fc2ブログ
森林の温泉
- 2007/03/31(Sat) -
今回は、奥久慈は大子町にある「森林の温泉(もりのいでゆ)」に来ました。
フロントにて入浴料を支払い、早速、温泉へ

露天風呂
   ↑ 露天風呂
内湯 露天風呂
   ↑ 内湯                      ↑ もう1つの露天風呂
内湯・サウナ・水風呂・露天風呂とあり普通の設備のようですが、ここの露天風呂のスペースは広く、湯船も2つあり、自然林に囲まれてリラックス出来ちゃいますよ!

ゴーヤー&ヤーコン 健康に
   ↑ ゴーヤ&ヤーコンのドリンク
同館内には、物産品コーナーと1・2階には休憩室があり、広い休憩室では食事もできます。
風呂を出たおやじは、休憩室でちょっと休憩です。
テーブルのメニューに血液をきれいにし血圧安定効果があるゴーヤ&ヤーコンなるドリンクを発見し、湯上りに頂いちゃいました。¥380
他にも、手打ちそばなど地の食材を生かしたメニューが豊富なのです。

泉質:ナトリウム硫酸塩泉
効能:神経痛・筋肉痛・五十肩など

森林の温泉

「森林の温泉」
場所:大子町矢田15-12
TEL:0295-72-3200
営業:AM10:00~PM8:00 第1・第3水休
料金:平日¥700
    土日祝¥1000
    午後5時以降¥500

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ウッディーな歩道!
- 2007/03/29(Thu) -
ここ鉾田市にある「鹿島灘海浜公園」は、大竹海岸に隣接し、松林や鹿島灘(太平洋)の雄大な景観を楽しめ、R51号沿いにあります。
丘の上には、地域の特産品や軽食の販売を行う休憩棟のある公園です。

鹿島灘海浜公園 牧場の園
   ↑ 鹿島灘海浜公園                 ↑ 牧場の園
潮騒デッキ うつぼ船
   ↑ ラブラブな潮騒デッキ              ↑ うつぼ船の滑り台
この公園は、海岸線(鹿島灘 約120km)のほぼ中央に位置し、雄大な海岸線や白砂・青松の自然環境に育まれた鹿行地域の綺麗な自然環境を県民の方に親しまれる公園として造られました。
公園内のウッドデッキは700mにおよび、ちょっとした散歩道として松林や鹿島灘の雄大な景色を楽しめる絶好のポイントなのです。
公園内には、展望台・潮騒デッキ・うつぼ船の滑り台などがあり、恋人同士や子供まで楽しめちゃいますよ!

展望デッキ
   ↑ 展望デッキへ
展望デッキからの眺望
   ↑ 展望デッキからの眺望
公園中央部の展望デッキからは、太平洋が一望でき、絶景なのです。
家族づれやカップルで、訪れてみてはいかがかな!

「鹿島灘海浜公園」
場所:鉾田市大竹390
管理事務所
TEL:0291-34-1010
開園:24時間

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 鉾田市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
終着駅!
- 2007/03/28(Wed) -
ここ、ひたちなか市を走る電車の湊線(JR勝田駅~阿字ヶ浦駅)の終点は、阿字ヶ浦駅なのです。
もちろん、終着駅ですので線路もここで途切れてしまい、何となく悲しげなのです。

線路の終わり
   ↑ 線路の終わり
湊線の電車
   ↑ 湊線の電車
終着駅の阿字ヶ浦駅 阿字ヶ浦駅の電車
   ↑ 終着駅の阿字ヶ浦駅              ↑ 阿字ヶ浦駅に電車到着
近年までは、夏の海水浴シーズンにもなると混雑したものですが、阿字ヶ浦海水浴場も常陸那珂港の開発で潮の流れが変わることにより海岸はなくなり、乗客数は激減してしまいました。
また、車に普及により湊線の利用は学生やお年寄りの利用が主となり、存続問題で揺れています。
湊線の存廃問題で市長は、湊線の存続を強く求める要望書を提出したようですが、、茨城交通は赤字部門である鉄道事業からの撤退を基本方針として3月中に廃止届けを提出する考えを示しています。
現段階での存続は難しいようで、3月31日までに内容を詰められれば廃止届けは思いとどまりたいとも語ったようですが、どのように進展したのでしょうか?
今年度で湊線も廃線となると鹿島鉄道に続いてしまい、今後の跡地をどう利用していくのでしょうね?
おやじも、今後を見守りたいと思います。

