1×1=4
|
- 2007/06/29(Fri) -
|
ここは、冬の時期に紹介したひたちなか市と東海村の堺で、国道245が片側2車線から1車線になるところです。
当時は、ヤギ2頭がのんびりと草を食していましたが、何と!4頭に増えているではありませんか! 思わず車と止めて、近づいてみたおやじなのです。 ![]() ↑ ヤギ4頭の親子 ![]() ↑ 可愛い小ヤギ この春に2頭小ヤギが生まれたようで、親子4頭が雑草を食しています。 可愛い小ヤギがメーメーと鳴き、おやじが近づいても逃げる気配もなく、甘えているようです。 しかし、相変わらずヤギは鎖に繋がれており、1頭の行動範囲が決められいました。 確かに、国道沿いで放し飼いにしたら、車に轢かれてしまいますからね。 国道245を走行中にヤギを見かけたら、見守ってあげて下さい。 場所:国道245のひたちなか市と東海村の堺 ![]() |
石窯パン工房「Lapin」
|
- 2007/06/28(Thu) -
|
ここは、ひたちなか市東石川に6月2日にオープンしたパンのお店の石窯パン工房「Lapin(ラパン)」です。
この店は、おやまっち2号さんのブログに掲載されており、おやじも食べたくなり、ちょっと寄ってみました。 店には、近所の奥様方がたくさん来店していました。 ![]() ↑ 焼きたてのパンが並ぶ店内 ![]() ![]() ↑ 店奥の工房 ↑ 「Lapin」レジ ![]() ![]() ↑ 焼きたての「森の切り株」 ↑ 新商品のオレンジデニッシュ 店内には、石窯ピザ トマトベーコン・とろりんメロン・VERYベリー ・フレンチトースト・クリームパン・大人のカレーパン・ 薄焼きピザ 明太子・ゴルゴンチーズ バリバリ・ ちびチキン南蛮など常時30数種の豊富な品揃えのパンが並びます。 店内の奥にはパン工房があり、次々に焼きたてのパンが店内に運ばれてきます。 また、店内には、購入したパンを食せるテーブル席もあります。 ![]() ![]() ↑ 石窯ピザ トマトベーコン ↑ 大人のカレーパン おやじは、大人のカレーパン¥140とトマトベーコンピザ¥200を購入しました。 大人のカレーパンは、やや辛めのカレーでピリ辛まいうーです。 トマトベーコンピザは、生地が厚くピザトーストの食感です。 普段あまりパンを食べない和食党のおやじですが、たまにはパンも美味く、店の近くを訪れた際には、焼きたてのパンを購入してはいかがでしょう! ![]() 石窯パン工房「Lapin(ラパン)」 場所:ひたちなか市東石川3091-2 TEL:029-275-2422 営業:AM8:00~PM7:00 火休 ![]() |
そばいなり!
|
- 2007/06/27(Wed) -
|
笠間稲荷神社を訪れた際に、寄ってみてほしい店が「つたや」です。
お店は、鳥居の近くにあり、そばをメインとした地の食材が食せる食事処です。 ![]() ↑ いなりの中身は、そばなのです。 この店の名物は、何と言っても、そばいなり(2個¥370)でしょう! 一見、普通のいなり寿司ですが、何と!中身はそばなのです。 油揚げはややしょっぱい味付けで、店内でも食せますが、お土産用(夏期を除く)もありますので、神社参拝の帰りに購入してみてはいかがでしょう! ![]() 「つたや」 場所:笠間市笠間1279 TEL:0296-72-0055 営業:AM10:00~PM3:00(土日PM4:00迄)不定休 ![]() |
瑞竜温泉「黄門の湯」 閉館 現在デイサービス
|
- 2007/06/26(Tue) -
|
今回は、常陸太田市にある瑞竜温泉「黄門の湯」に来ました。
久々に来ましたが、いつの間にか平日の昼間は営業しなくなってしまったようです。 ロビーには、お土産も販売されています。 ![]() ![]() ↑ カラオケ・食事処 ↑ 温泉への入口 ![]() ↑ 内湯が2つ ![]() ↑ 露天風呂 ![]() ↑ おやじのキックで竜を退治!? さて、温泉へ! 温泉へ向かう通路の途中には、大きな休憩所があり、カラオケや食事も出来ます。 木作りの内湯が2つと石で組まれ男女を仕切る壁には竜がイメージされ、竜の口からお湯がでている露天風呂、右奥には10人ほど入れるサウナと水風呂があります。 温泉に入るとスベスベし、肌に良さそうですね。 泉質:ナトリウム硫酸塩泉 効能:神経痛・筋肉痛・うちみ・アトピーなど ![]() 瑞竜温泉「黄門の湯」 場所:常陸太田市瑞竜町51 TEL:0294-70-1126 営業:平日PM5:00~PM9:00 土日祝AM10:00~PM9:00 水休 料金:土日祝¥1000 PM5:00以降¥500 ![]() |
