fc2ブログ
レインボーな煙突!
- 2007/08/30(Thu) -
ここは、以前にも紹介した東海村にある常陸那珂港の北埠頭に建設された発電所で、最新鋭の石炭を燃料とするのです。
常陸那珂火力発電所は、出力100万キロワットの発電所として平成15年12月に誕生しました。

夜の常陸那珂火力発電所
   ↑ 夜の常陸那珂火力発電所
ブルーな煙突 淡色な煙突
   ↑ ブルーな煙突                 ↑ 淡色な煙突
バイオレットな煙突 オレンジな煙突
   ↑ バイオレットな煙突              ↑ オレンジな煙突

夕方6時にもなると発電所の煙突はライトアップされ、七色に変化するのです。
日替わりでもあり、さらには時間によっても煙突は色々に変化するのです。
ある意味オシャレなデートスポットなのですが、間近で見るよりも国道245号沿いのある程度の距離をおいて見た方がキレイなのです。
時間や曜日によって色は変化しますが、詳しいことについてはおやじには解らないので、直接、発電所に問い合わせてみて下さい。
以外な穴場スポットですよ!
手撮り+ズームのため、ピンボケで申し訳ございません。

昼の常陸那珂火力発電所の様子は、ここをクリックです!

東京電力「常陸那珂火力発電所」
場所:東海村照沼768-23
TEL:029-361-2032(代)
「ふれあい広場」
申し込み:AM9:00~PM5:00
TEL:029ー361ー2990
休園日:毎週水曜日・月曜日及び金曜日の夜間・年末年始(12/29~1/3)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 東海村 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
波への挑戦!
- 2007/08/29(Wed) -
ここ大洗のサンビーチでは、8月25・26日に「OARAI CUPサーフィン&ボディボード 」大会が開催されました。
大会は、オープンクラス・チャレンジクラス・スペシャルクラスなど経験に応じたトーナメント戦が2日間にわたり行われました。
12分間のライディングで審査されますが、この日は波も小さく、技を披露するどころか、波に乗るだけでも大変だったことでしょう。
さて、誰が優勝したのでしょうね?

OARAI CUPサーフィン&ボディボード
   ↑ OARAI CUPサーフィン&ボディボード
サーフィンの部
   ↑ サーフィンの部
ボディボードの部
   ↑ ボディボードの部
出番を待つボディボーダー達
   ↑ 出番を待つボディボーダー達

2日目にはプロによる体験教室も開催されたようです。
おやじも20代の頃にはサーフィンをしていたことがありますが、常に異なる波の自然が相手で、2年で挫折しちゃいましたけどね!
簡単そうに見えますが、やってみると難しいのです。

「OARAI CUPサーフィン&ボディボード 」
開催日時:8月25・26日 7:00~15:00
会場:大洗サンビーチ

←今日のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | 大洗町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カジキと言えば?
- 2007/08/28(Tue) -
8月25日・26日には「2007 茨城ビルフィッシュトーナメント」が大洗の第4埠頭で開催されました。
これはカジキのトローリングの大会のことで、大洗では一昨年から開催され、今年で3回目のようです。
近県では、いわき港でも行われているようです。
昨年に引き続き、今年も訪れちゃったおやじなのです。
よく、カジキまぐろと呼びますが、カジキはかじき類で、まぐろはまぐろ類と別の魚のようです。
AM7:30にスタートし、PM3:00のストップフィッシュまで、今回エントリーされた30艇のクルーザーで競い合います。
何と贅沢なスポーツでしょう。
得点はポイント制のようですが、詳しくは分かりません。
PM3:30過ぎには、次々にクルーザーが戻って来ました。
さて、釣果はいかに・・・
この日は、全艇で30本を釣り上げたようで、カジキ(クロカジキ)がクレーンで吊り上げられ検量が始まりました。

