fc2ブログ
電車のお祭り!
- 2007/09/30(Sun) -
ひたちなか市西大島の勝田車両センターでは、昨日の午前10時から午後3時にかけて「勝田車両センターまつり」が開催されました。
2年ぶりの開催となり、今回はJR東日本発足20周年も兼ねての開催のようで、JRとなってから今回で2回目のようです。
電車の点検や整備所であるJR勝田車両センターの会場には、車両展示、ミニSL乗車、ミニ電車乗車(531と501)、洗浄列車乗車、駅弁販売、鉄道模型展示など色々なイベントが開催されました。

車両の展示(右からE653系・E501系・E531系)
   ↑ 車両の展示(右からE653系・E501系・E531系)
E491系East i-E
   ↑ E491系East iーE
ハイテクなE531系の運転台
   ↑ ハイテクなE531系の運転台
ミニ電車(531と501)の乗車
   ↑ ミニ電車(531と501)の乗車 
お座敷電車(E485系ゆう) 鉄道模型運転
   ↑ お座敷電車(E485系ゆう)          ↑ 鉄道模型運転
ミニSLの運転 鉄道グッツの販売
   ↑ ミニSLの運転                 ↑ 鉄道グッツの販売

鉄道ファンには待ちに待った企画で、面白企画がいっぱいですね。
洗浄列車乗車は、先着順に整理券が配られたようで、残念ながらおやじは乗れませんでした。
さらに、午後1時頃に訪れたため駅弁も売り切れでーす。
会場には小さな子供連れが多く、子供達は大喜びです!
子供のほとんどが男の子で、おやじも子供の頃にバスや電車に乗ると嬉しくて車窓からの眺めや運転席を見入っていましたね。
次回は、いつ開催されるのでしょうね?

勝田車両センターまつり
    
「JR勝田車両センター」
場所:ひたちなか市西大島2-15

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
鬼怒川で世界一周!
- 2007/09/28(Fri) -
またまた続きだよ!
温泉を後にしたおやじ達は、時間もあり「東武ワールドスクウェア」に寄ってみました。
ここは、世界の有名な建築物や遺跡などを1/25の縮尺で再現したテーマパークです。
と言うことは、おやじは40数メートルの大巨人の目線で見ているわけですね。
園内には、21ヶ国102点もの建造物はもちろんのこと、見物人までもが精巧に再現されており、おやじも驚きものなのです。
しかし、入園料¥2500は高いですね!¥1500位なら納得なのですが・・・

ピラミット
   ↑ ピラミット(エジプト)
万里の長城
   ↑ 万里の長城(中国)
タージマハル(インド)
   ↑ タージマハル(インド)
法隆寺(日本)
   ↑ 法隆寺(日本)

さらに園内は、日本ゾーン・アジアゾーン・ヨーロッパゾーン・アメリカゾーンなどに分かれており、海外旅行した気分になれます。
外国人観光客の方も多く訪れていました。
鬼怒川温泉を訪れた際に寄ってみてはいかがでしょう!

「東武ワールドスクウェア」
場所:日光市鬼怒川温泉大原209-1
TEL:0288-77-1000
営業:AM9:00~PM4:00 無休
入園料:¥2500

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 栃木県 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
鬼怒川の名所!
- 2007/09/27(Thu) -
昨日の続きだよーん!
奥鬼怒を後に、鬼怒川温泉に寄ってみました。
まずは、有名な「龍王峡」です。
2200万年前もの昔、海底火山の噴火によってできた火山岩を鬼怒川の流れによって侵食されたものだそうです。
お土産屋や食事処が並ぶ駐車場に車を止め、早速、龍王峡への長い階段を下りていきます。
初めに虹見の滝が現れ、上部には堅琴の滝があり、さらに進むと虹見橋があります。
虹見橋からは、虹見の滝の横顔や眼下には龍王峡です。
色々なハイキングコースもありますが、おやじ達はここでUターンですね。
場所:鬼怒川温泉龍王峡

