もうすぐ節分!
|
- 2008/01/31(Thu) -
|
もうすぐ節分ですね!
ここ水戸市泉町の豆菓子製造販売専門店「但馬屋」では、節分の豆まき用の準備が万端なのです。 ![]() ↑ 但馬屋 ![]() ↑ 節分福豆 おやじも子供の頃には、豆まきをしましたね。 しかし、最近の家庭で豆まきをす習慣は途絶えているように思います。 昔は「鬼はー外、福はー内」の声が各家庭で聞こえてきたものですね。 だんだん昔の風習は消えていってしまうのでしょうね。 悲しい限りですが、伝統は伝えていきたいものですね。 皆さん、豆まきの準備はお済ですか!? 「但馬屋」 場所:水戸市泉町1-7-7 TEL:029-221-3852 営業:AM9:00~PM7:30 不定休 ![]() |
健康ラーメン「ごま房’S」!
|
- 2008/01/30(Wed) -
|
今回は、水戸市渡里にある健康ラーメン「ごま房’S」に来ました。
元喫茶店風の店構えで、カウンターの2つに分かれた長椅子には8人ほど座れ、テーブル3卓、テーブカウンター8席があり、ジャズが流れていました。 メニューを拝見したおやじは、ごま塩ラーメンを注文です!¥680 注文をすると、すぐに小鉢に白ごまが入ったすり鉢が運ばれ、ごまを擦りながら注文の品を待ちます。 ![]() ↑ 擦りゴマ 他にも、ごま味噌ラーメン¥680・岩のりが入ったラーメンはプラス¥70で頂け、だし鶏中華¥550・チャーシューミニ丼¥350・とりそぼろミニ丼¥250・ごま塩ごはん¥100などがありました。 ![]() ↑ 塩ラーメン ![]() ↑ 黄色い中太ストレート麺 出てきたラーメンには、わかめ・味付玉子・鶏のささみ・鶏ひき肉・メンマ・ラー油で和えた白髪ねぎ・かいわれ大根が入り、さらに自分で擦ったごまをかけていただきます。 麺は黄色い中太ストレート麺で、スープはあっさり塩味です。 スープには鶏を丸ごと使っているようで、唐辛子にごまの香ばしい風味が良いのです。 ごまは、たんぱく質・ビタミン・カルシウム・鉄分を含み栄養価が高く、貧血・冷え性・骨粗しょう症の予防にも有効なのですよ。 麺 : 細 ●●●○○ 太 スープ: 薄 ●●●○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●●○○ 多 おやじ総合評価 : ★★☆☆☆ ![]() 健康ラーメン「ごま房’S」 場所:水戸市渡里2736-10 TEL:029-231-5352 営業:AM11:30~PM11:30 火休 ![]() |
極寒の氷瀑!
|
- 2008/01/29(Tue) -
|
ここは、日本三名瀑で知られる大子町の袋田の滝です。
昨年は暖冬のため凍ることはありませんでしたが、今年の寒さで約9割ほど凍結していました。 昨日の6時には、気温が-9℃まで冷え込んだようです。 早朝の9時に訪れたおやじですが、気温は-4℃でした。 最低気温-3℃以下の日が数日続くと滝は全面凍結するらしく、もう少し寒さが続くとその姿を観れるかもしれませんね。 しかし、明日からは暖かくなるようなので、今年最大の氷瀑姿かもしれませんね。 おやじは、凍った袋田の滝を観るのは初めてですが、なかなか迫力ある景観なのです。 ![]() ↑ 袋田の滝の氷爆 ![]() ↑ 氷爆の横顔 ![]() ↑ 袋田の滝へ向かう途中の滝川も凍結していました。(滝見橋より) また、昨年12月29日から1月31日まで「冬の滝紀行」が催されており、12/29~1/6、1/12・13・14、1/19/20、1/26/27、1/31に袋田の滝がライトアップされます。 通常利用料¥300ですが、午後5時から8時までのライトアップ時は無料で観れちゃいます。 1/12・1/19には、けんちん汁のサービスもあったようですよ。 トンネル工事が行われており、今年の3月には完了し、もっと上から滝を眺められるようになります。 早朝や日暮れ時は非常に冷え込むので、防寒対策は万全でお越し下さい。 昨年の「冬の滝紀行」の様子は、ここをクリックです! 「袋田の滝」 場所:大子町袋田 利用時間:AM9:00~PM5:00 施設利用料:¥300 ![]() |
鹿嶋の根本寺!
