fc2ブログ
年忘れ花火大会!
- 2007/12/31(Mon) -
早いもので、今日は大晦日なのです。
ここ水戸市のR118の那珂川に架かる千歳橋下の河川敷運動公園では、「年忘れ那珂川花火大会」が開催されました。
午後5時30分から6時30分と短い開催ですが、秋田の大曲や東京の隅田川の花火大会で優勝した花火が打ち上げられるという、豪華な大会です。
1時間に700発と、かなりゴージャスなのです。
近年、開催されるようになったそうですが、おやじは昨年始めて知り、今年は撮影してきました。

10号
   ↑ 年忘れ花火
五重心10号玉
   ↑ 五重心10号玉
スターマイン
   ↑ スターマイン
ワイドスターマイン
   ↑ ワイドスターマイン
今年最後の花火
   ↑ 今年最後の花火なのです。

四重心・五重心の10号玉やスターマイン、さらには創作花火など豪華絢爛なのです。
さらに、最後のワイドスターマインは迫力満点で凄かったですよ!
毎年開催されているようですので、来年こそ訪れてみてはいかがでしょうか!

PS:今年は、おやじのブログを閲覧・投票・コメント頂き、有難うございました。
   来年も、今年同様宜しくお願い致します。
   皆さん、良い年をお迎え下さい。

「2007年忘れ那珂川花火大会」
場所:水戸市ちとせ市民運動公園

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
年の瀬!
- 2007/12/30(Sun) -
今日は、晦日なのですが、日中は雷も鳴る大雨でしたね。
年の瀬にもなると、どこのお店も正月用の食材購入で慌ただしく賑わうのです。
ここ日立市の「日立おさかなセンター」も同様で、たくさんの人で賑わっていました。
平成4年8月に農林水産省の地域水産業活性化モデル施設として創立されました。

日立おさかなセンター
   ↑ 日立おさかなセンター
賑わう市場
   ↑ 賑わう市場

地元の漁港で、今朝あがった新鮮な魚介類を、地元の漁師が威勢よく販売されています。
東日本近海でとれた豊富な海産物が、所狭しと並びます。
しかも、激安で新鮮なのです。

活きズワイガニ・タラバガニ
   ↑活きズワイガニ・タラバガニ 
正月には、鮭が欠かせない
   ↑ 正月には、鮭が欠かせない
新鮮な地元産の魚介類
   ↑ 新鮮な近海産の魚介類

さらに、隣接した「久慈浜みなと寿し」や海鮮茶屋「濱膳」などの飲食店もあり、新鮮な料理が楽しめます。
皆さんは、もう正月の準備はお済でしょうか!?

「日立おさかなセンター」
場所:日立市みなと町5779-24
TEL:0294-54-1014
営業:AM9:00~PM6:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
田舎食堂!
- 2007/12/28(Fri) -
ここは常陸太田市瑞龍町の田舎食堂「四季」です。
R349を何度か走っていると、いつも目に付く「とろろめし」の看板が気になっていたのです。

とろろめしの看板
  ↑ とろろめしの看板

今回は、ちょうど昼時でもあり、寄ってみました。
壁に貼られたメニューを拝見し、早速とろろ定食を注文です!¥850
他には、定食屋ならではのとり唐揚定食¥850・あじフライ定食¥650・焼肉定食¥850・天丼¥750・チャーハン¥500・味噌ラーメン¥550・タンメン¥650・肉うどん¥500など豊富なメニューがありました。
店内はテーブル3卓、小上がり5卓、座敷席6卓もあります。
決して綺麗とはいえないレトロな店内で、昭和30年代を彷彿させるお店ですが、午後2時にもかかわらず満席です。

とろろ定食
   ↑ とろろ定食
とろろめし
   ↑ とろろめし

とろろ定食が運ばれてきました。
定食のご飯は、全て麦ご飯だそうです。
定食には山芋のとろろ・まぐろブツといか刺・冷やっこ・煮物・香物まで付きます。
とろろをご飯の上にぶっかけて頂きましたが、まいうー!
しかし、煮物が冷たかったのが残念ですね。