カジキを釣り上げたクルーザーが戻ってきました
   ↑ カジキを釣り上げたクルーザーが、次々に戻ってきます
カジキの検量
   ↑ カジキの検量

さて、次のクルーザーの釣果は・・・
おやー!?乗船しているのは何と、トローリング好きで有名な松方弘樹さんではありませんか!
テレビでも何度か南洋でのトローリングが企画放映され、いつも釣れませんでしたが、この日は見事に重量118kgのカジキを釣り上げたようで、松方さんの登場です。
でかいですねー!!
大洗沖合の約8km地点がポイントらしく、釣り上げるのに約30分を要するそうです。
大洗沖でも、こんなに大きなカジキが釣れるようで、驚きものですね。

何と!松方弘樹さんが釣り上げたカジキ
   ↑ 何と!松方弘樹さんが釣り上げたカジキ
微笑む松方弘樹さん
   ↑ 釣果に微笑む松方弘樹さん

この日の最大のカジキは、おやじが最初に見た重量200kg・体長2.4mだったのかな?
何と2本も釣り上げたチームもいました。
記念撮影も行われていますが、なぜかミス・ポートフレンズ大洗まで参加です。

何と!2匹も釣り上げたチームも
   ↑ 何と!2本も釣り上げたチームも

釣り上げられたカジキは、地元の業者や回転すし屋が入札し、トラックですぐに運ばれて行きました。

「2007 茨城ビルフィッシュトーナメント」
開催:「大洗マリーナ」
場所:大洗町港中央12-5(大洗リゾートアウトレット前の第4埠頭)

←今日のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | 大洗町 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
らーめん「げんき屋」菅谷店 vol.2   閉店
- 2007/08/27(Mon) -
R349に車を走らせていると、らーめん「げんき屋」の前に何と!冷し焼ラーメンの幟を発見しました。
と言うことで、今回は久々に那珂市にあるらーめん「げんき屋」に来ました。
店内へは靴を脱ぎ下駄箱に収納して入店するという変わった方式のお店で、店内は薄暗く居酒屋風のたたずまいです。
おやじはメニューも見ずに、冷し焼らーめんを注文です!¥820
冷し焼らーめんは限定メニューのようで、県内初らしいのですが、他には何処で食べれるのでしょね?
他にも夏メニューとして、黒みそ温つけ麺¥880・冷し中華¥780・梅冷しつけ麺¥780などもありました。
さらに通常の醤油らーめん¥530・とんこつらーめん・味噌らーめん¥680・げんきらーめん¥880・和節つけ麺¥840の他にも激辛らーめん(5段階から選らべます。)などもあります。

冷し焼らーめん
   ↑ 冷し焼らーめん
麺のおこげ
   ↑ 焼麺にはおこげも・・・

出てきたらーめんには、豚肉・キャベツ・きくらげ・にんじんを炒めた物に海老唐揚げ・紅しょうが・万能ねぎが入り、さらに氷がいくつか入ります。
麺はおこげ部分もある焼麺で、奇妙な麺ですね。
スープも少し入り、とんこつベースです。
焼そばのような、らーめんのような?不思議な味わいのらーめんなのです。

  麺 : 細 ●●●○○ 太
スープ: 薄 ●●●○○ 濃
  脂 : 少 ●●○○○ 多
  具 : 少 ●●●●○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

らーめん「げんき屋」

らーめん「げんき屋」菅谷店
場所:那珂市菅谷2294-1
TEL:029-298-9711
営業:AM11:00~AM0:00 無休

←今日のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
大洗八朔祭!
- 2007/08/26(Sun) -
昨日は大洗町で「大洗八朔祭」の神事が午前11時に大洗磯前神社で行われました。
さらに商店街では、午後3時から山車が巡行し、宵祭りが開催されました。

例大祭が齋行された大洗磯前神社
   ↑ 例大祭が齋行された大洗磯前神社
山車の巡行
   ↑ 山車の巡行
山車の粋なお囃子
   ↑ 山車の粋なお囃子

今日26日は本祭で、午後3時から9時にかけて商店街通りが歩行者天国となり、 曲松,永町,髭,大貫の各商店街では工夫した様々なイベント・模擬店が実施されますよ。
まだ間に合いますので、訪れてみてはいかがでしょう!