虹見の滝
   ↑ 虹見の滝
龍王峡
   ↑ 龍王峡

長い階段を登り、汗だくなおやじは、早速温泉へ・・・
ここは、公共の日帰り温泉施設「鬼怒川公園岩風呂」です。
¥500で入湯できる綺麗な施設で、内湯の岩風呂はなかなかでしたが、露天風呂が小さすぎでしたね。
また、軽食コーナーもあり、そばなどが食べられます、

泉質:アルカリ性単純泉

岩風呂
   ↑ 岩風呂
桧風呂 露天風呂
   ↑ 桧風呂                     ↑ 露天風呂
鬼怒川公園岩風呂

「鬼怒川公園岩風呂」
場所:栃木県日光市藤原19
TEL:0288-76-2683
営業:AM10:00~PM8:30 火休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 栃木県 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
奥鬼怒「またぎの里」
- 2007/09/26(Wed) -
週末は、会社の後輩M.Tと栃木県の奥鬼怒へ出掛けました。
茨城県央から170km、3時間30分ほどかけて食堂「またぎの里」まで来ちゃいました。
店は、鬼怒川温泉からさらに山道を約1時間ほど川俣温泉方面へ向かったところにあります。
店の少し手前には蛇王の滝があり、立派な滝ですがほとんど知られていないでしょうね!

蛇王の滝
   ↑ 蛇王の滝

ここ「またぎの里」は、栗山名物のまたぎ料理が堪能できる店で、店の主人自らが山に入り狩猟も行っており、店頭にある屋台では、炭火を使って焼いた鹿や熊、鴨肉などの串焼き1串500円~が味わえます。
店内では、やまめそば・いわなそば・熊ラーメン1000円や、すき焼き風に甘辛く煮た肉がのった熊丼1200円、鹿丼1000円など、野趣あふれる珍味の料理が揃っています。
おやじは以前に熊丼を食したので鹿丼を、後輩は熊丼を注文です。
残念ながら熊刺はないようなので、鹿刺も注文しちゃいました!¥1500

鹿丼
   ↑ 鹿丼
熊丼
   ↑ 熊丼
鹿刺し
   ↑ 鹿刺

熊丼、鹿丼そして鹿刺が出てきました。
鹿肉はひじょうに硬く、熊肉も硬ーい!
鹿刺は、馬刺や鯨刺に似た食感で、臭みも無く結構いけます。
また、レジには山椒魚の燻製があり、「奥鬼怒のバイアグラ」と称して販売されていました。
5匹入って¥1000、おやじも後輩も購入です。
これでおやじもパワー全開でーす!

奥鬼怒のバイアグラ 山椒魚の燻製
   ↑ 奥鬼怒のバイアグラ              ↑ 山椒魚の燻製

またぎの里

「またぎの里」
場所:栃木県日光市川俣558
TEL:0288-96-0353
営業:AM9:00~PM5:00 不定休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 栃木県 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
日本一!栗
- 2007/09/25(Tue) -
ここは、笠間市(旧岩間町)の土師地区です。
味覚の秋でもある9月中旬から10月中旬にかけて、栗が収穫されますね。
茨城県は日本一の栗の産地であり、茨城で一番収穫が多いのは、ここ旧岩間町なのです。
知っていましたか?

>栗畑
   ↑ 日本一の栗畑
栗の木
   ↑ 栗の木
熟して落ちた毬栗
   ↑ 熟して落ちた毬栗

栗と言えば、栗ご飯・甘栗・和菓子や洋菓子にも添えられますね!
あなたは、栗と言えば何を思い浮かべますか?
茨城の美味しい栗をたくさん食べましょう!