田舎食堂「四季」

田舎食堂「四季」
場所:常陸太田市瑞龍町333
TEL:0294-72-5099
営業:AM11:00~PM8:00 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
光り奏でるスクーター!
- 2007/12/27(Thu) -
ひたちなか市の表町商店街を歩いていたおやじは、凄いスクーターを発見です。
何と、ディズニーのエレクトリカルパレードの音楽を流し、さらにはブルー系のイルミネーション豊かに走行するバイクがいました。
偶然にも近くに停車し、早速撮影です。

イルミネーションなスクーター
   ↑ 光り奏でるスクーター

会社の後輩M.Yが言うには、スクーターはホンダのフォルツァだそうで、何と!知り合いだそうです。
250ccのスクーターとは思えぬ大きさで、大きなナビモニターも付き、改造費は300万だそうです。
バイクの改造に300万も使うとは、只者ではありませんね。
ひたちなか市周辺で見かけるかもしれませんよ。

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
らーめん「大葉」  閉店
- 2007/12/26(Wed) -
今回は、水戸市吉沢町のらーめん「大葉」に来ました。
ドライブ中に開店の花輪を見つけ、思わず寄ってみました。
ここは以前の店舗を利用し12月8日にOPENしたばかりのお店のようです。
店内は、カウンター5席、テーブル3卓、小上がり2卓のお店です。
メニューを拝見し、おやじはメインであろうしょうゆラーメンを注文です。¥700
他には、しお¥700・みそ¥750や大葉入りの特製餃子¥350がありました。
また、クリームコロッケ・マーボー・唐揚げなどとのセットメニュー¥850もあります。

しょうゆラーメン
   ↑ しょうゆラーメン
ゆずこしょうを練りこんだちぢれ麺
   ↑ ゆずこしょうを練りこんだちぢれ麺

出てきたらーめんには、とろける系のバラチャーシューが2枚・半熟玉子1個・メンマ・青のり・刻み大葉・刻み玉ねぎが入る珍しい食材ですね。
スープは洋風的な甘めな魚介のダシで、麺はやや細めのちぢれ麺で、ゆずこしょうを練りこんでいるそうです。
赤ワインを使用した醤油ダレやスープにはダチョウのげんこつを使用しているとかで、こだわりが窺えます。

  麺 : 細 ●●●○○ 太
スープ: 薄 ●●●○○ 濃
  脂 : 少 ●●○○○ 多
  具 : 少 ●●●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

らーめん「大葉」

らーめん「大葉」
場所:水戸市吉沢町323-1
TEL:029-247-9111
営業:PM11:00~PM9:00 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
ぽっかぽか冬フェア!
- 2007/12/25(Tue) -
今日は、クリスマスなのです。
そこで、おやじからのクリスマス・プレゼントが、このツリーです。
ここ、ひたちなか市の国営ひたち海浜公園には、素朴で温かみのあるクリスマス・ツリーが飾られました。
「ぽっかぽか冬フェア」と称され、12月15日から1月14日まで見れますよ。
松ぼっくりツリーは、約3万個の松ぼっくりが積み重ねられ、高さ6mと立派なツリーなのです。
海浜公園のプレジャーガーデンエリアの大観覧車の前に設置され、ツーショットがGOOですね!

松ぼっくりツリーと大観覧車
   ↑ 松ぼっくりツリーと大観覧車
約3万個の松ぼっくり
   ↑ 約3万個の松ぼっくり

さらに、12月22日から24日には開園時間が午後6時まで延長され、大観覧車やプレジャーガーデンがライトアップされました。
昼間の公園とは違った、3日間限定の幻想的なライトアップなのです。
また、ツリーの前では、ミニコンサートなども開催されていました。

ライトアップされたプレジャーガーデン
   ↑ ライトアップされたプレジャーガーデン
夕暮れの松ぼっくりツリー
   ↑ 夕暮れの松ぼっくりツリー
色々な絵付けがなされ、淡い光を放すキャンドル
   ↑ 色々な絵付けがなされ、淡い光を放すキャンドル