「大洗八朔祭」
場所:大洗町商店街
開催日:8月25日~26日
時間:15:00~21:00

←今日のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | 大洗町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ひまわりのお祭り!
- 2007/08/25(Sat) -
今日25日は、ここ那珂市の那珂総合公園で「なかひまわりフェスティバル」が開催されています。
那珂総合公園では、文化団体による各種舞台発表や那珂太鼓・大助はやし・ひよっとこ踊りなどの伝統芸能や模擬店が催されています。
また、ヘリコプター遊覧飛行も行われ、午後4時30分からは森川由加里コンサートも行われるようです。

那珂太鼓
   ↑ 迫力の那珂太鼓
よさこいソーラン
   ↑ 祭りには、よさこいソーランが欠かせない

公園周辺には、この日に合わせてひまわり畑が地元農家のご協力を得て栽培され、約4.2haに約25万本の那珂市の花であるひまわりで埋め尽くされています。
ひまわり畑の中には、ひまわり迷路もつくられていますよ。
しかし、ひまわり畑はフェスティバル開催1週間後には地元農家の方々により処分され、元の畑地に戻るようで、残念なことですね。

ひまわり畑
   ↑ 25万本のひまわり畑
ひまわり
   ↑ ひまわりの花

午後7時には夜を飾る花火大会が開催され、総合公園の多目的広場で打ち上げられる華麗な花火が夜空を焦がし、 打ち上げ数2500発、観客数は毎年4万7000の人出だそうです。
まだ間に合いますので、早速出掛けてみてはいかがでしょうか!

「なかひまわりフェスティバル」
場所:那珂市那珂総合公園

←今日のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | 那珂市 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
最後の花火!
- 2007/08/24(Fri) -
8月23日の昨晩は、県内最大規模を誇るひたちなか市の那珂湊漁港で「那珂湊海上花火大会」が開催されました。
打ち上げ花火は2200発で、観客5万人にも及んだようです。

茨城で海上花火を見るのは、初めてなおやじなのです。
7月下旬から8月末まで、各地で花火大会が開催されていますが、おやじの今年の夏最後となるであろう花火大会なのです。
開始1時間程前に会場近くに訪れたおやじは、場所探しに懸命なのでしたが、いい場所を発見したのです。
打ち上げ場所からの距離もよさそうで、しかも高台なのです。
午後7時過ぎに、大会は始まりました。

花火1

海上花火

花火3

花火4

花火5

海上花火は、海面から光の花が咲いたように見える水中スターマインなど、海上の花火大会ならではの仕掛け花火が楽しめました。
また、ラストを飾る花火はゴージャスで感激ものでしたね。
しかし、花火は何度撮影しても上手く撮れませーん!
そろそろ体内のアルコール切れのようで、帰宅します。

「那珂湊海上花火大会」
場所:ひたちなか市那珂湊漁港

←閲覧有難うございます。今日のランキングは?左(バナー)をポチッ!
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
とんかつレストラン「Cook Fan」
- 2007/08/22(Wed) -
今回は、水戸市酒門町にあるとんかつレストラン「Cook Fan」に来ました。
ひたちなか市東大島にも店舗を構えているようです。

店内
   ↑ 店内

早速、メニューを拝見です。
もちろん、とんかつ屋ですので、ロース勝膳¥1050・柔らかヒレ勝膳¥1200・大漁エビフライ膳¥1580・特製ハンバーグ膳¥1270・月替わりで1日限定20食のこだわり銘豚(全国各地の銘豚)などたくさんの種類があるなか、おやじは勝カレー(ロース)を注文です!¥1580
勝カレーはロース・ヒレ・チキンが選べますが、値段は多少違いますよ。

勝カレー(ロース)
   ↑ 勝カレー(ロース)
ジューシーなカツと濃厚なカレー
   ↑ ジューシーなカツと濃厚なカレー

出てきた勝カレーには、かつカレーはもとより、味噌汁(けんちん汁)・キャベツ・レーズンが付きます。
ロースカツはサクッと揚がり、とても柔らかくジューシーで、カレーはフルーティーな甘みでまいうーです。
しかし、辛味が少なく、もう少し辛い方がいいかなー!
カレーは東京の二子玉川の老舗「アッチャカーナ」のカレーだそうで、ここCook Fanのとんかつとのコラボなカツカレーなのです。
また、この店は茨城産のコシヒカリと茨城産のSPFポークを使用し、調理用の水は磁気水を使用するほどのこだわりを持った店のようです。
もちろん、ライス・キャベツのお変わりは自由ですので、たくさん食べましょう!

