菊まつり「笠間稲荷神社」
|
- 2006/10/30(Mon) -
|
ここ笠間市の「笠間稲荷神社」では、10月14日から11月23日の間に菊まつりが開催されています。
![]() ![]() ![]() ↑ 境内の菊の花 笠間稲荷神社の境内には、たくさんの菊の花が展示されていました。 ![]() ![]() ↑ 菊人形 境内の奥には、菊人形展のテーマ「功名が辻」全11景が見られます。 ここからは有料で¥700ですが、おやじは奮発して入場してみました。 山内一豊とその妻の千代の出会いから土佐入国までの戦国時代から江戸時代までの一豊の一代記を生き生きと菊人形で場面が構成されています。 おやじが菊人形を見るのは、もの心がついた幼稚園の頃に母とおばさんと来た記憶が微かにあります?と言うことはもう何十年前のことでしょう! 確かに面白い企画ですが、訪れた時期が早すぎたようで、まだほとんどがつぼみの状態です。来週以降が見ごろのようですね! 今年は第99回のようで、来年は第100回記念として盛大に開催されることでしょう! 「笠間稲荷神社」 場所:笠間市笠間1 TEL:0296-73-0001 菊人形展:AM8:30~PM4:30 ![]() |
日本一の長さ!「竜神大吊橋」
|
- 2006/10/27(Fri) -
|
旧水府村にある竜神峡の渓谷の中を流れる竜神川をせき止めた竜神ダムの上には、巨大な吊橋が架かっています。そうです「竜神大吊橋」です。
![]() 長さ375mで、歩行者専用の吊橋としては、日本一の長さを誇り、ダム湖面からの高さは100mもあります。 ![]() ![]() ↑ 橋からの竜神湖 ↑ 橋からの竜神ダム 吊橋を渡り、中央部まで来ました。ここが湖面から100m地点なのでしょう。なかなかの絶景です!眼下には、竜神湖や竜神ダムが見えまーす。 ![]() ↑ 竜神大吊橋終点 そのまま進むと吊橋の終点です。おやー?行き止まりです(遊歩道はありますが・・・)。何の目的の吊橋なのでしょう?日本一・・・村興し事業の一環? ![]() ![]() ↑ 水府物産センター ↑ そばの土産 入口には、お土産屋「水府物産センター」があり、2Fはレストラン「森の風」です。 ![]() ↑ 竜神ダムからの吊橋 ゴールデンウイークの時期には、鯉のぼり祭りがあり、約1000匹の鯉のぼりがこの吊橋と並んで泳ぐ姿は、壮観のようです。また、今年は11月1日から26日に紅葉まつりが開催されるようで、竜神ダム周辺が紅葉に染まります。来週ぐらいから少しずつ紅葉が見れそうですね!また来ようかな。 「竜神大吊橋」 場所:常陸太田市(旧水府村)天下野町2133-6 利用時間:AM8:30~PM5:00 渡橋料金:¥300 駐車場無料(250台) ![]() |
横浜らーめん 「匠家」 駅南店 閉店
|
- 2006/10/25(Wed) -
|
今回は、水戸の駅南にある横浜らーめん「匠家」に来ました。
横浜の湘南家で修行した正統派家系で、店内には家系らーめんとの表示がしてあり、家系の解説があります。吉村家から本牧家があり,その下に六角家、長谷川家、そして六角家の下に湘南家、そしてその下に「匠家」、だし屋、浜子家がある家系図が描かれています。 入口左側の券売機で食券を購入し、カウンターに提示します。水は右側にあり、セルフサービスで、いかにも家系ですね!ここは、カウンター席のみ十数席しかありません。 ![]() 店員の「お好みは?」の問いに、「全部普通で」らーめんを注文です。¥580 いかにも横浜家系のとんこつ醤油らーめん屋で、麺のゆで加減・脂の量・スープの濃度まで、自分の好みに合った注文が出来ます。だだし、脂多めにしない方が無難かな!好みだけどね。 麺は、神奈川県の大橋製麺から直送で仕入れたストレート太麺を使用しています。 出てきたらーめんは、チャーシュー・ほうれん草・刻みねぎ・大き目の海苔3枚が入り、スープは濃厚で、脂もやや多めです。 後半は、いつものようにおろしにんにくと豆板醤を少々加えて頂きます。味が変わり、まろやかになりますね。おやじが、大好きならーめん屋の一軒です! 麺 : 細 ●●●●○ 太 スープ: 薄 ●●●●○ 濃 脂 : 少 ●●●●○ 多 具 : 少 ●●○○○ 多 わがまま総合評価 : ★★★★★ ![]() 横浜らーめん「匠家」駅南店 場所:水戸市中央2-2-1 TEL: ? 営業:AM11:00~PM10:00 不定休 ![]() |