|
- 2008/01/28(Mon) -
|
ここは、鹿嶋市にある根本寺です。
聖徳太子の開基と伝えられる寺で、仏頂和尚師は寛永19年(1642年)常陸国に生まれ、8歳で冷山和尚の鹿島根本寺(茨城県)に入り禅門の道を歩みはじめました。 明暦元年(1655年)、14歳の春に、諸国の名僧との出合いを求めて旅に出、延宝2年(1674年)、33歳の時に冷山和尚から根本寺を受け継ぎ、二十一世住職に就任しました。 仏頂和尚を師と仰ぐ松尾芭蕉も貞享4(1687)年に、ここへ月見に訪れたそうです。 その様子は「鹿島紀行」にも記されており、境内には「月はやし梢は雨を持ちながら」などの句碑も建てられています。 ![]() ↑ 根本寺 ![]() ↑ 根本寺境内にて ![]() ↑ 本堂前の芭蕉の碑 たまには、地元の歴史に触れてみてはいかがでしょうか! 「根本寺」 場所:鹿嶋市宮中2682 TEL:0299-82-4720 ![]() |
閉店ガラガラ!
|
- 2008/01/27(Sun) -
|
ここは、ひたちなか市の那珂湊市場です。
皆さんも「森田水産」の不祥事を御存知でしょうが、もちろん閉店中でした。 ![]() ↑ 那珂湊市場内の「森田水産」 ![]() ↑ 貼紙は無く、閉ざされたままのシャッター 今月の11日に未調理のふぐを購入し、自宅で食べた主婦が意識不明の重体となり、18日には死亡してしまいました。 県内のふぐの中毒死は、34年ぶりだそうです。 ふぐの部位によっては、青酸カリの約千倍もの猛毒があり、肝や皮などに集中しているそうです。 猛毒を取り除く前のふぐは「丸ふぐ」と呼ばれ、一般消費者に販売されることは食品衛生法で禁じられています。 しかし、「森田水産」は販売しており、今回の不祥事となってしまいました。 食品衛生法違反の場合、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられ、現在営業禁止処分中です。 いつ、復活出来るのでしょうね!? 「那珂湊魚市場」 場所:ひたちなか市湊本町21 ![]() |
「キミット」OPEN!
|
- 2008/01/26(Sat) -
|
ここは、水戸市泉町の旧京成百貨店です。
向かいに新しい京成百貨店が誕生し2年ほど空き店舗になっていましたが、昨日の25日に水戸ショッピングストリート「キミット」としてオープンしました。 店名の由来は、「きっと水戸でいいもの見つかる」だそうです。 ![]() ↑ 水戸ショッピングストリート「キミット」 テナントを管理しているのは、伊勢甚本社のようです。 1階には生鮮食品店・陶器店・生花店・菓子店・惣菜店などが入りました。 また、2階には衣料店のサンライズが入りました。 ![]() ↑ 1階の生鮮食品店 ![]() ↑ 2階のファミリーファッション「サンライズ」 しかし、店舗が入ったのは1階と2階の一部の売り場だけで、閑散としています。 オープン2日目にも関わらず、店内の客はまばらなのです。 今後、大丈夫なのでしょうか!? まだ宣伝不足なのでしょうか? 今後はもっと店舗を増やし、明るい店作りに期待します。 頑張れ「キミット」! 水戸ショッピングストリート「キミット」 場所:水戸市泉町1-7 営業:10:00~20:00 第2水休 TEL:伊勢甚本社0299-83-6360 ![]() |
手打らーめん「がんこ一番」那珂店
|
- 2008/01/25(Fri) -
|
