味覚の秋! 梨
|
- 2006/09/30(Sat) -
|
おやじは、ぷらっと当てもなく走っていると、梨畑があちらこちらにあるじゃありませんか!そこで、「菊池梨園」に寄ってみました。直売所には、ほとんどなにもなく時間も遅いので売れちゃった後なのだとか。
![]() ![]() おやじは、おばさんに頼んで梨園の撮影許可を得て、早速撮影です。 たわわに梨が実っています。茨城でも梨が採れるのですねーと思っていたら、偶然見たパンフレットに載っていました。茨城の梨の生産高は、全国2位です。驚きのおやじです!さすが農業県茨城ですね。農業に従事する人の数は、全国1位とか? ![]() 場所:水戸市谷津町周辺 ![]() |
そばハウス「龍亭」
|
- 2006/09/28(Thu) -
|
ここは、常陸太田市(旧水府村)の竜神ダムのほとりに建つそば屋「龍亭」(ルチンと読みます。)です。
そば屋の外観には驚きで、何と赤い鉄骨むき出しで造られており、ど派手な建物が崖淵に建っています。 ![]() ![]() ↑ 店の外観 ↑ 店内からの竜神ダム 店内は、50人位は入ろうかと言うほどの広さで、窓からは、竜神ダムや竜神大吊橋まで見える絶好のロケーションです。店の上は、屋上テラスになっていました。 お茶や水はセルフサービスで、お茶はそば茶です。 ![]() さて、おやじは、ざるそば¥650+大盛¥100を注文です! 替えそば¥400、こだわりそば(十割そば)¥1000は、予約のようです。 少し待たされますが、出て来たそばには、刺身こんにゃくやそばサラダまで付いていました。そばは、コシが強くて、まいうーです!しかし、つけ汁は、鰹だしは出ていますがちょっと薄いような? また、そば湯は出てきませんでした。残念! ![]() そばハウス「龍亭」 場所:常陸太田市(旧水府村)下高倉2153-39 TEL:0294-87-0333 営業:AM10:00~PM4:00 無休 ![]() |
満開!そばの花
|
- 2006/09/27(Wed) -
|
![]() ↑ そば畑 ここは、常陸太田市(旧水府村)の県道33号(常陸太田大子線)を松平から天下野地区に車を走らせたあたりで、蕎麦畑にそばの花が見事に咲きました。畑一面がそばの花で覆いつくされています。 ![]() ↑ そばの花 花は小さく、超かわいいー!のでアップで撮って見ました。誰かさんと違ってアップに耐えられるでしょうか? もうすぐ、そばを実らせ、収穫の時期を待つばかりです。ここ茨城県北部のそばは、「常陸秋そば」と称され、全国でも有名ですね!11月にもなれば、新そばが食べられます。待ちどうしいかぎりですね! 場所:常陸太田市(旧水府村)和久町地区 ![]() |
ドライブイン「はにわの里」 閉店
|
- 2006/09/26(Tue) -
|
![]() ![]() 水戸からR6を東京方面へ車を走らせると、左側に「はにわの里」なるドライブインがあります。 ここは、旅の駅水戸ドライブインのチェーン店です。 ![]() ![]() ↑ 天狗納豆のわら納豆 ↑ 水戸の梅 レストランでは地元の物を食すことができ、お土産屋では水戸のわら納豆・水戸の梅・地元の野菜などを購入でき、観光客で混雑します。もちろん地元の方の食事処にもなっています。 ちょっと休憩などに寄って見てはいかがかな! ドライブイン「はにわの里」 場所:茨城町小幡1021-2 TEL:029-292-0098 営業:レストランAM10:30~PM10:00 観光土産品AM8:00~PM8:00 ![]() |
りんご風呂!余暇活用センター「やみぞ」
|
- 2006/09/25(Mon) -
|
ここ余暇活用センター「やみぞ」の入口には日帰り温泉の看板があり、早速入ってみる事にしました。
