奥久慈しゃもそば
|
- 2007/01/31(Wed) -
|
大子町をドライブ中に小腹の減ったおやじは、「道の駅だいご」でしゃも料理のパンフレットを発見です。
大子といえば、奥久慈しゃもですね。 早速パンフレットに載っていた「永福」へ、直行したのです。 店の看板には、もんじゃ焼き・定食の文字があり、普通の定食屋に宴会場が備わったお店で、奥に通されたおやじはメニューを拝見です。 普通の定食メニューの他に、しゃも料理の文字が・・・ しゃも玉定食・しゃもラーメン・しゃもそば・しゃもから揚げ・しゃもタタキなどがありましたが、おやじは、しゃもそばを注文です!¥945 ![]() 鉄鍋に入ったしゃもそばが運ばれて来ました。 鍋には、しゃも手羽・しゃもささみ・ねぎ・ほうれん草・えのき・ひっつみが入りなかなかの豪華版です。 しゃも特有の弾力があり、あつあつまいうーで頂きました。 ![]() 定食・もんじゃ焼き「永福」 場所:大子町池田741 TEL:0295-72-4463 営業:AM11:00~PM2:30 PM4:30~PM9:00 月休 ![]() |
奥久慈ゆば
|
- 2007/01/30(Tue) -
|
久々に大子町をドライブしていると、「湯葉壱」なるところを発見し、ちょっと寄ってみました。
![]() ↑ ゆば商品がずらりと並ぶショーケース 店内の奥にはゆば工場もあり、製造過程も見られるようですが、今日は終了してしまったようです。 しかし、店内には色々なゆばが直売されいました。 ゆばは、健康ブームの高まりとともに栄養価の高い大豆食品が注目されており、豆乳を加熱し表面にできる膜をすくい上げて作られます。 京都や日光が有名ですが、ここ大子も有名で徳川光圀(水戸黄門)がわさびで食して感動したと記述が残っているほどです。 皆さん、ゆばを食べましょう! ![]() 「湯葉壱」 場所:大子町袋田2698-7 TEL:0295-72-1711 営業:AM8:00~PM5:00 ![]() |
君よ勝田の風になれ!
|
- 2007/01/29(Mon) -
|
ここひたちなか市では、昨日の午前11時のスタートの合図とともに「勝田全国マラソン大会」が開催されました。
![]() ↑ フルマラソンのスタート 今年で55回を迎え、毎年約1万人が参加し、フルマラソン・年代別10kmにエントリーされ、タイムが競われます。 上位入賞者は、ボストンマラソンにまで招待されちゃうほど知名度のある大会で、報道関係者も多数訪れていました。 参加者の皆さんは、日頃の成果を発揮するいい機会ですね。 おやじも高校時代には、学校の10kmマラソン大会に参加したことがありますが、今では100mすら走ったことがありませんね。 しかし、おやじも小学生の頃はリレーの選手に選ばれたり、高1の10kmマラソンでは校内1300人中40位、1500m持久走では4分30秒台と、昔は結構速かったのです。 ![]() ↑ 25km給水ポイントでの先頭集団 25km付近にもなると、先頭集団を走る選手と一般参加の方との差は歴然で、1時間から2時間遅れにはマイペースに完走を目指した選手たちが大勢連なります。 しかし、完走するだけでも凄いことで、おやじも心から応援しちゃうのでした。 ![]() ![]() ↑ 先導の女性白バイ隊 ↑ 途中棄権者の収容車両 勝田マラソンは毎年開催されますので、来年こそはマラソンに挑戦してみてはいかがかな! 「勝田全国マラソン大会」 場所:ひたちなか市表町商店街スタート~石川運動ひろばゴール ![]() |
元気家元「とん」
|
- 2007/01/28(Sun) -
|
週末は、ちょっと遅い職場の新年会だったのです。
