アルテリオ!
|
- 2007/05/31(Thu) -
|
ここは、筑西市(旧下館市)にある「アルテリオ」です。
下館駅北そばにあり、新しい文化を創造する拠点として建設され、施設には地域交流センターや美術館などが入ります。 2003年完成と、まだ新しい立派な施設なのです。 ![]() ↑ 祇園祭の山車や神輿 1階には、夏を彩る祇園祭の山車や神輿が展示され、拠点となっているようです。 是非、夏の祇園祭を見てみたいと思うおやじなのです。 この施設を無駄にしないような、有効利用に期待します。 ![]() 「アルテリオ」 場所:筑西市丙372 TEL:0296-23-1616 開館:AM9:00PM10:00 美術館AM10:00PM6:00 ![]() |
鵜来来の湯
|
- 2007/05/30(Wed) -
|
今回は、日立市(旧十王町)にある「鵜来来(うらら)の湯」に来ました。
ここは、国民休暇村「鵜の岬」に隣接する温泉施設で、眺めが最高なのです。 ![]() ![]() ↑ 温泉の入口 ↑ 休憩所 ![]() ↑ 内湯からも太平洋が望めます! ![]() ↑ 露天風呂からは伊師浜海岸も見えて絶景ですよ! 温泉施設には、サウナ・内湯・ジェットバス・露天風呂があります。 特に、露天風呂はもちろんのこと、内湯からも太平洋(伊師浜海岸)が望めちゃいます。 しかし、露天風呂は細長すぎで、ちょっと狭い感がありますね。残念! 湯上りには、食事もできる休憩所があります。 ここの大盛そば(¥750)は、びっくりするほどの大盛で、長ーいそばが食せるようです。 また、リラクゼーションコーナーやお土産屋もありました。 泉質:ナトリウム硫酸塩・塩化物泉 効能:神経痛・リュウマチ・婦人病など ![]() 「鵜来来(うらら)の湯」 場所:日立市十王町伊師605 TEL:0294-39-1126 営業:AM10:00~PM9:00 第1・3火休 料金:平日¥800 土日祝¥1000 午後4時以降¥500 ![]() |
「丸亀製麺」ロックシティ水戸南店
|
- 2007/05/28(Mon) -
|
「ロックシティ水戸南」を探索していたおやじは、小腹の空いたのでフードコート内に数店舗あるなか「丸亀製麺」に寄ってみました。
本社は兵庫県にあり、うどんの他にも焼きそば・ラーメン・やきとり・居酒屋などを全国チェーン展開しているようです。 メニューを見ると、釜揚げ・かけ・ざる・ぶっかけが各¥280、釜玉・とろ玉・おろし醤油が¥330と安ーい! 大盛は、プラス¥100です。 他にも、天ぷら類・いなり・おにぎりなども選べます。 フルセルフのお店で、好きなうどんを注文し、お好みの天ぷらやおにぎりを皿に取り会計します。 おやじは、ぶっかけ冷やし大盛を注文です。¥380 ![]() ![]() ↑ フードコート内 ↑ トッピングの天ぷら・おにぎり ![]() ↑ ぶっかけ冷やし大盛 ぶっかけ冷やしには、ねぎ・天かすが入り、麺は極太でもっちりとコシがあり、まいうーですが、チョット粉っぽいかな? おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() 「丸亀製麺」ロックシティ水戸南店 場所:茨城町長岡3480-101 ロックシティ水戸南内 TEL:029-291-1153 営業:AM10:00~PM10:00 無休 ![]() |
OPEN 1ヶ月!