何とりんご風呂の文字があります。そう言えばどこかで広告を見たような?ここが、そうだったのですね! 今日は、大子町感謝デーで、通常¥800のところ¥500で入浴できました。ラッキー! 風呂は内湯のみですが、湯船には100個あまりのりんごがプカプカ浮いています。 ホテル系の日帰り温泉は、日中がらがらの所が多く、おやじ一人の入浴となりカメラを持ち込んじゃいました。 ![]() ↑ りんご風呂 りんごが迫って来ます。助けてくれー!そんな訳ありませんが、想わず、いぇー!おやじの親指が水面から現れました。 まだ時期が早いようで青いりんごがほとんどですが、甘酸っぱい香りに心も体もリラックスですねー!アロマテラピー効果や美肌効果もあるのだとか? 浴場の陶壁は、ドイツの陶芸家ゲルト・クナッパー作だそうです。誰なんだ? 公共の宿でもあるこの施設は、宿泊もできて118名の収容スペースがあり、格安で泊まれちゃいます。 泉質:ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 効能:神経痛・筋肉痛・うちみ・慢性皮膚など ![]() 余暇活用センター「やみぞ」 場所:大子町矢田524-2 TEL:0295-72-1511 日帰り温泉営業:AM10:00~PM8:00 料金:AM10:00~PM4:00 ¥600(¥800) PM4:00~PM8:00 ¥400(¥500) ( )は9月から1月のりんご風呂時期の料金です。 ![]() |
お化けカボチャコンクール
|
- 2006/09/23(Sat) -
|
秋分の日の今日、ここ大子町の余暇活用センター「やみぞ」では、「第16回大子町お化けカボチャコンクール」なるものが開催されていました。
カボチャの部門審査が行われ、AM11:00には一般公開です。 ![]() ![]() たくさんの巨大なカボチャが並び圧巻ですねー!まさに、お化けです。 コンクールは、重量・美人・アイデアの部門に分かれて争われます。 今日は、113点もの出品があったようです。 ![]() ↑ アイデア部門「わすれかけた かぞく愛」 会場では、無名の歌手が歌っていました。また、重量当てクイズやカボチャボーリングなるものが行われるようです。 さて、どのカボチャが優勝したのでしょうか? 重量部門の1位は、75kgもあったそうで、おやじよりも重いじゃありませんか!天候不順の影響で、これでも例年より小ぶりだそうです。 これまでの最高は、何kgあったのでしょうね? 場所:大子町矢田524-2 TEL:0295-72-1511 問い合わせ(大子町農林課):0295-72-1128 ![]() ![]() ↑ 彼岸花 ↑ うろこ雲 山道の途中で彼岸花を見つけました。今日は、彼岸の中日ですね。最近では農家の方でも見かけなくなったのだとか。 ふと空を仰ぐと、見事にうろこ雲が・・・もう秋ですねー! ![]() |
味覚の秋! ぶどう
|
- 2006/09/22(Fri) -
|
常陸太田市近郊を走ると、巨峰ののぼりが出ています。
早速、おやじは寄ってみることに、ここは、「あすか農園」です。 ![]() みごとに巨峰が実っています。ぶどう狩りもできますが、1kg¥1000で売られていました。それにしても、ぶどう棚が低くて、おやじは頭を下げっぱなしで大変でーす。 ぶどうと言えば山梨・福島が有名ですが、ここ茨城でも採れちゃいます。ぶどう農家の9割が巨峰の栽培で、日中と夜間の温度差が大きく、土地の排水性が良い所が栽培に適しているようで、ここ常陸太田市近郊はその環境にあるのでしょう! ![]() 場所:常陸太田市大里町 ![]() |
「会津若松」福島県会津地方 vol.3
|
- 2006/09/20(Wed) -
|
![]() ↑ 会津若松城 大内宿からR118をさらに北上すると会津若松市に入ります。 ここは、会津若松城(鶴ヶ城)です。 室町時代に、芦名氏によって築かれた東黒川館を、文禄元年(1592年)蒲生氏郷が整備・増築した城のようです。天守閣は、昭和40年に復元されたもので、1~4階は、博物館になっています。立派なお城ですねー! ![]() 鶴ヶ城といえば、次は飯盛山ですね。 飯盛山に登るには、石段とエスカレーターがありました。石段は、約200段?エスカレーターは、¥200です。さて、あなたならどちらを選びます?おやじは、迷わず石段です。日頃の運動不足でちょっと辛かったかな! ![]() ↑ 白虎隊士の墓 白虎隊自刃の地である飯盛山は、その中腹に白虎隊士の墓があります。 新撰組に敗走した白虎隊の飯盛山まで逃げた17名は、煙に包まれた鶴ヶ城を見て落城したと思い込み自刃したが、しかし、実際は周囲の城下町が燃えていただけだったのだ。 藩への思い入れがうかがえますが、現在では、こっけいな話になってしまうかもね? 場所:会津若松市市街 ![]() 割烹「田季野」 ここは、わっぱ飯が評判の店らしく200年前の陣屋を移築した重厚なたたずまいの専門店で、いい雰囲気ですねー! ![]() ↑ 五種輪箱飯 ![]() ↑ 鮭輪箱飯 おやじは、五種輪箱飯を注文です!¥1840(鮭・玉子・山菜など) 後輩は、鮭輪箱飯を注文です。¥1420(鮭) 蒸し上がるまで少し待たされますが、出てきたわっぱ飯は、2段式でもう1枚のわっぱには、前菜・漬物などが付きます。 やや甘めに味付けた旬の素材や山菜がのりますが、まいうー!です。後輩も大満足のようです。 場所:会津若松市栄町5-31 TEL:0242-25-0808 営業:AM11:00~PM10:00 無休 ![]() |