あぶり焼き しまだ「鱗 RIN」
|
- 2006/10/23(Mon) -
|
先週末は、職場の歓送迎会で水戸駅南の「鱗 RIN」が会場となりました。
なかなか渋い入口で、杉玉まであります。 ![]() ![]() ↑ 店内 ↑ カウンター席 店内もレトロ調の雰囲気で、落ち着いて酒が飲めそうですね。 会費の¥5000を払うなり席に着くと、テーブルにはタラバガニがドーンとお出迎えです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ 知床地鶏焼き ↑ オリジナル日本酒 乾杯の音頭とともに宴が始まりました。 刺身・海鮮サラダ・知床地鶏の炭火焼が運ばれてきました。 全てが新鮮でまいうー! 送られるT氏は、おやじのブログを見る暇もないようで、今度見てちょ! 10月より配属となったS氏は、写真を撮っているおやじに興味津々のようで、1度はブログ見てくれそうですね! 店オリジナルの日本酒も運ばれて来ました。 飲み放題の酒にしては、なかなかの飲み口です。 最後には、目光のから揚げやきのこご飯が登場しました。 おやじは、ちょっと飲みすぎたようで、今日はまっすぐ帰ります。 幹事さんお疲れ様でした。 ![]() 北海道料理 あぶり焼き しまだ「鱗 RIN」 場所:水戸市城南1-7-27 TEL:029-232-3777 営業:PM5:00~PM11:00 日休 ![]() |
元気さんさんフェスタ「笠間工芸の丘」
|
- 2006/10/22(Sun) -
|
10月22日に笠間市を訪れたおやじですが、ここ笠間芸術の森公園内にある「笠間工芸の丘」にたどり着いてしまいました。
偶然、「元気さんさんフェスタ」なるものが開催されており、ちょっと寄ってみることにしました。 ![]() ![]() ↑ 元気さんさんフェスタ ↑ 絵付 ![]() ![]() ↑ 皿絵付け ↑ ろくろ体験 子供達のイベントのようで、会場では皿絵付け体験・ふわふわがやって来る・ろくろ体験や抽選会が行われているようです。 子供達は、陽気にはしゃいでいました。 ![]() ![]() ↑ 陶器販売コーナー ![]() ↑ 人間国宝 松井康成先生の作品 ここ「笠間工芸の丘」は、笠間焼きのろくろ体験もでき、センタープラザでは陶器の展示販売・カフェまであります。さらに今日は、人間国宝の松井康成先生?の作品まで展示されていました。数百万円するのでしょうか?貧乏おやじには、関係なさそうですね。 隣には茨城県陶芸美術館も併設されていまが、こちらの施設は、有料です。 パンフレットを見ると、笠間工芸の丘では年中何らかの催し物が開かれているようです。 「笠間工芸の丘」 場所:笠間市笠間2388-1 TEL:0296-701313 開館:AM10:00~PM5:00 月休 ![]() |
秋のバラ展 「茨城県植物園」
|
- 2006/10/21(Sat) -
|
茨城県植物園では、10月21・22日に秋のバラ展が行われ、鉢物のほか、つりバラ、切りバラの展示と苗の即売会が行われました。
植物園なるところは、おやじ初の訪問です。 ![]() ↑ 沈床園の噴水 ![]() ↑ バラ園 ![]() ![]() 入口で¥120を払い、正面では沈床園の噴水がお出迎えです。 左手には、バラ園がありました。 華麗なバラですが、美しい物にはトゲがあります。おやじは何度泣かされたことでしょう!なんてね? ![]() ↑ 熱帯植物館 なかなか広い施設で、色々な植物が植えられています。さすが、植物園! 熱帯植物館もありますが、別料金のようです。 ![]() ![]() ↑ バラ展 展示室では、賞を得たバラが展示されています。 ここ植物園の周辺には、鳥獣センター・県民の森・森のカルチャーセンターなど無料の施設があり、休日には、家族づれで行ってみてはいかがかな!自然を満喫できますよ! 「茨城県植物園」 場所:那珂市戸4589 TEL:029-295-2150 利用時間:AM9:00~PM4:30 月休 年末年始休 入園料:¥120 ![]() |
茨城一の山!八溝山
|
- 2006/10/20(Fri) -
|
大子市街を抜け、県道28号を走り八溝山嶺神社の大鳥居を右折します。ここからは、林道になり道幅が狭くカーブミラーはありますが、対向車注意です。バイパス道も造っていますが、まだ完成していません。