茨城交通「那珂湊線」
場所:ひたちなか市阿字ヶ浦町阿字ヶ浦駅

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
らぁめん「天天」
- 2007/03/27(Tue) -
今回は、新県庁そばにあるらぁめん「天天(てんてん)」に来ました。
店は喫茶店かスナック風のたたずまいで、ちょっと入りにくい雰囲気ですが、中に入るとたくさんの客が入っていました。
早速メニューを拝見し、メインであろう魚こく醤油らぁめんを注文です!¥650
他にも、塩やとんこつ醤油・塩・味噌¥630に、つけ麺などもあります。

魚こく醤油らぁめん
   ↑ 魚こく醤油らぁめん
数分待って、らぁめんが出てきました。
らぁめんには、チャーシュー・のり・めんま・白髪ねぎ・万能ねぎが入ります。
魚のダシが強烈に効いたスープに、中太の自家製ストレート麺です。
多加水麺のようで、ツルツルでもっちりした麺がおやじ好みですねー!
トッピングにはありますが、半熟味付き玉子が入れば完璧です。

  麺 : 細 ●●●○○ 太
スープ: 薄 ●●●○○ 濃
  脂 : 少 ●●○○○ 多
  具 : 少 ●●●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★★

らぁめん「天天」

らぁめん「天天」
場所:水戸市笠原町976-28
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM2:30
   PM5:30~PM9:00 月休

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
愛の南京錠!
- 2007/03/26(Mon) -
ここ日立市宮田町の「かみね公園」山頂の展望台は、最近カップルたちが訪れ、記念に南京錠を取り付けるデートスポットになっているようです。
確かに、かみね公園山頂の展望台は太平洋や日立市街地が一望でき、特に夜景はとてもキレイなのです。

展望台からの眺望
   ↑ 展望台からの眺望
鉄柵に南京錠
   ↑ 鉄柵に南京錠
愛の南京錠
   ↑ 愛の南京錠
南京錠には二人の名前を記し、施錠すると別れないという恋人同士の愛の儀式がここにも波及し、展望台の柵には約100個の南京錠が付けられています。
南京錠には、日付・名前・メッセージが書かれ、ラブラブな若者達がちょっと羨ましいですね。
また1つ、おやじに関係のないスポットが増えてしまったのです。
 「愛の南京錠」は全国各地に広がっており、神奈川県の見晴らしの良い江の島「恋人の丘」などが有名ですが、南京錠の重さでフェンスが倒壊する事故もありしましたが、ここは今後大丈夫なのでしょうか?

展望台
   ↑ 「かみね公園」山頂の展望台

場所:日立市宮田町「かみね公園」山頂展望台

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 日立市 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
大空を泳ぐ鯉の大群!
- 2007/03/25(Sun) -
大子町袋田の「袋田の滝」の手前の道路脇には、約300匹の鯉が大空を泳いでいました。
3月3日から始まっているようですが、ひな祭りも終わったばかりで、まだ端午の節句には早すぎですね。

鯉のぼりの大群
   ↑ 鯉のぼりの大群
大空に泳ぐ鯉のぼり
   ↑ 大空に泳ぐ鯉のぼり
袋田地区の人たちで「懐かしい鯉のぼりプロジェクト実行委員会」を発足し、約10本の親柱を立て、鯉のぼりは、1本のロープに約10匹の真鯉や緋鯉、吹流しが取り付けられていました。
何故か優雅な雰囲気に、おやじの心は癒されちゃいます。
おそらくゴールデンウイークまでは泳いでいると思われますので、大子町を訪れた際には、是非寄って見てはいかがでしょう!