とんかつレストラン「Cook Fan」

とんかつレストラン「Cook Fan」水戸店
場所:水戸市酒門町3322-1
TEL:0120-29-3998
営業:AM11:00~PM2:30
    PM5:00~PM21:30 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
曲がり家
- 2007/08/21(Tue) -
ここ那珂市にある曲がり屋は、1862年に建築されたもで、旧那珂町に残る最後の茅葺家屋を解体保存し、一の関ため池親水公園内へ移設復元した物です。
曲がり屋とは、住居と馬小屋と物置が一体となった東北地方や茨城県の一部に見られる寒さの厳しい地方の代表的な民家形式だったのです。
入口には、今では懐かしい郵便ポストまでありました。

曲がり家
   ↑ 曲がり家
囲炉裏 蚊帳
   ↑ 囲炉裏                  ↑ 蚊帳

茅葺家屋の中に入ると、蚊帳がかかっていました。
おやじが幼少の頃には、自宅でも蚊帳を張っていたことを思い出します。
今では見かけることはなくなりましたが、蚊帳の中で遊ぶ事が楽しかったことを思い出し、懐かしいですね!
最近の子供達は見たことはないでしょうし、何のことやらって感じでしょうね。
今では蚊取り線香はもとより、ベープなどの蚊取り器具が出回っていますし、蚊自体も減りましたからね。
ある意味、いい時代だったのかもしれませんね!
他にも、囲炉裏の部屋や土間などもあり100年以上前の生活ぶりがうかがえますよ。
みんなも、タイムスリップしに出掛けてみてはいかがでしょう!

「那珂市曲がり屋」
場所:那珂市菅谷4520-1
開館:AM9:00~PM4;30
休館:月曜日(月曜が祭日の場合翌日)及び年末年始
入館:無料

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 那珂市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「紅虎餃子房」水戸丸井店   閉店
- 2007/08/20(Mon) -
今回は、水戸駅前の丸井の10階レストラン街にある「紅虎餃子房」水戸丸井店に来ました。
生活情報誌月刊「ぷらざ」に、この店のエビ海鮮とろみ麺の半額クーポンが付いており、
早速食べに来ちゃいました。
この店は本社が東京にあり、全国にフランチャイズを展開しているお店です。
中国の庶民的な料理を、もっと気取らずに食べていただきたいとの思いで誕生したそうで、店内は北京下町の活気ある雰囲気を模擬したそうです。
また、奥の席の窓からは手前に水戸一・三高が見え、遠くには日立市の山々まで眺望出来ちゃいますよ。

北京下町風な店内 店内窓からの眺望
   ↑ 北京下町風な店内              ↑ 店内窓からの眺望

席に着いたおやじは、メニューも見ずにエビ海鮮とろみ麺を注文です!¥540(通常¥1080)
他にも店のヒット商品である鉄鍋棒餃子¥500・黒胡麻坦々麺¥880・四川マーボー豆腐¥820・たまごレタスチャーハン¥780などの他にもたくさんの中華料理がありますが、価格はやや高めですね。

エビ海鮮とろみ麺
   ↑ エビ海鮮とろみ麺
あつあつな細麺
   ↑ あつあつな細麺

出てきたラーメンには、海老・いか・ほたて・あさり・チンゲン菜・レタス・セロリ・赤ピーマン・万能ねぎが入っています。
麺は細目で、あっさり塩味のスープにはあんがかかり、熱が逃げずに熱ーい!
冷房が効いているとはいえ、汗だくで頂きました。
クーポン券を上手に使いましょう!