|
- 2007/05/27(Sun) -
|
4月27日にOPENした「ロックシティ水戸南」に来ました。
オープンしてからちょうど1ヶ月が経ちますが、おやじは初の来店となります。 ![]() ↑ ロックシティ水戸南 ![]() ↑ 案内の看板 ![]() ↑ 多くの店が並ぶモールストリート さすがに大きなショッピングセンターで、スーパーカスミをはじめ、ファッション・グッズ・スポーツ用品・レストラン・書店など40数店舗が入っています。 小さな街が移動してきた感じで、ここでほとんどの物が購入出来ちゃいますね! 最近の県央は、ショッピングモールラッシュのようで、巨大な店舗が進出してきていますが、各地の商店街は、ますます経営が大変になってしまいますね。 ここで商店街も奮起し、大規模店にはない何かをアピールして復興させましょう! 「ロックシティ水戸南」 場所:茨城町長岡3480-101 TEL:029-219-0609 営業:AM10;00~PM9:00頃(詳細は上記HPを見てね!) ![]() |
会津らーめん「田舎」 閉店
|
- 2007/05/26(Sat) -
|
今回は、水戸駅南にある会津らーめん「田舎(たしゃ)」に来ました。
店内には、カウンター8席とテーブル席があるだけの小さなお店です。 カウンター席のメニューを拝見し、おやじはつけ麺を注文です。¥750 他にも、会津らーめん¥550・味噌らーめん¥650・青しそらーめん(20食限定)¥650などもあります。 ![]() ↑ つけ麺 ![]() ↑ 中太の平打ち麺 数分待ち、つけ麺が出てきました。 麺には青しそが絡まれ、刻み海苔がのり、チャーシュー・なると・メンマが別盛で、何故か練りわさびも付きます。 つけ汁は、あっさりしており、刻みねぎと水菜が入っています。 麺は、中太の平打ち麺でコシがつよーい! 練りわさびを麺にチョット絡ませて頂きました。 会津らーめんとありますが、喜多方らーめんとは別物のようです。 ![]() ↑ 最後は、お茶漬けで・・・ 最後にはスープ割りやお茶漬けにも出来るようで、おやじはお茶漬け(半ライス¥50)にしてもらいました。 これがまた、まいうーなのです。 麺 : 細 ●●●○○ 太 スープ: 薄 ●●○○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●○○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ ![]() 会津らーめん「田舎」 場所:水戸市元吉田町1234-24 TEL:029-248-5999 営業:AM11:00~PM10:00 水休 ![]() |
史跡 笠原水道
|
- 2007/05/24(Thu) -
|
水戸市笠原にある「史跡 笠原水道」は、水戸藩二代藩主の徳川光圀ゆかりの水道(寛文3年・1663年完成)で、当時の下市の発展に伴い、飲料水を得るために、ここ笠原不動尊の豊富な湧水を集め、約7キロの水路を造ったそうです。
![]() ↑ 水辺な公園 ![]() ↑ 岩樋復元 ![]() ↑ 竜頭共用栓 ![]() ![]() ↑ ザリガニ釣り ↑ 笠原の水 手前には公園もあり、水辺で楽しそうにザリガニを獲っている親子の姿が微笑ましく、懐かしい限りですね。 現在の「笠原水道」には、飲料水を供給した岩樋が復元されています。 園内奥には、竜頭共用栓があり、明治時代の改修のときに下市地区の町角に設置されていたものを復元し、ここの湧水を飲み水(水道水?)にしたもので、近所の方がペットボトルやポリタンクを持参して水を汲んでいきます。 おやじも、ペットボトルに水を汲んで帰りまーす。 「史跡 笠原水道」 場所:水戸市笠原地区 ![]() |
ビールの畑!?
|
- 2007/05/23(Wed) -
|
昨日、宝くじを購入したおやじは、帰り道で広大な麦畑を見つけちゃいました。
茨城でも麦が収穫されるようで、小麦・大麦・ライ麦などは知っていますが、何麦なのでしょうね? ![]() ↑ 麦畑 ![]() ↑ 二条大麦? 職場の人に聞くと、「この辺は、ほとんどがビール用の大麦。」だそうです! ビール用の麦と聞くと北海道を思うのですが、この近辺では隣の那珂市で地ビールが製造されており、「地ビール用の大麦では・・・」との解答です? ビールに使用される大麦にも二条大麦と六条大麦に大別され、二条大麦は殻粒が二列に並び、六条大麦は六列に並んでいるそうです。 ビール醸造用につくられるほとんどが二条大麦のようで、別名「ビール麦」と呼ばれているらしく、この麦畑は二条大麦の畑と決定いたします!? 大麦の穂の半数が色を変え、来月の収穫時期を迎えるばかりのようです。 場所:ひたちなか市長砂地区 ![]() |
あたりますように!