場所:大子町袋田地区(袋田の滝の手前)

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 大子町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「東光庵」   閉店
- 2007/03/23(Fri) -
ここは、ひたちなか市の「那珂湊おさかな市場」内の中央にある「東光庵」です。
1月下旬には、TV「Newsリアルタイム」で放映されており、来店しちゃいました。
おやじは奮発して、丼ぶりメニューの中で1番高い名物「三浜丼(さんぴんどん)」を注文です!¥1900
他にも、うに丼・いくら丼¥1600・あなご丼¥1000・ねぎとろ丼¥800もありました。
三浜とは、平磯・那珂湊・大洗の総称らしく、どんな丼ぶりが出てくるのでしょうね?

三浜丼
   ↑ 三浜丼
出てきた三浜丼には、お新香・味噌汁が付きますが、丼ぶりには驚きです!
まぐろ・うに・いくら・かに・かつお・あじ・こはだ・たこ・いか・ぼたん海老・めかぶ・海苔・他にも何種類か入り、丼ぶりいっぱいのてんこ盛りです。凄ーい!
こんな海鮮丼ぶり見たことがありません。丼ぶりの宝石箱やー!
もちろん、おやじは満足気に完食です。
「那珂湊おさかな市場」を訪れた際には、立ち寄って食してみて下さい。

おさかな市場の看板 「東光庵」
   ↑ 東光庵への入口               ↑ 「東光庵」

那珂湊おさかな市場「東光庵」
場所:ひたちなか市湊本町2-13
TEL:029-263-3222
営業:AM10:30~PM4:30 水休

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
送電線の先には・・・
- 2007/03/22(Thu) -
巨大な送電線を手繰ってみると、そこには送電の元がありました。
ここ東海村の常陸那珂港の北埠頭に建設された発電所は、最新鋭の石炭を燃料とするのです。
常陸那珂港北埠頭は、「国際港湾公園都市」構想のもと、大規模な開発プロジェクトが進められている「ひたちなか地区」にあり、この地は、1973年(昭和48年)に米国から日本に返還された「水戸射爆撃場」跡地で、常陸那珂港北埠頭は、その土砂で海を埋め立て造成されました。

巨大な送電線
   ↑ 巨大な送電線
送電線への供給元
   ↑ 送電線への供給元
石炭の火力発電所
   ↑ 石炭の火力発電所
火力発電所の出力は、100万キロワットの発電所として平成15年12月に誕生し、原子力、火力(石炭・石油・天然ガス)、水力など色々な発電方法があるなか、石炭は産出地が世界中に分布しており、埋蔵量が豊富で価格も比較的安いなど、将来にわたり安定的に供給することができる有望なエネルギー資源として大きなメリットがあり、石炭を燃やすと発生する排ガス中の窒素酸化物、ばいじん、硫黄酸化物などの大気汚染物質は、それぞれ排煙脱硝装置、電気式集じん装置、排煙脱硫装置により除去され、排ガスはクリーンにされ高さ230mの煙突から排出されているようです。
温排水対策は、発電所で使用する冷却水を水深の深いところから冷たい海水を取り入れ、放水する海水の温度を低く抑える対策が講じられているそうです。
同敷地内には、「ふれあい広場」があり、釣り場ゾーン(全長100mの太平洋に面した釣りデッキ)や体育館・グラウンド・テニスコートなどの設備も利用できます。

東京電力「常陸那珂火力発電所」
場所:東海村照沼768-23
TEL:029-361-2032(代)
「ふれあい広場」
申し込み:AM9:00~PM5:00
TEL:029ー361ー2990
休園日:毎週水曜日・月曜日及び金曜日の夜間・年末年始(12/29~1/3)