ラーメン「麺や亮」 閉店
|
- 2007/06/25(Mon) -
|
今回は、グリーンヒルさんのブログに掲載されていたラーメンが食べたくなり、ここJR大甕駅前にあるラーメン「麺や亮」に来ました。
入口を入ると、正面には縦長のカウンター10席、左手にはテーブル席2卓があり狭いお店ですが、満席です。 この店は、とんこつをベースにしたスープらしく、人気店のようです。 メニューには、元味ラーメン¥550・新味ラーメン¥650・つけ麺¥700があり、味噌は、シロ(ベース)¥650・クロ(焦がしにんにく)¥680・アカ(辛味)¥680などがあります。 ランチタイムには、プラス¥150で餃子(5個)とおにぎりが付きます。 おやじは新味ラーメンを注文です! ![]() ↑ 新味ラーメン ![]() ↑ 極細麺 出てきたラーメンには、チャーシュー2枚・もやし・きくらげ・万能ねぎが入ります。 麺は極細で、いかにも博多風ですが自家製麺のようです。 スープは白濁しており、とんこつの甘みが出て、じっくり煮込んでいるのが解りますね。 さらに、新味には香油(にんにくのマー油)が入り、コクと深みが加わります。 さらに後半には、カウンターに置かれた生にんにくを1個潰し、辛し高菜も少々加えて食しました。 これがまた、味に変化を付けてうまーい! 麺 : 細 ●○○○○ 太 スープ : 薄 ●●○○○ 濃 脂 : 少 ●●●○○ 多 具 : 少 ●●●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ ![]() ラーメン「麺や亮」 場所:日立市大みか町2-23-8 TEL:0294-54-0147 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:30~PM10:00 日休 ![]() |
日本一の茅の輪くぐり!
|
- 2007/06/24(Sun) -
|
ここ笠間市の笠間稲荷神社では、6月晦日に斎行する夏越の大祓式の一環として、「車の茅の輪くぐり」が、今日24日の午前10時から午後3時の間に、笠間市田町の佐白山麓笠間稲荷神社外苑駐車場で斎行されました。
![]() ↑ 車の茅の輪くぐり(笠間稲荷神社交通安全車祓所) 大祓により過去の罪やけがれを祓い清め、人間の本来の姿に立返り新しい生活の出発を祈る神事の茅の輪くぐりは見かけますが、車の茅の輪くぐりは初めてですね。 駐車場には、県内外から多くの交通安全祈願の車が来ていました。 ![]() ↑ 茅の輪をくぐる前のお払い ![]() ↑ 日本一の茅の輪くぐり この茅の輪くぐりは、交通安全と事故防止を願って直径6メートルに及ぶ日本一の茅の輪を、自家用車・大型バス・工事車両・二輪車などが、茅の輪を8の字を描くように、左、右、左の順序にて3回くぐり、交通安全を祈願するようです。 交通事故は、いつ起こるかわかりませんので、せめて車の茅の輪くぐりをしてみてはいかがでしょう! とは言っても、今年は今回で終わりですが、毎年6月晦日に斎行されますので、来年こそ安全祈願を・・・ 「笠間稲荷神社」 場所:笠間市笠間1 TEL:0296-73-0001 ![]() |
道の駅構想!
|
- 2007/06/23(Sat) -
|
休日は、大洗町の「浜の市場」に来ました。
ここは、「大洗道の駅」の構想があるようで、大洗に道の駅、いいじゃありませんか! 浜の市場は、大洗リゾートアウトレットとマリンタワーの間にある絶好の場所に立地し、休日には県内外からの客で溢れます。 ![]() ↑ 「浜の市場」全景 ![]() ↑ 今が旬のしらす他 久々に訪れたおやじですが、各店舗には屋根付きのテラス席が設けられており、これで少々の雨は防げちゃいますね。 浜の市場には、10数店舗の飲食店が長屋状に並びます。 魚市場倶楽部(ピザ他)・しじみ屋・花きゃべつ(カレー)・蛇の目寿司の他にも海鮮丼・みつだんご・ひものなどの地元の食材を活かした店が並びます。 もちろん、地元の鮮度の良い食材が、格安で食せますよ。 ![]() ![]() ↑ 色々な海鮮丼 ↑ 魚市場倶楽部のピザ ![]() ![]() ↑ みつだんご ↑ しじみ屋 おやじが命名するには、別名「大洗 味の長屋横丁」ってのは、どうでしょう!? これからの海水浴シーズンに大洗を訪れた際には、寄ってみてはいかがでしょう! ![]() 「浜の市場」 場所:大洗町港中央11-2 ![]() |
鉾田駅の解体!