![]() ![]() ↑ 八溝山山頂 ↑ 展望台 ![]() ↑ 展望台からの水戸方面 ![]() ↑ 展望台からの福島方面 ![]() ![]() ↑ 林道入口の鳥居 ↑ 八溝山嶺神社 福島県・栃木県を県境とする八溝山の山頂には、高さ16.5mの展望台があり、¥100を払い早速登って見ました。 360度の眺望が開けますが、今日はあいにくの天気で遠くまでは見渡せませんでしたが、快晴の日には絶景でしょうね。 隣には八溝嶺神社もあります。 山頂1022mの碑には、福島県棚倉町の文字が・・・山頂部は福島県のようです!と言うことは、茨城一高い山の標高は1021m? ![]() 帰り道、大鳥居の少し先に、湧き水を発見です。ちょっと飲んで見ることに、冷たく癖も無くまいうー! 場所:大子町蛇穴新田地区 ![]() |
にんにくたまごラーメン「ゆにろーず」大洗店
|
- 2006/10/19(Thu) -
|
派手な看板に、デカデカと「にんにくたまごラーメン」の文字が目を惹きます。
看板につられて、入ってみました。 ここは、ゲームセンターとラーメン屋が同居する「ゆにろーず」のチェーン店で、本社は取手市にあります。 ![]() もちろん、にんにくたまごラーメンを購入です。味噌・醤油・塩が選べますが、おやじは醤油を選びました。¥480 食券制で、さらに全てセルフサービスの店のようです。 カウンターに食券を差し出すと、引き換えの番号札が渡され、出来上がると番号で呼ばれます。 「2番のお客さーん」おっ!おやじの番号が呼ばれカウンターからラーメンを運んで席に着くなり、強烈なにんにくの香りです。 スープに浮かんでいるものがその正体で、初めは、背脂か天かすかと思いきや、あげにんにくでした。 チャーシュー・ちょっと半熟のたまご半分が2個・もやし・刻み万能ねぎ・のりが入ります。 スープは、あっさりしていますが、ちょっと固めのたまご麺を使用していました。 窓の広告には、PM10:00~AM5:00までラーメン¥200とあり、安すぎー! 麺 : 細 ●●●○○ 太 スープ: 薄 ●●●○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●●○○ 多 わがまま総合評価 : ★★☆☆☆ ![]() にんにくたまごラーメン「ゆにろーず」大洗店 場所:水戸市大串町896 TEL:029-240-5959 営業:24時間 無休 ![]() |
「ラ・フェスタ・ミッレ・ミリア2006」
|
- 2006/10/17(Tue) -
|
今朝の通勤途中で、なぜかクラッシックカーが走っているではありませんか?
「ラ・フェスタ・ミッレ・ミリア2006」のようです。 この大会は、原宿をスタートし、1都8県1600kmを走破して横浜のゴールを迎えるクラッシックカーの公道ラリーで、第10回を迎え10月14日から17日の間に行われます。 127台のクラッシックカーがエントリーされ、堺正章・近藤真彦・魔裟斗らも参加しています。 車を維持するだけでも大変な贅沢な趣味ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ 軽トラとのバトル ↑ トラックとのバトル 最終日の今日は、朝の8時から9時にかけて、ここ大洗町の海岸沿いを走行します。 車は、1919年式から1967年式でおやじの大先輩が元気に走っています。おやじも頑張らないとね! 通勤途中なので数台しか見れませんでしたが、なかなかの迫力に満足でした。 おっと、遅刻しそうなので、このへんで失礼しまーす。もっと見ていたかったなー!ではー ![]() |
味覚の秋!松たけ
|
- 2006/10/16(Mon) -
|
R118を大子方面へ車を走らせていると、道路脇に松たけ¥1000ヨリの看板が・・・
![]() ![]() ![]() ↑ まつたけ¥10000 軽トラックに松たけを積んで商売しています。 どれどれと覗いてみると、大きな松たけが売られていますが、なにせ高級品¥5000・¥10000・¥15000の値札が付いています。 看板には¥1000ヨリ?確かに¥1000よりですね。 おやじの記憶では、2.3度しか食べたことがないなー!(涙) しかも地元産ではなく、長野・岩手産だとか! 写真を撮っていると、おばさんが「宣伝しておいてねー」の一言で載せちゃいました。 秋も深まってきましたねー!ではー 場所:常陸大宮市(旧山方町)家和楽地区 ![]() |
