帰宅し心身ともに疲れていますが、頑張って更新します。
![]() トイレ休憩で、R349沿い常陸太田市(旧里美村)の道の駅「さとみ」に寄りました。 全国各地に「道の駅」がありますね!誰が名付けたのか、ナイスなネーミングです。 ![]() 施設内には、地元産のぱんぷきんうどん・よもぎ島田うどん・野菜などが売られ、格安で購入できます。 軽食コーナーもあり地元の食材も食せます。(安いけど、味はそれなりですが?) 道の駅は、地元情報を得るにはパンフレットや施設の割引チケットなども置いてあり重宝しますよ! おやじも、各地の道の駅には、よく寄ってしまいます。皆さんも見つけたら寄ってみてはいかがかな!良い情報が得られるかもしれません。 ![]() |
玉簾の滝
|
- 2006/08/20(Sun) -
|
今回は、日立市の最西端、常陸太田市から旧里美村に向かう国道349号線の旧道沿いに、幅8メートル、高さ約18メートルの日立市指定名勝の「玉簾の滝」(たまだれのたき)です。
![]() この滝を江戸時代の徳川斉昭は、「紅葉せし木の間の滝の玉すだれ 落ちる錦をきてこそまされ」と詠んだそうです。滝の名前は、岩石の間から落ちる水は四季絶えることなく岩に飛び散る「すだれ」のようであるため、徳川光圀(水戸黄門)らが「玉簾の滝」と命名されたとのことです。夏のこの時期には、とても気持ち良く、清涼感・マイナスイオンに満ちています。涼しくて、きもちいー! ![]() 隣接する「玉簾寺」(ぎょくれんじ)は、1678年、水戸光圀によって創建された臨済宗の寺だそうです。徳川光圀は、中国の廬山に似た景色を激賞され、徳川家康から贈られた定朝作と伝えられる聖観音像「宝冠阿弥陀如来坐像」を寄進したとのことで、寺は安産守護の玉簾観音として現在に知られているそうです。 場所:日立市東河内町899 ![]() 旧道を北へさかのぼった中里地区で、面白い標識を見つけました! スクールゾーンは、よく目にしますが、シルバーゾーンとあります。 老人達がうろうろしている東京の巣鴨か?と思いましたが、誰一人として歩いてはいません?何なんだ!しかし、車を運転するあなた、老人や子供には十分に注意しましょう!行動が読めませんからね!ではー ![]() |
ひたちなか祭り 花火大会
|
- 2006/08/19(Sat) -
|
休日の今日は、7時過ぎに帰宅したおやじですが、遠くから微かにドーン・ドーンという音が、そうです今日は、ひたちなか市の花火大会です。天気も良く、早速デジカメを片手に直行しますが、会場(那珂湊運動公園)の傍は混むであろうと思い、見晴らしの良さそうな場所に路駐です。しかし、もう先客でいっぱいです。8時頃に到着したので、花火はもう後半戦ですね。
花火大会などに向かったのは、何年ぶりでしょう?もう10年は来てないかなー? ![]() どれどれ、デジカメで撮影ですが、シャッタースピードを少し遅くしているためか、タイミングが難しく上手く撮れません。なにせ、花火を撮るのは初めてです。普段は記念撮影ぐらいのものですから、どうにか撮れたものを投稿します。(ホッカホカの今撮れですよ!) ![]() ![]() ![]() 途中「提供は・・・・」とアナウンスしているため花火の打ち上げの間が長すぎて、だれちゃいまーす!そろそろ、花火もファイナルのようですが、なんか冴えませーん。所詮ひたちなか市の花火大会ですからねー! 花火も終了し、帰宅するおやじですが、R245に出るまでが渋滞して、たいへーん! 会場:ひたちなか市新光町那珂湊運動公園 大会日:8月19日(毎年8月第3土曜) 時間:19:00~20:30 花火:約3,000発 人出:例年約50,000人 ![]() |
仙台をあとに・・・
|
- 2006/08/18(Fri) -
|
ちょっと二日酔いで寝不足ぎみのおやじですが、ホテルを後にします。
普通ならこの後は、お決まりの仙台市内観光(青葉城址など)や松島方面まで足を延ばすのでしょうが、何度か観光しているので、帰ります。 とは言っても、ちょっと寄り道して、R4を下り、さらにR349に入り宮城県角田市に来ました。 ![]() ここは、台山公園の「スペースタワー・コスモハウス」です。 角田市は、日本の宇宙開発の一翼を担う都市らしく、平成6年に打ち上げられたH-Ⅱロケットの実物大模型(49m)が展示され、スペースタワー(44.9m)には、展望台があります。コスモハウスには展示コーナーがあり、エンジン・人工衛星の模型も展示してあるそうですが、今日は、あいにく休園日でした。(見学する気はなかったけどね!) 