みちのく1人旅!米沢編
|
- 2007/10/31(Wed) -
|
福島県から山形県のR121をひた走り、さらにローカルな道を走り、山形県飯豊町から林道を十数キロ走ったところに、湯ノ沢間欠泉「湯の華」があります。
白川ダムからは、まさに林道のタイトなダート道を数キロ走ったところにあるのです。 TV放映を見て、来てしまったおやじなのです。 ここの露天風呂は間欠泉が湧き出しており、炭酸ガスの力で10メートルの高さにまで吹き上がるようです。 日帰り入浴料¥600を払い、早速温泉へ・・・ 小さな内湯があり、外には噂の露天風呂がありました。 間欠泉は、常時50cmから1m吹き上げており、最大2m位まで吹き上りました。 残念ながら、10メートルの高さにまで吹き上がるのは見れませんしたが、間欠泉が直接露天風呂になっているのは、全国探してもここだけだそうです。 ![]() ↑ 湯の華への林道での紅葉 ![]() ↑ 露天風呂の間欠泉の湧き出し! 泉質:ナトリウム・カルシウム・炭酸水素塩・塩化物泉 ![]() ↑ 湯ノ沢間欠泉「湯の華」 湯ノ沢間欠泉「湯の華」 閉館 場所:山形県飯豊町広河原湯ノ沢448-2 TEL:0238-78ー0045 温泉を後にしたおやじは、米沢を目指して走行です。 すると!道路沿いに日本ざるの一家を発見です。 すぐにカメラを構えますが・・・どうにか撮れたものをUPです。 野生のサルを見るのは、日光・志賀高原・下北半島に次いで4度目ですね。 ![]() ![]() ↑ さる出没の標識 ↑ 野生のさる 米沢市内に到着したおやじは、腹ごしらえにと米沢では超有名な米沢牛の懐石料理「吉亭」に来ました。 さすがに高級店で、大正年間に建てられた館は重要文化財に指定され、庭園なども手入れが行届いています。 メニューを拝見し、ランチの牛づくしを注文です¥3500 他にも、牛網焼重¥2500・山懐弁当¥3500などがありました。 出てきた牛づくしには、和風ステーキ・牛刺・牛焼売・小鉢が付きます。 さすがは、日本三大牛ですね。米沢牛まいうー! 夜には、¥5500からのコースメニューもあるようです。 ![]() ↑ 米沢牛づくし ![]() ↑ 米沢牛ステーキ ![]() ↑ 米沢牛・山懐料理「吉亭」 米沢牛・山懐料理「吉亭」 場所:米沢市門東町1-3-46 TEL:0238-23-1128 腹を満たしたおやじは、傍にある上杉神社を探索ですが、雨が降り出してきちゃいました。 名将上杉謙信公を祀っており、現在の本殿は大正12年明治神宮や平安神宮の設計した地元出身の方により設計により竣工されたそうです。 また、周辺には上杉伯爵邸や上杉氏ゆかりの貴重な品や国宝を展示した伝国の杜があり、神社手前には上杉家10代当主で産業の振興や学問の奨励した上杉鷹山公の銅像などもあり、歴史の面影を感じられる空間が広がっていました。 ![]() ↑ 武田城跡のお堀 ![]() ↑ 上杉神社拝殿 ![]() ↑ 境内前の上杉鷹山公の銅像 「上杉神社」 場所:米沢市丸の内1-4-13 TEL:0238-22-3189 ![]() |
みちのく1人旅!喜多方編
|
- 2007/10/30(Tue) -
|
先週末は、年休を取ってみちのくに旅出たおやじです。