|
- 2007/05/22(Tue) -
|
5月14日から6月1日の間に、全国の宝くじ売り場では「ドリームジャンボ宝くじ」が発売されています。
ひたちなか市にあるジョイフル本田の宝くじ売り場は、「全国ツイテル売場厳選100」にも選ばれており、高額当選者が多く出ることで有名となりましたね。 あくまでも確率の問題ですが・・・ ![]() おやじは、バラと連番で計50枚を購入してきました。 売場のおばさんの「あたりますように?」の言葉におやじは「あたっていますよ。」と言って欲しかったですね!? 今回は、1等前後賞合わせて3億円で、1等2億円が37本、2等1億円が74本当たるようですが、当り本数が少ないすね。 おやじもジャンボ宝くじを購入して20年ほどになり、100万円以上投資していますが、最高でも1万円しか当たったことがなく、全く縁がないのです! しかし、3億円が当たった暁には、おやじは会社を退職していることでしょう! 6月12日には抽選が行われ、6月18日には支払いが開始されます。 支払い当日におやじが会社を休んだ時には、辞表を提出していることでしょう。 と、毎回言っているような!?夢ある企画なのです。 とにかく、買わないと当たりませんよ! 「ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店」 場所:ひたちなか市新光町34-1 ![]() |
麺と茶屋「かっぺらあめん」相田店
|
- 2007/05/21(Mon) -
|
JR日立駅から小木津駅に抜ける海岸近くの裏道を走っていると、「かっぺらあめん」なるラーメン屋があります。
この道は、地元の人しか知らないであろう抜け道で、こんな所にと思う場所にあり、面白いネーミングに、ちょっと寄ってみました。 看板には、麺と茶屋?とあります。 確かに、入口を入って右側はラーメン屋、左側はカフェのようで、変わった店ですねー! さて、おやじは店名でもある「かっぺラーメン」を注文です!¥530 他にも、みそ・とんこつ・坦々麺・博多チーズメンなる物まであり、チャーハンやカレーのセットもあります。 ![]() ↑ かっぺラーメン 出てきたラーメンには、チャーシュー・小さめの海苔・さやいんげん・メンマ・なると・刻みねぎが入ります。 あっさりしたスープに、やや細めのちぢれ麺は自家製のようです。 メニューには、「良質のかん水と3種の小麦粉をブレンドした自家製麺を使用し、スープは南部地鶏の胴がら・日高昆布・九十九里のにぼし・丸どりもみじ・げんこつ・地元の新鮮な野菜を調理」などと書かれています。 他にも、日立市金沢町に店を構えているようです。 麺 : 細 ●●○○○ 太 スープ: 薄 ●●●○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ ![]() 麺と茶屋「かっぺらあめん」相田店 場所:日立市相田町3-22-22 TEL:0294-42-1655 営業:AM11:00~PM8:30 月休 ![]() |
常陸国YOSAKOI祭り!
|
- 2007/05/20(Sun) -
|
5月19日、20日の両日に「常陸国YOSAKOI祭り」が開催され、茨城はもとより全国から約70チームが参加するという、大々的な祭りなのです。
昨日は「第3回YOSAKOI学生大会」が日立市の常陸多賀市民プラザで開催されました。 学生大会の参加は12チームで、他にも一般の12チームの演技も同時に披露されました。 学生大会参加者は、20日の本祭には上位チームだけしか参加できないようで、大会はチーム審査を行い、賞を決定します。 ![]() ↑ 水戸藩YOSAKOI連若衆 ![]() ↑ 羅森万 ![]() ↑ 桜家一門YOSAKOI 隊 ![]() ↑ 福島学生"源種"~SEED~ 昨日は、小雨が降ったり止んだりとあいにくの天候でしたが、学生大会には、小学生から大学生や看護学生などの多くの方が参加され、迫力満点です。 中には、ちびっ子の加わったチームもあり、「可愛い」の一言で、頑張って演技していました。 最近のお祭りには、必ずと言っていいほどYOSAKOIがみられますが、各地で盛んに行われているのでしょうか!? 20日の今日は、会場を大子・袋田・大宮に移して「第4回YOSAKOI茨城大会コンテスト」が開催されており、エントリーされた29チームが、賞を競います。 他にも、一般参加の約30チームの演技も披露されていますよ。 「常陸国YOSAKOI祭り」とは 構想は、1992年の北海道札幌市での第1回YOSAKOIソーラン祭りから始まりました。 大子町に帰郷した若者は「いつかあんな祭りをやりたい」とずっと夢を膨らませ、YOSAKOIを取り入れたいと思い、一念発起しチームを立ち上げ、大子町最大のイベント『奥久慈大子まつり』で福島県3チームの応援を頂いての初演舞となりました。 それから「茨城県県北地域の活性化」として、2004年常陸国YOSAKOI祭り「第1回YOSAKOI茨城大会」を開催するに至ったそうです。 「常陸国YOSAKOI祭り」 場所:19日 常陸多賀市民プラザ 20日 大子駅前・大子袋田・常陸大宮市文化センター 開演:午前10時頃から午後3時頃まで(詳細は上記HPにて) ![]() |