場所:角田駅を背に右手すぐそば 開園:9:00~17:00 火休園 ![]() さらに、R113へと入り阿武隈川を横目にやっとR6に出たおやじは、ラーメン屋を見つけ入ってみることに、そこは「麺龍」です。 看板に大きく赤・白と掲げています。運動会か歌合戦か? 味噌が売りのラーメン屋らしく、メニューには、赤味噌(こくあり)・白味噌(さっぱり)・黒味噌(健康)とあります。 おやじは、赤味噌を注文! ¥630 出てきたラーメンには、チャーシュー(とろけるがチョット薄い)・もやし・ニラ・しなちく・刻みねぎ・小さめの海苔1枚が入ります。さらに、テーブルにはトッピング用のニラキムチが自由に頂けます。なかなか濃厚なスープで、麺は中太の玉子麺を使用しています。 ちなみに、黒味噌は八丁味噌と光黒大豆を合わせたものらしく、¥730です。 わがまま総合評価:★★★☆☆ ![]() 味噌蔵「麺龍」 場所:福島県 R6沿い相馬市と南相馬市の境 TEL:営業:? 腹を満たしたおやじは、R6を下り、常磐道に乗り、快調に飛ばしてます。しかし、勿来IC過ぎると、前車がハザードを点灯しはじめました。おやー?そこからが大変で速度20km規制に入っちゃいました!信号も無いのに途中で停止しちゃいます! そうです、東京方面へお盆のUターンラッシュのようです。そこでおやじは、一般道に降りることにしました。正解です!R6は、スイスイ通常通りに走れちゃいます。早く帰りましょう!ではー ![]() |
宮城県 杜の都「仙台」
|
- 2006/08/17(Thu) -
|
やっと仙台に到着です。
ホテルに荷を降ろしたおやじは、つかの間の休息を取り、東北最大の歓楽街「国分町」へ出陣です。 ![]() まず、最初は居酒屋で一杯です! 「海鮮屋」いかにも新鮮な肴が置いてありそうな名ですが、高級感のある店構えにチョットびびる大木です。いや、びびるおやじでした。早速入店、なかなか落ち着いた店内にほっと一息。 ![]() とりあえずの生ビールを注文! 今日の肴は、 石巻産のくじら刺 ¥800 いか刺 ¥600 仙台牛のたたき ¥780 手羽焼き ¥380 砂肝焼き(2本) ¥300 ビールを飲み干したおやじは、もちろん日本酒です。 おおっ!青森の銘酒「田酒」があるではありませんか、すかさず注文! まろやかな口当たりで、うまいねー! 地元の情報誌(飲み屋街にたくさん置いてあるよ!)を検討し、そろそろ出陣の時間です。 ![]() 「海鮮屋」 場所:仙台市青葉区国分町2-1-22浅見ビル2F(入口は1F) TEL:022-261-5559 営業:17:00~23:00 日休 キャッチの兄ちゃんが声を掛けてきますが、丁重に断りネオン街に消えていくおやじでした。 知り合いMの店にも顔を出し、3軒はしごしちゃいました。 もう時刻は、午前2時です。今日も酔ってしまったおやじですが、小腹が空いたので、ラーメン屋へ!中国料理「会龍」です。 ![]() 看板にもある南京らーめんを注文! ¥600 出てきたらーめんは、さっぱり系で中細麺ですが、スープがちょっとしょっぱいかな? チャーシュー・しなちく・刻みねぎが入ります。 わがまま総合評価:★★★☆☆ ![]() 中国料理「会龍」 場所:国分町2-10-35 TEL:022-213-4920 営業:17:00~翌5:00 無休 腹を満たしたおやじは、ホテルへと戻り爆睡するのでした。 ![]() |
福島県相馬「松川浦」
|
- 2006/08/16(Wed) -
|
会社の夏休みを利用して、仙台まで遊びに出かけました。
常磐道を降りR6をひた走るおやじは、ちょっと寄り道です。 着いた先は、福島県北東部(相馬市)に位置する「松川浦」です。 ![]() ![]() 「松川浦観光案内」によると、宇多川と小泉川の河口にできた潟湖で、かつては、相馬藩の遊休所として栄えたそうで、日本百景のひとつに数えられ県立自然公園にも指定されているようです。水面から杭の様なものがたくさん突き出していますが、これは、海苔・アサリの養殖が行われているのだとか。 ![]() ![]() 「相馬原釜漁業共同組合水産物直売センター」(長ーい名前ですね。)では、新鮮な魚貝類が並び、炭火で焼いたイカ・ホタテ・魚も売られていました。うまそー! ![]() 平成7年3月に完成した相馬の新名所「松川浦大橋」は、尾浜地区と磯部地区を結び、その大洲松川浦ラインからは、太平洋・松川浦が一望でき、最高のドライブスポットです。 ![]() |
ラーメン「山岡家」ひたちなか店 vol.2
|