最初に福島県の喜多方市を訪れました。 ここ喜多方は、蔵の街でもあり、ラーメンでも有名ですね。 早速、蔵の街を探索です。 江戸時代から明治時代にかけての2600を超える蔵が散在し、風情豊かな町で、酒蔵や商店さらにはNTTや信用金庫まで蔵造りなのです。 ![]() ↑ 大和川酒蔵「北方風土館」 ![]() ↑ 北方風土館内 ![]() ↑ 若喜商店のレンガ蔵 ![]() ↑ おたづき蔵通りの「木綿蔵」 ![]() ↑ 蔵造りなNTT また、喜多方のラーメン有名で、歴史は古く大正末期に中国人が屋台でラーメンを売り歩いていたそうです。 今では、喜多方市内に約120軒、人口密度割合では日本一といわれるほど多くのラーメン屋が出店しています。 ちょっと遅い朝食に、喜多方ラーメンの三大名店でもある「まこと食堂」に来ました。 入口は2つありますが左がテーブル席で右は座敷席のようで、店内は古く、歴史を感じますね。 早速、中華そばを注文です。¥550 他には、チャーシューメン¥850・煮込カツ丼¥950などの丼物もあります。 ![]() ↑ 中華そば 出てきた中華そばには、チャーシュー2枚・メンマ・刻みねぎが入ります。 麺はやや太めの縮れ麺で、スープはシンプルなやや甘めなしょう油味で、とんこつと煮干が効いており、まいうー! ![]() ↑ まこと食堂 「まこと食堂」 場所: 喜多方市字小田付道下7116 TEL:0241-22-0232 営業:AM7:30~PM5:00(日はPM3:00)月休 食事を済ませたおやじは、R121をひたすら北へ車を走らせるのです。 R121の福島と山形の県境の大峠トンネル(4km)手前の紅葉がみごとなのです。 ![]() ↑ R121の大峠トンネル入口の紅葉 場所:福島県喜多方市R121大峠トンネル付近 ![]() |
麺屋「いろは」
|
- 2007/10/29(Mon) -
|
今回は、東海村のR6沿いにある麺屋「いろは」に来ました。
立地条件は悪くないと思うのですが、何度か店が入れ替わるところですね。 店内にはカウンター16席とテーブル4卓があり、中規模なお店ですね。 メニューを拝見すると、以前に紹介したかすみがうら市(旧千代田町)にあるがんこやラーメン「かるがん」と同メニューで、兄弟店?それとも独立店? メニューには、ラーメン¥480・わかめラーメン¥580・みぞれラーメン¥630・二色ラーメン¥700・ねぎラーメン¥630・みそラーメン¥550・つけ麺¥630などがあり、おやじは岩のりラーメンを注文です!¥630 ![]() ↑ 岩のりラーメン ![]() ↑ やや細めなストレート麺 出てきたラーメンには、チャーシュー・メンマ・ほうれん草・刻みねぎが入り、さらに大量の岩のりで麺が見えませーん! スープは熱々で、湯気でなかなか画像が撮れませんでした。 大将!スープ熱すぎで、猫舌の方は火傷しちゃいますよ。 麺は細めのストレートで、スープはライトなとんこつ系です。 さらに岩のりの塩気なのでしょうか?醤油味をあまり感じさせず、まるで塩ラーメンかと思うくらいです。 麺 : 細 ●●●○○ 太 スープ: 薄 ●●○○○ 濃 脂 : 少 ●●●○○ 多 具 : 少 ●●●●○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ ![]() 麺屋「いろは」 場所:東海村舟石川607-45 TEL:029-287-7733 営業:AM11:00~PM3:30 PM5:30~PM11:00 水休 ![]() |
大海祭!