ここ元気家元「とん」での開催となりました。 今回の贅沢コース¥2480は、芋豚しゃぶしゃぶ・もつ鍋・カルビ噴火焼・もつ噴火焼が全て食べ放題のようで、さらに2時間飲み放題¥1500(生ビール・カクテル・焼酎など)がプラスされました。 ![]() ↑ カルビ噴火焼 ![]() ↑ もつ鍋 生ビールで乾杯の音頭とともに新年会の始まりです。 焼きあがるのに時間が掛かり、腹ペコのおやじはイライラものです。 やっと焼き上がり、皆むしゃぼりつくのでした。 さらに、野菜盛り合わせ・ご飯・パリパリキャベツも食べ放題です。 ![]() ↑ おやじの特製雑炊 〆には、雑炊セットにデザートまで付いて、なんと会費は¥4000なのです。 安ーい!ですが肉の食べ過ぎで、今週は肉を控えないとね。 幹事さん、お疲れ様です。 満腹のおやじは、ネオン街に消えていくのでした。 ![]() ![]() ↑ 元気家元「とん」 ↑ 店内のぶた提灯 元気家元「とん」 場所:水戸市宮町3-2-14 TEL:029-233-2881 営業:PM5:30~AM0:00 無休 ![]() |
麺工房「たつ蔵」
|
- 2007/01/27(Sat) -
|
今回は、麺工房「たつ蔵」に来ました。
週末には、行列の出来るラーメン屋で、いつも混んでいます。 店内は大衆食堂風で、装飾には金をかけずに味で勝負という意気込みが出ていますね! ホールは、女性2人がテキパキと切盛りしていました。 ここは、とんこつ系の店で、基本メニューは、醤油・味噌のみです。 セットメニューもあり、たつ蔵ラーメン(焼豚なし)・たつ丼(焼豚せん切り)・味付きもやしが付いて¥785です。味噌は、¥100増です。 ![]() ↑ たつ蔵ラーメン おやじは、シンプルにたつ蔵ラーメンを注文!¥630 約15分位待たされ、ラーメンが来ました。 濃厚でクリーミーなスープに、チャーシュー(とろける系)・メンマ・刻み万能ねぎ・半熟煮たまご(ちょっとしょっぱいかな?)が入ります。 後半には、おろしにんにくを少し加えて食しましたが、博多とんこつ系ではなく、横浜系、いや東北地方で似た様なクリーミーなとんこつを食べたような?! 麺 : 細 ●●●○○ 太 スープ: 薄 ●●●●○ 濃 脂 : 少 ●●●○○ 多 具 : 少 ●●●○○ 多 わがまま総合評価 : ★★★☆☆ ![]() 麺工房「たつ蔵」 場所:水戸市笠原町600-36 TEL:029-243-7730 営業:AM11:30~PM3:00 PM5:30~PM11:30 不定休 ![]() |
ほしいも直売所
|
- 2007/01/25(Thu) -
|
ここJAひたちなか長砂直売所で、日本一の産地ほしいもの文字を発見し、寄ってみる事にしたのだ。
![]() ![]() ↑ 干いも ![]() ![]() ↑ 新鮮な野菜 ↑ 肥料 店内には、採れたての新鮮な野菜や肥料、今が旬の干いもが売られていました。 干いもは、200g¥300、1kg¥1200、2kg¥2200と市販より格安で購入出来ちゃいます。 この時期は、やはり干いもを購入する客でいっぱいでした。 ここでちょっと豆知識! 干いものビタミンCはりんごに3倍、疲労回復を促すビタミンB1は20倍、塩分バランスを整えるカリウムは9倍、さらに食物繊維がたっぷり含まれているので、美容・健康に良い食品なのです。 ぜひ、お土産や自宅でのおやつにいかがでしょうか。 また、地元の方が格安の野菜などを購入していきますので、早めに訪れないとネ! ![]() ![]() ↑ JAひたちなか長砂直売所 「JAひたちなか長砂直売所」 場所:ひたちなか市長砂古久保976-1 TEL:029-285-0202 営業:3月~10月AM9:30~6:00 11月~2月AM9:30~5:00 ![]() |
あれから半年
|
- 2007/01/24(Wed) -
|
ひたちなか市にある「ファッション クルーズ」は、昨年7月15日のオープン以来6ヵ月が過ぎましたが、休日にもなると相変わらずの混雑ぶりです。