わいわい酒場「地下のしまだ」 閉店
|
- 2007/05/19(Sat) -
|
昨夜は会社の毎年恒例の懇親会が、ここ水戸市宮町の「地下のしまだ」での開催となりました。
「地下のしまだ」は、水戸駅周辺で展開するしまだチェーンの1店舗ですが、何処の店も鮮度の良いネタを提供してくれるので、おやじも楽しみです。 ![]() ![]() ↑ シックな店内 ↑ 石造りな奥座敷 メンバー20数名が集合し、乾杯の音頭とともに宴会が始まりました。 乾杯は、もちろんビールですが、仕事の後のビールは最高ですね! ![]() ↑ 前菜と刺盛 ![]() ↑ 岩牡蠣のうに添え ![]() ↑ 今日の煮物 今日の肴は、前菜(チマキ・玉子)、刺盛、岩牡蠣のうに添え、ローストビーフ・煮物、唐揚げなど盛りだくさんなのです。 後半には日本酒をいただきましたが、出てくるたびに味が違ーう!と、上司のIさんがお怒り気味です。 確かに、常に異なる味なのです!? 久々に合う仲間に話も弾み、楽しい宴会となりましたが、お開きの時間となってしまいました。 幹事さん、お疲れ様でした。 今日のおやじは、ネオン街に寄らずにまっすぐ帰りまーす。ではー! ![]() 「地下のしまだ」 場所:水戸市宮町2-3-38 TEL:029-227-7221 営業:ランチAM11:00~PM2;00 ディナーPM5;00~PM11;00 ![]() |
蔵 de カフェ!
|
- 2007/05/17(Thu) -
|
昨日に引き続き、結城の街中を散策です。
![]() ↑ 見世蔵「奥順」 ![]() ↑ 見世蔵「奥庄」 ここ結城は、明治から大正時代に建てられた重厚な蔵造の見世蔵が軒を並べています。 約30軒の蔵が保存され、味噌醸造・地酒の蔵元・紬問屋などが現在も営業しているようです。 ![]() ↑ 「壱の蔵」店内 ![]() ↑ コーヒーブレイク 散策の途中で「壱の蔵」なる蔵造の店を発見し、入ってみることにしました。 ここは、紬問屋「奥順」を改装したカフェらしく、太い柱・箱階段などが当時のまま残され、店内には染織品や工芸品が展示されており、それらを鑑賞しながらカフェできちゃいます。 コーヒー・抹茶¥500にチーズケーキなどが頂けるようです。 おやじは、シンプルにコーヒーを注文し、ひとときのコーヒーブレイクしちゃいました。 結城市街散策の途中に寄ってみてはいかがかな! ![]() カフェ&ギャラリー「壱の蔵」 場所:結城市結城12-2 TEL:0296-33-3111 営業:AM10:00~PM6:00 月休 ![]() |
つむぎの館
|
- 2007/05/16(Wed) -
|
ここは、結城市にある「つむぎの館」です。
結城と言えば、結城紬が有名ですね。 ![]() ↑ 結の見世(左)と陳列館(右) ![]() ↑ 織場館(左)と手緒里(右) ![]() ↑ 陳列館での結城紬の展示 ![]() ![]() ↑ 「結の見世」での紬小物販売 ↑ はたおり体験コーナー ここは、二千年の歴史と伝統を持つ、わが国最古の絹織物の結城紬が紹介されている施設なのです。 敷地内には、重要無形文化財の資料館「手緒里」(有料¥200)・紬小物販売の「結の見世」・結城紬の陳列場の「陳列館」・はたおり体験が出来る「織場館」などがあります。 今日は残念ながら、「陳列館」は貸切のようですが、小窓が空いていたので、撮影しちゃいました。 たまには、日本最古の伝統絹織物を鑑賞してみてはいかがかな! ![]() 「つむぎの館」 場所:結城市結城12-2 TEL:0296-33-5633 開館:AM9:30~PM5:00 火休 入館料:無料(資料館「手緒里」を除く) ![]() |
めんや「福助」
|
- 2007/05/15(Tue) -
|
今回は、以前に109対0さんがめんや「福助」を紹介しており、無償に食べたくなったおやじは、水戸市米沢にある店まで来ちゃいました。