|
- 2007/10/28(Sun) -
|
10月27・28日には、ここ大洗の第4埠頭にて「大海祭」が開催される予定でしたが、27日は台風の影響で中止になったようです。
例年ですと「大洗あんこう祭」が開催されますが、今年は帆船の海王丸が来航するらしく、大洗ポートフェスタとの同時開催と言うことで、大海祭と名づけられたようです。 おやじは、海王丸を一度見たくて今日訪れてみました。 しかし、昨日の台風の影響で海王丸は昨夕に出航したようで、何しに来たんだおやじー・・・ ![]() ↑ 大海祭会場 ![]() ↑ 多くの模擬店で賑わう会場 仕方なく、お祭りを見物です。 昨年同様、たくさんの模擬店や露店が並び、大洗ならではの海産物などが販売され、大勢の人で賑わっていました。 今年もあんこう汁が2日間で4000食準備され、チャリティ代として¥100で配布されており、長蛇の列が出来ていましたね。 ![]() ↑ あんこう汁の配布 ![]() ![]() ↑ いいだこ鉄板焼 ↑ エビ塩焼・つぶ貝焼 また、ステージではあんこう吊し切りやフラメンコショーやあんこう飯とあんこう汁の早食い競争も行なわれ、盛り上がりをみせていました。 ![]() ↑ あんこう吊し切り ![]() ↑ あんこう飯とあんこう汁の早食い競争 来年も同時期に開催されますので、覗いてみて下さい。 「大海祭」 場所:大洗町大洗港第4埠頭 ![]() |
「昭和くじら食堂」 閉店
|
- 2007/10/27(Sat) -
|
今回は、水戸駅南にある「昭和くじら食堂」に来ました。
以前、SEGAがあったビルの2階にあります。 店の奥にはマンガ本が並び、マンガ喫茶だったのでしょうか? ![]() ↑ マンガ喫茶風な店内 メニューを拝見すると、くじらたつた揚げ定食¥890・くじらユッケ定食¥990・くじら刺身定食¥1190・豚しょうが焼き定食¥750・若鶏から揚げ定食¥690などがあるなか、おやじはくじら刺身定食を注文です! 夜には居酒屋にもなり、くじらやその他の一品料理もあるようです。 ![]() ↑ くじら刺身定食 ![]() ↑ くじら刺 出てきた定食には、くじらの赤身と脂身を挟んだ刺身・揚げだし豆腐・ポテトサラダ・香の物が載ります。 くじらの赤身は、まぐろの赤身を濃厚にしたような味わいで、まいうーなのです。 メニューの片隅に書かれた薀蓄によると、赤身に挟まれた白いものは脂身ではなく、くじらの皮だそうで、表面の黒い部分を取り除き不飽和脂肪酸を多く含み、美肌効果のコラーゲンも含まれるようです。 また、牛肉や鶏肉より高タンパク質で、脂肪は成人病の予防に効果があるようです さらに、くじら肉は鉄分を多く含み、ミオグロビン鉄は体内に吸収されやすく、アレルギーを起こしにくい食材だそうです。 健康に良い、くじら肉を食べましょう! ![]() 「昭和くじら食堂」 場所:水戸市桜川1-4-10 TEL:029-233-0688 営業:AM11:30~PM3:00 PM5:00~PM11:00 ![]() |
茨城最大のダム!
|
- 2007/10/25(Thu) -
|
ここは、高萩市横川にある小山(こやま)ダムです。
2005年7月に竣工されたばかりの大きなダムで、堤高は65m、堤頂長は462m、総貯水容量は16600千m3と茨城一の規模を誇ります。 ![]() ↑ 小山ダム ![]() ↑ 平成17年7月竣工と2年前に完成したダムなのです。 確かに大きなダムで、ダムの上部から下部を見下ろしてみましたが、怖いほどの高さですね。 さらに、下からも見上げてみましたが、でかーい! ![]() ↑ ダムからの放水 ![]() ↑ 小山ダム全景 「小山ダム」 場所:高萩市横川字向 ![]() |
海浜公園の秋祭り!