「大内宿」 福島県会津地方 vol.2
|
- 2006/09/19(Tue) -
|
![]() ↑ 湯野上温泉駅 ここは、会津鉄道(会津若松駅~会津田島駅)の「湯野上温泉駅」です。 茅葺屋根で出来た駅で、向かって左には時計台があり、下は電話BOXになっていました。 今時、渋すぎる駅ですが、なぜか心が安らぎますねー! ![]() ↑ 大内宿 湯野上温泉駅から西へ数Km山に入ると「大内宿」があります。 江戸時代にタイムスリップしたみたいで、約40軒の茅葺屋根の民家が並び、当時の宿場町の風情ですねー! ほとんどが、食事処・お土産屋で、地元の特産物などが売られていました。 ![]() ↑ 三澤屋 入口側右手には、大内宿の名物となっている「三澤屋」があり、入ってみることにしました。ここは、長ねぎを箸代わりにして食す、高遠そばが有名です。 もちろん高遠そばを注文です。¥1050 ![]() ![]() 漆の器に盛られたそばに長ねぎ(箸)が付き、花かつおと大根おろしがトッピングされています。なかなかコシの強い太めの手打ちそばですが、そばがすくえなーい! 長ねぎは、薬味にもなり、かじりながらそばを食します。 普通に箸も付きますが、おやじは、頑張って長ねぎの箸で食しました。 場所:福島県下郷町大内山本26-1 ![]() |
「塔のへつり」 福島県会津地方 vol.1
|
- 2006/09/18(Mon) -
|
後輩を誘って、栃木県側からR121~R118をさかのぼり、福島県会津地方の下郷町にある「塔のへつり」に来ました。
![]() ここは、阿賀川沿いの岩が、川の流れによって侵食と風化を重ね、100万年という長い年月をかけて出来た奇岩群で、国の天然記念物にも指定されているようです。へつりとは、崖や急斜面の意味のようです。 ![]() 入口にある茶屋では、鮎・こんにゃくなどが焼かれ売られています。 ![]() ↑ 共同浴場露天風呂 ![]() ![]() 塔のへつりから少し下った湯野上温泉の崖下には、共同浴場露天風呂があり、もちろん無料で混浴ですが更衣室も囲いもありません。車でも降りられますが超狭いので対向車に注意です!眼下には阿賀川が流れ、滝や旭ダムからの放水もあり絶好のロケーションですが、目の前で釣りをしている人がいたので入浴はあきらめました。 場所:福島県下郷町付近 ![]() |
関東三大祭り「石岡のおまつり」
|
- 2006/09/16(Sat) -
|
9/16・17・18の三日間で石岡のおまつりが、JR石岡駅前の商店街で行われます。
正式には、常陸国総社宮大祭と言うらしく、関東三大祭りのひとつに数えられ、江戸時代元禄期に「家内安全」「無病息災」を祈願する庶民の祭りとして発展し、現在に至っているのだとか。 おやじは、初日の今日見に行っちゃいました。祭りなるものは、青森のねぶた祭り以来の3年ぶりですねー! ![]() ![]() 思った以上の大掛かりで、神輿や幌獅子が20台ほど巡行しています。 幌獅子の舞の激しいこと、迫力満点ですね!山車は出ないのでしょうか? 間が空いたので正味1時間位で退散するおやじでした。 ![]() ↑ かめすくい ![]() ↑ トルコ料理「ドネルサンド」 ![]() ↑ 大たこ焼き 石岡駅前周辺には、多くの出店が並びました。 時代は変わったもので、かめすくい(金魚すくいではありませんよ!)なるものがあり,少年達がトライしていました。1回子供¥200・大人¥300ですが、ミドリガメを上手くすくい上げると¥500もらえちゃいますよ! 出店の前に巨大な肉のかたまりが、トルコ料理「ドネルサンド」とあります。パンに千切りキャベツと牛肉を挟み食します。また、大たこ焼きなどもあり、イイダコ1匹が入り、たこが飛び出していました。