場所:笠間市(旧岩間町)土師地区

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 笠間市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
下君田のささら!
- 2007/09/24(Mon) -
昨日は、高萩市下君田地区の大塚神社で「下君田のささら」が行われました。
永禄年間から続く伝統芸能で、雄獅子2匹と雌獅子からなる3匹獅子舞の子供たちが三角形になって鳥居前と拝殿所で舞いを奉納します。
ささらは神に奉納するとともに村人たちの娯楽として伝えられ、また厄除けとしての役目も果たし、大塚神社の例祭として五穀豊穣を祈願して奉納されるもので、400年以上の伝統をもつといわれているようです。

奉納の幟
   ↑ 奉納の幟
鳥居の前での奉納
   ↑ 鳥居の前での奉納
子供達は、化粧した顔をだし、獅子は布で覆われていました。
   ↑ 子供達は、化粧した顔をだし、獅子は布で覆われていました
ささらの舞の奉納
   ↑ ささらの舞の奉納

昨日は彼岸の中日でもあり、日中20℃と涼しかったのですが、あいにくの小雨模様のため、簡易テントの中での舞の奉納となり、狭くて踊りづらそうです。
何気に悲しげなお囃子が、山奥深い集落に木霊していました。
見物客も地元の方20人位とおやじを含めた数名の部外者だけと、寂しいお祭なのです。
また、境内には樹齢500年のモミの大木があり、幹周4.7m、樹高35mと県指定文化財の天然記念物でもあります。

「下君田のささら」
場所:高萩市下君田1377大塚神社
高萩観光協会TEL:0293-23-7316

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 高萩市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
海鮮「どんぶり亭」
- 2007/09/23(Sun) -
今回は、大洗町のメイン通りにある「どんぶり亭」に来ました。
黄色い大きな看板が目立ちますからね。
どんぶり亭は「大洗海鮮市場」の食事処で、新鮮な海産物や干物のお土産も購入できます。
さらに、売り場の魚貝はその場で焼いてもらえ、食することも出来るようです。
また、食材購入の方には、バーベキューセットの無料貸出しも行っているようです。

大洗名産のはまぐり 鮮魚たち
  ↑ 大洗名産のはまぐり          ↑ 鮮魚たち             
海鮮市場
   ↑ 海鮮市場

「どんぶり亭」の店内は、春先にリニューアルされ、カウンター13席、テーブル6卓と綺麗になっていました。
メニューを拝見したおやじは、一番人気であろうスペシャル海鮮丼を注文です!¥1480
他にも、いくら丼¥980・まぐろ丼¥1480・めかぶ丼¥780・三色丼¥1480・など新鮮などんぶり物やさざえ・はまぐり・大海老などの浜焼きも食せます。
おやじの席にどんぶりが出てきました。
どんぶりには、ほたて・タコ・いくら・いか・かに・甘海老・ボタン海老・まぐろなど11種が載り、見た目も最高ですね。
早速食しますが、いずれも新鮮でまいうー!
大洗を訪れた際に、寄ってみてはいかがでしょう。

スペシャル海鮮丼
   ↑ スペシャル海鮮丼
どんぶり亭 店内
   ↑ どんぶり亭                   ↑ 店内

海鮮「どんぶり亭」
場所:大洗町8253-56
TEL:029-267-0121
営業:AM11:00~PM6:00

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
逆さ文字な看板?
- 2007/09/21(Fri) -
R6の上り線を石岡方面に車を走らせていると、驚きの看板を発見です。
ここは小美玉市と石岡市の市堺にある畳屋の広告看板ですが、何と!逆さ文字ではありませんか!?
車を走らせていると、どうしても気になってしまい、読んでしまいますよね。
宣伝効果を狙っているのでしょうが、わき見運転には注意ですぞ!