|
- 2007/10/24(Wed) -
|
ここは、ひたちなか市にある「国営ひたちなか海浜公園」です。
開園してからだいぶ経ちますが、おやじ初の入園なのです。 秋の都市緑化月間にちなんで「オータムフェスティバル」が開催され、21日は通常の入園料¥400が無料で入園できる日なのです。 無料入園日は、年に数回ありますので調べてみて下さいね。 この時期、コスモスが満開ということで入園してみました。 公園内は非常に広く、元自衛隊の射爆場跡地だけありますね。 会場では、県内各市町村の模擬店や、ソーラン・マーチングバンド・武道などの披露もあり、イベントを盛り上げていました。 ![]() ↑ 国営ひたちなか海浜公園(正面西口) ![]() ↑ たくさんの人で賑わう各市町村の模擬店 ![]() ↑ イベントを盛り上げる山車 イベントもあり、入園無料と言うこともあって大勢の人出です。 早速、コスモスが満開に広がるみはらしの丘へ行ってみました。 広いですねー。 コスモスは満開で、丘いっぱいに広がっています。 さらにコキアも紅葉しており、なかなかの景観ですね。 ![]() ↑ みはらしの丘の満開のコスモス ![]() ↑ 紅く色づいたコキア ![]() ↑ 園内を運行するシーサイドトレイン ![]() ↑ キバナコスモスと大観覧車 さらに、中央フラワーガーデンでは、コスモスの多くの品種が咲き揃っており、ここひたちなか海浜公園は巨大なフラワーパークですね。 また、プレジャーガーデンには大きな観覧車や遊戯施設が充実していますので、休日にでも訪れてみてはいかがでしょう! 「国営ひたちなか海浜公園」 場所:ひたちなか市馬渡字大沼605-4 TEL:029-265-9001 ![]() |
ラーメン「山岡家」ひたちなか店vol.4
|
- 2007/10/23(Tue) -
|
久々におやじは「山岡家」に入ってみました。
入口には券売機があり、食券を購入してから席に着きます。 とんこつがメインで、醤油・塩・味噌から選べます。 さらに、味の濃さ、麺のゆで加減、脂の量も注文できます。 おやじは全部ふつうで、今回はとんこつ味噌を注文です!¥590 さらにサービス券6枚が集まり、無料で餃子も付いてきちゃいます。 ちなみに10枚集めるとラーメン1杯が無料です。 ![]() ↑ サービス券 ![]() ↑ 味噌ラーメンと餃子 出てきたらーめんは、チャーシュー・ほうれん草・刻みねぎ・大きめの海苔3枚・白ごまが入ります。 麺は極太で、スープは札幌味噌系の味わいです。 麺 : 細 ●●●●● 太 スープ : 薄 ●●●●○ 濃 脂 : 少 ●●●●○ 多 具 : 少 ●●●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ ![]() ラーメン「山岡家」ひたちなか店 場所:ひたちなか市 市毛1083 TEL:029-272-7730 営業:24時間 無休 ![]() |
激安!市場まつり
|
- 2007/10/22(Mon) -
|
昨日21日には、水戸市の「公設地方卸売市場」で、市場まつりが開催されました。
午前8時から正午までの短い時間での開催ですが、予想以上の人出で1万人の来場だったそうです。 水戸太鼓まで披露され、まつりを盛り上げます。 ![]() ↑ 迫力の水戸太鼓 会場では、市民模擬せりコーナー、バナナのたたき売り、生まぐろの解体ショー、にぎり寿司の実演など、普段では見れない実演販売が催されました。 解体されたまぐろは即売され、ひとさお¥500で販売されており長蛇の列でした。 また、さんま・お花・もやしなどが無料配布され、長蛇の列でしたよ。 おやじも整理券をいただき、生まぐろ寿司と、無料のさんま(6尾)もゲットしちゃいました。 ![]() ↑ さんまの無料配布に長蛇の列 ![]() ↑ 花き部の模擬せり ![]() ↑ 水産物の模擬せり(整理券の争奪!) ![]() ↑ 生まぐろの解体(左が110kg、右が80kgのメバチマグロ) ![]() ↑ 無料のまぐろ寿司をゲットです! 他にも青果物・水産物・加工品の販売も行なわれていましたが、市価の半値以下です。 さらに、模擬せりコーナーでは、ダダ同然の価格でせり落とされており、おやじも購入しちゃいましたね! 会場には、会社の後輩K.Sも家族連れ訪れており、無料のさんまや競り落とした水産物など、両手に持ちきれないほどです。 また、職場のO.A氏も訪れたらしく、さんまの掴み取り¥400で、なんと48尾もゲットしたようです! 全てが驚くような価格で、「持ってけ泥棒」状態なのです。 おやじは初めて来ましたが、毎年開催されているのでしょうか? 新鮮な魚や野菜などが超格安で販売されますので、次回にでも訪れてみて下さい。 「水戸市公設地方卸売市場」 場所:水戸市青柳町4566 TEL:029-226-2331 ![]() |
プロサーファーの大会!