|
- 2007/06/21(Thu) -
|
今年3月31日をもって廃線した鹿島鉄道の鉾田駅は、今月初めより解体工事が始まり、ホームを残して駅舎は跡形も無く解体されていました。
鹿島鉄道の他の駅舎も、すでに解体されているようです。 ![]() ↑ 鉾田駅の解体 鉾田駅は調査の結果、老朽化が激しく保存は不可能と判断され、解体が決定し、その後は備品や旧材などを再利用して駅舎を復元し、車両3両と共に保存施設となる予定だそうで、気動車3両も留まっていました。 車両には立入禁止の表示がされ、防犯カメラも設置されています。 ![]() ↑ 鹿島鉄道気動車 ![]() ↑ 立入禁止の表示 鹿島鉄道の廃線は、とても残念でしたが、今後は綺麗な鉄道公園として生まれ変わることでしょう! 場所:鉾田市鉾田2600 ![]() |
鹿島神宮
|
- 2007/06/20(Wed) -
|
ここは鹿嶋市にある鹿島神宮ですが、20年ぶりにやって来たおやじなのです。
鹿嶋市といえば、やはりここでしょう! 神宮前の鳥居は二の鳥居で、一の鳥居は北浦湖畔の大船津に立っているそうです。 鹿島神宮は、式内社、常陸国一宮で、旧社格は官幣大社であり、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社です。 ![]() ↑ 鹿島神宮 二の鳥居 ![]() ↑ 拝殿 鳥居を抜けると、朱塗りの楼門があり、拝殿の裏には本殿があります。 鹿島神宮は、武甕槌神を祭神とする武芸の神だそうです。 ![]() ![]() ↑ 6月の茅の輪 ↑ さざれ石 ![]() ![]() ↑ 鹿園 ↑ 神宮奥の御手洗池 ![]() ↑ 境内の杉林 今月は、拝殿前に茅の輪が設置され、茅の輪を8の字にくぐると罪けがれを清められます。 さらに、長い杉林の境内を歩いていると、鹿園や国歌にも謳われているさざれ石があります。 さらには、奥宮・要石(地震の守り神)があり、茶屋を左手に下ると御手洗池があり、こんこんと清水が湧き出ています。 ここが終点のようで、茶屋が2軒あり、ここで休憩ですね。 なかなか長い境内ですが、杉林のひんやりした空気に身が清められるおもいです! 「鹿島神宮」 場所:鹿嶋市宮中2306-1 TEL:0299-82-1209 ![]() |
新規オープン「とんまる」 閉店
|
- 2007/06/19(Tue) -
|
今回は、ひたちなか市のR6沿いに新規オープンしたとんこつらーめん「とんまる」に来ました。
ここは、日立製作所の旧東海工場の正門前にあり、6月5日に開店したばかりらしく、早速入ってみたおやじなのです。 入口には券売機があり、カウンター8席、テーブル6卓、小上がり5卓と、結構大きめのお店です。 ここは、チェーン店なのでしょうか? 醤油・塩・味噌が¥650、白髪ねぎが加わると¥750、チャーシューめんは¥900です。 おやじは、醤油らーめんを購入です。 食券を店員に渡すと「大盛にしますか?」の声が、おやじ「はい!」と大盛も同値段で食せるようです。 ![]() ↑ とんこつ醤油らーめん(大盛) ![]() ↑ 中細のやや茶色い麺 出てきたらーめんには、チャーシュー・メンマ・半熟玉子・わかめ・刻みねぎが入ります。 麺は中細で、やや茶色がかっており、スープはライトなとんこつベースですね! 麺がちょっと茹で過ぎかな? 麺 : 細 ●●●○○ 太 スープ: 薄 ●●●○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●●○○ 多 わがまま総合評価 : ★★★☆☆ ![]() とんこつらーめん「とんまる」 場所:ひたちなか市稲田1431 TEL:029-272-1465 営業:AM11:30~PM10:30 無休 ![]() |
水戸あじさいまつり
|
- 2007/06/18(Mon) -
|
ここ水戸市の保和苑では、6月10日から29日にかけて「水戸あじさいまつり」が開催されています。