逆さな看板
   ↑ R6沿いの逆さ文字な看板

場所:石岡市曲松地区

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 石岡市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
西山手打うどん「いづみや」
- 2007/09/20(Thu) -
今回は、職場のY氏が薦める常陸太田市馬場町にある手打ちうどん「いづみや」本店に来ました。
水戸黄門ゆかりの名物西山うどんの元祖として有名らしく、創業は昭和9年と古く、他にも水戸市泉町・見川町、那珂市菅谷などに店舗があるようです。
ざるうどん¥480・肉とじうどん¥560・天ぷらうどん¥630・山菜うどん¥550・冷したぬきうどん¥500などの手打ちうどんのメニューがたくさん取り揃えらています。
そんな中おやじは、もりうどんを注文です!¥420

もりうどん
   ↑ もりうどん
長ーいうどん 極太うどん
   ↑ 長ーいうどん             ↑ 極太うどん

出てきたうどんは極太で、割り箸よりも1.5倍位太く、さらに長さにもビックリもので、うどん1本約1mあるでしょうか!?
うどんは長すぎ太すぎで、ちょこに上手く入らず、一気にスルスルと食することも出来ず、ぼそぼそと途中で噛み切りながら食べるしかありません。
うどんは、コシがあると言うより、もっちりしており歯ごたえ十分で、こんなうどんは初めてですね。
おやじのお勧めは、温かい肉とじうどんか冷したぬきうどんかな!?
何故かって、丼に入った方が、もう少し食べやすそうですからね。


おやじの総合評価:★★☆☆☆(2.5星)

いづみや本店

手打ちうどん「いずみや」本店
場所:常陸太田市馬場町508
TEL:0294-74-0342
営業:AM11:00~PM8:00 木休

←今日のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | うどん処 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
鹿島ハイツ!
- 2007/09/19(Wed) -
ここは、鹿嶋市にある「鹿島ハイツ」です。
日帰り温泉施設があるようなので、ちょっと寄ってみました。
ここは宿泊も出来る施設で、さらには周辺の野球場・体育館・テニスコートなどが利用できるスポーツ施設のようです。
しかし、料金は場所と環境などの条件を考えると少し高いですね。
公共施設なのですから、もう少し考えてほしいものです。
詳細については、HP参照ですよ!
まだ整備中の施設も多く、将来的には大きな施設になりそうです。

湯への入口 湯船の入口
   ↑ 銭湯施設への入口               ↑ 風呂場への入口 
内湯からの北浦の眺望
   ↑ 内湯からの北浦の眺望
 
入浴料金¥500を払い、早速湯船へ・・・
内湯とサウナがあり、内湯からは北浦が臨め、緑のパノラマを眺めながらゆったりと浸かれる大浴場です。
レストランもあり、地の食材や定食・丼物・そば・カレーなどが食せます。

泉質:地下水を使用したもので温泉ではありませんが、肌に優しい湯でした!

鹿島ハイツ

「鹿島ハイツ」
場所:鹿嶋市田野辺659
TEL:0299-82-7941
入浴営業:PM0:00~PM11:00
入浴料金:¥500

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
がんこやラーメン「かるがん」
- 2007/09/18(Tue) -
今回は、かすみがうら市(旧千代田町)にあるがんこやラーメン「かるがん」に来ました、
店はR6沿いにあり、いつも行列が出来ており、おやじもちょっと寄ってみました。
店内は、カウンターのみ20席ほどで、水はセルフサービスです。
いろいろなメニューがあり迷ってしまいますが、メインであろう「みぞれラーメン」を注文です!¥600
他にも、・岩のり¥600・ねぎのり¥750・のりうめ¥650ラーメンや季節限定のみょうが・香り(岩のり)・竜安寺・薫風(揚げにんにく)ラーメンなど個性的なメニューが盛りだくさんです。

色々なメニュー
   ↑ 個性的なメニュー
みぞれラーメン
   ↑ みぞれラーメン

混んでいるわりには、早くラーメンが出てきました。
とんこつ系の醤油ラーメンに、大根おろしと紀州の梅がトッピングされ、チャーシュー・のり・しなちく・柚子・刻みねぎが入ります。
麺は中細で、スープはあっさり系ですが、コクが少ないかなー?
梅とおろしの和風なラーメンは、ちょっとお茶漬け感覚で、面白いですね。