|
- 2007/10/21(Sun) -
|
ここ大洗町の「アクアワールド大洗」前の大洗海岸では、「ISU茨城サーフィンクラッシック」が開催されています。
トッププロによるサーフィン大会で、期間は10月18日から21日にかけて行なわれ、今大会で12回を迎えるようです。 例年ですと5月頃に開催されるそうですが、5月は波の状態が悪く10月の開催となったそうです。 大昔サーファー(なんちゃって!)だったおやじですので、興味があり、ちょっと寄ってみました。 ![]() ↑ 大会会場の大洗海岸 初日にはラウンド1、2日目にはラウンド2が行なわれ、昨日はラウンド3、4が行なわれました。 さすがはプロですね、技のキレが違います! テイクオフからの技の速さ、オフ・ザ・リップなど、プロは違いますね。 女子の部も侮るなかれ、男子顔負けの迫力です! ![]() ↑ ラウンド4 男子の部 ![]() ↑ いざ出陣の女子 ![]() ↑ ラウンド4 女子の部 少し見て帰る予定でしたが、トッププロのアグレッシブなライディングに見入ってしまいました。 今日は、午前中にファイナルが行われますので、近くの方は観戦してはいかがでしょう。 まだ間に合いますので、とにかく急げ!! 場所:大洗町大洗海岸 ![]() |
地ビールと温泉!
|
- 2007/10/19(Fri) -
|
ここは、下妻市にある「ビアスパークしもつま」です。
中央の玄関を入ると右手にはビアレストランがあり、しもつまの地ビールが飲め、茨城の銘柄豚のローズポークなどの食事も楽しめます。 また、左手には温泉施設があり、日帰り入浴が出来るようです。 「しもつま温泉」は広い内湯に露天風呂が備わります。 泉質:ナトリウム・カルシウム・塩化物泉 効能:神経痛・関節痛・慢性消化器症など ![]() ↑ 温泉入口 ![]() ![]() ↑ 地ビールの販売 ↑ 農産物直売 中央の施設を出ると体験工房があり、さらに奥には地元の新鮮な野菜が購入できる直売所もあります。 今回は時間がないため見学だけですが、次回にはゆっくり温泉にでも入りたいですね。 と言うことで、数種類の地ビールがあるなか2種類を購入して帰ります。 ![]() ↑ 高いけどのど越し爽やかな地ビール 早速、自宅で地ビールを飲んでみました。 特別醸造¥800は、上品な苦味とフルーティーな味わいで、ホワイト¥600は苦味を押さえた、のど越し爽やかなビールです。 ![]() 「ビアスパークしもつま」 場所:下妻市長塚乙70-3 TEL:0296-30-5121 開館:AM9:00~PM8:00 第2火休 ![]() |
心霊!多良崎城跡
|
- 2007/10/18(Thu) -
|
ここは、ひたちなか市足崎にある「多良崎城跡」です。
多良崎城は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて多良崎氏によって築城され、幾度かの城主交代の後、廃城となってしまったそうで、現在は市の文化財に指定されているようです。 会社の後輩M.Yが言うには、城跡の入口付近で白装束の少女を見たらしく、心霊スポットを巡っている方のHPでも女性の声が聞こえたとかで、地元の心霊スポットとして知られているようです。 TV「アンビリバボー」でも放映され、霊がたくさん集まるところのようです。 霊を信じないおやじは、早速訪れてみました。 メインの道路の入口には、バイク侵入禁止の標識がありますが、車は入れるようです? 