国営ひたちなか海浜公園「ぽっかぽか冬フェア」
場所:ひたちなか市馬渡字大沼605-4
TEL:029-265-9001

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
煙突からの侵入者!
- 2007/12/24(Mon) -
今日は、クリスマス・イブですね。
民家の煙突に、不審な侵入者を発見です!
家の煙突だけのライトアップが、なかなかGOOですね。

煙突からの侵入者
   ↑ 煙突からの侵入者

親御さん達には大変な日ですが、子供達には楽しみな明日となりますね。
また、カップルにも楽しみな日ですが、おやじには「そんなの関係ねー!」なのです。
皆さん、楽しいクリスマスをお過ごし下さい。
この時期なると、一般の民家でもライトアップされる所も多く、華やかなのです。
笠間市やかすみがうら市には、豪華に飾られたイルミネーションで有名な民家もあるようですね。
かすみがうら市の民家は、TV取材を受けるほどの装飾だそうで、総額1200万も掛けているそうですよ。
偶然に通りがかった住宅展示場やファッション・クルーズのイルミネーションが、綺麗だったのでパシャ!

住宅展示場のイルミネーション
   ↑ 住宅展示場のイルミネーション
ファッション・クルーズのイルミネーション
   ↑ ファッション・クルーズのイルミネーション

全国のブロガーと閲覧者の皆さん、良いクリスマス・イブを・・・・・!

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
火渉祭!
- 2007/12/22(Sat) -
今日22日には、ここ桜川市(旧真壁町)の加波山三枝祇神社で、火渉祭が催行されました。
毎年、冬至の日に開催される火渉祭は、午後0時過ぎに加波山三枝祇神社真壁側山麓の本宮拝殿にて御祈祷が行われました。

加波山三枝祇神社本宮
   ↑ 加波山三枝祇神社本宮

午後1時頃から薪に火が点けられ、凄い勢いで燃え上がります。

薪への着火
   ↑ 薪への着火
燃え盛る薪
   ↑ 燃え盛る薪

燃え盛る薪の上を善男善女が素足で、無病息災を祈るお祭りです。
このときの燃えさしを持ち帰り軒先に吊るしておくと病気にならないと言われているようです。
一般参拝者も参加出来るようで、子供達も踏み渉っていました。
ぎよっ!熱くないのでしょうか?
おやじには、ちょっと無理ですね!

初踏み渉り
   ↑ 初踏み渉り
信者の方よる踏み渉り
   ↑ 信者の方による踏み渉り
一般参拝者の親子も踏み渉ります。
   ↑ 一般参拝者の親子も踏み渉ります。

毎年、冬至に開催されますので、来年こそ参加して踏み渉りしてはいかがでしょう!

加波山三枝祇神社「火渉祭」
場所:桜川市真壁町長岡809
TEL:0296-55-1012

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 桜川市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
イトヨの里!
- 2007/12/21(Fri) -
ここは、日立市水木町の住宅街にある「イトヨの里 泉が森公園」です。
以前に紹介した泉神社の横にあり、イトヨという魚が住む公園です。
イトヨは湧水地に生息する体長5cmほどのトゲウオ科の淡水魚で、きれいな湧き水にしか生息せず、全国的にも数カ所にしか生息していないのです。
隣の泉が森の湧き水を利用しており、イトヨには絶好の生息地なのでしょうね。
寒いこの時期には、池の藻の中に隠れてしまいイトヨは確認出来ませんでしたが、貴重な池なのです。

イトヨの里泉が森公園
   ↑ イトヨの里泉が森公園
イトヨが生息する公園内の池
   ↑ イトヨが生息する公園内の池
池の藻に隠れるイトヨ
   ↑ 池の藻に隠れるイトヨ