  麺 : 細 ●●○○○ 太
スープ: 薄 ●●○○○ 濃
  脂 : 少 ●●○○○ 多
  具 : 少 ●●●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★☆☆☆

がんこやラーメン

がんこやラーメン「かるがん」
場所:かすみがうら市(旧千代田町)下土田471
TEL:0299-59-6243
営業:24時間 日休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
石岡のおまつり!
- 2007/09/17(Mon) -
9/15・16・17の三日間、JR石岡駅前の商店街では「石岡のおまつり」が行われています。
正式には常陸国総社宮大祭と言い、関東三大祭りのひとつに数えられ、江戸時代元禄期に「家内安全」「無病息災」を祈願する庶民の祭りとして発展し、現在に至っています。
15日には、例大祭・神幸祭が行われました。
昨日は、午前11時から総社宮の境内で高等学校相撲選手権大会が行われ、午後1時からは宮司さんによる安全祈願がなされ、神楽殿では浦安の舞が奉納されました。

総社宮の境内での宮司さんによる安全祈願
   ↑ 総社宮の境内での宮司さんによる安全祈願
境内神楽殿での浦安の舞
   ↑ 境内神楽殿での浦安の舞

午後3時からは、神輿1基・山車が数台・幌獅子が約30台ほど巡行しました。
昨年、山車を見逃したおやじは、昨年に続き今年も見物に来ちゃいました。
昨日は日中32℃と残暑厳しい日となりましたが、石岡駅前周辺には多くの出店が並び、凄い人出です。
例年ですと祭の3日間に40数万人もの見物客が訪れるそうです。
幌獅子は、車輪を付けた車体の上に小屋を作り、布の幌が掛けられており全国でも珍しく、石岡のおまつり特有のものだそうです。
大きいものだと重さ20kgにもおよぶ幌獅子の舞の激しいこと、迫力満点ですね!
山車は、屋根のない2層・3層建てで1層が舞台になり、石岡囃子に合わせ、おかめ・ひょっとこ・きつねの面を付け衣装を着た踊り手が、様々な仕草を演じます。
上層には、各町独自の2mもの人形が飾られています。

格式高い神輿
   ↑ 格式高い神輿
迫力満点の幌獅子の舞
   ↑ 迫力満点の幌獅子の舞
3層建ての山車とひょっとこ踊り
   ↑ 3層建ての山車とひょっとこ踊り
絢爛豪華な山車
   ↑ 絢爛豪華な山車ときつねの踊り

今日も午後2時から還幸祭が行われますので、見物に訪れてみてはいかがでしょう!

「石岡のおまつり」
場所:JR石岡駅前商店街

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 石岡市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
はま寿司
- 2007/09/15(Sat) -
今回は、ひたちなか市田彦のR6沿いに9月1日にOPENした回転寿司の「はま寿司」に来ました。
最近、ブログ「茨城団塊ジュニアのブログ」さんや「茨城県央で食べ歩き」さんがUPしていた回転寿司を見て、つい食べたくなってしまったおやじは寄ってみちゃいました。
おやじが回転寿司屋に来るのは、何と7年ぶりなのです。
ここ「はま寿司」は、関東地方を中心にチェーン展開しており、ファミレス「ココス」の関連会社のようです。
店のこだわりとして、全国の漁港から仕入れた新鮮な魚を毎日さばいており、さらにICチップを内臓した皿を使用し、時間管理システムで新鮮なおいしさを保っているようで、45分を過ぎると自動的にレーンから皿が外されるそうです。
寿司は、一皿¥105均一です。

店内 タッチパネル
   ↑ 店内                       ↑ タッチパネル

カウンターに席を下ろしたおやじは、湯呑に粉茶を入れお湯を注ぎます。
さて、何を食べようかとレーンを見るとほとんど流れていません?
ここは、タッチパネルでの注文のようで、時代は変わりましたね!
レーン前のメニューを確認し、早速タッチパネルで何品か注文です。
しかし、注文品と書かれた皿が流れてきますが、誰が注文したのかわかりませーん?
中途半端な時間に訪れたせいか、客はまばらで、おやじが注文したと思われる品が流れてきたので取ってみますが、他の人が先に注文したかも?と思うとちょっと不安ですね。
しかし、早い物勝ちですかね?