先の道幅が狭いため、車は進入禁止でバイクが通れるのは分かりますが、全く逆なのです!? この先道路は2車線ありますが、蛇行しており、バイクがオーバーランして土手に落ちてしまうことが多々あるそうで、こんな標識が掲げられるようになったのだそうです。 もしかして、走行中に霊を見ての転落なのでしょうか? ![]() ↑ 2車線あるにもかかわらず、バイク進入禁止の標識があるのだ? 少し走ると、多良崎城跡の石碑があり、ここに駐車しました。 城跡の入口からは雑木林が繋がり、日陰で確かに薄気味悪いですね! 城の門があったであろう付近には、三角点がありましたが、こんな形は見たことがありません。 さらに、狭くて長い道を歩くと赤い標識がいくつもあり、昔の城跡を示した標識のようです。 一番奥には、城跡を示す石碑があり、途中には2ヶ所の広場がありました。 おやじは霊を感じることもないですが、確かに日中でも薄暗く、不気味な空間ですね。 ![]() ↑ 多良崎城入口 ![]() ![]() ↑ 不思議な三角点 ↑ たくさんの赤い標識 ![]() ↑ 城跡の石碑 城跡の下には池があり、霊が多く集まるとのことで車を移動し、池に行ってみました。 昔は池だったのでしょうか?現在は貯水池になっており、フェンスで覆われています。 傍にはお地蔵さんがあり、花が手向けられています。 おっ!チョットびびるおやじなのです。 おやじは、心霊写真が撮れるかと思い、撮影してみました。 すると、何と!不可思議な煙が写っています。 ![]() ↑ 霊が集まる池に怪しい煙が・・・ おっと失礼!おやじの煙草の煙ですので悪しからず。 と言うことで、何も見れませんでしたが、興味のある方は訪れてみてはいかがでしょう。 確かに、不気味な空間ですよ! 「多良崎城跡」 場所:ひたちなか市足崎字館990 ![]() |
とんこつらーめん「黒竜」!
|
- 2007/10/16(Tue) -
|
今回は、下妻市南原にあるとんこつらーめん「黒竜」に来ました。
ここは、自前のラーメンをカップ麺化した県内唯一のお店なのです。 店内にはカウンター7席、テーブル3卓、小上がり3卓の中規模なお店です。 昼時でもあり満席です。 メニューを拝見し、メインであろう黒竜とんこつラーメンを注文です!¥500 全体に安めの価格設定で、他にもとんこつしょうゆ(みそ)¥500・ネギラーメン¥600・とろろラーメン¥600・黒竜チーズとんこつ¥600・つけめん¥600などもあります。 ![]() ↑ 黒竜とんこつラーメン ![]() ↑ ストレートな細麺 出てきたラーメンには、チャーシュー・半熟玉子・きくらげ・メンマ・なると・のり・万能ねぎが入ります。 さらに、スープにはマー油が浮かんでいる熊本風のとんこつラーメンで、香ばしい香りが食欲をそそります。 カウンターに置かれた紅しょうがと丸ごとニンニクをトッピングしていただきました。 麺はやや硬めの細麺で、スープはマイルドなとんこつスープで完汁してしまいました。 これで¥500は安いですね! 麺 : 細 ●●○○○ 太 スープ: 薄 ●●●○○ 濃 脂 : 少 ●●●○○ 多 具 : 少 ●●●●○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★★ ![]() とんこつらーめん「黒竜」 場所:下妻市南原28-1 TEL:0296-45-1520 営業:AM11:00~PM2:00 PM5:00~PM10:00 月休 ![]() |
真岡鉄道のSL!