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
北海道な味
- 2007/03/21(Wed) -
今回は、北海道らぁめん「伝丸」ひたちなか店に来ました。
ここは、味噌がメインの店のようで、メニューには味噌・赤味噌・黒味噌におすすめの文字があります。
他にも、塩・たまり醤油・坦々麺などがあります。
味噌は北海道の白味噌と仙台味噌をブレンドしたもので、赤味噌は北海道の赤味噌と京都の桜味噌を練り込んだ辛目の味噌だそうです。
また、塩は鶏がらスープをベースにカツオ節と北海道の昆布を配合したのだとか。
おやじは、伝丸味噌を注文です!¥650

伝丸味噌
   ↑ 伝丸味噌らぁめん
らぁめんには、2枚のばらチャーシュー・もやし・メンマ・刻みねぎが多目に入り、麺は味噌にしてはやや細めのちぢれ麺です。
シンプルな味噌味でなかなかまいうーです。
カウンターやテーブル席には、にんにくチップが置かれ、おやじも入れて食しました。
シンプル・イズ・ベストな味なのです。
ちなみに、醤油・塩はストレート麺だとか。

  麺 : 細 ●●●○○ 太
スープ: 薄 ●●●○○ 濃
  脂 : 少 ●●●○○ 多
  具 : 少 ●●●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

伝丸

北海道らぁめん「伝丸」ひたちなか店
場所:ひたちなか市中根3319-7
TEL:029-275-4101
営業:AM11:00~AM2:00 無休

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
さようなら!鹿島鉄道
- 2007/03/20(Tue) -
鹿島鉄道は、JR石岡駅から鉾田駅(27km)へと繋がります。

石岡駅にて
   ↑ 石岡駅にて
石岡から鉾田へ
   ↑ 石岡から鉾田へ
しかし、赤字問題で存続が揺れており、鹿島鉄道対策協議会では来年度以降5年間で6億5千万を限度とする財政支援を鹿島鉄道側があきらめ、廃線の意思を示しました。
同鉄道に代わって運行を行う新事業者の公募も行いましたが、現れることもなく、今後は代替バスが運行することとなります。
と言うことで、正式に今年度末(今月末)で鹿島鉄道は廃線への道を歩むことになりました。

鉾田駅にて
   ↑ 鉾田駅にて
鉾田駅
   ↑ 鉾田駅
おやじは、鹿島鉄道を利用したことはありませんが、地域の住民にとって重要な路線であり、特に学生やお年寄りの足として、廃線は不自由なものとなるでしょうね。
車社会の現在、ローカル線は廃線へと追いやられて行くのでしょうが、地元住民の方には寂しい存在となりますね!
廃線と決まった今は、今後の跡地の利用問題も考えないとね!

「鹿島鉄道」
場所:鹿島鉄道 石岡駅~鉾田駅

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 石岡市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
滝の裏側へ!
- 2007/03/18(Sun) -
今回は、ここ大子町にある「月待の滝」に来ているおやじなのです。

月待の滝
   ↑ 月待の滝
月待の滝は、高さ15m幅10mで、久慈川の支流である大生瀬川にかかり、滝の裏の岩盤が大きく抉られているため、滝の裏側に入りこむことが出来、「くぐり滝」「裏見の滝」などの異名を持ちます。

滝の裏側
   ↑ 滝の裏側から
おやじも、滝の裏側に入ってみましたが、若干の水しぶきは浴びますが濡れることなく、こんな体験なかなか出来ませんね。
気分は最高!
袋田の滝の1.5倍のマイナスイオンシャワーを全身に浴びることが出来ちゃいますよ!
特に冬には美しい氷瀑ができるそうですが、なにせこの暖冬ですので、今年はお預けですね。
ここは、古くから二十三夜尊の信仰があり、この滝の内側で二十三夜の月が出るのを待ち、安産などを祈願するという、いわゆる「二十三夜待」が行われていたそうで、「月待の滝」と名づけられたのだそうです。
滝の目の前には、「もみじ苑」なるそば屋もあり、そばでは有名な「達磨」で修行した店主が打つ美味いそばが滝を見ながら食せちゃいますよ。
滝の裏側にいける所は少ないと思いますので、行ってみてはいかがでしょうか!