県外からの車も多く見かけます。 ![]() ↑ メインゲート ![]() ![]() ↑ 専門店が並ぶ店内 ↑ 「& kitchen」 ファッションクルーズには約100の専門店が入り、オシャレな若者達で溢れています。 また、2階のレストラン街には数店の食事処があり、花田勝プロデュースの「& kitchen」には八ヶ所の軽食店が入っています。 おやじの入り込む余地のないところが、またひとつ増えてしまいましたね? ![]() ↑ トーホー シネマズ 同敷地内には、「ジョイフル本田」(ホームセンター)はもとより、「トーホー シネマズ」(10ヶ所の映画館)・「ココス」(ファミレス)・「ユニクロ」・「オートウエーブ」(カー用品)などの大型店まであり、休日を十二分に楽しめちゃいます。 この1年、県央地区にはショッピングモールがやたら進出して来ていますね。 平成17年11月には「イオン水戸内原ショッピングセンター」・昨年3月には「水戸京成百貨店」・「大洗リゾートアウトレット」そして7月にはここ「ファッション クルーズ」と茨城県央が熱いのです。 「ファッション クルーズ」 場所:ひたちなか市新光町35 TEL:029-264-2430 ![]() |
「舟納豆」
|
- 2007/01/22(Mon) -
|
R118の旧山方町を走っていると、「舟納豆」なる店を発見です。
![]() ![]() ↑ 舟納豆 ↑ 納豆専用のタレ 舟納豆?甘納豆とかの甘味屋かと思いきや、その名の通り、舟を形どった容器に納豆が入っています。 店内は、お土産用に購入する客でいっぱいです。 奥久慈産丸大豆、奥羽産青大豆、北海道産黒豆を使用して納豆を作っているとかで、素材へのこだわりがうかがえますね。 舟納豆にも大むぎ入り・そばの実入りなどの種類があり、他にも、わっぱ納豆、黒粒納豆、青仁一粒などたくさんの種類の納豆が販売されています。 また、納豆用の醤油もあり、いかにも納豆専門店って感じです。 価格は、舟納豆¥137、大むぎ納豆・そばの実入り納豆¥168とパック入のものと比べるとやや高めですが、おやじも購入しちゃいました。 ![]() 「舟納豆」 場所:常陸大宮市山方829 TEL:0295-57-3337 営業:AM9:00~PM6;00 ![]() |
美人の湯で新年会!
|
- 2007/01/21(Sun) -
|
週末には、会社の新年会が公共の宿「いこいの村 涸沼」で行われました。
今日は、泊りなのでじゃんじゃん飲めそうです。 ![]() ![]() ↑ 宿の部屋 ↑ 美人の湯 宿に着いたおやじは、早速、風呂へ突入です。 ここの風呂は、温泉「美人の湯」だそうで、確かにヌルヌルすべすべでお肌に良さそうです。 泉質:ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉 効能:神経痛・切り傷・筋肉痛・慢性皮膚病・疲労回復 ![]() ![]() ↑ 今日の肴 ↑ ちゃんこ鍋 ![]() ![]() ↑ 刺し盛 ↑ 宴会終盤 午後7時になり、総勢60人位が参加し、所長の挨拶とともに新年会の始まりです。 今日は、彩りコースのようで、ちゃんこ鍋・海鮮八宝菜・刺盛・天ぷら・小鉢が並び、十分な品揃えに、おやじは大満足ですね。 後半には、ビンゴゲームもあり、おやじは商品券¥1000をゲットです。 〆には、うどんやフルーツが登場し、満腹でした。 宴会終了後には、麻雀をする者・幹事部屋で2次会をする者など充実の新年会だったのだ。 朝食はバイキング制で、味噌汁はもちろん涸沼産のしじみでした。 青森・十三湖、島根・宍道湖と並ぶ、日本三大しじみですからね。 飲んだ後には、五臓六腑に染み渡り最高です。 二日酔い気味のおやじは、そそくさと退散するのでした。 幹事さん、お疲れ様でした! ![]() 「いこいの村 涸沼」 場所:鉾田市箕輪3604 TEL:0291-37-1171 ![]() |
まぐろのスープ?