「常陸第三宮吉田神社例大祭」
|
- 2006/10/15(Sun) -
|
![]() 吉田神社の御祭神は日本武尊で、創建は485年です。全国の日本武尊を祀る神社では最も古く、鎌倉時代には「常陸第三宮」として大きな勢力だったとか?例大祭は10月15、16日ですが、現在は日に一番近い土・日に盛大に行われます。 今年は、10月13日・例大祭・前夜祭 10月14日・神幸祭(午前の部・午後の部) 10月15日・還幸祭 ![]() ![]() ![]() ![]() おやじは、14日の昼間の山車の運行を見てきました。 久々にお囃子なるものが聞けてなかなかですが、山車を車で引いていたのにはがっかりです。トラクターで引いているものもあり、ちょっと滑稽ですね。 やはりメインは午後の部で、下市のハミングロードお祭り広場に山車・神輿が集合し、お囃子、きつね、ひょっとこの狂演やお囃子のたたき合いが見られるそうですが、おやじはこの辺で退散します。 「吉田神社」 場所:水戸市宮内町3193―2 TEL:029-247-6464 ![]() |
第75回「土浦全国花火競技大会」
|
- 2006/10/14(Sat) -
|
今日14日の午後6時から、土浦全国花火競技大会が開催されました。
毎年10月第1土曜日に開催されますが、先週の悪天候の影響で今日に順延です。 この競技大会は、全国の花火師たちが一堂に会し、優勝をかけてその技を競う大会で、10号玉、創造花火、スターマインの3つに分かれて審査されます。 おやじは、初めて来ちゃいました。 会場周辺に午後3時過ぎに到着しましたが、路地にはたくさんの車が路駐しています。 ![]() さて会場へ、午後4時というのに陣取りの客でいっぱいではありませんか。これから、どれだけの人が集まるのでしょう?驚異です! ![]() ![]() ↑ 中華焼餅 ↑ カラフルなバナナチョコ ![]() ![]() ↑ なつかしい射的 ↑ 横須賀風お好み焼き まだ開始まで時間があるので、出店見学です。さすがに多くの出店が並んでいますが、これと言ったものは無かったなー! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後6時になり、いよいよ開催ですね! 音楽まで流れ花火をいっそう盛り上げます! すごーい!「たーまやー」って感じです。10号玉もいいけど、スターマイン系の迫力には適わないですね。 競技も前半を終了したころには、おやじは退散です。また来ようかな! 立って見物していたおやじは、慢性腰痛のため腰がしびれてきました。痛ててて・・・ しかも帰りの渋滞を想像すると、しおどきですね。 場所:土浦市 桜川R6号沿 ![]() |
花貫渓谷!
|
- 2006/10/12(Thu) -
|
高萩市で一番の観光地とくれば、ここでしょう!
高萩市街からR461を旧里美村方面へ車を走らせ、花貫ダムを過ぎたあたりを右のわき道に入ったあたりがそうです。旧道なので道幅が狭く対向車には注意が必要です。 ![]() ↑ 不動滝 一番手前には、不動滝があり、なかなか圧巻ですね! ![]() ![]() ↑ 吊橋 ↑ 汐見滝 その先には、汐見滝や吊橋も架かっており1番のポイントかな!ここは、キャンプ場にもなっていて、清涼感抜群でマイナスイオンがドバーって感じで、とても気持ちいいー! ![]() ↑ 花貫渓谷 その先には、土岳登山入口があり、駐車場もあります。 渓流沿いで家族づれがお弁当を広げており、家で食べるより数倍うまいことでしょうね! これからの紅葉の時期には、もみじ狩りで混雑しそうです。 場所:高萩市中戸川地区 ![]() |
博多らーめん「とんこつ家」
|
- 2006/10/10(Tue) -
|
週末ともなると行列のできるラーメン屋です。入口を大きくはみ出した大きな暖簾が目を惹きます。