|
- 2007/10/15(Mon) -
|
ここ筑西市の下館駅から栃木県茂木駅間41.9kmを結ぶ真岡鉄道は、土日祝日に一往復、SLが運行します。
SLはC12型かC11型で、車両はモオカ14形の11車両が運行されます。 おやじが幼少の頃には常磐線にもSLが運行しており、親戚宅に遊びに行く際、乗車したことを覚えています。 懐かしい限りで、煙を避けるため窓を閉めていたことを思い出しますね。 ![]() ↑ SL C12型の運行(下館駅~下館二高前駅中間にて) SLの運行は、下館発10:37で終点茂木駅には12:02に到着します。 また、茂木駅発は14:28で下館駅着は15:57です。 もちろん、1区間の乗車も出来ますが、各駅停車ではありませんので注意して下さいね。 SLの乗車には整理券¥500と通常の乗車券が必要となります。 子供達には新鮮に映ると思われますので、家族連れで乗車してみてはいかがでしょう! 「真岡鉄道」 下館駅TEL:0296-25-3969 ![]() |
吉田神社例大祭!
|
- 2007/10/14(Sun) -
|
ここ水戸市の吉田神社の御祭神は日本武尊で、創建は485年です。
全国の日本武尊を祀る神社では最も古く、鎌倉時代には「常陸第三宮」として大きな勢力だったそうです。 例大祭は10月15、16日ですが、現在は日に一番近い土・日に盛大に行われます。 今年は、10月12日・例大祭・前夜祭 10月13日・神幸祭(午前の部・午後の部) 10月14日・還幸祭 12日の午前には、例大祭が本殿において厳粛に執り行われ、夕方から山車7台が集結し、お囃子の競演が行なわれたようです。 昨日の午前には、吉田神社~一里塚~水戸駅南口と山車が運行され、午後からは、ここ本町のハミングロードを徒歩行列が通過し、城東町を運行します。 おやじは、昨日の日中に本町での山車の運行を見てきました。 ![]() ↑ 先頭の神輿 ![]() ↑ 山車の引き回し ![]() ↑ きつねの舞 ![]() ↑ 山車内でのお囃子 山車7台と神輿1台による運行は、なかなかの迫力です。 昨夜は、ここはハミングロードが歩行者天国となり、さぞかし盛り上がったことでしょう。 今日は還幸祭で、ハミングロードが午後1時から9時の間、歩行者天国になり、山車は曲尺手町の御仮殿から吉田神社まで運行され、祭りは終演を迎えます。 まだ間に合いますので、還幸祭を見物に出掛けてみてはいかがでしょうか! 「吉田神社」 場所:水戸市宮内町3193-2 TEL:029-247-6464 会場:水戸市本町ハミングロード ![]() |
酒彩「きらら」 閉店
|
- 2007/10/13(Sat) -
|
週末は、久々に飲みに出たおやじです。
ここは、ひたちなか市勝田駅前の飲み屋街にある酒彩「きらら」です。 久々に来ましたが、新鮮な肴が食せるお店として、お気に入りなのです。 とりあえずの生ビールを注文です。 メニューを拝見し、旬のさんま刺し¥650・にんにく丸焼き¥450・なんこつ(2本)¥300・さつま揚げ焼き¥400を注文です。 ![]() ↑ 今が旬のさんま刺し ![]() ↑ にんにく丸焼き・なんこつ(2本)・さつま揚げ焼き 全てが新鮮で美味いですねー! 追加で、日本酒のくどき上手(山形・純米大吟醸)¥850、さらに開運(静岡・純米吟醸)¥850を注文です。 最近の居酒屋は、純米系の甘口でフルーティーなお酒を置くお店が多く、呑んべーなおやじには物足りない感じですね。 やはり、辛口の醸造系がベストなのですが・・・ さらにおやじは、黒龍ひやおろし(本醸造)¥500を注文しました。 ほろ酔い加減のおやじは、一人ネオン街に消えていくのでした。 ![]() 酒彩「きらら」 場所:ひたちなか市表町3-19 TEL:029-271-0074 営業:PM5:00~AM1:00 日休 ![]() |
サーファーな豚!?