|
- 2007/01/20(Sat) -
|
今回は、旧50号沿いにあるまぐろラーメンの店「和」に来ました。
まぐろラーメンなるものは県内唯一で、東京の「元祖まぐろラーメン本店」で修行し、暖簾わけの第1号店だそうです。 まぐろのカマと豚骨スープをブレンドしたもので、DHAとコラーゲンが豊富で脳の活性化・肌の潤いが期待できちゃいます。 当然メニューは、まぐろラーメンと素ラーメン(具なし)の2種類にトッピングだけの専門店です。 もちろんおやじは、まぐろラーメンを注文です!¥600 ちなみに、素ラーメンは¥300でした。 ![]() ↑ まぐろラーメン ラーメンには、半熟たまご半分が2個・のり・メンマ・ねぎ・万能ねぎ・チャーシュー・刻みきくらげが入ります。 スープはあっさりしており、臭みの無いまぐろのダシが濃厚に効いています。 麺は、やや細目のちぢれ麺です。 麺 : 細 ●●○○○ 太 スープ: 薄 ●●○○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○多 具 : 少 ●●●●○ 多 わがまま総合評価 : ★★☆☆☆ ![]() まぐろラーメン「和」 場所:水戸市千波町2356-4 TEL:029-241-2888 営業:AM11:30~PM3:00 PM5:30~PM10:00 火休・第1水休 ![]() |
ココアたい焼き?
|
- 2007/01/18(Thu) -
|
ここ、カインズホーム日立店の入口には、ココアたい焼きなる移動店舗がありました。
![]() ↑ ココアたい焼き ![]() ![]() ココアたい焼きの中身は、小倉・クリーム・チョコ・ミルクなど多彩です。 たい焼きは、いずれも5個¥500で、安いですね。 30年位前に「泳げたい焼き君」なる曲が大ヒットしたころには商店街のあちらこちらで売られていましたが、最近では、お祭りなどの夜店で売られているぐらいで、見かけなくなりましたねー。 甘い物が苦手なおやじは、購入することもなく撮影だけです。 以前はメロンパンの店がありましたが、半年周期位で店が変わるのでしょうか? 珍しいたい焼きなので、甘い物好きの方は購入してみてはいかがかな。 「カインズホーム」日立店 場所:日立市留町字前川1270-2 TEL:0294-28-1000 営業時間AM9:00~PM8:00 ![]() |
全国1位!干しいも
|
- 2007/01/17(Wed) -
|
ここ、ひたちなか市のR245沿いのサツマイモ栽培農家では、秋に収穫されたサツマイモの干しいもの乾燥が盛んです。
![]() ↑ ビニールハウスでの天日干し ![]() ↑ 干しいも 12月から2月の間の寒さの増す時期に、ハウスで天日干しする光景をあちらこちらで見かけます。 干しいもは、明治時代末期に静岡県からこの付近に持ち込まれ、農閑期の収入源として広まったようです。 この地域の冬場の海風が、昼夜との温度差を生み、干しいもの柔らかさと甘みを引き出す時期のようです。 干しいもの生産は、茨城のこの地区で全国の97%を占めているそうです。 おやじが子供の頃はおやつに頂きましたが、干しいもとは称さず「乾燥いも」、訳して「かんそいも」と言ってましたね。 懐かしい限りで、ここ何十年も食していませんねー! そのままでも、炙っても美味しい干しいもで、お土産として重宝されますので、購入してはいかがかな? 場所:ひたちなか市馬渡地区R245周辺 ![]() |
再び、巣鴨!