おやじも入ってみることに、PM2:00にもかかわらず満席で、ちょっと待たされ席に着きました。 ここは、博多らーめんのみの店で、メニューには、まる(普通の博多らーめん)・かく(深みのある新鮮な味)があるだけです。他にトッピングのねぎ・チャーシュー・きくらげなどはあります。 ![]() おやじは、まるを注文です!¥530 安いですねー らーめんには、チャーシュー・きくらげ・たくさんの刻み万能ねぎ・大きめの海苔が入ります。 ごまと紅しょうがを加えて一口、いかにもとんこつの濃厚なスープですが、おやじには、ちょっと濃厚すぎるかな?後半には、おろしにんにくを加えて頂きました。 メニューの裏には、「食の手引き」なるものが書かれており、らーめん かく¥630には辛みそがのり、それを溶かして食すようです。また、残ったスープにライスを入れて、ラーメン茶漬けとして、ごまやこしょうを入れて食べましょうと書かれています。今度やってみようかな! この店は、1日250~300杯までのようで、スープが無くなると閉店になるので注意です! 麺 : 細 ●●○○○ 太 スープ: 薄 ●●●●● 濃 脂 : 少 ●●●●○ 多 具 : 少 ●●●○○ 多 わがまま総合評価 : ★★★☆☆ ![]() 博多らーめん「とんこつ家」 場所:ひたちなか市高場1229-1 TEL:029-202-0455 営業:AM11:30~PM2:00(土曜日はPM2:30までやってたよ!) PM7:00~PM10:00 日休 ![]() |
水戸のシンボルタワー「水戸芸術館」
|
- 2006/10/09(Mon) -
|
体育の日の今日、天気は秋晴れ日中26℃まで上昇し暑いくらいです。
ふとおやじは、展望景色を見たくなり、「水戸芸術館」まで来ちゃいました。 ![]() ![]() 早速おやじは、シンボルタワーでもある芸術館塔へ登ってみることに!大人¥200 ![]() ![]() ↑ エレベーターからの塔内 ↑ 展望室のぞき窓 ![]() ↑ 市街と千波湖 ![]() ↑ R349と那珂川 水戸市制100周年を記念して高さ100m、チタンパネル製の正三角形57枚を三重のらせん状に組み合わせた構造で、世界でも類を見ないとか。1990年3月22日に開館し、展望室は地上86mにあり、窓は円形になっており、覗き込むと360度のパノラマが広がります。ちょっと狭い展望室ですが、遠くは那須連峰・太平洋さらには富士山まで見渡せる日もあるとか? ![]() ↑ パイプオルガン 入口を入った正面(エントランスホール)には、パイプオルガンが設置され、パイプの総数は3283本だとか!また館内には、コンサートホール・劇場・美術ギャラリーなどがあり、芸術の秋にはもってこいの場所ですが、おやじには関係なさそうです。ではー 「水戸芸術館」 場所:水戸市五軒町1-6-8 TEL:029-227-8111 開館:AM9:30~PM6:00 休館日:月曜日(年末年始) ![]() |
「まなびピア いばらき2006」
|
- 2006/10/08(Sun) -
|
![]() 10月5日~10月9日までの予定で行われるはずでしたが、6・7日の悪天候で中日は中止となり8日の今日出掛けてきました。 開会式・閉会式は、水戸の県民文化センターで行われます。 メイン会場は、那珂市・ひたちなか市・東海村に跨る笠松運動公園で行われ、他に日立市・水戸市・つくば市・鹿嶋市などでも開催されており、茨城県挙げての全域での企画です。 平成元年から始まったこの企画は、18回を迎え国体のように順番でまわってくるようで、正確には「第18回全国生涯学習フェスティバル」と言い、今年は茨城県ですが、来年は岡山県で開催されるようです。おやじには、生涯最初で最後のイベントですね! 屋内水泳プール会場では、茨城県各市町村のPRが行われており、おやじは各パンフレットを大量に持ち帰ります。 ![]() ![]() ![]() ↑ 中国 曲芸 ↑ 大道芸 ![]() ![]() ↑ パントマイム ↑ ピエロ ![]() ![]() ↑ 五浦ハム ↑ 鮎と三色団子 ![]() ![]() ↑ マーチングバンド ↑ 子供たちによるダンス 陸上競技場周辺では、たくさんのテントが張られています。商工会議所・協同組合・物産協会・その他学習関連企業や茨城特産の土産店などが参加出店しています。 また、大道芸・パントマイム・コンサート・踊り・パレードなども行われ、茨城最大のお祭りですね。 ![]() ![]() ↑ 体験コーナー ↑ 笠間焼ろくろに挑戦 球技場では、いろいろな体験コーナーがありました。 子供だけではなく、大人も十分楽しめる企画です。 ![]() ![]() ↑ 巨大バッタの歓迎 ↑ オセロ 翌日、水戸芸術館を訪れると巨大なバッタの歓迎に迎えられました。そうです「まなびピア いばらき2006」の一環で世界オセロ選手権出場の外人さんが、子供達を相手にオセロを行っていました。今日が最終日ですね。オセロの発祥地は、ここ水戸市で、地元出身の長谷川五郎さんが考案したのだとか!皆さんご存知でしたか?大会は昨日決勝が行われ、男女ともに日本人が優勝したそうです。 会場:笠松運動公園 ![]() |