姿やりいか・生えび・えんがわ
   ↑ 新鮮な姿やりいか・生えび・えんがわ
生しらす
   ↑ 生しらす
秋の特鮮祭限定の生さんま・はぜの天ぷら
   ↑ 秋の特鮮祭限定の生さんま・はぜの天ぷら

後半には、自動システムが上手く作動したのか注文した品が近づくと「もうすぐ注文の品が流れてきます。」とのアナウンスが流れてきました。
本当はこれが基本システムなのでしょうが、手前の人が知らずに取ってしまったら、一生回ってきませんよね!?
実際、隣に座っていた方が注文をしていないのに、おやじの注文品を取ったようです?
不思議に思ったのか、おやじに声を掛けて来ました。
「生えび、頼みました?」「頼みましたよ!」相手も初めてのようで、システムを理解していないようで、ちょっと改善の余地ありですね!
全体に鮮度が良く、美味しく頂きましたが、数を食べさせるためでしょうが、シャリが小さかったのが残念なのでした。
おやじは7皿頂き¥735でしたが、20代の頃は20皿位食べていましたね!
おやじになってしまったものです。

はま寿司

「はま寿司」ひたちなか田彦店
場所:ひたちなか市田彦990-7
TEL:029-354-5060
営業:AM11:00~PM10:30 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(5) | TB(0) | ▲ top
3なしの梨!?
- 2007/09/14(Fri) -
旧R349を常陸太田市街に向けて車を走らせていると、面白いオブジェな標識がありました。
ここ常陸太田市は、この初秋の時期には巨峰や梨が収穫されます。
それにちなんでなのでしょうが、梨を模ったオブジェには「事故なし」「ゴミなし」「空き缶なし」と記されています。
支柱には、空き缶散乱防止対策拠点事業と標記されています。

3なしの標識
   ↑ 3なしの標識

皆さんも、車は安全運転で、そしてゴミは持ち帰りましょう!

場所:常陸太田市谷河原町1123

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オレンジのジュータン!
- 2007/09/13(Thu) -
ここは水戸市常磐町にある偕楽園公園です。
秋の花でもあるキバナコスモスが見ごろを迎えています。

オレンジのジュータン
   ↑ オレンジのジュータン
キバナコスモスの花
   ↑ キバナコスモスの花

キバナコスモスは、メキシコ原産で通常のコスモスより小さく可愛いのです。
園内はまるでオレンジのジュータンを敷き詰めた様で、花の散策に多くの人が訪れいました。
花は今月いっぱい楽しめますので、一度訪れてみてはいかがでしょうか!

場所:水戸市偕楽園公園

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺屋「てっぺん」
- 2007/09/12(Wed) -
今回は、水戸市渡里にある麺屋「てっぺん」に来ました。
店内は、カウンター8席、テーブル2人掛4卓のお店で、水は席の前にグラスがありセルフで注ぎます。
メニューを拝見すると、らーめん塩¥550・醤油¥550・味噌¥650があり普通の品揃えです。
他には、味付玉子らーめん¥650・明太子らーめん¥750・てっぺん爆弾らーめん¥800・チャーシューめん¥800で味噌は¥100増しです。
また、つけめん¥700や丼物もあります。
そんな中おやじは、てっぺん爆弾らーめん?(醤油)を注文です!¥800
爆弾は、4段階の中から辛さが選べるようですが、おやじは普通を注文しました。