|
- 2007/01/16(Tue) -
|
東京3日目は、明日の講習終了時には試験があるようで、遠出せずに宿泊地の巣鴨で一杯です。
![]() ![]() ↑ 「琉球ホルモン」 ↑ 懐かしいホッピー ![]() ![]() ↑ 煮込みと焼き鳥 ↑ 豚足炙り・ミミガーと琉球さんぱち 巣鴨駅前の「琉球ホルモン」へ来たのだ。 昨年11月にオープンした店らしく、琉球とあるだけにメインは沖縄料理のようです。 とりあえずは、ホッピーを注文です。¥380 肴は、島マースのもつ煮込み¥380 焼き鳥のかしら・なんこつ・串かつ・スパム(沖縄ハム)各¥100 豚足炙り¥280・ミミガー黒胡麻和え¥280を注文です。 コラーゲンたっぷりで、明日はお肌すべすべですね。 さらに、琉球さんぱちと最後に日本酒を注文しました。 「琉球ホルモン」 場所:豊島区巣鴨2-1-6 TEL:03-5907-2941 営業:PM4:00~AM0:00 ![]() ![]() ↑ 「すがもらーめん」 ↑ らーめん ほどよく酔ったおやじは、〆にラーメン屋へ出向いたのだ。 駅前にある「すがもらーめん」です。 とんこつと魚介のWスープらしく、らーめんを注文です。¥680 他には、塩とんこつもありました。 出てきたらーめんには、チャーシュー・煮たまご・メンマ・もやし・焦がしにんにく・刻みねぎが入ります。 こってりまいうーで、スープまで飲み干しちゃいました。 茨城でも、流行そうな味ですねー! 「すがもらーめん」 場所:巣鴨2-4-2 TEL:03-5974-6588 営業:PM0:00~AM0:00 無休 ![]() |
日本一の歓楽街!
|
- 2007/01/15(Mon) -
|
初日の講習会も終わり、東京2日目の夜は、新宿に出掛けたおやじなのです。
久々の新宿ですが、20歳の頃はバイトをしていたこともあり、よく遊びに来てましたね。 ![]() ![]() ↑ アルタビル ↑ 日本一の歓楽街!歌舞伎町 TV「笑っていいとも!」でおなじみのアルタビルです。 ここからが日本一の歓楽街、新宿歌舞伎町ですが、お祭りでもないのにたくさんの人出ですね! 怪しい、新宿2丁目のゴールデン街まで探索してきました。 ![]() ↑ 鳥料理「鳥花」 ![]() ![]() ↑ とり刺とじゃこ天 ↑ やきとり さて、おやじは周辺を探索し、鳥料理「鳥花」で一杯です。 メニューを見て、とりあえずの生ビールと とりさし¥750 宇和島じゃこ天¥450 なんこつ¥210 せせり¥230 砂肝¥230を注文です。 更には、日本酒「天狗舞」(石川県)2合¥1480を注文です。 飲み屋街の中心でもあり、店内は同伴前の客で満席です。 鳥料理「鳥花」 場所:新宿区歌舞伎町1-9-8 TEL:03-3208-9888 営業:PM5:00~AM2:00 無休 腹を満たしたおやじは、ネオン街に消えて行くのでした・・・ ![]() ![]() ↑ 「でかんしょ」 ↑ 店内 ![]() ↑ 「でかんしょ」での肴 新宿を後に宿泊地の巣鴨に戻ったのですが、ちょっと飲み足りないおやじは、明日2日目の講習があるにもかかわらずに、立ち飲み屋「でかんしょ」に寄ってしまいました。 最近、流行っているのか?椅子も無く立って飲むお店です。 周囲を見渡すと金券を購入して飲んでいるではありませんか。 おやじも、¥50ずつに区切られたクーポン券¥1000を購入し、ホッピー¥300を注文です。 肴は、子袋刺¥250 にんにく焼き¥100 味噌おでん¥200 さらに、チューハイを注文してちょうど¥1000でした。 安ーい!茨城にもこんなお店があればいいなー! もう午後11:30となり、ホテルへ帰ったおやじは爆睡するのでした。 立呑処「でかんしょ」 場所:豊島区巣鴨2-3-5 営業:PM3:00~PM11:30 ![]() |
ザ・池袋!