「月待の滝」
場所:大子町川山1369-1

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 大子町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
旨い酒と創作料理「寿や」  閉店
- 2007/03/17(Sat) -
週末は、またまた飲みに出ちゃったおやじなのです。
今回は、以前に何度か来たことのある水戸市大工町の「寿や」です。
以前は大皿惣菜料理の店としていましたが、いつの間にか旨い酒と創作料理の店へと変わっていたのだ。

店内 メニュー
   ↑ 店内のカウンター
しかし、店内は以前と変わらず、入口のカウンター15席に奥には小上がり4室がありました。

今日の肴
   ↑ 韓国的ねぎとろ豆腐と串焼き
つくね白子鍋 鍋用つくね
   ↑ つくね白子鍋                  ↑ 鍋用つくね
おやじは、とりあえずの生ビールを注文し、メニューを拝見です。
今夜の肴は、コリコリなんこつ串¥130
豚トロ串¥200
トマト串¥180
韓国的ねぎとろ豆腐¥530
つくね白子鍋(2人前)¥1000を注文です。

出来上がった鍋
   ↑ 鍋が出来上がりました
取り分けられた鍋と日本酒
   ↑ 取り分けた鍋となみなみの日本酒
飲み物メニューには、日本酒・焼酎とたくさんの品揃えです。
そこでおやじは、日本酒の白岳仙(福井県)本醸造1合¥530を注文です。
本醸造とは思えぬほどフルーティーな味わいで、この低価格さに驚きです。
鍋用の鳥つくねは、竹筒から自分で鍋の中へ入れ、そろそろ鍋が出来上がりました。
鍋には、鳥つくね・鱈の白子・しいたけ・豆腐・水菜・白菜・しらたき・えのきが入っています。
今日は、寒の戻りで寒く、こんな日にはあったかまいうーなのです。
追加で、日本酒の総天坊(新潟県)¥480を注文です。
やや辛口に、おやじは笑みを浮かべちゃいます。
腹を満たしたおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした!

寿や

味工房「寿や」
場所:水戸市大工町1-6-18 (あじビル1F)
TEL:029-226-9239
営業:PM5:00~AM1:00 無休

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 飲み処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
発展途上な港
- 2007/03/16(Fri) -
ここ常陸那珂港は、平成元年(1989年)7月の着工後、最新の国際海上コンテナターミナルを有する中核国際港湾として発展をめざし、群馬県から栃木県、そして茨城県の常陸那珂港に至る北関東自動車道全線開通する平成23年度には、北関東の新しい物流のルートとなり、東京湾だけに頼らない港として大きく発展していくものとして期待されているようです。

展望台
   ↑ 常陸那珂港の展望台
常陸那珂港開発計画
   ↑ 常陸那珂港開発計画図と現況
常陸那珂港の中央には、港全体を眺められる展望台があり、現在の港整備の状況をウォッチングできます。
巨大な港で、船舶の大型化に対応し、5万トン級の大型コンテナ船が着岸できる水深15mの公共岸壁やスーパーガントリークレーンなどの設備を備えた最新の国際コンテナ港湾であり、北埠頭地区では平成10年12月に国内埠頭として、平成12年4月には海外貿易埠頭としての供用が開始され、すでに国内外を結ぶ定期航路が開設されています。