保和苑は、徳川光圀公(水戸黄門)が愛した庭として知られており、日本式庭園の苑内(1.5ha)には、青や白色のあじさい10数種類、約5500株が咲き競います。 ![]() ↑ 池とあじさい ![]() ↑ 色々なあじさい ![]() ↑ 通路にもあじさい 苑内には、見事にあじさいが咲いており、県内外からの観光客が訪れていました。 あじさいは、梅雨時期の雨が似合いますが、今年は空梅雨のようで、昨日も快晴なうえに日中27℃と暑いくらいで、あじさいもどこか元気がありませんでしたね。残念! 「保和苑」 場所:水戸市松本町13-19 問い合わせ:029-224-1111 ![]() |
蕎麦処「みかわ」
|
- 2007/06/17(Sun) -
|
ここは、水戸市の那珂川沿いにある蕎麦処「みかわ」です。
休日にもなると行列が出来るほどの店で、いつも混んでいますね。 蕎麦屋とは思えぬほどの店構えで、暖簾をくぐると入口の扉があり、開けてみると、さらに引き戸があります。 ここで靴を脱ぎ、木製の鍵の付いた下駄箱に入れるようです。 ![]() ![]() ↑ カウンターテーブル席 ↑ 奥座敷席 やっと店内に入ると、テーブルカウンター席、右手には小座敷、廊下に先にはさらに座敷のテーブル席まであり、ちょっとした料亭風ですが、BGMにはジャズが流れ、しかもモダンなお店なのです。 テーブルカウンター席に腰を下ろしたおやじは、お品書を拝見です。 天そば(特上¥2100・上¥1650・並¥1300)・天おろし¥1360・とろろそば¥1150・鴨ざる¥1380・ざる¥650ですが、他にもそばのコース料理が4種、それぞれ¥4000です。 さらには、一品料理や地酒・焼酎なども取り揃えられており、夜には蕎麦で一杯ですね! おやじは、天おろしを注文です!¥1360 ![]() ↑ 天おろしそば ![]() ![]() ↑ 細打ち麺 以外に早く注文の品が出てきました。 天おろしには、海老天ぷら2尾・なす天・ししとう・海苔・白髪ねぎ・大根おろし(金砂郷の辛み大根)がのり、そばつゆをかけて頂きます。 そばは、やや細打ち麺でコシがあり、つゆはやや辛めな味わいです。 そば粉は、県内の金砂郷産に北海道や長野産を使用しており、水は敷地内の井戸水を使用しているのだとか。 ![]() ![]() ↑ 入口の暖簾 ↑ 蕎麦処「みかわ」 蕎麦処「みかわ」 場所:水戸市松本町17-75 TEL:029-233-1311 営業:AM11:00~PM9:30 水休 ![]() |
花菖蒲まつり
|
- 2007/06/16(Sat) -
|
ここ常陸太田市の西山荘の入口にある「西山の里 桃源」では、6月9日から28日にかけて「花菖蒲まつり」が開催され、この間にいろいろなイベントも行われるようです。
今日の日中に訪れたおやじですが、園内には約3000株の花菖蒲が咲き誇っていました。 ![]() ↑ 園内の花菖蒲 ![]() ↑ 行灯も準備された園内 ![]() ![]() ↑ ハス池 ↑ 咲き始めたハスの花 園内の花菖蒲は5分咲きですが、なかなかいい雰囲気ですね。 今日の午後3時から8時30分にかけて花菖蒲園や不老池には行灯がライトアップされるそうで、ちょうど準備をしていました。 日暮れには、綺麗にライトアップされた園内の花菖蒲が、ロマンチックによみがえることでしょう! 6月24日には、津軽三味線の演奏が午前11時から正午にかけて行われるそうです。 また、奥の池では、ハスの花が咲き始めていましたよ。 夫婦で、またはカップルで、訪れてみてはいかがでしょう! 「西山の里 桃源」 場所:常陸太田市新宿590 問い合わせ:0294-73-1300 ![]() |
土蔵造りの街
|
- 2007/06/15(Fri) -
|
ここ筑西市(旧下館市)のR50の金井町交差点付近には、明治から大正時代に建てられた重厚な蔵造の土蔵が軒を並べています。
![]() ↑ 重厚な蔵造の土蔵 ![]() ↑ 土蔵の旧製菓店 しかし、あまり知る人もおらず、観光ガイドにも載っていませんが、お隣の結城市では、蔵造りをを観光名所にしていますね。 ここ筑西市も観光地として、もっとアピールしてはいかがでしょう! 蔵造内での地元の郷土品などの販売や食事処など、町興しになると思いますよ。 頑張れ、下館! 場所:筑西市金井町交差点付近 ![]() |
味無限!