隣接する泉神社からのきれいな湧き水を活かした池には、夏になると公園内の水辺の草の中に、ほんのりと光るホタルが見えるそうです。
次回は、夏に訪れてみたいですね。

「イトヨの里 泉が森公園」
場所:日立市水木町2-22-1

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
民話の里「三太の湯」
- 2007/12/20(Thu) -
ここは常陸大宮市(旧山方町)にある「三太の湯」で、11月1日にリニューアルオープンしたようです。
けっこう山奥にあり、途中の数キロは道幅が狭く、対向車に注意ですよ!
しかし、山奥にあるにしては大きな温泉施設です。
奥の第2駐車場には、温泉スタンドもあり、100リットル¥100です。
入口には大きな下駄の石ベンチ(三太の下駄)があり、道を挟んだ向かい側には高さ4m位あるでしょうか!民話の三太の像がドンと構えています。
民話より「昔むかし、諸沢村(山方町)に三太という大男がおり、この地区を3日で開墾したそうです。」

民話の三太の像
    ↑ 民話の大きな三太の像

館内は、ひがし館とにし館に別れ、日替わりで男湯と女湯が入れ替わります。
偶数日はひがし館が男湯となり、にし館は女湯です。
もちろん、奇数日は逆になりますよ。

女湯 男湯
   ↑ 女湯                       ↑ 男湯

数年ぶりに訪れたおやじですが、何故か?また、ひがし館です。
ひがし館はローマ風の柱が特徴で、数10人が入れる大きな内湯に、サウナ・ジャグジー・露天風呂などがありました。
温泉はアルカリ泉のようで、スベスベして肌に良さそうです。
にし館も洋風な明るい造りで同様に広く、ゆったりできますよ。

ひがし館の内湯
   ↑ ひがし館の内湯
ひがし館の露天風呂
   ↑ ひがし館の露天風呂

泉質:ナトリウム炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉 42.3度
効能:切り傷・火傷・慢性皮膚炎など

湯上りには館内右奥の食堂で、そばやうどん・定食類・ミニ丼などが食せます。
さらに、奥には大きな休憩所もあります。

館内の食堂と地元野菜などの販売
   ↑ 館内の食堂と地元野菜などの販売

入口の下駄のベンチ


「三太の湯」
場所:常陸大宮市諸沢5071
TEL:0295-57-4216
営業:AM10:00~PM9:00 水休
料金:平日¥700
    土・日・祝¥1000
    夜間5時から¥500

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
商工会のイルミ企画!
- 2007/12/19(Wed) -
ここはJR佐和駅です。
何と!駅前には立派なイルミネーションが飾られていました。
昨年のJR勝田駅東口前のイルミにもびっくりでしたが、まさか佐和駅にも飾られるとは思いませんでした。
ひたちなか商工会議所のイルミネーション企画のようで、12月7日から1月14日まで点灯されるようです。
確かに勝田駅に似たイルミネーションで、今年が始めての点灯のようです。
午後4:30から午前3:00と長い時間点灯されますが、午前0時ぐらいでよかったのでは・・・

JR佐和駅前のイルミネーション
   ↑ JR佐和駅前のイルミネーション

今年もJR勝田駅東口前には、同様なイルミネーションがありますよ。
昨年の勝田駅東口前のイルミネーションは→ここをクリックです。
近くを訪れた際には、寄ってみてはいかがでしょう!

場所:ひたちなか市JR佐和駅前

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
らーめん「山崎屋」   閉店
- 2007/12/18(Tue) -
今回は、水戸市平須にあるらーめん山崎屋に来ました。
店内は、テーブル5卓にカウンター8席の中規模のお店です。
店の入口に券売機があり、たくさんのメニューの中、おすすめと書いてあったしょう油らーめんを購入です。¥500
水もセルフサービスのようで、カウンターの左端にあります。
テーブルのメニューを拝見するとチャーシューメン¥700・塩らーめん¥550・味噌らーめん¥550の他にもランチセットがあり、らーめん+チャーハン・焼肉丼・餃子と半ライスが選べて¥700です。
麺の大盛は¥100で、トッピングの半熟玉子が¥50です。
おやじは、思わず半熟玉子を追加注文しちゃいました。

しょう油らーめん
   ↑ しょう油らーめん
ストレート細麺
   ↑ ストレート細麺

出てきたらーめんには、チャーシューが2枚・半熟玉子(通常は半分ですが、追加注文したので1.5個)・メンマ・ナルト・のり・刻みねぎが入ります。
麺はストレートな細麺で、スープはあっさりしたシンプルなしょう油味です。
チャーシュー2枚が入って、この値段はお得ですね。