今回は、那珂市杉に最近OPENした手打らーめん「がんこ一番」那珂店(5号店)に来ました。
旧瓜連町のR118沿いにあるのが本店のようで、他にも旧岩間町や小美玉市に2店舗を構えています。 店内にはカウンター6席、テーブル4卓、小上がり4卓と中規模なお店です。 メニューを拝見し、1番人気のうま煮麺を注文です。¥680 他にも、2番人気のたんめん¥610・3番人気のらーめん¥500や味噌¥600・塩¥500・がんこめん¥840・つけ汁らーめん¥880などがあります。 また、定食メニューもあり、野菜炒め・麻婆豆腐・酢豚・レバニラ定食など¥800前後で食せます。 ![]() ↑ うま煮麺 ![]() ↑ 細めの自家製平打ち麺 出てきたうま煮麺には、白菜・人参・たけのこ・さやいんげん・きくらげ・えび・豚ばら・うずらの玉子などが入り、いかにも中華風です。 スープはゆるめのあんかけで甘じょっぱく、麺は細めの自家製平打ち麺です。 麺 : 細 ●●○○○ 太 スープ: 薄 ●●●○○ 濃 脂 : 少 ●●●○○ 多 具 : 少 ●●●●○ 多 おやじの総合評価 : ★★☆☆☆ ![]() 手打らーめん「がんこ一番」那珂店 場所:那珂市杉501-1 TEL:029-298-0032 営業:AM11:00~PM9:30 水休 ![]() |
横川温泉「中野屋旅館」
|
- 2008/01/23(Wed) -
|
今回は、常陸太田市(旧里美村)にある横川温泉「中野屋旅館」に来ました。
以前は横川鉱泉と呼ばれていましたが、昭和30年ごろの温泉改正により、25℃未満でも成分として優れている鉱泉は温泉扱いとなったようです。 ここ横川温泉は、西暦1057年八幡太郎義家一行が常陸の国に投宿した後、陸奥との連絡路をこの地に設営しようとしていた折に湯壷を発見し義家一行が湯小屋をつくりこのいでゆで戦いの傷や疲れを取ろうとしたようです。 ![]() ![]() ↑ フロント ↑ 横川温泉の由来 フロントで入浴料¥400を払い、早速温泉へ・・・ 温泉の湯はほぼ透明ですが、硫黄の臭いがします。 PH10.6と言うアルカリ泉だそうで、すべすべし、茨城で硫黄泉に入れるとは思いませんでしたね。 ![]() ↑ 硫黄泉の温泉湯船 ![]() ↑ リラックスするおやじの足 泉質:単純硫黄泉 効能:神経痛・リューマチ・婦人病・胃腸病・運動機能障害 温泉施設の奥には、遠赤外線低温パワーサウナ(別料金)もあり、電気石を床に敷き体の芯から汗を発汗し、若返り・便秘・腰痛に良いそうです。 また、ここは旅館ですので一泊二食付¥7350から宿泊できますよ。 ![]() 横川温泉「中野屋旅館」 場所:常陸太田市折橋町1404 TEL:0294-82-3313 ![]() |
丸かぶりの日!
|
- 2008/01/22(Tue) -
|
2月3日は、節分ですね。
各コンビニでは、恵方寿司の広告を目にしますね。 ここセブンイレブンで、丸かぶりの日の広告を発見しました。 恵方寿司とはあらず、丸かぶりの日とありました。 ![]() 恵方寿司の習慣は関西方面からのようで、関東ではそんな習慣はなく、ここ数年にコンビニからの影響で伝わって来ましたね。 今年の恵方は南南東でそうで、その方向を向いてガブリと寿司を食すようです。 注文の締め切りは1月29日ですが、当日でも購入できますよ。 昨年のおやじの恵方寿司は、こちらをクリックです! 予約はお早めに! ![]() |
大寒みそぎ!