てっぺん爆弾らーめん
   ↑ てっぺん爆弾らーめん(丼右が爆弾)
粘る中太麺
   ↑ 粘る中太ストレート麺

出てきたラーメンには、チャーシュー・味付玉子・爆弾(もつ肉・チャーシュー・野菜などで作ったもの)・キャベツ・千切りコンブ・万能ねぎ・刻みねぎ・白ごまが入ります。
麺はやや中太で、スープは魚介の風味でライトなとんこつ味です。
爆弾は、スープに少しずつ溶かして食するようですが、あまり辛くありませーん。
さらに、爆弾は醤油より味噌の方の相性が良いようで、辛さもやや辛にすれば良かったかなー!
トッピングの千切りコンブの適度な粘りが、スープに変化をもたらしていました。
具も多く、満腹なおやじなのでした。

  麺 : 細 ●●●○○ 太
スープ: 薄 ●●●○○ 濃
  脂 : 少 ●●●○○ 多
  具 : 少 ●●●●● 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

麺屋「てっぺん」

麺屋「てっぺん」
場所:水戸市渡里2727-2
TEL:029-231-5599
営業:AM11;30~PM3:00
    PM5:30~PM10:00 月休

←今日のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
水戸の萩まつり!
- 2007/09/11(Tue) -
ここ水戸市の偕楽園では、毎年恒例の「水戸の萩まつり」が開催されています。
開催期間は9月1日から20日と25日のようで、期間中には俳句大会(9/9)・鈴虫の放虫(9/15)・水戸黄門漫遊一座と水戸の梅大使による記念撮影会(9/15)・野外琴の会(9/16)が行われ、さらに25日の中秋の名月には野点茶会や神楽舞,雅楽演奏会などが行われるようです。

好文亭と萩
   ↑ 好文亭と萩
5分咲きの萩
   ↑ 3分咲きの萩
萩の花
   ↑ 萩の花
白い萩の花
   ↑ 白い萩の花もありましたよ!

好文亭をバックに萩を撮影ですが、もろ逆光で、さらに萩はまだ1分咲きです。
ちょっと早く来てしまったようですが、3分咲きの萩を見つけ、ハイポーズ!
萩の花は小さく、可憐で可愛いのです。
これからが見ごろですので、訪れてみてはいかがでしょう!

「水戸の萩まつり」
場所:水戸市偕楽園
開催期間:9月1日~20日・25日

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
百里基地航空祭!
- 2007/09/10(Mon) -
昨日は日中32℃という残暑の中、ここ小美玉市の航空自衛隊百里基地にて「第25回百里基地航空祭」が開催されました。
R6のから少し入った希望ヶ丘公園の臨時駐車場に車を止め、シャトルバスで基地に行く予定でしたが、既に満車状態で直接会場へ向かいました。
会場付近は凄い渋滞で、おやじは近くに路駐し、会場まで約20分歩いて、やっと会場入りです。
地元茨城で航空祭を見るのは初めてですが、たくさんの人出で公式発表によると8.5万人だそうです!
戦闘機やヘリコプターやパトリオットなどが展示されています。
航空ショーは既に始まっており、午前中にはF-15やRF-4による航過飛行、ヘリコプターによる捜索救難、エアーロックチームによるアクロバット飛行が行われました。

RF-4E戦闘機の展示
   ↑ RF-4E戦闘機の展示
F15戦闘機の離陸
   ↑ F15戦闘機の離陸

風邪気味なうえ猛暑で喉がカラカラなおやじは、昼の休憩時間にドリンク専門の露店に並びましたが、数人前でソフトドリンクは終了し、残ったのは何とMAXコーヒーのみです。
仕方なく購入し、一気飲みしますが最悪でーす。
午後からは、F-15による機動飛行や待ちに待ったインパルスによる曲芸飛行が行われ、気合を入れての撮影ですが、難しーい!
ほとんどが、何もない空を撮るか、ズームのためピンボケでしたが、何気に撮れたものをUPしました。
やはり、一眼望遠がないと撮影は難しく、コンパクトカメラでは限界ですね!