 麺 : 細 ●●○○○ 太
スープ: 薄 ●●○○○ 濃
 脂 : 少 ●●●○○ 多
 具 : 少 ●●●●○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

紅虎餃子房

「紅虎餃子房」水戸丸井店
場所:水戸市宮町1-2-4 丸井10階
TEL:029-303-1658
営業:AM11:00~PM10:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ひたちなか祭り
- 2007/08/19(Sun) -
8月18日と19日の両日には、ひたちなか市の勝田駅前で「第13回ひたちなか祭り」が開催されました。
昨日は、JR勝田駅そばの勝田中央から表町商店街の間が、午後2時から5時30分まで歩行者天国となり、山車・神輿などが催され、夜には会場を陸上自衛隊勝田駐屯地に移して、午後7時30分から花火大会が行われました。
打ち上げられた花火の数は3000発とかで、さぞかし豪華だったでしょうね。

今日は日中31℃にも上昇するなか、同通りが午後2時から10時の間に歩行者天国となり、2日目のオープニングイベントととして、たかば保育園児による太鼓が奏でられました。
保育園児とは思えぬ迫力のバチさばきに、感動するおやじなのでした。
続いて演じられた先生方の太鼓より、よっぽど園児達のほうが迫力があり、上手く演じていましたね。
練習量と感性の違いでしょうか?園児達は凄いぞ!!

保育園児による太鼓
   ↑ オープニングを飾る保育園児による太鼓が凄い!

続いて、浴衣コンテストが開催され、老若問わず約20名ほどエントリーされ、浴衣美人度を競っていました。
しかし、観客の浴衣姿のお姉さん達も負けていなかったのです。

浴衣コンテスト
   ↑ 浴衣コンテスト
観客の浴衣姿も派手なのです
   ↑ 観客の浴衣姿も派手なのです!

通りでは山車・神輿など各数基が巡航し、なかなかの迫力です。
山車のお囃子に「おっしゃいなー」の掛け声が何ともいえませんね!
祭りは、やっぱりこれでなければいけません。

威勢のよい神輿
   ↑ 威勢のよい神輿
山車を引く子供達
   ↑ 山車を引く子供達
お囃子と共に「おっしゃいなー」の掛け声があがる山車
   ↑ お囃子と共に掛け声があがる山車

ステージイベントではあおぞら展が開催され、勝田中央駐車場では「みんなのえ」の展示やダンスコンテストなども開催されていました。
さらに表町通りでは、何と!207mの流しそうめんも行われ、面白い企画ですね。
子供から大人まで楽しくそうめんを食し、おやじも参加すればよかったなー!

207mの流しそうめん
   ↑ 207mの流しそうめん
子供から大人まで楽しい流しそうめん 僕も上手にすくいます!
   ↑ 皆が楽しい流しそうめん     ↑ 僕も上手にすくいます!

たくさんのイベントと迫力あるお祭りに、満足するおやじでした。

「第13回ひたちなか祭り」
場所:ひたちなか市JR勝田駅前の勝田中央から表町商店街

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
酷・暑気払い!
- 2007/08/18(Sat) -
今年は酷暑な夏のようで、一昨日は水戸で36.7度とうだるような日となりましたが、岐阜(多治見市)と埼玉(熊谷市)では日本記録を74年ぶりに塗りかえる40.9度を記録したそうです。
そんな中、昨夜は職場の暑気払いと言うより酷暑払いの企画が、水戸駅南の「フェリヴェール・サンシャイン」(旧サンシャイン常陽)で開催されました。
あいにくの小雨模様での開催となりましたが、会場のフェンス越しには水戸駅方面の夜景が眺望でき、なかなかのロケーションです。

ビアガーデンからの眺望
   ↑ ビアガーデンからの眺望

今回のコースは、ビアガーデンでのジンギスカン+生ビール飲み放題プランのようです。
会費は追加を考慮しての¥5000ですが、プラン料金は¥3500だそうで、安いですねー!
暑気払い企画の定刻午後7時となり、宴会のスタートです!
乾杯は、もちろん生ビールですね。