|
- 2008/01/21(Mon) -
|
今日は、大寒ですね。
一年の中で一番寒い日とされており、今朝は雪の予報でしたが、見事に外れましたけどね。 鹿嶋市の鹿島神宮では、昨日の午前中に「大寒みそぎ」が行なわれました。 鹿島神宮前の鳥居は二の鳥居で、一の鳥居は北浦湖畔の大船津に立っているそうです。 鹿島神宮は、式内社、常陸国一宮で、旧社格は官幣大社であり、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社です。 ![]() ↑ 鹿島神宮 鹿島神宮の広い境内の左奥には、御手洗池(みたらしいけ)があります。 午前10時から「大寒みそぎ」が行なわれるとのことで、9時30分にスタンバったおやじですが、10時を過ぎても始まる気配がありません。 おやじの体は、もう冷え冷えです。 昨日の鹿島地方の気温は9時現在で2℃で、池の水温は11℃だそうです。 10時20分頃に、やっと大寒みそぎの始まりです。 御手洗池には神職と一般参加の10代から70代の約170人が参加し、厳寒の荒行に挑みました。 参加料は¥2000で、事前に申し込むようです。 男性はふんどし姿、数名参加した女性は白装束になり、「エイ、エイ」のかけ声とともに舟を引く仕草をする「鳥船」と呼ばれる体操をしてから、御手洗池に入ります。 ![]() ↑ 「鳥船」と呼ばれる体操 ![]() ↑ いよいよ、御手洗池へ ![]() ↑ 白装束の女性も御手洗池に・・・ 約15分間、肩まで水に漬かり大祓詞を唱え心身を清めます。 見ているおやじの方が寒くなりそうです。 しかし、ちょっと荒行過ぎますね! おやじにはとても出来そうにありません。 ![]() ↑ 肩まで水に漬かって大祓詞を唱え、心身を清めます! 池からあがって再び「鳥船」体操をしますが、体が濡れており、さぞかし寒いことでしょうね。 暖かい風呂が用意されいるわけでもなく、池の傍で着替えて帰っていきます。 風邪をひかないようにして下さいね! ![]() ↑ 池からあがり、大急ぎで着替えます! 鹿島神宮 「大寒みそぎ」 場所:鹿嶋市宮中2306-1 TEL:0299-82-1209 ![]() |
味噌屋「麺次郎」
|
- 2008/01/20(Sun) -
|
今回は、日立市大みか町のR245沿いにある味噌屋「麺次郎」に来ました。
ここは、店名にもあるように味噌専門店ようで、3種類の味噌で勝負しているようです。 店内にはカウンター6席、テーブル4卓、小上がり2卓と中規模なお店です。 メニューを見たおやじは、信州味噌らーめん(やや濃口)を注文です!¥600 他にも北海道味噌らーめん(濃口)¥650・九州麦味噌らーめん¥650(甘口)もあり、肉ねぎや野菜のトッピングはプラス¥100です。 また、餃子¥280・セットのチャーハンはプラス¥250・わらじカツ定食¥900などもあります。 ![]() ↑ 信州味噌らーめん 出てきたらーめんには、チャーシューではなくひき肉・もやし・にら・揚げにんにく・わらび・なめこ・きくらげ・細竹などの山菜が入り珍しいトッピングです。 麺は中太ちぢれ麺で、スープは信州味噌だけにやや酸味が効いています。 麺 : 細 ●●●○○ 太 スープ: 薄 ●●●○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ ![]() 味噌屋「麺次郎」 場所:日立市大みか町4-23-1 TEL:0294-53-5505 営業:AM11:00~AM1:00 無休 ![]() |
湊公園!
|
- 2008/01/18(Fri) -
|
ここは、ひたちなか市(旧那珂湊市)の丘にある「湊公園」です。
以前に「茨城団塊ジュニアのブログ」さんが紹介されており、松の木が素晴らしかったので来てみました。 近くは何度も通るのですが、知りませんでしたね。 この公園は、江戸時代、歴代水戸藩主の別荘があったそうで、その名を「い賓閣」と言います。 しかし、明治維新の激しい戦いの中で焼失してしまったそうです。 そして、難を免れて焼け残った松を明治三十年に湊公園として開園し、以来、松の公園として市民に親しまれているようです。 園内には老松が多く植えられており、中でも湊御殿の松は、水戸黄門(光圀公)がい賓閣の庭に植えてから樹齢300年を越え、未だに健在で良い枝振りを見せています。 しかし、こんなに立派な松の木を見たことがありませんね。 ![]() ↑ 公園内の樹齢300年の松の木 ![]() ↑ 公園内の宮原庄助の像 公園からは那珂湊の街や那珂川が一望でき、景観の良い場所なのです。 皆さんも近くを訪れた際に、寄ってみてはいかがでしょう。 ![]() ↑ 小説「海門橋」の碑から望む海門橋 ![]() ↑ 公園山頂から望む那珂湊港 「湊公園」 場所:ひたちなか市湊中央1-1 ![]() |
凧あげ大会!