北埠頭の発電所
   ↑ 北埠頭の火力発電所
南埠頭
   ↑ 南埠頭
開発途上中
   ↑ 開発途上中の空地
北埠頭コンテナターミナルの管理運営業務には公設民営方式の手法?が導入され、低コストで効率的な荷役サービスの提供が図られているようです。
北埠頭では火力発電所の操業運転も開始されており、他にも建設機器メーカーなどの整備も始まっています。
常陸那珂港は、平成22年(2010年)の完成を目標としており、平成元年から順次整備が進められていますが、現在計画されている北埠頭、中央埠頭及び南埠頭が完成すると、総面積695ha、年間計画取扱貨物量が2600万トンの流通港となります。
しかし、この不景気ですので進出する企業は少なく、まだまだ空きスペースがたくさんあり、平成22年の完成は難しいのではないでしょうか!
多くの企業が進出し、早期完全開港が望まれますね。

「常陸那珂港」
場所:ひたちなか市新光町21

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「かすみがうら常勝軒」
- 2007/03/15(Thu) -
今回は、かすみがうら市にある「かすみがうら常勝軒」に来ました。
ここは、東京の東池袋のつけ麺で有名な「大勝軒」の暖簾わけ店のようで、つくば・牛久・佐貫にも店を持つ「常勝軒グループ」です。
店内に入ると正面に券売機があり、おやじはもちろん、つけ麺を購入です!¥650
しかし、通常は、つけ麺よりラーメン派のおやじです。
他にも、ラーメン・みそつけ麺・ごまつけ麺・ふじ麺・づけ麺などもあります。
カウンターに席を降ろしたおやじは、店員に「大盛にしますか?」の問いに大盛で注文ですが、同額のようです。

つけ麺
   ↑ つけ麺(大盛)
15分程待たされ、つけ麺が来ました。
つけダレには、チャーシュー・メンマ・味付き玉子・刻みねぎが入ります。
つけダレをちょっと一口、当然濃くやや甘じょっぱいスープです。
麺は太く、つけダレに麺を潜らせて食すると、ラーメンと言うよりは田舎そばのような食感です。
食べ終えたスープには、スープ割りも出来ますので、飲み干したい方は注文すべし。

 麺 : 細 ●●●●○ 太
スープ: 薄 ●●●○○ 濃
 脂 : 少 ●●○○○ 多
 具 : 少 ●●○○○ 多

おやじの総合評価 : ★★☆☆☆

常勝軒

「かすみがうら常勝軒」
場所:かすみがうら市下稲吉2632-11
TEL:0299-59-7739
営業:AM11:00~PM11:00 不定休

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | ラーメン県南 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
白い日!
- 2007/03/13(Tue) -
明日は、ホワイトデーなのです。
2月14日のバレンタインデーに義理・本命のチョコレートを貰えたあなた・・・
お返しをする日となりましたが、何を購入されましたか?

ホワイトデーな商品

美味しそうなお菓子 ハンドタオルとのセット
   ↑ 美味しそうなお菓子              ↑ ハンドタオルとのセット
ここ水戸成百貨店にも、色々な商品が並びました。
1階には、ネックレスや指輪などの装飾品やオシャレに包まれた手頃なハンドタオルなどが並びます。
地下の食品売り場には、普段は女性客で溢れますが、先週末にはお返しの品の購入でしょうか、男性客の姿もたくさん見受けられました。
日本のホワイトデーは、「全国飴菓子工業協同組合」の発案により、1980年にスタートしてしまいました!
ホワイトデーは、キャンディーデーとかクッキーデーとか申しますが、いかにも菓子業者の陰謀なのです。
おやじにとっては、ある意味よけいな、ある時には意義のある日となりますね?
皆さん、良いホワイトデーを・・・・

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 未分類 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
納豆の世界大会!?
- 2007/03/12(Mon) -
昨日3月11日には「第7回水戸納豆早食い世界大会」が、ここ水戸の味市会場(千波湖西側黄門像脇)で開催されました。
定員は先着70名ですが、事前の申込みが必要なようで、職場の大食いT氏も申込んだようですが、時すでに遅く先着漏れとなったようです。
こんな大会が他県で行われているとは思えず、この大会で優勝すれば、もちろん今年の世界チャンピオンとなります。
昨日の日中は、小雨もようで気温も5度と悪コンディションのため、事前に大会用のステージは設置されていましたが、急きょ小さなテント内での開催となりました。