ジンギスカン
   ↑ ジンギスカン

焼き上がったジンギスカンを全員が夢中で食し、これでもかの勢いで次々に追加注文です!
酎ハイ類も飲み放題のようで、勝手に注文しちゃってます。
おやじは、ビールで腹一杯のため、冷酒をいただきです。
隣りのグループは大盛り上がりのようですが、なぜか一緒に合流し、さらに盛り上がっちゃいましたね。 
隣のグループは看護師の学生さんらしく、さすがに若いパワーにおやじはたじたじなのです。

パワー溢れる看護学生達
   ↑ パワー溢れる看護学生達

突然の学生さん達との合流で盛り上がった宴会もお開きの時間となったようです。
今日も楽しい酒が飲めましたね。
満腹でほろ酔い加減のおやじは、場所を勝田に移して一人ネオン街に消えていくのでした。

ビアガーデン

「フェリヴェール・サンシャイン」
場所:水戸市白梅2-3-86
TEL:0120-344-219
ビアガーデン営業:6月21日~8月31日 PM5:00~PM9:00 日休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 飲み処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
竜神峡灯ろうまつり!
- 2007/08/16(Thu) -
8月4日から15日の間、常陸太田市(旧水府村)の竜神峡では「第10回竜神峡灯ろうまつり」が開催されました。
歩行者専用の吊橋としては本州一の375mの長さを誇る竜神大吊橋には、地元の幼稚園児が描いた絵を貼り付けた灯ろう500個と竹灯100個が取り付けられ、竜神峡大吊橋の夜空に浮かび上がっていました。

幻想的な大吊橋
   ↑ 幻想的な大吊橋
幼稚園児によって絵付けされた灯ろう
   ↑ 幼稚園児によって絵付けされた灯ろう
吊橋から入口を望む
  ↑ 吊橋を支える巨大な柱
吊橋終着点では竜が浮かび上がる
   ↑ 吊橋終着点では竜が浮かび上がる

竜神峡大吊橋に浮かぶ灯ろうは幻想的で、おやじの心を癒してくれるのです。
また、吊橋には灯ろうの他にも全国各地の風鈴が等間隔で取り付けられ、時おり響く風鈴の音色が清涼感満点なのです。

日中の竜神大吊橋は、ここをクリックです。

「第10回竜神峡灯ろうまつり」
場所:常陸太田市(旧水府村)天下野町2133-6
利用時間:AM8:30~PM5:00(通常)
      PM5:00~PM9:00(灯ろうまつり時)
渡橋料金:¥300(灯ろうまつり時間は無料)
駐車場:無料250台

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
太田まつり!
- 2007/08/15(Wed) -
8月14・15日の両日は、常陸太田市で「第20回太田まつり」が開催されています。
昨日は、常陸太田市街の栄町広場から東三町の間が午後4時30分から9時の間に歩行者天国となり、初めに久自楽舞祭12グループによる舞が行われました。

七夕飾りに映える久自楽舞祭
   ↑ 七夕飾りに映える久自楽舞祭
元気な踊りに顔のペイントが栄える
   ↑ 元気で揃った舞に顔のペイントが映える!

午後5時30分からは市民パレードが行われ、久自楽舞祭の皆さんや神輿2基、天神ばやし数基の迫力ある巡航が催されました。
他にも、大道芸やマウンテンバイクのイベントも行われました。
予想以上の迫力と盛り上がりに、おやじも満足するのでした。

天神ばやし
   ↑ 天神ばやしの先頭
迫力の神輿
   ↑ 迫力満点の神輿
第2弾の神輿
   ↑ 第2陣の神輿も迫力満点なのです。
後ろ姿も粋な半被姿
   ↑ 後ろ姿も勇ましい半被姿

今日は、会場を山吹運動公園に移し、午後5時から久自楽舞祭や盆踊りが行われ、午後9時15分からは打ち上げ花火が行われます。
まだ間に合いますので、訪れてみてはいかがでしょう!

「第20回太田まつり」
14日の会場:常陸太田市栄町広場から東三町
15日の会場:常陸太田市山吹運動公園

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
夏の風物!
- 2007/08/14(Tue) -
今年の夏は、梅雨明け以来32℃以上の異常に暑い日が続いていますね。
残暑お見舞い申し上げます!