最近の出店は、面白いねー!おやじを飽きさせません。 「石岡のおまつり」日程 神幸祭(1日目) 年番町が常陸国總社宮の御神体を神輿で年番町内の御仮殿(おかりや)へお迎えします。神輿は各町内の獅子・山車を従えて御仮殿へ向かいます。が、途中に神輿が順路を外れることもしばしばあり、その間、獅子や山車は神輿が帰ってくるのを待っていなければなりません。この行列(供奉行列といいます)が初日の見所になります。 例大祭(2日目) 總社宮本殿で、宮司以下の関係者が集まり例祭が行われます。この時に露祓の土橋町の獅子、富田町のささらなどの奉納舞が見られます。同時に境内では茨城県高等学校相撲選手権が行われます。また、神楽殿では古式郷土芸能の十二座神楽が奉納されます。一方各町内の山車、獅子は市内各町の会所に挨拶をしに練り歩きます。また、午後3時からは駅前通りで獅子のパレードを、午後7時からは山車のパレードがあります。このパレードが中日のお祭りを盛り上げます。 還幸祭(3日目) 年番町御仮殿から神輿が初日と同じ供奉行列で總社宮本殿へ還ります。神輿が本殿に着きますと還幸祭神事を行い、その後年番町の引継ぎが行われお祭りは終わりとなります。が、やはり神輿は順調に還らないのが通常でかなりの時間がかかります。この時の神輿は見ごたえがあります。 年番制 常陸国総社宮のお祭りは一年交替による年番町によって執行されます。当番町は秋の大祭終了時に次の年番町に引き継ぐまで一年間神社への奉仕に務めます。この制度は明治三十五年に決定し、いままで続いています。 場所:JR「石岡駅」前商店街 ![]() |
巨大「合鴨」現わる!実りの秋
|
- 2006/09/14(Thu) -
|
![]() ここは、常陸太田市の天神林町にある水田です。 ミステリーサークルか?と思いきや、アイガモ農法で育て、穂の色が赤・紫・ピンクになる古代米でアイガモの姿を描いたそうで、10月中旬ごろまで見られるようです。 多くのかかしも並び、コンクールでも行われたのでしょうか? ![]() 早くも稲刈りが始まりました。今年は、梅雨が長かったせいで、平年よりやや凶作のようですが、たわわに実りました。これで、今年もうまい米が食えそうです。 ![]() ↑ 茨城県の稲・稲干し ![]() ↑ 岩手県一関市にて(昨年撮影) 茨城の稲の干し方は、見慣れていますが、昨年旅した岩手県の南部では、稲の干し方が違い、丸めるように干していきます!地方によってこんなに違います。面白いですねー! 場所:常陸太田市天神林地区 ![]() |
西金砂湯けむりの郷「金砂の湯」
|
- 2006/09/12(Tue) -
|
![]() 今回は、常陸太田市(旧金砂郷町)にある「金砂の湯」に来ました。ここに来るには、3つ位のルートがありますが、道が狭く案内板はありますが分かりにくいので、R118号を大子方面に向かい、旧山方町の山方トンネル手前を右に折れる道の方が行きやすいですよ! ここは、地下から汲む天然水で、肌によい湯として知られています。内風呂・薬湯・露天風呂もあり、四季折々に彩を変える山々が見渡せます。全体的に小さめの風呂で、サウナはありませんでした。 休憩室は、大広間と有料の個室のタイプがあり、個室では「個室湯」も利用できます。 館内右奥には、食事処「さくら」があり、地元の豆腐・こんにゃく料理が頂けます。 泉質:アルカリ泉(鉱泉) 効能: ?(美肌) 入口手前の左手には、そば処「金砂庵」が併設されているので、入浴後に食事を楽しむことができます。旧金砂郷町は、日本でも屈指のそばの産地ということもあり、「金砂庵」は有名です。「十割そば」や水でそば本来の味を楽しむ「水そば」などが食せます。 ![]() 入口手前の右手には、西金砂天然水が出ています。地下50mという深い地層でろ過された天然アルカリ水です。変な形をしていますが、そばの実をデザインしたものだとか?自由に汲んで帰れます! 西金砂湯けむりの郷「金砂の湯」 場所:常陸太田市上宮河内町336 TEL:0294-76-9907 営業:AM10:00~PM7:00 (月曜はPM4:00まで)年末年始休 料金:¥500 ![]() |
道の駅「奥久慈だいご」
|
- 2006/09/11(Mon) -
|
ちょっと道の駅「奥久慈だいご」に寄って見ました。駐車場が狭いせいか、休日にはいつも満車状態ですね。もっと余裕があればねー!