|
- 2007/06/13(Wed) -
|
今回は、那珂市菅谷にあるラーメン屋の「味無限」に来ました。
店内に入って右側に券売機があり、水はセルフサービスです。 カウンター10席に、テーブル4卓の普通規模のお店ですが、活気が感じられません。 おやじは、極旨新味・味噌を購入です。¥700 他にも、極旨新味の塩・醤油¥700や極旨新味の赤味噌・黒醤油・青塩¥800がありました。 麺の大盛やごま飯などは、¥150です。 ![]() ↑ 極旨新味・味噌ラーメン 出てきたラーメンには、厚く小さめのチャーシュー・岩のり・メンマ・きくらげ・刻みねぎ・万能ねぎ・白ごまが入っています。 スープは香ばしく、やや甘めで、麺はやや太めの多加水熟成麺を使用したツルツル麺です。 味噌や塩のスープには、削りぶし4種類・にぼし3種類・昆布・10種類以上の野菜やくだものに豚4種類・鶏2種類を煮込んだものらしく、凄いこだわりが見受けられますね。 麺 : 細 ●●●●○ 太 スープ: 薄 ●●●○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ ![]() らーめん屋「味無限」 場所:那珂市菅谷竹之内25-1 TEL:029-353-0500 営業:AM11:30~PM3:00 PM6:00~PM11:30 水休 ![]() |
カヌーな家和楽!
|
- 2007/06/11(Mon) -
|
国道118号を走らせていると、常陸大宮市(旧山方町)の久慈川でカヌーをしているではありませんか!
![]() ↑ カヌー教室 ここ「キャンピングガーデン家和楽」では、バンガローなどで宿泊ができ、カヌーやバーべキューなどが出来ちゃいます。 ![]() ↑ バンガロー施設 1998年にオープンした民営の小さな施設ですが、オートキャンプ場¥4000やバンガロー小¥10000・大¥16000などがあり、格安で利用できるようです。 他にも、炊事場・温水シャワーなどの設備も整っています。 これからの夏休みに、家族で利用してみてはいかがでしょう! ![]() 「キャンピングガーデン家和楽」 場所:常陸大宮市家和楽32-3 TEL:0295-57-9204 利用期間:4月から11月 ![]() |
お茶の北限!
|
- 2007/06/10(Sun) -
|
ここ大子町西部では、お茶(やぶきた茶)の栽培が行われ、5月から6月にかけて茶摘みが行われます。
お茶と言えば静岡県が有名ですが、大子町はお茶栽培の日本の北限なのですよ。 知っていましたか? ![]() ↑ 茶畑 この日は、残念ながら茶摘みの風景は見られませんでした。 お茶畑の高所には3枚羽のプロペラが何箇所も設置されていますが、これは春先の霜対策のようで、空気を循環させることにより霜を防いでいるそうです。 周辺には、お茶の工場も見受けられ、ここ大子町は茨城のお茶処なのです。 皆さん、茨城のお茶をもっと飲みましょう! 場所:大子町左貫地区 ![]() |
割烹「魚周」
|
- 2007/06/09(Sat) -
|
今週末には会社の幹部であるKさんの送別会が、ここ水戸市三の丸の割烹「魚周」で開催されました。
Kさんには十数年前からお世話になっていましたが、今月半ばで県外に転勤になるそうで、別れを惜しんで40数名の出席となりました。 ![]() ↑ 開宴10分前の会場 乾杯の音頭とともに、送別会の始まりです。 今回は、割烹ということもあり、各人のお膳に料理が運ばれてきます。 さて今日の肴は、前菜・刺し盛・焼き魚・酢の物などがお膳に並びます。 ![]() ↑ おやじのお膳 ![]() ↑ 鱧の梅肉添え ![]() ![]() ↑ 〆のそばと潮汁 乾杯のビールの後は、やはり冷酒ですね。 いつものように、ちょっと飲みすぎのおやじなのです。 後半には、そばや潮汁が運ばれてきました。 久々のメンバーと話も盛り上がりましたが、お開きの時間となったようです。 Kさん、現職場での5年間お疲れ様でした。 新しい職場での活躍を期待しております。 今日のおやじは、後輩M・Tとネオン街に消えていくのでした。ではー ![]() 割烹「魚周」 場所:水戸市三の丸2-5-15 TEL:029-224-1323 営業:AM11:00~PM22:00 ![]() |