|
- 2007/10/11(Thu) -
|
ここ日立市の日立駅から小木津駅近くを結ぶ海岸通りのR6日立バイパスには、面白いオブジェがありました。
何と!ピンクの豚がサーフィンをしており、iPodにヘッドホンを着けているではありませんか! 何を聞いているのでしょうね? 看板屋の広告オブジェのようです。 ![]() ↑ サーフィンをするピンク豚 以前に紹介した、高萩市のR6沿いにあった看板と同じ看板屋さんのオブジェな看板なのです。 他にもあるのでしょうか? 御存知の方は、おやじまで御一報下さい! 場所:日立市本宮地区R6バイパス沿い ![]() |
全国白バイ競技大会!
|
- 2007/10/10(Wed) -
|
10月6日、7日の両日には、ひたちなか市の「安全運転中央研修所」において「第39回全国白バイ安全運転競技大会」が開催されました。
初日に訪れたおやじですが、センター内に入るのは初めてで、広ーい施設ですね。 会場の入口には、パトカーや白バイが展示され、白バイ隊に関するグッズの販売も行なわれていましたよ。 ![]() ↑ スカイラインGTRとNSXのパトカーの展示 初日は開会式に続き、白バイによる分列行進が行われ、競技開始です。 競技は各都道府県別に採点されますので、各県警は平静を装いながらも必死の形相での参加でしょうね。 午前中には、バランス走行操作競技が行われました。 さすがは全国大会レベルで、白バイ隊の凄い競技に感心するおやじなのです。 この腕では絶対に白バイから逃げられませんので、違反車両は直ちに観念しましょう!? ![]() ↑ 競技者による練習用白バイでの開会パレード ![]() ↑ スロー競技の段差な一本橋 ![]() ↑ タイトなスラロームのタイムトライアル 午後からは、トライアル走行操作競技が行われたようです。 さらに翌日の7日には、不正地走行操作競技や傾斜走行操作競技が開催されたようですが、おやじは他のイベントの取材にため見ることは出来ませんでした。 不正地走行競技など、白バイ隊に関係あるのでしょうかね? なかなか迫力ある競技大会ですので、来年には訪れてみてはいかがでしょう! ![]() 「第39回全国白バイ安全運転競技大会] 安全運転中央研修所 場所:ひたちなか市新光町605-16 TEL:029-265-9555 ![]() |
小さなラーメン屋「たんぽぽの詩」
|
- 2007/10/09(Tue) -
|
今回は、職場の自称日立のプリンスAに薦められ日立市桜川にある小さなラーメン屋「たんぽぽの詩」に来ました。
店内は元喫茶店か洋食屋のたたずまいで、テーブル席4卓とカウンター2席だけです。 メニューを拝見すると、しょうゆラーメン¥530・みそラーメン¥630・しおラーメン¥620・たんぽぽラーメン¥680・チャーシューメン¥780・ごましおラーメン¥720に最近追加された担炸麺(タンジャーメン)¥800などとたくさんあるなか、おやじはメインであろう、たんぽぽラーメンを注文です!¥680 ![]() ↑ たんぽぽラーメン ![]() ↑ もっちりストレート麺 出てきたラーメンには、チャーシュー・コーン・メンマ・ゆで卵・わかめ・刻みねぎ・白ごまが入ります。 チャーシューは、とろけるチャーシューです。 麺は中太麺でコシがあり、おやじ好みですね。 スープはやや辛めで、しょうゆだけの味ではなさそうです。 おっと!メニューの方隅に、たんぽぽラーメンは「辛口醤油をベースに秘伝のタレとごまダレを調合した絶品の味」と書かれていました。 麺 : 細 ●●●○○ 太 スープ: 薄 ●●●○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ ![]() 小さなラーメン屋「たんぽぽの詩」 場所:日立市桜川町3-4-23 TEL:0294-34-5387 営業:AM11:45~PM3:00(AM11:30~PM3:00) PM6:00~PM10:00(PM5:30~PM10:00) ( )内は土日祝 不定休 ![]() |