- 2006/08/14(Mon) -
|
この時期(お盆)は、休みの店が多く、また「山岡家」に来ちゃいました。
入口左には、券売機があり食券を購入してから席に着きます。 注)他店のように、席に着いてから注文しないように! 水もセルフサービスです。 ![]() とんこつラーメンがメインの店ですが、暑いときには、冷し中華です。 醤油だれ、ごまだれから選べます。おやじは、さっぱり醤油ダレを注文!¥700 出てきた冷し中華は、白髪ねぎ・紅しょうが・白ゴマ・きゅうり・刻みチャーシュー・錦糸玉子・刻みのり・わかめが載り具だくさんです。 辛子を少し加えて、ひとすすり・・・普通の冷し中華って感じで、麺は、中細ですがコシがなーい 残念!麺はコシが命です。 麺 : 細 ●●●○○ 太 スープ : 薄 ●●●○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●●●○ 多 わがまま総合評価 : ★★☆☆☆ ![]() ラーメン「山岡家」ひたちなか店 場所:ひたちなか市 市毛1083 TEL:029-272-7730 営業:24時間 無休(いつでも食べれまーす!) ![]() |
居酒屋「とん亭」駅南店 閉店
|
- 2006/08/12(Sat) -
|
昨夜は、職場の暑気払い(チョット遅いけど)飲み会です。
T氏から連絡が入り、以前の場所から移転したとのことで、やっと「とん亭」に到着しました。 入口にあるカウンター席は、屋台風でいいですねー。 ここは、豚串と沖縄料理の店らしいのですが、初めて来ちゃいました。 大工町にも支店があるようです。(大工町交番すぐ裏) ![]() ↑ 後輩M・・手が邪魔! 今日は、琉球コース¥3,980(7品)+¥10で飲み放題のようです。さらに、飲み屋街などに置いてある情報誌「クーポンマガジンRIN」のクーポン券でさらに1品付いちゃいます。ラッキー! コースメニューは、先付・前菜・揚物盛合せ(鶏から・ポテト)・沖縄大皿料理(ゴーヤチャンプルー)・海ブドウのサラダ・飯物(ポークおにぎり)・沖縄そばです。 サービスの一品は、ミミガーでした。 他にも、納得コースや満腹コースがありますが、+¥10で飲み放題のようで、どのコースも格安ですね! 全員が揃い、生ビールで乾杯です! メインのつまみが、なかなか出てきません。空腹のおやじは、前菜(枝豆)をぽりぽりと食べるのみで、悲しいー! 生ビールで腹がいっぱいになり、次はもちろん泡盛をロックで一口、アルコール分35%もあり、効くー! ミミガーは、こりこり、ゴーヤは、にがにが、それぞれまいうー! 閉めの沖縄そばは、飲んだ後には最高ですね。 なんだかんだと盛り上がりそろそろお開きのようですが、A氏がダウンしてます?飲みすぎだー!家が近いということで、おやじが送って行くはめになっちゃいました。あーれー! そろそろおいとまいたします。 幹事さんご苦労さまでした!ではー! ![]() 居酒屋「とん亭」駅南店 場所:水戸市城南2-15-6 TEL:029-221-1129 営業:PM5:00~AM1:30(金・土:AM3:00迄) ![]() |
中華そば「浜田屋」本店
|
- 2006/08/10(Thu) -
|
今回は、名の知れた「浜田屋」本店に来ちゃいました。
本店とありますが、支店はどこにあるのかなー? 入口左奥に、券売機があり食券を購入してから席に着きます。 注)他店のように、初めに席に着いてから注文しないように! 水もセルフサービスで、券売機の脇にあります。 ![]() 定番の中華そばを注文!¥580 他に、中華そばのあっさり¥580・こてこて¥600が選べます。 さらに、焼豚チャーハンなどのセットもあります。 昼食時をはずして来たのですが、ぽつぽつと客が出入りしています。流行っているなー! 出てきたらーめんは、鶏がらスープに、チャーシュー(とろける)・ほうれん草・しなちく・刻みねぎ・なると・大き目の海苔1枚が入り、麺は中細ちぢれ麺です。 さて、ひとすすり・・・あっさり醤油味で、おやじには、こくが少したりない感じです。 次回は、こてこてを注文しようかな! 麺 : 細 ●●○○○ 太 スープ: 薄 ●●○○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●●●○ 多 わがまま自己評価 : ★★★☆☆ ![]() 中華そば「浜田屋」本店 場所:水戸市浜田2-7-4 TEL:029-231-5939 営業:AM11:00~AM3:00(休憩なし)無休 ![]() |
休日は、クルージング!