![]() ここは、茨城県唯一の温泉のある道の駅です。中央の入口を入って2階に上がるとあり、¥500で入浴できますが、なにせ小さな風呂が1つあるだけです。 泉質:ナトリウム硫酸塩泉で、効能は、?。 道の駅は、地元の観光ガイド・パンフレットなど情報を得るには、取って置きの場所ですね! ![]() 左にはレストランがあり、地元の物が食せます。また、右には野菜などの特産品のコーナーがあります。やはり大子と言えば、こんにゃく・しゃも・湯葉などが有名です。こんにゃくも色々あってカラフルで、酢味噌で頂くと最高ですねー! 道の駅「奥久慈だいご」 場所:大子町大字池田2830-1 TEL:0295-72-6111 営業:AM9:00~PM6:00 温泉浴場・レストランはAM11:00~PM6:00 ![]() |
奥久慈大子「観光やな」
|
- 2006/09/10(Sun) -
|
今回は、学校の夏休みも終わり、ゆっくり出来ると思って大子町の「観光やな」に来ています。まだまだ残暑続く中、清涼感たっぷりですね!
![]() ここは、大子町の中央を流れる久慈川で、やな漁が行われますが、今日は休みなのかなー? ![]() ![]() そこで、おやじは店内で、鮎の塩焼きを購入です。¥400 背から腹から頭から全て食い尽くしちゃいます。うまいですねー!酒でも飲みたい気分ですが、車なので残念です。もう、落ち鮎になるのかな?8月がピークでしょうからね。食堂やお土産屋もありますよ。 奥久慈大子「観光やな」 場所:大子町小久慈地内 TEL:0295-72-3487 営業:5月1日から11月末日 AM10:00~PM5:00 ![]() |
らーめん・定食「かつ源」 移転
|
- 2006/09/09(Sat) -
|
休日に店の前を通るといつも駐車場がいっぱいです。うまい店なのかな?
おやじは、ちょっと入ってみることにしました。 店内は、普通の食堂って感じですね。 ![]() メインであろうロースかつ定食を注文です!¥980 安いねー。 他にもチキンかつ定食¥750・ラーメン醤油¥500・味噌¥600・カレーなどがあります。食材にこだわっている店で、ロースとチキンは、青森県十和田産(奥入瀬)とあり、ストレスのない環境で育った素材を使用しているようです。 確かに、出てきたロースかつ定食のかつは、あまり厚くはないが、もっちり柔らかくジューシーで、まいうーです!他にも小鉢や漬物も付き、千切りキャベツにはフレンチ・ゴマのドレッシングが選べますが、おやじは、もちろんソースで頂きます。 ラーメンのスープは、豚・鶏以外にも十数種類の物が入っているようで、醤油・味噌ともに自家製らしく、次回は、ラーメンですね。 ![]() らーめん・定食「かつ源」 場所:水戸市白梅2-6-13 TEL:029-231-6900 営業:AM11:30~PM3:00 PM6:00~AM0:00 無休 ![]() |
世界一の大だるま 「鳳台院」
|
- 2006/09/07(Thu) -
|
ここは、笠間市にある鳳台院(ほうだいいん)です。
地元でも、ほとんど知られていないんじゃないかな? 笠間の総合運動場のすぐ先にあり、高台に有るので、眼下に広がる庭はとてもきれいです。 五重の塔まであり、りっぱな寺院ですね。 ![]() 入口には、巨大なだるまの像があります。平成13年建立、高さは、記されていないけど10m以上はあるでしょうか!台座は、インド黒御影石です。 まさに、日本一のだるまです。と言うことは、世界一のだるまなのだー! 頭の先には、避雷針が付いており、なんかこっけいでかわいいーです。 禅宗の開祖の達磨の像で、サンスクリット名はボーディダルマといい、正式には菩提達磨と音写され、インドに生まれ、6世紀に海路中国にわたり、嵩山の少林寺に隠棲した。ここで壁にむかって座禅をおこなう独自の修行法(壁観)にはいり、「面壁九年」の伝説を生んだらしいです。 「鳳台院」 場所:笠間市箱田2458 TEL:0296-72-0024 ![]() |