予選
    ↑ 予選
女子の部
   ↑ 女子の部
大会会場となったテント 納豆ご飯の計量
   ↑ 大会会場となったテント             ↑ 納豆ご飯の計量
予選の納豆ご飯 女子の部外国人
    ↑ 予選の納豆ご飯              ↑ 外国人女性も頑張ってます!
予選は、納豆1パック(100g)とご飯(310g)を混ぜたものを頂きます。
エントリーされた70名プラス女子の部・外国人の部が納豆の早食いに挑戦しました。
参加者には、わら納豆5本と米1kgが全員もらえます。

決勝戦
   ↑ 決勝戦
決勝のわら納豆5本 必死な参加者達
   ↑ 決勝のわら納豆5本             ↑ 必死な参加者達
決勝は、予選タイムの上位10名で争われ、1位から3位までは賞状とトロフィーと賞品が、4位から10位の方にも賞品が貰えちゃいます。
女子は、予選のみのタイム1位の方だけに賞状とトロフィーと賞品が貰えるようです。
いよいよ決勝戦が始まりました。
決勝の内容は、わら納豆5本(70g×5)だけの早食いのようで、何故か31回かき混ぜていただきますが、ネバネバしてさぞかし食べにくいでしょうね。

今年の世界チャンピオン
   ↑ 今年の世界チャンピオン
早食いも終了し、今年の世界一が決定したようです。
優勝者のタイムは、何と31秒だそうです。凄いですねー!
女子の部の優勝者は、予選の納豆ご飯を食し、タイムは1分25秒だったようです。
毎年この時期に開催されているようですので、来年はあなたも世界チャンピオンに挑戦してみてはいかがかな!

「水戸納豆早食い世界大会」
場所:水戸市千波湖西側黄門像脇
問い合わせ:社団法人 水戸観光協会
TEL:029-224-0441

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 水戸市 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
「水戸の梅まつり」弘道館
- 2007/03/11(Sun) -
ここ水戸市の弘道館も「水戸の梅まつり」の会場であり、観梅が出来ちゃいます。
開催期間は、2月20日から3月31日までで、今年で第111回を迎えます。
開催期間の休日にもなると、県内外からたくさんの観光客が訪れます。

弘道館と梅
   ↑ 弘道館と梅の花
弘道館の梅林
   ↑ 弘道館の梅林
しかし、梅の花は、暖冬のため満開の時期は3月初旬に迎え、もう5分散りです?
水戸の梅まつりを彩る梅の木は、偕楽園内に約100種約3000本、同園南側の田鶴鳴梅林に約1000本が植えられています。
ここ弘道館の敷地にも、約60種約800本が植えられています。
梅の花は、3月末までの長期間楽しめるはずでしたが、今年は残念ながら今週末にはほとんどの梅の花が散ってしまっていることでしょう。

偕楽園「水戸の梅まつり」5分咲きの梅の花は、こちらをクリック!

弘道館正門 正丁の間
   ↑ 弘道館正門                   ↑ 正丁の間
正丁の間からの庭園 印籠
   ↑ 正丁の間からの庭園             ↑ お土産の印籠
武道演武
   ↑ 武道演武
観梅を終えたおやじは、弘道館内を探索です。
館内には、正丁の間・至善堂の他にも数部屋あり、歴史的な書物などが展示されています。
昨日の3月10日には、弘道館内の庭内で、水戸東武館の方による武道演武が行われました。
少年剣士演武・北辰一刀流格・新田宮流抜刀術など、迫力満点な演武でした。
奥のお土産屋には、陶器・拓本・印籠などが売られていました。

弘道館とは!
日本最大の藩校で、水戸9代藩主徳川斎昭が天保12年(1841年)に藩校を創立し、水戸藩士の子弟に文武の教育をしたところで、昭和39年には、国の重要文化財に指定されました。