|
- 2007/01/14(Sun) -
|
東京第1日目の夜は、池袋に出掛けたおやじなのだ。
![]() ![]() ↑ サンシャイン60 ↑ 入口のイルミネーション 池袋と言えば、やはりサンシャイン60ですね。 60と言うぐらいで、60階建ての中には水族館などもあります。 茨城県庁が25階建てだから、2倍以上の高さなのです。 さすがに東京は、スケールが違います。 また、正面玄関のイルミネーションが綺麗だったのだ。 ![]() ![]() ↑ トヨタ自動車池袋ビル ↑ F1カーの展示 しかし、目立っていたのは隣にあるライトアップされたトヨタ自動車池袋ビル「AMLUX」ですね。 ショールームには、F1カーまで展示されていたのだ。 また、サンシャイン60通りには、たくさんの若者で賑わっていました。 ![]() ↑ 板長おまかせ寿司八貫 その後、ネットで調べた駅北口にある居酒屋「海鮮山」に寄ってみたのだ。 20人も入れば満席となる小さなお店です。 目当ての「板長おまかせ寿司八貫」を注文です!¥1030 げたには、あじ・こはだ・真鯛・サーモン・すずき・さわら・ホタテ・くらげの軍艦巻がのります。 ネタが大きく、20cmはあるでしょうか?しゃりを1周半しちゃうほどで、しかも安ーい! こんな店が茨城にもあればねー。 おやじは、生ビールに続いて日本酒の磐城寿、さらには東一・楯野川を注文です。 ![]() ![]() ↑ 自家製さつま揚げ ↑ マガニ漬け 肴は、自家製さつま揚げ¥510・マガニ漬け(カニ塩辛)¥510を注文です。 カニ塩辛、がりがりしょっぱー!で日本酒には最高です。 居酒屋「海鮮山」 場所:豊島区池袋2-45-2 B1 TEL:03-3983-9997 営業:PM4:30~AM2:00 無休 ![]() ![]() ↑ 空海 ↑ 塩ラーメン 適度に腹を満たしたおやじは、さて何処へ行こうかと思いましたが、明日から講習会が始まるので、ラーメンを食して退散しました。 そのラーメン屋は、「空海」です。 おやじは、塩ラーメンを注文です!¥680 出てきたラーメンには、ちょっと炙ったチャーシュー・チンゲン菜・メンマ・のり・刻みねぎ・揚げにんにく・薄く輪切りした唐辛子が入ります。 飲んだ後には、あっさりまいうーでした。 「空海」 場所:豊島区西池袋1-37-8 TEL:03-6904-6661 営業:AM11:00~AM5:00 ![]() |
おやじ東京へ行く!