イオン水戸内原ショッピングセンター
|
- 2006/09/06(Wed) -
|
常磐道水戸ICを笠間・小山方面へ向かってすぐのJR内原駅とR50号新バイパスの間の田んぼのど真ん中に、昨年11月にオープンした4階建ての巨大なショッピングモールを発見です。そうです「イオン水戸内原ショッピングセンター」です。イオングループなので当然JUSCOがメインに入り、他に専門店が180店舗も入り、その内約40店舗が飲食店です。週末ともなるとレストラン街は、家族連れのたくさんの人で溢れます。
TOHOシネマもあり、映画も見れちゃいます。一般¥1800(サービスデー有) 最近の映画館は、シートスペースも広く音響効果抜群ですからね。と言いながら、もう10年以上行ってないけどね! 駐車場は、もちろん無料で4000台止められ、4階も駐車場スペースになっています。 最近、県央に巨大な店舗が進出して来ていますね。どうしたんだー! ![]() イオン水戸内原ショッピングセンター 場所:水戸市(旧内原町)中原町字西135 TEL:029-259-1000 営業:JUSCO食品売場(AM9:00~AM0:00) 専門店(AM10:00~PM10:00) レストラン街(AM9:00~PM11:00) TOHOシネマ(AM10:00~AM0:00) 全て無休 ![]() |
スーパーホテル水戸
|
- 2006/09/05(Tue) -
|
スーパーホテルは、最近全国にチェーン展開しているホテルで、おやじは八戸・山形・仙台と何度か利用したことがあります。
なにせ安く、朝食まで付いて¥4980です。駐車場料金(¥500)は別払いですけどね! 駐車場は、天王町の風俗店街にあるのでキャッチに注意なのだ! 朝食はバイキングになりますが、十分な品数でgooです。 このホテルのおもしろいことは、通常駅前繁華街に立地している中、なぜか飲み屋街に建っていることですね。飲み客を想定して建てているのかな? ここ水戸店には、温泉「梅里の湯」まで付いちゃいます。那須塩原のアルカリ天然温泉とあり、効能は、神経痛・筋肉痛・うちみ等でもちろん循環式です。湯船は、1つだけなので男女入れ替え制になります。 AM8:00に起床したおやじは、朝食を済まし、温泉でもと思ったのですが、朝は女性専用のようで入ることが出来ず、部屋のユニットバスでシャワーを浴びてチェックアウトです。 チェックアウトは、AM10:00ですが、飲んで利用するおやじとしては、チェックアウトAM11:00にしてほしいですね。ホテル利用中半分は、朝起きられず朝食も食べずにチェックアウトしてしまいます。もっと寝かせてくれー!朝食、食わせろー!てゆーかー深酒しすぎ!! ![]() 「スーパーホテル水戸」 場所:水戸市泉町3-7-24 TEL:029-231-9000 チェックイン:PM3:00 チェックアウト:AM10:00(延長なし) 朝食:AM7:00~AM8:30 ![]() |
大衆食堂「青い灯」
|
- 2006/09/04(Mon) -
|
今日も、3軒はしごしちゃいました。
どれどれ、しめは食堂「青い灯」です。ここは、コロッケがうまい!と後輩談。 ![]() 普通にラーメンを注文!¥500 あっさり醤油スープに、チャーシュー・しなちく・ゆで卵(半分)・小さめの海苔・刻みねぎが入ります。 飲んだ後には、やはりあっさり系が一番ですね!しかし、あまりにもあっさりで、コクがなーい! 腹を満たしたおやじは、ホテルへ帰るのでした。 麺 : 細 ●●●○○ 太 スープ : 薄 ●●○○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●○○○ 多 わがまま総合評価 : ★★☆☆☆ ![]() 大衆食堂「青い灯」 場所:水戸市 大工町1-3-16 TEL:029-221-6315 営業:PM6:00~AM3:00 日祝休 ![]() |