  麺 : 細 ●●○○○ 太
スープ: 薄 ●●○○○ 濃
  脂 : 少 ●●○○○ 多
  具 : 少 ●●●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

らーめん「山崎屋」

らーめん「山崎屋」
場所:水戸市平須町1820-54
TEL:029-243-6606
営業:AM11:00~PM3:00
    PM6:00~AM0:00 木休
    土曜AM11:00~AM0:00
    日曜AM11:00~PM9:00

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
奇祭!悪態まつり
- 2007/12/17(Mon) -
昨日の16日、ここ笠間市(旧岩間町)愛宕山神社北側の飯綱神社で、日本三大奇祭の悪態まつりが行なわれました。

飯綱神社裏手の十三天狗祀
   ↑ 飯綱神社裏手の十三天狗祀

悪態まつりは、江戸中期より催行され、13人が白装束で天狗の格好をして天狗のほこらにお供え物をして回るのです。
以前は午前0時に催行されていたようすが、最近では午後2時30分から催行されます。
愛宕山神社拝殿にて御祈願が催行され、いよいよ山麓の水神様の出発点へ移動し、1時間以上かけて山頂の飯綱神社を目指します。

愛宕山神社拝殿での御祈願
   ↑ 愛宕山神社拝殿での御祈願

途中の18のほこらに巡拝し、この時に参拝者(一般見物者)が天狗に向かって悪態を吹いて天狗に邪魔されながらお供え物を奪い合うという変わったお祭りです。
この間、天狗は一言も語らず業に徹します。
そのお供え物を持ち帰ると「無病息災」「家内安全」「五穀豊穣」のご利益があり、悪口をもって相手を言い負かすと幸運をもたらすともいわれ、先を争って供物を奪いこれを制止する青竹の音と参拝者の大声でわめく悪口雑言(「馬鹿野郎!」、「ふざけるな!」、「税金高いぞ!」など)が神聖静寂な巡拝路にこだまします。
おやじもお供え物(お餅)をGETし、これから1年、無病息災・家内安全ですね!

軍陀利様への参拝とお供え
   ↑ 軍陀利様への参拝とお供え 
飯綱神社を目指す白装束の天狗
   ↑ 飯綱神社を目指す白装束の天狗

しかし、奇妙なお祭があったものですね。
来年にでも見物して、お供え物をGETしてみてはいかがでしょうか。

以前に訪れたときの愛宕山神社は→こちらです。
ついでに、愛宕山神社からの眺望(水戸方面)が絶景だったのでパシャ!

愛宕山神社からの眺望(水戸方面)
   ↑ 愛宕山神社からの眺望(水戸方面)

「飯綱神社」
場所:笠間市岩間町泉

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 笠間市 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
平将門の史跡!
- 2007/12/16(Sun) -
ここ坂東市は、平将門ゆかりの史跡がたくさん点在しています。
平将門は、石井営所を本拠として、古代社会から中世社会への扉を開く役割を担った武将として知られ、青年の時に京都に上り、朝廷の官人として勤めました。
関東に帰ると、一族の争いは国庁との戦いに発展し、将門は関東8カ国を支配下におさめ、関東独立国家建設の夢を目指しました。
総合文化ホール「ベルフォーレ」前には、平成6年3月に平将門公の騎馬像が建立されました。

平将門
   ↑ 平将門公の騎馬像

将門の三女は、将門の死後33年目に郷里に戻り、この地に庵を結び、森の中から霊木を見つけ、一刀三拝して父将門の像を刻み、小祠を建てて安置し、将門大明神と号して祀られました。

国王神社
   ↑ 国王神社

岩井公民館の前庭駐車場の東端には平将門文学碑があります。
この碑は、平将門生誕1100年を記念して、平成14年11月に市民の総意が実って建立され、将門の和歌が彫られています。

文学碑
   ↑ 文学碑

天慶3年(940年)の合戦に敗れた将門の遺体を、ひそかに神田山の延命院境内に葬ったのが、この胴塚と伝えられています。

延命院の胴塚
   ↑ 延命院の胴塚

皆さんも、たまには地元の歴史に触れてみるのもよいでしょう!