スタンバイされたブルーインパルス
   ↑ スタンバイされたブルーインパルス
インパルス5基の曲技飛行
   ↑ インパルス5基の曲技飛行
インパルスの交錯
   ↑ 危機一髪!インパルスのクロス
見事に描かれたハートマークの飛行機雲
   ↑ 見事に描かれたハートマークの飛行機雲

来年も同時期に開催されると思いますので、訪れてみてはいかがでしょう!

「百里基地航空祭」
場所:小美玉市百里170 
TEL:0299-37-3222

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 小美玉市 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
マックのカフェ!   閉店
- 2007/09/09(Sun) -
ここは、常陸太田市に8月29日にオープンした「McCafe」です。
8/29にマクドナルドから誕生したカフェで、全国15店舗が同時にオープンしたようで、TVでも東京の店舗が紹介され、大変な混雑ぶりでしたね。
主に関東中心ですが、茨城初の1店舗目なのです。
しかし、何故ここ常陸太田市なのでしょうね?
水戸市やつくば市なら納得いきますが、どうして・・・!?
また、常陸太田店はスーパーなど数店舗が入った「フェスタ」の中に入にあり、9卓とカウンター5席でスーパーから丸見えで落ち着きませんね。
ここはもちろんカフェとしてオープンしたお店なので、マクドナルドのようなハンバーガーはなく、コーヒーやパン類をメインとしたお店です。

色々なパン
   ↑ 色々なパン

メニューを拝見したおやじは、マックデリとアイスコーヒーのマックデリコンビを注文です!¥460
他には、スープセット¥590・パイコンビ¥340や単品でパンも選べます。
さらに、エスプレッソ¥260から¥390やカフェドリップ・ホットやコールドドリンク、デザートにアイス・ジェラート・シャキ氷などもありました。

マックデリ コンビ
   ↑ マックデリ コンビ
マックデリ(卵とえびとブロッコリー)
   ↑ マックデリ(卵とえびとブロッコリー)

マックコンビは、卵とえびとブロッコリーと野菜とチーズのピザソースから選べるマックデリとコーヒー・ティー・ソフトドリンクなどから選べます。
マックデリは小さなクロワッサンで、3口で食べちゃいました。
小腹が空いた時や休憩にお茶してみてはいかがかな。

ショッピングモール「フェスタ」 マックカフェ
  ↑ マーケット プレス「フェスタ」     ↑ 常陸太田フェスタ店

「McCafe」常陸太田フェスタ店
場所:常陸太田市金井町江向2918-31
営業:AM9:00~PM9:00

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
紙のさと!
- 2007/09/07(Fri) -
ここは、常陸大宮市(旧山方町)にある「紙のさと」です。
R118沿いに建ち、和紙や和紙工芸品が展示販売されています。
歴史は古く、かつての水戸藩約300年の歴史の中には水戸藩の専売品として藩の資金調達に役にたったそうで「西ノ内和紙」と命名し「大日本史」編さん用紙として用られたようで、明治時代には選挙用紙としても用られたようです。
現在は、国・県の無形文化財とされています。

色々な和紙
   ↑ 技が光る和紙
カラフルな和紙商品
   ↑ カラフルな和紙製品
和紙な反物
   ↑ 和紙の反物
紙のさと
   ↑ 「紙のさと」   

「紙のさと」とR118を挟んだ向かいには「紙すき資料館」があり、紙すきの展示、紙すきの歴史についての見学ができ、さらには紙すき教室なども行われているようです。
純和風な和紙の感覚をあじわいに、さらには自分オリジナルの和紙製品を作ってみてはいかがでしょう!

紙の歴史に触れられます
   ↑ 紙の歴史に触れられますよ!
紙のさと資料館
   ↑ 「紙のさと資料館」

「紙のさと」
場所:常陸大宮市(旧山方町)舟生90
TEL:0295-57-2252
開館:AM9:00~PM5:00
見学:無料

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 常陸大宮市 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