![]() ↑ レトロ調な店内 店内はレトロ調で、カウンターテーブル10席とテーブル8席に小上がり12席があり、中レベルのお店ですが、間隔がチョット狭いですね。 おやじは、メインであろう「ふわふわ玉子塩らーめん」を注文です!¥480 他にも、醤油味のらーめん¥390・ワンタンめん¥490や塩味・味噌味のらーめん¥430・ワンタンめん¥530、ざるらーめん¥430などがあります。 価格は全て税別ですが、何と安いのでしょー! しかし、味が心配になりますね。 ![]() ↑ ふわふわ玉子塩らーめん ![]() ↑ やや細めのストレート麺 出てきたらーめんには、ふわふわ玉子・味付半熟玉子・チャーシュー・もやし・メンマ・水菜・桜えび・刻みねぎ・白ごまが入り豪華なのです。 麺はやや細めのストレート麺ですが、おやじ的にはもう少しコシが欲しいかな? しかし、スープはあっさり塩味で、まいうーなのです! 本当に、この値段で良いのでしょうか! 個人店としての価格破壊ならーめんに、驚きのおやじなのです。 麺 : 細 ●●○○○ 太 スープ: 薄 ●●○○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●●●○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ ![]() めんや「福助」 場所:水戸市米沢町398-1 TEL:029-246-4464 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:30~PM11:00 土日祝AM11:00~PM11:00 水休 ![]() |
孔雀の寺院?
|
- 2007/05/14(Mon) -
|
ここは、桜川市にある安産・子育・厄除け祈願で有名な「雨引観音」です。
![]() ![]() ↑ 仁王門 ↑ 鐘楼堂 ![]() ↑ 観音堂と多宝塔 ![]() ↑ 護摩祈祷を終えたお坊さん 石段を登ると鐘楼堂・仁王門があり、さらに石段を登りきると、観音堂・多宝塔があります。 さらに、両サイドにはお土産屋やお守りの販売所もあります。 本堂で護摩祈祷を終えたお坊さんの姿も見られました。 ![]() ↑ 羽を広げた放し飼いの孔雀 ![]() ![]() ↑ キティーちゃんのお守り ↑ 雨引観音からの筑波山 さらに境内を散策していると、何と!孔雀が数羽放し飼いされているではありませんか! 孔雀は、威嚇の羽を広げており、こんな姿を見るのは動物園以来で、珍しい光景を目の前にしたおやじなのです。 雨引観音の丘上からは関東平野や筑波山まで望め、絶景なのです。 「雨引観音」 場所:桜川市本木1 TEL:0296-58-5009 AM8:30~PM5:00 ![]() |
ひたち国際大道芸!
|
- 2007/05/13(Sun) -
|
5月12・13日の両日に日立市では、「ひたち国際大道芸 2007」が開催されています。
![]() ![]() ↑ ひたち国際大道芸 ↑ たくさんの人出の露店 ![]() ↑ その名もMEDAMAN 初日の昨日は、日立駅前の新都市広場からパティオモール・ギンザモールの旧商店街にかけてが会場となり、午後0時から5時にかけて各会場で、大道芸が披露されました。 ギンザモール(旧銀座通り)をぶらつくのは高校生以来で、懐かしいですね。 昨日は、天気も良く大勢の人で溢れ、たくさんの露店も並びました。 ![]() ↑ 首輪で繋がれた回転技 ![]() ↑ 椅子の曲芸 (さすが中国4000年の技) おやじが始めに訪れたのは、中国雑技芸術団です。 さすがに雑技団!首輪で繋がれた2人の回転技、そしてTVのCMにも出演している方の椅子を使った曲芸、凄い曲芸に驚きのおやじなのです。 ![]() ↑ 自転車の曲芸 ![]() ![]() ↑ ロープの曲芸 ↑ ザ・ファイヤー 次に訪れた新都市広場では、フランス人によるコメディーを交えたミニサーカスが行われ、自転車や吊ロープを使ったショーやファイヤーパフォーマンスありと、おもしろ凄ーい! ![]() ↑ 不気味で手足の長いダークラクー ![]() ↑ 巨大なダークラクー 色々ある大道芸になかで、おやじが一番目を惹いたのは、ウォーキングアウトの中でも、長い手と足(約2.5m)を持つダークラクーで、周囲の見物客も驚きなのです。 パーフォーマンスもさながら、動きの速さは驚異的ですよ! ![]() ![]() ↑ トレスパスのショー ↑ ハッピィ吉沢のマジックショー 他にも、ダンス・音楽・パントマイム・コメディーなど盛りだくさんな国際大道芸に、おやじは大満足するのでした。 今日(13日)は、会場を常陸多賀駅前通りに移して、同時間帯に開催されますので、家族連れ・友達を誘って訪れてみてはいかがでしょう! 「ひたち国際大道芸」 場所:12日、日立駅前新都市広場からパティオモール・ギンザモール 13日、常陸多賀駅前よかっぺ通り 開催時間:PM0:00~PM5:00 ![]() |
じゃんけんぽん!