「弘道館」
場所:水戸市三の丸1-6-29
観覧:AM9:00~PM4:00 年末休
観覧料:¥190

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
串焼きと焼酎の店「樹家」
- 2007/03/10(Sat) -
週末は、また飲みに出たおやじです。
串焼きの看板に目を惹かれて「樹家」入ってみました。
カウンター10席と小上がりに3テーブルがある普通の居酒屋風です。
とりあえずの生ビールを注文し、メニューを拝見です。

山芋ねぎみそ串と芋焼酎
   ↑ 山芋ねぎみそ串と芋焼酎
おやじは、徳島県産のあわおどり串(阿波尾鶏)?¥320、ナイスなネーミングですね。
他には、ささみ梅串¥200
山芋ねぎみそ串¥200
まぐろとアボガドのわさび正油和え¥860
砂肝のピリ辛煮込み¥580を注文です!

豊富に並んだ焼酎
   ↑ 豊富に並んだ焼酎
焼酎の店のようで、カウンター奥にはたくさんの焼酎が並び、続いて芋焼酎「吉酎(白麹)」(鹿児島県)の水割りを注文です!¥600

今日のメイン肴
   ↑ 今日のメイン肴
次に、日本酒の四万十川(高知県)を注文ですが、ワンカップのまま出てきました!
こんなの初めてなおやじなのです。
さらに、秩父錦(埼玉県)の熱燗2合を注文です。
久々の熱燗は、効くー!酔ってしまいそうです。
カウンターには、茨城大学の女性バイトが2人おり、おやじのくだらない話を聞いてもらっちゃいました。
そろそろ腹を満たしたおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。

樹家

酒工房「樹家」
場所:水戸市泉町3-6-23
TEL:029-227-0828
営業:PM5:30~AM4:00 日休

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をクリックしてランキングに投票してね!
この記事のURL | 飲み処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
不審者なおやじ?
- 2007/03/09(Fri) -
日立市にある日立港の第5埠頭にアメリカやドイツから陸揚げされた外車達は、ここダイムラーとクライスラーの「新車整備センター」で、外国仕様から日本仕様に変更・点検・整備の後、全国の正規販売店にて販売されます。

新車整備センター
   ↑ 新車整備センター
正門からの撮影
   ↑ 整備センター正門より
整備センター前を訪れたおやじは、コンパクトデジカメを片手に正門前をうろついていると、警備員の方が不審者と思ったのか?
「何をしているんですか?」と問われ、おやじは「敷地外からなら写真OKですよね。」と言い残し、正門からバシャリと撮影です。
かなり厳重な警備にも、くじけないおやじなのでした。

「ダイムラー・クライスラー日本株式会社」
場所:日立市大和田町(日立南太田ICそば)

←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2階は地上50m!?
- 2007/03/07(Wed) -
ここ大洗町のシンボルでもあるマリンタワーに来ました。

マリンタワー
   ↑ 大洗マリンタワー
マリンタワーは地上60mあり、2階にはレストラン「シーガル」がありますが、2階とは言っても地上50mの位置にあります。
ここでは、ステーキ・シーフードなどの本格的な料理が食せます。
最上階の展望台からは、天気が良い日に富士山・那須連邦や筑波山・水戸市街まで見渡せ、夜にもなればフェリーや市街の夜景などの景観がすばらしいのです。
1階のエントランスホールには、県内の観光情報やドルフィンファンタジーなる壁面には、ファンタジックアートが浮かび上がります。
以前に訪れたおやじは外観だけの撮影ですが、天気の良い日に1度訪れてみてはいかがでしょう。

「大洗マリンタワー」
場所:大洗町港中央10
開館:AM9:00~PM9:00(3月から8月)
   AM9:00~PM6:00(9月から2月)
入館料:¥330
  
←閲覧ありがとうございます。左(バナー)をポチッとランキングに投票してね!
この記事のURL | 大洗町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