|
- 2007/01/13(Sat) -
|
今週おやじは、東京へ出掛けてきました。
なにせ1年半前に日帰り出張で来て以来のことですが、以前6年間ほど東京暮らしをしていたことがあり、懐かしい限りです。 今回は、講習会のため3泊4日しちゃいます。 ![]() ![]() ↑ 地蔵通り ↑ なんと!赤い下着売り場 宿泊地は巣鴨のため、ホテルに荷を降ろしたおやじは、おばあちゃんの原宿「地蔵通り」を散策です。 うわさ通りに、おばあちゃん達でいっぱいでした。 地蔵通りには洋服屋・食事処・お土産屋などの店が、約1kmの間にたくさん並びます。 なかでも行列が出来ていたには、塩大福やいきなり万十(あんがサツマイモ)のお店です。 ![]() ![]() ↑ 高岩寺 ↑ とげぬき地蔵 途中には「とげぬき地蔵」で有名な高岩寺がありました。 ちょっと寄って、お参りしてきたのだ。 とげぬき地蔵の前には、大勢の行列ができており、水をかけて綺麗に磨いていました。 そんなに大勢の方で磨いたら、削り取られて地蔵の顔が無くなってしまうのではと要らぬ心配をしてしまうおやじなのです。 ![]() ![]() ↑ 鴨川イン巣鴨 ↑ 宿の部屋 そして、4日間お世話になったビジネスホテル「鴨川イン巣鴨」です。 場所:東京都豊島区巣鴨 ![]() |
CHINESE DINING 「暖中」 ひたちなか店 閉店
|
- 2007/01/11(Thu) -
|
お洒落で派手なたたずまいに、思わず入ってみました。
ここ「暖中」は、北海道を中心にフランチャイズ展開しているお店で、茨城県では唯一の店です。 ![]() ![]() ↑ 店内 ↑ チャイナドレスのウエイトレス 昼は、ランチのみの営業で、レディスランチ・麻婆豆腐ランチ・蟹玉炒飯と醤油麺セットや日替りランチなどがあります。もちろん、単品でも注文でき蟹玉炒飯¥780・醤油麺(普)¥580です。 ウエイトレスは、チャイナドレスでセクシーですねー!飲んでいるわけでもないのに、かわいく見えちゃいます!? ![]() ↑ 蟹玉炒飯と醤油麺セット おやじは、蟹玉炒飯と醤油麺セットを注文です。¥1120(税別) 出てきたセットには、蟹玉炒飯・醤油麺(小)・点心2個・杏仁豆腐が付きます。 蟹の量と卵のふわふわ感は、メニューの写真と違いますが、中央のあんかけを掛けて食してみると、なかなかまいうー!で満腹です。 醤油麺は、いかにも中華風ラーメンで、チャーシュー・みつば・しなちく・刻みねぎが入ります。 中華料理店と言うよりはレストラン感覚で、雰囲気も良くいいお店ですね。 ![]() CHINESE DINING 「暖中」 ひたちなか店 場所:ひたちなか市東石川1173-1 TEL:029-275-8500 営業:AM11:00~PM3:00(ランチ)土日祝はPM5:00まで PM5:00~AM0:00(ディナー) ![]() |
月居温泉「滝見の湯」
|
- 2007/01/08(Mon) -
|
今回は、奥久慈大子町にある「滝見の湯」来ました。
ここは、地元の大工・左官屋によって建てられたログハウス風の手作り温泉施設で宿泊施設「白木荘」もあり、素泊まり¥3500・朝夕2食付で¥6500と格安で泊まれちゃいます。 ![]() ![]() ↑ 月居温泉「滝見の湯」 ↑ 温泉への入口と受付 入口を入ると券売機があり、入湯券を受付に渡します。 日帰り入浴は¥350と格安なのに露天風呂や食事処まであります。 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 露天風呂 洗い場は6人分ありますが、ちょっと狭すぎかな! 湯は、アルカリ泉なのか?少しぬるぬるして肌に良さそうですし、源泉の温度は43度と茨城にしては高いのだ。 しかし、露天風呂は循環式のようですし、露天風呂のドアの開閉時には、内湯まで外気が入り込み寒ーい!残念ですね。 泉質:アルカリ単純泉 効能:神経痛・腰痛の他にアトピーや水虫にも効果があるのだとか! 月居温泉「滝見の湯」 場所:大子町小生瀬2879 TEL:0295-76-0373 日帰り温泉:夏期AM8:00~PM7:00 冬期AM8:00~PM6:00 入浴料:¥350 ![]() |