|
- 2008/01/16(Wed) -
|
13日の鳥追いまつりの帰り道、R245の久慈大橋付近で「市民凧あげ大会」の看板を発見しました。
早速寄ってみたおやじですが、大会は終了したばかりのようです。 しかし、大会出場者の数名の方が、凧あげを楽しんでいました。 ![]() ↑ 久慈川河川敷での凧あげ風景 ![]() ↑ 空高く舞い上がった凧 凧あげとは懐かしいですね。 おやじも幼少時代の正月には、近所で凧あげをした記憶があります。 今では凧をあげる場所も無く、電柱にでも引っ掛かったら大変ですからね。 ここ、久慈川河川敷のような広い場所でないと出来ませんね。 時代は変わったもので、凧の姿も変わっていましたが、懐かしい光景です。 場所:日立市久慈川河川敷 ![]() |
ラーメン「大将」 閉店
|
- 2008/01/15(Tue) -
|
今回は、東海村にあるラーメン「大将」に来ました。
以前は居酒屋を経営していた方が、場所を移してラーメン店としてOPENしたお店です。 店内は、カウンター8席、テーブル4卓、小上がり3卓のお店です。 メニューを拝見し、シンプルにラーメンを注文しました!¥490 他には、塩¥550・味噌¥580・タンメン¥690・レバニララーメン¥790やチャーハン・レバニラ・野菜炒め+半ライスなどのセットメニューも豊富で格安です。 また、夜には居酒屋ラーメン店になるようで、刺身などのメニューもありました。 ![]() ↑ ラーメン ![]() ↑ やや細めの麺 出てきたラーメンには、チャーシュー・メンマ・なると・ほうれん草・のり・刻みねぎが入ります。 スープはややしょっぱく、いかにも醤油ラーメンの感じで、麺はやや細めのちぢれ麺です。 しかし、ちょっと化学調味料の味が濃いかな? 麺 : 細 ●●○○○ 太 スープ: 薄 ●●●○○ 濃 脂 : 少 ●●○○○ 多 具 : 少 ●●●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★☆☆☆ ![]() ラーメン「大将」 場所:東海村東海2-1-22 TEL:029-283-1917 営業:AM11:30~PM2:00 PM5:00~PM11:00 火休 ![]() |
はねつき・破魔弓神事!
|
- 2008/01/14(Mon) -
|
今日は、成人の日です。
成人式は、ほとんどの市町村で昨日行なわれたようですね。 さて、ここ水戸市の水戸八幡宮では毎年1月の成人式の日に、はねつき神事・破魔弓神事が催行されます。 全国でも珍しい年占、邪気祓の神事で、女性神職、巫女による稲の作柄を占うはねつき、古式の装束、射礼をもって一年の邪気を祓う破魔弓神事が行われました。 稲の作柄を占うはねつきの結果は、今年もほぼ豊作だそうです! また、同時に新成人、水戸の梅大使によるはねつきも奉納されました。 ![]() ↑ おみくじを結ぶ親子、皆さんの願いが叶いますように! ![]() ↑ 祝詞奏上 ![]() ↑ 宮司さんによる邪気払いの矢! ![]() ↑ 女性神職、巫女による稲の作柄を占うはねつき ![]() ↑ はねつき奉納を前にした新成人と水戸の梅大使 神事に引き続き、居合抜きや古式礼射も催行されました。 ほとんどが的を射抜き、流石は有段者ですね! ![]() ↑ 気迫の居合抜き ![]() ↑ 邪を射抜く! ![]() ↑ 古式礼射 境内では参加者全員で楽しむはねつき大会、弓大会も行われました。 ![]() ↑ 境内で、はねつきを楽しむ新成人 「水戸八幡宮」 場所:水戸市八幡町8-54 TEL:029-221-5327 ![]() |
鳥追いまつり!