場所:坂東市内平将門の史跡マップ

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 坂東市 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
鮨処「多喜田」   閉店
- 2007/12/14(Fri) -
今回は、日立市鹿島町にある鮨処「多喜田」に来ました。
ここは先月にTV「newsリアルタイム」のリアル特集「超激盛りの店」で紹介され、後輩M.Tを連れてやってきました。
しかし、暖簾が出ていません?
午後2時まで営業のはずですが、まだ午後1時20分です。
中を覗き込んでみると客がおり、「2人ですが」と聞くと「もう終わりだけど、2人ならいいよ。」と大将のOKがでました。ラッキー!
店内は、カウンター6席、小上がり3卓の小さなお店です。

小さな店内
   ↑ 小さな店内

メニューを確認し、早速TV情報の「我が儘(わがまま)丼」の並盛と中盛を注文です。どちらも¥750?
他には、鉄火丼・ねぎとろ丼・うなぎ丼・御刺身定食・限定20食の御鮨など全て¥750です。
我が儘丼が運ばれてきました。
我が儘丼には、丼をはみ出す大きなマグロの切り身とねぎとろが盛り付けられます。
驚くなかれ、これで並盛ですよ!
半端ではない盛り付けで、牛丼にすると特盛1杯分に相当するそうです。

我が儘丼(並盛)
   ↑ 我が儘丼(並盛)

じゃーん、中盛の登場です。
どんだけー!って感じです。
以前は牛丼にすると特盛2.5杯分だったそうですが、TV放映後は特盛約3杯分に相当するとかで、凄いですねー。
これでも、並盛と同額の¥750です。

並盛と中盛
   ↑ 並盛と中盛の差が分かりますか!

さらには大盛もありますが、特盛の約4杯分に相当するようです。
しかも値段は、並盛と同額の¥750!
おやじは、数分で並盛を完食しました。
しかし、結構大食いの後輩も、さすがに中盛には手こずり、どうにか30分で完食です。
女将さん曰く、TV登場以来、沢山の方が注文するようですが、ほとんどの方が食べることができずに残していくそうです。
くれぐれも、興味本意で注文しないように!
また、2人で1つ注文するのも厳禁です。
ご飯の量は調整してくれますので、食べられる量だけが注文して下さいね!!

鮨処「多喜田」

鮨処「多喜田」
場所:日立市鹿島町1-2-11
TEL:0294-23-4078
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:00~AM0:00 無休
 注)具がなくなり次第終了

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(7) | TB(0) | ▲ top
アクアなイルミ!
- 2007/12/13(Thu) -
「大洗リゾートアウトレット」の帰り道に海岸沿いを走っていたおやじは、水族館前のイルミネーションに思わずUターンです。
ここは大洗町にある水族館「アクアワールド」です。
水族館入口のイルミネーションが見事なのです。
期間は12月24日までのようで、日没からPM8:00までライトアップされているようです。

:アクアワールドのイルミネーション
   ↑ アクアワールドのクリスマス・イルミネーション
アクアワールド前のイルミネーション
   ↑ アクアワールド入口前のクリスマス・イルミネーション

同時期には館内もクリスマス・イルミネーションで溢れているようです。
来年は、館内のイルミも見てみたいですね。
カップルのあなた、訪れてみてはいかがかな!