さて、家族で墓参りに出掛けようとしたおやじは、庭の木の根元に発見しちゃいました。
木の根元、地上30cm位にセミがいるではありませんか!

あぶらゼミ あぶらゼミ
   ↑ アブラゼミ

セミはアブラゼミで、目の前で見るのは久ぶりですね。
ミーンミーンと鳴くでもなく、カメラを近づけても逃げる気配もありません。
そろそろ寿命を迎えたセミなのでしょうか?
しかし、最近ではセミの声を聞く機会も減りましたが、悲しいことですね。
セミは幼虫からさなぎ、さらには成虫になるまでに時間を要しますが、セミの寿命は1週間とかで、短い命を精一杯に鳴いているのですよ!
セミくん、頑張って生きるのだぞ!

場所:おやじ宅の庭

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中華そば「幸楽苑」ひたちなか店 vol.2
- 2007/08/13(Mon) -
こう毎日暑さが続くと、冷し中華が食べたくなりますね!
そこでおやじは、久々に中華そば「幸楽苑」ひたちなか店に来ました。
このお盆の時期には休業する個人の店が多い中、さすがにチェーン店は年中無休で、いつでもラーメンを食せちゃいます。
本部は福島県郡山市にあるようですが、どこの店もいつも混んでおり繁盛しています。
中華そば¥290の看板が目立ちますからねー!

店内
   ↑ 昼時を過ぎても客足が途絶えない店内

店先で冷し中華そばの幟を確認したおやじは、メニューも見ずに冷し中華を注文です!¥409(税込)
他にも夏期限定の和風つけめん¥514・冷し坦々麺¥619や新メニューのとんこつらーめん¥619・海老ワンタンめん¥619・和風中華そば¥409なども追加されていました。

冷し中華
   ↑ 冷し中華
コシの強い麺
   ↑ コシの強い麺

出てきた冷し中華そばには、チャーシューと言うよりはローストポークが3枚・味付玉子・メンマ・きゅうり・レタス・紅しょうがが入ります。
麺はしっかりとしたコシがあり、黒酢とレモン果汁を使用したタレでさっぱりまいうーです。
夏は、やっぱり冷しですね!

   麺 : 細 ●●●○○ 太
 スープ: 薄 ●●●○○ 濃
   脂 : 少 ●○○○○ 多
   具 : 少 ●●●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆ 

幸楽苑

中華そば「幸楽苑」ひたちなか店
場所:ひたちなか市東石川3-22-3(ひたちなか西警察署隣り)
TEL:029-354-0831
営業:AM11:0~AM2:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
東海まつり花火大会
- 2007/08/12(Sun) -
先週4日には東海駅東口大通りが歩行者天国となり「東海まつり」が開催され、子ども御輿など多彩なイベントが催されました。
そして1週間遅れの昨夜は、東海村の阿漕ヶ浦公園で、同企画である夏の夜を彩る「東海まつり花火大会」が開催されました。
打ち上げ花火の数は2000発、観客は約2万人とかで、村の企画とは思えないほどの豪華版なのです。

花火1

花火2

花火3

花火4

昨夜は風がほとんどなく、風下に場所を陣取ってしまったおやじは最悪なのでした。
頑張っての花火撮影でしたが、花火の煙で花火がほとんど見えませーん。
さらに、風下のおやじには花火の燃えカスまで降ってくる始末なのです。
そこでおやじの花火撮影の5ヵ条は、1.風向、2.花火との距離、3.シャッタータイミング、4.シャッタースピード、そして5.手振れなのです!
とは言っても、やはり難しいのだ!