|
- 2008/01/13(Sun) -
|
ここは、日立市入四間町にある「奥日立きららの里」です。
施設内には日本一長いワクワクスライダー、アスレチック、食事処なども設置されています。 さらには、格安で泊まれるケビンなどの宿泊施設もありますよ。 今日13日の午前10時から午後2時にかけて、小正月の行事でもある「鳥追いまつり」が行なわれました。 通常は入園料¥310ですが、今日は無料だそうです。ラッキー! 会場には昨夜の初雪が残り、北風の強い寒い日にもかかわらず開催されました。 鳥追いまつりとは、田んぼに小屋を建て、その中で煮炊きし、田畑に害を与える鳥獣を追い払う行事で、大人も交じり餅・こんにゃく・豆腐を焼き、神に感謝の意味でお酒を捧げ豊作を祈ります。 ![]() ↑ 拍子木をたたきながら小屋を回り、鳥獣を追い払います。 ![]() ↑ 小屋で餅や豆腐を焼く子供達 また、繭玉(餅を丸めた玉)を樫の木などに付け、お飾りを作って豊作を祈願します。 ![]() ↑ 繭玉の配布 ![]() ↑ 繭玉を付ける子供達 会場には模擬店等も出店し、餅つき大会やそば打ち実演などが行なわれました。 竹馬コーナーなども設けられ、子供達は大はしゃぎですね。 また、甘酒が無料配布されおり、おやじも頂きました。 ![]() ↑ 一般参加者による餅つき大会 「奥日立きららの里」 場所:日立市入四間町863-1 TEL:0294-24-2424 ![]() |
欧風居酒屋「食の王堂」
|
- 2008/01/12(Sat) -
|
昨夜は、水戸市南町の欧風居酒屋「食の王堂」で、職場の新年会が開催されました。
ここは、靴を脱いで上がる板張りタイプ(欧風?)で、薄暗い店内です。 メンバー10名が集合し、乾杯の音頭とともに宴会の始まりです。 ![]() ↑ ピッチャーによる乾杯の準備 今日は料理7品と飲み放題のコースのようです。 肴は、前菜・たこのカルパッチョ。生ハムとパレメザンチーズのサラダ・ガーリックトースト・白身魚のマリネ・鶏肉料理と品数豊富ですね。 さらには、生ビール・日本酒・ワイン・カクテル・バーボンなどが飲み放題です。 たまには、洋風な料理もいいですね。 ![]() ↑ 欧風で品数豊富な料理 ![]() ↑ 本日の鶏肉料理 職場のA氏に注目が集まり、一同が盛り上がります。 〆には、きのこ雑炊が運ばれてきました。 盛り上がりをみせた宴会ですが、定刻となったようで、I君の一本締めでお開きです。 今日のおやじはホテル泊なので、1人ネオン街に消えていくのでした。 ![]() 欧風居酒屋「食の王道」 場所:水戸市南町2-3-32 TEL:029-233-7770 営業:PM5:00~PM11:00 日休 ![]() |
常陸国分尼寺跡!
|
- 2008/01/10(Thu) -
|
ここは、石岡市の常陸国分尼寺跡です。
国分寺と同様に天平13年(741)の聖武天皇の詔によって国ごとに建立されたものです。 国分寺の正式名称を「金光明四天王護国之寺」というのに対し、尼寺は「法華滅罪之寺」といいます。 発掘調査によって「法華」と書かれた土器が発見され注目されました。 ![]() ↑ 常陸国分尼寺跡 ![]() ↑ 国分尼寺北方建物跡 建物の配置は、一直線上に南大門、中門、金堂、講堂が並び、回廊は中門から講堂へ取り付けられ、その北側には北方建物跡があります。 また、それらの礎石や基壇が非常によく保存されています。 現在は、史跡公園として整備が進められ、市民の憩いの場所となっています。 たまには、地元の歴史に触れてみてはいかがでしょうか! 「国分尼寺跡」 場所:石岡市若松3-1(府中小裏) 問い合わせTEL:石岡市文化課0299-23-1111 ![]() |