|
- 2007/05/11(Fri) -
|
ここは、ひたちなか市にある食事処「じゃんけんぽん」です。
変わった店名と看板のジャンボえび天丼の文字に、おやじも入ってみることにしました。 店内は、小上がりのテーブル席が中心で8テーブルがあり、なぜか水戸ホーリーホックスの写真やウェアーなどが飾られています。 さらには、柱時計が10個ほど掛けられていますが、1つ以外の時計は動いておらず、どの時計の時間が正しいやら? さて、メニューを拝見ですが、店内の雰囲気にはそぐわず、ハンバーグや定食がメインのお店のようですが、おやじは看板にあった天丼(ジャンボえび天丼)を注文です。¥950 ハンバーグにはご飯・味噌汁・サラダが付き¥1080~¥1400、他の定食は¥1200前後です。 平日(土曜含む)にはランチメニューもあり、ドリンク(コーヒーかオリジナルジュース)が付き、焼肉・天丼・刺身などの定食は¥700、まぐろ丼・かきあげ丼は¥500です。 ![]() ↑ 天丼 (ジャンボえび天丼) ![]() ↑ ジャンボなえびの天ぷら 数分待っていると、天丼が運ばれてきました。 天丼には味噌汁・漬物・サラダ付き、ランチタイムでもあり、さらにアイスコーヒーも付いてきます。 天丼のふたを開けると、大きなえびの天ぷらが2尾とその下には、さつまいも・にんじん・カボチャ・ししとうの天ぷらが隠れていました。 えびの天ぷらは約17cm位あるでしょうか! 思ったより普通でしたが、ネタを考えると安いですねー。 ![]() 「じゃんけんぽん」 場所:ひたちなか市高場1601-1 TEL:029-285-6910 営業:AM11:30~PM2:00 PM5:00~PM9:30 火休 ![]() |
金箔なコーヒー!
|
- 2007/05/10(Thu) -
|
会社の後輩MがGWに石川県まで遊びに行ったらしく、お土産にインスタントコーヒーを買って来てくれたのです。
![]() ↑ かなざわ物語 何と、その名も金箔入りコーヒー「かなざわ物語」です。 早速、コーヒーを入れてみました。 ![]() ↑ 金箔入りのコーヒー ![]() ↑ これが金箔なのだ! 確かに、お湯を注ぐと可愛い金箔がふわふわと10片位浮いてきましたが、撮影するころには徐々に沈んでしまいます。 そこで、スプーンに乗せてみました。 金沢の金箔は有名で、古来より金は不老長寿の秘薬として重宝され、現在でも縁起物として料理などに使われますよね。 今日は、贅沢なコーヒータイムとなりました。 金沢金箔「箔一」のHPはこちらです。 ![]() |
エレベーター付歩道橋
|
- 2007/05/09(Wed) -
|
水戸市の桜山駐車場から偕楽園に架かる歩道橋には、何と!エレベーターが設置されているのです。
こんな歩道橋は、初めてですね! ![]() ↑ エレベーター付き歩道橋 ![]() ![]() ↑ エレベーター入口 ↑ エレベーター内 体の不自由な方の為に設けられているようですが、大変便利な歩道橋なのです。 しかし、エレベター間の移動には良いのですが、降りてからの偕楽園への入場は坂道で、ここからが車椅子やお年寄りの方には大変なのです。 動く歩道かエスカレーターを設置しないと、あまり意味がないのではないでしょうか! 役所関係の方、詰めがあまく中途半端なエレベーターになっていますよ。 どうせ造るなら、もっと完璧で有意義な設備を期待する限りです。 場所:水戸市見川1(桜山駐車場から偕楽園) ![]() |