「アクアワールド」
場所:大洗町磯浜町8252-3
TEL:029-267-5151
開催期間:~12月24日
点灯時間:日没からPM8:00

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大洗町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ガマな電話BOX!
- 2007/12/12(Wed) -
ここは、つくば市筑波山の中腹です。
筑波山神社の鳥居の前には、公衆電話がありました。
電話BOXの上部には、何と!筑波ならではのガマがどんと構えているのです。
なかなか面白い電話BOXですね。
今では電話BOX自体、あまり見かけなくなりましたね。

ガマな公衆電話BOX
   ↑ ガマな公衆電話BOX

他にもあるのでしょうか?
変わった電話BOXを御存知の方は、おやじまで連絡下さい。

場所:つくば市筑波山神社一の鳥居前

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | つくば市 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
らーめん「ゆきむら亭」岩瀬店
- 2007/12/11(Tue) -
今回は、桜川市(旧岩瀬町)のR50沿いにあるこだわりらーめん「ゆきむら亭」岩瀬店に来ました。
どうやら県南・県西を中心にチェーン展開しているようで、県央では見かけたことがありませんね。
店内は広く、カウンター7席、テーブル16卓と大きなお店です。
早速メニューを拝見し、メインであろう濃厚醤油ゆきむららーめんを注文です!¥680(税別)
他には、あっさり醤油ねぎらーめん¥680・びっくりワンタンめん¥780・シンプルらーめん¥580・味噌らーめん¥590・深煎り坦々¥750や石焼チャーハン¥680などもあります。

濃厚醤油ゆきむららーめん
   ↑ 濃厚醤油ゆきむららーめん
中細ストレート麺
   ↑ 中細ストレート麺

出てきたらーめんには、大きく柔らかな肩ロースチャーシュー・半熟煮たまご・メンマ・もやし・わかめ・水菜が入ります。
麺はやや細めで、スープには背油が少し入ります。
また、スープには豚骨・青森地鶏がらと数種類の野菜に日高昆布をたくさん使ったコクと旨みの自信作とメニューにアピール書きされていました。

  麺 : 細 ●●●○○ 太
スープ: 薄 ●●●○○ 濃
  脂 : 少 ●●●●○ 多
  具 : 少 ●●●●● 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

「ゆきむら亭」岩瀬店

こだわりらーめん「ゆきむら亭」岩瀬店
場所:桜川市青柳431-1
TEL:0296-76-5789
営業:AM11:00~AM3:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県西 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
リゾート X'mas!
- 2007/12/10(Mon) -
ここは昨年の3月にオープンした「大洗リゾートアウトレット」です。
ブランドの紳士・婦人・子供衣料、服飾雑貨、カジュアル衣料、スポーツ、アウトドア用品のテナントなど約70店舗が入っています。

大洗リゾートアウトレット
   ↑ 大洗リゾートアウトレット

11月23日から12月29日の間「HAPPY RESORT X'mas 2007」が開催されています。
夕暮れ時から見事なイルミネーションが点灯されます。
休日にはオシャレな若者で溢れるアウトレットも夕暮れになると人もまばらですが、オシャレなイルミネーションが綺麗なのです。

アウトレットの中庭
   ↑ アウトレットの中庭
中央のイルミネーション 
   ↑ 中央のイルミネーション

カップルのあなた、夕暮れ時に訪れて見てはいかがかな!

「大洗リゾートアウトレット」
場所:大洗町港中央11-2
TEL:029-264-9123
営業:10:00~20:00 無休
開催期間:11月23日~12月29日
点灯時間:夕暮れ時からPM9:00迄

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大洗町 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
大煙突とトラス橋!
- 2007/12/09(Sun) -
ここは、日立市宮田町常磐道に架かる宮田川橋です。
常磐自動車道の鋼2径間連続トラス橋で、橋の下を宮田川が流れます。
橋は、1984年(昭和59)に完成し、橋長196.7mだそうです。
日立市内の常磐道はトンネルや橋が多く、難工事の連続だったようで、高所に架けられたこの橋は、日本の土木技術の高さが窺えます。
赤い骨組の橋には日立のシンボル「大煙突」も背後に控え、赤いトラスとの組み合わせは絵になる光景ですね。

磐道に架かる宮田川橋と大煙突
   ↑ 常磐道に架かる宮田川橋と大煙突

週末には、大煙突と日鉱金属周辺の紅葉が見事なのでした。
しかし、この時期の紅葉もそろそろ終わりになります。

日鉱金属の大煙突と紅葉
   ↑ 日鉱金属の大煙突と紅葉

場所:日立市宮田町日立中央IC付近

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