日本一!「メロンロード」
|
- 2006/10/07(Sat) -
|
![]() メロンロードなる標識を発見し、走ってみることにしました。ここは、鉾田市(旧旭村)です。 ![]() ![]() ↑ ビニールハウス ↑ メロンの出荷 しばらく走ると、メロン栽培の多くのビニールハウスが見えてきました。おやじは車を止め、ハウスの中へと思ったのですが、メロン泥棒と勘違いされては大変です。そこである一軒の栽培農家の庭先にはいると、収穫したばかりのメロンの出荷準備をしていました。栽培農家の了解を得て、早速ハウスの中へ、暑―い!室温は30℃以上あるでしょうか? ![]() ↑ アールスメロン たくさんのメロンが実っており、収穫の時期を待っているかのようです。 ここ鉾田近郊のメロンの生産は日本一で、全国シェアの23%もあります。ちなみに、2位は北海道の15%です。夕張メロンは有名ですからね。 収穫は、4・5月がオトメメロン、5・6月がアンデスメロン・クインシーメロンで、今の時期(9・10月)は、メロンの王様アールスメロン(マスクメロン)だそうです。 場所:鉾田市(旧旭村)近郊 ![]() |
袋田温泉「関所の湯」
|
- 2006/10/05(Thu) -
|
今回は、大子町にある袋田温泉「関所の湯」です。
R118を北へひた走り、袋田の滝の少し手前に看板があり、そこを右に入ります。 ![]() なかなか大きな施設で、いろいろ宣伝しているだけありますね。 しかし、内湯も露天風呂も小さく、種類もなーい!そのわりには客が入っており余計に狭く感じます。しかし、露天風呂の下には小さな川も流れ、いい雰囲気ですね! さて湯上がりに食事処へ、とても広く地元のしゃも・こんにゃく・ゆば・そばなどの郷土料理が食せます。おやじは、そばを注文です。さすが常陸そば(八溝そば)は、うまいねー!オープンデッキもあり、爽やかで気持ちいいですねー! 泉質:ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 効能:神経痛・筋肉痛・うちみ・慢性皮膚など 袋田温泉「関所の湯」 場所:大子町袋田字滝ノ上2642-7 TEL:0295―79-1126 営業:平日AM9:30~PM8:00 土日祝AM9:30~PM9:00 月末木曜休 料金:平日¥700 土日祝¥1000(PM5:00から¥500) ![]() |
らーめん「げんこつや」
|
- 2006/10/04(Wed) -
|
今回は、職場のYがうまいですよー!の一言で「げんこつや」に来ました。
店は、長く営業しているのか、古いたたずまいでちょっと入りづらい感じですが、結構車が止まっていますね。 さて店内へ、カウンター4席に小上がりにテーブル5つの普通規模のラーメン屋ですが、午後2時にもかかわらず満席で、入れ代わり立ち代り客の出入りがあり、繁盛しているようです。大将と奥さんらしき人の二人で切り盛りしています。メニューは、基本的にらーめんとざるらーめんしかありません。 ![]() おやじは、普通にらーめんを注文です。¥500 安いねー ! 出て来たらーめんは、とんこつ醤油に背脂チャッチャ系で、薄いばらチャーシューが3枚・もやし・しなちく・刻みねぎが入ります。一見しつこそうですが、スープはあっさりしています。しかし、背脂に若干臭みがあるかなー?とんこつ系ラーメンの後半には、いつものようにおろしにんにくと豆板醤を少々加えて頂きます。味が変わり、まろやかになりますからね。 麺 : 細 ●●●○○ 太 スープ : 薄 ●●●○○ 濃 脂 : 少 ●●●●○ 多 具 : 少 ●●●○○ 多 わがまま総合評価 : ★★★☆☆ ![]() らーめん「げんこつや」 場所:那珂市豊喰141-7 TEL:029-295-1969 営業:AM11:30~PM2:30 PM5:30~PM9:00 水曜休 ![]() |