「東海まつり花火大会」
場所:東海村阿漕ヶ浦公園

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 東海村 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
阿字ヶ浦は不滅です!
- 2007/08/10(Fri) -
梅雨も明け、毎日30度を超える暑さが続いていますね。
こんな時には、決まって海水浴に出掛けていたおやじなのです。
そして、20代の頃によく来たのが、ここ阿字ヶ浦海岸です。

海水浴客で賑わう阿字ヶ浦
   ↑ 海水浴客で賑わう阿字ヶ浦海岸
海上でバナナボートやジェットスキーを楽しむ人々
   ↑ 海上でバナナボートやジェットスキーを楽しむ人々
賑わう海の家 オシャレなカフェテラス
   ↑ 昔ながらの海の家               ↑ オシャレなカフェテラス

今回、久々に夏の海岸の様子を見に来ました。
しかし、常陸那珂港の建設により阿字ヶ浦海岸の砂浜が激減し、沖には波消しブロックまで造られており、波がなーい!
阿字ヶ浦海岸減少の以前の記事については、ここをクリックです!
以前よりも砂浜が減るとともに海水浴客も減りましたが、それでも大勢の方が訪れており、ひと安心なのです。
阿字ヶ浦は、永遠に不滅なのです!

「阿字ヶ浦海岸」
場所:ひたちなか市阿字ヶ浦

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
たばこの葉
- 2007/08/09(Thu) -
ここ行方市の青沼地区の県道2号線沿いには、たばこ畑が広がっていました。
たばこの苗は4月頃に植えられ、8月には収穫の時期を迎えるようで、たばこの葉は約1mに育っていました。
収穫された葉は、よく乾燥して出荷されます。

たばこ畑
   ↑ たばこ畑
たばこの葉
   ↑ たばこの葉

おやじが子供の頃には親戚の農家で栽培しており、お盆の時期には庭先で乾燥していたことを覚えています。
最近の県央地域では見かけなくなりましたが、鹿行地域では盛んに栽培が行われているようですね。
今年も、ヘビースモーカーなおやじの嗜好品は安泰のようですね!

「たばこの葉」
場所:行方市青沼地区

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 行方市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ひょうたん美術館
- 2007/08/08(Wed) -
国道6号に車を走らせていると、「ひょうたん美術館」?なる看板を発見し、ちょっと寄ってみたおやじなのです。
入館料¥800を払い早速見学しようとしたのですが、館内の案内は美術館の方が付いて説明してくれるようです。

土蔵
   ↑ 土蔵
色々な形のひょうたん 絵付けされたひょうたん
   ↑ 色々な形のひょうたん            ↑ 絵付けされたひょうたん

最初は土蔵からの案内で、入口にはたくさんのひょうたんが吊り下げられています。
奥の土蔵には、安土・桃山時代の兜から火縄銃など、たくさんの武具が展示されていましたが、撮影禁止とのことです。残念!
しかし、初めて火縄銃を持たせていただきましたが、結構重ーい(12kg)!
次に訪れた倉は、なまこ壁でできており、時代が感じられ昔の衣装などが展示されています。
庭先にも少量のひょうたんが生っていました。

閑院宮殿下御宿舎
   ↑ 移築された閑院宮殿下御宿舎
まるで、ひょうたん屋敷
   ↑ まさに、ひょうたん屋敷
庭先のひょうたん ひょうたん漬
   ↑ 庭先のひょうたん               ↑ ひょうたん漬

奥には、大正時代の閑院宮殿下御宿舎を移築した建屋があります。
さらに奥には、ひょうたんだらけの部屋までありました。
まさに、ひょうたん屋敷です!
館長が青年の頃に、ある老人から頂いた1個のひょうたんから始まり、これまで数千個のひょうたんを集めるようになったそうです。
また、展示場ではひょうたん漬が販売されており、めったに食せない漬物を召し上がってみてください。
とても元気なお姉さん(元)が詳しく説明してくれますので、近くを訪れた際に寄って見てはいかがでしょう。

ひょうたんとは・・・
昔は、現在のひょうたんを「ひょう」と呼び、弁当箱のことを「たん」と呼んだそうです。
ひょうには、濁酒を入れていたそうです。
しかし、近年では「たん」を使うことがなくなり、「ひょう」のことを「ひょうたん」と呼ぶようになったのだとか?

ひょうたん美術館

「ひょうたん美術館」
場所:小美玉市小岩戸1677
TEL:0299-48-4088
開館:AM9:30~PM4:30 月休 6・16・26日及び年末年始休
入館料:¥800

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 小美玉市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