|
- 2006/08/07(Mon) -
|
先日、会社のEにクルージングに誘われ、大洗町にある「大洗マリーナ」に到着しました。
クラブハウスの2階には、レストランもありマリーナを見渡せる絶好のロケーションです。 天気も良く、クルージング日和ですが、気温は日中33℃まで上昇し、あつーい! さて、何処に集合するのでしょう?メンバー以外立入禁止場所が多く、駐車場・クラブハウスをうろうろしていると、Mに出くわしEに連絡を取ってもらい、やっと現場到着です。 Eは、出向先のヨット部に所属し、今回の機会を得ました。ありがとさん! 長年生きているおやじですが、カーフェリー・遊覧船に乗船したことはありますが、クルーザーは初めてです。ドキドキ・ワクワクものです! ![]() ↑ 今回のクルーザー 帆の付いたクルーザーでヨットにもなります。 船内には、ソファー・ベット・キッチン・トイレまで完備していて、いつでも住めそうですね! 乗船し、いよいよ出航でーす! ![]() ↑ マリーナをあとに つづく・・・ ![]() 「大洗マリーナ」 場所:大洗町湾中央12-5 TEL:029-267-5993 ![]() |
「武蔵らーめん 鈴木家」 閉店
|
- 2006/08/06(Sun) -
|
現在の時間 午前3:00です。
今日は、3軒はしごしちゃいました! もう帰ろうとすると、目前に何やら明るい看板が、ラーメン屋です。 「初代 武蔵らーめん 鈴木家」とありますが、何ラーメンなんだ!チョット食べていきます。 こんな時間にもかかわらず、たくさんの客が入っています。 ![]() メニューを見て、普通にラーメンを注文!¥500 エビスビールまで置いてあり、贅沢ならーめん屋です。 出てきたラーメンは、シンプルな醤油ラーメンで、チャーシュー・なると・のり・刻みねぎがのります。さっぱり味で、飲んだ後には格別ですね! 腹を満たしたおやじは、さすがにもう帰ります。ではー 麺 : 細 ●●○○○ 太 スープ: 薄 ●●●○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●○○○ 多 わがまま自己評価 : ★★☆☆☆ ![]() 「武蔵らーめん 鈴木家」 場所:ひたちなか市表町3-? TEL: ? 営業: ? データがなくてすみません。 ![]() |
海鮮居酒屋「はなの舞」勝田店
|
- 2006/08/05(Sat) -
|
めずらしく会社の後輩のPに飲みに誘われ、2人で出かけることにしました。
まずは、居酒屋で一杯です!そこは、勝田駅近くの海鮮居酒屋「はなの舞」勝田店です。 ここは、関東を中心にチェーン展開している店で、なかなか良い雰囲気の店構えです。 店内は、のれんで仕切られており個室風で周りから見えません。プライバシーを守るには、いいかも!でも、お・や・じとしては、周りのお姉ちゃんが見えません。男2人閉じ込められた感じですが、こっそり他のテーブルを覗くと20代後半の女性客でいっぱいです。 メニューを見てさすがにチェーン店らしく安いが、多くの店は、味・鮮度が・・・です。 ![]() 初めは、お決まりの生ビールを注文! つまみは、 刺身5点盛(あじ・サーモン・ほたて・まぐろ・はまち)¥980(通常¥1,650) ガーリック風の和風鯛サラダ ¥580 手羽先串(2本) ¥320 くじら寿司 ¥580 あさりバター ¥480 を注文しました。 久々のチェーン店ですが、価格のわりには鮮度もよく、味もなかなかです。 ビールを飲み干した後は、オリジナルの酒「はなの舞」(300ml)¥800を注文。 こちらは、口当たりは良いが、辛党のおやじには、チョット甘いかなー(女性向き)。 でも、総合すると、良い店じゃないかなー! ほろ酔いかげんで腹を満たしたおやじは、ネオン街に消えて行くのでした!! ![]() 「はなの舞」勝田店 場所:ひたちなか市勝田中央7-10斉藤ビル1・2F TEL:029-354-6518 営業:PM5:00~AM4:00 (月・火:AM2:00 日:AM0:00迄) ![]() |