fc2ブログ
2008 03 ≪  04月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2008 05
まちなかの登録文化財!
- 2008/04/24(Thu) -
ここは、石岡市駅前の商店街です。
駅前商店街には、多くの登録文化財のお店が11軒も並びます。
登録文化財とは、平成8年の文化財保護法の一部改正によりスタートした建造物の登録制度です。
建築後50年を経過した建造物が対象となるようです。
外観を大きく変えなければ、事業資産や観光資源として利用することが可能で、「活用しながら次世代に伝えていく」ということを目的とした制度でそうです。

森戸文四郎商店
   ↑ 森戸文四郎商店
左から十七履物店・久松商店・福島屋砂糖店
   ↑ 左から十七履物店・久松商店・福島屋砂糖店
栗山呉服店
   ↑ 栗山呉服店
平松理容店
   ↑ 平松理容店

石岡市街地には多くの登録文化財のお店が今でも残っています。
もちろん、今でも営業されており、風情あるのです。
近くを訪れた際には、寄ってみてはいかがでしょうか!

場所:石岡市駅前商店街周辺

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 石岡市 | CM(7) | TB(0) | ▲ top
10円福々まん!   閉店
- 2008/04/23(Wed) -
ここは、ひたちなか市にあるスーパー銭湯「やすらぎの湯」です。
おやじが月1度位訪れる温泉施設ですが、先月に訪れた時には無かった饅頭屋が4月3日にOPENしていました。

スーパー銭湯の日本橋「福々まん」勝田店
   ↑ スーパー銭湯の日本橋「福々まん」勝田店

最近、10円饅頭の店が各地でOPENしており、ここは和菓子職人 日本橋「福々まん」勝田店です。
甘い物が苦手なおやじですが、1個だけ購入しようとすると、店の方に試食用の饅頭を頂いちゃいました。
10個(パック)で¥120、30個(化粧箱)¥360と安いですねー!

10個パック¥120
   ↑ 10個パック¥120
可愛い福々まん
   ↑ 可愛いくて美味しい福々まん

「福々まん」では、こだわりがあるようで、餡(ろ過した天然ミネラル水を使用)・黒糖(大自然で育った良質な素材を使用し、まろやかな味わいを引き出した)・皮(従来の饅頭の食感にしっとり感、もっちりとした歯ざわりに仕上げた)・出来立て(蒸したて・出来立て)とこだわって作られているそうです。
施設外はもちろんのこと、スーパー銭湯内でも購入できますので、購入してみてはいかがでしょう!

日本橋「福々まん」勝田店
場所:スーパー銭湯「やすらぎの湯」内外
TEL:029-354-4126
営業:AM10:00~PM7:00

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | グルメなテイクアウト | CM(1) | TB(0) | ▲ top
かさま観光周遊バス!
- 2008/04/22(Tue) -
笠間市内にはJR友部駅北口から笠間の名所を巡る観光用の周遊バスが走っています。
バスは原則月曜日を除く毎日午前9時50分から八便運行され、市内の美術館や笠間稲荷神社などを巡ります。
以前までは市内の観光地まで無料で訪れることが出来ました。
しかし、今年の4月1日からは有料となったようですが、バス停を増設し利便性がよくなりました。
有料と言っても1回乗車につき¥100です。
市内の観光には欠かせない交通機関ですし、渋滞緩和にも繫がる周遊バスなのです。
一昨年まではボンネットバスも走っていましたが、老朽化のため現在のバスに変更となりました。

笠間周遊バス
   ↑ 現在の笠間周遊バス
昨年までのボンネットバス
   ↑ 昨年まで運行のボンネット周遊バス

電車を利用される方には欠かせない周遊バスですので、是非利用して下さいね!

かさま観光周遊バス

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 笠間市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中華そば「チャンポン」
- 2008/04/21(Mon) -
今回は、水戸市下市にある中華そば「チャンポン」に来ました。
外観からも、いかにもレトロなラーメン屋で、昭和(戦後)の香りいっぱいのお店なのです!
店内には、カウンター3席と詰め込めば8人は座れそうなテーブルが1卓です。
壁に掲げられたメニューには、ラーメン¥500・ちゃんぽん¥700・タンメン¥700・焼きそば¥700などがあり、大盛は¥100増しです。
おやじは、ラーメンを注文です!¥500

閑散としたカウンター
   ↑ 閑散としたカウンター
壁のメニュー
   ↑ 壁のメニュー
昔懐かしい中華そば
   ↑ 昔、懐かしい中華そば

出てきたラーメンには、チャーシュー・ほうれん草・なると・のり・刻みねぎが入ります。
昔ながらの中華そばで、おやじが子供の頃に親と一緒に訪れた食堂のラーメン的な懐かしい味なのです。
麺は中細で、やや茹ですぎかな!?
さらに、スープにはカルキ臭さが残っていました。残念!

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
 脂 : 少 ○●○○○ 多
 具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★☆☆☆

中華そば「チャンポン」

中華そば「チャンポン」
場所:水戸市本町1-10-15
TEL:029-231-2504
営業:AM11:00~? 

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(5) | TB(0) | ▲ top
御岩神社の回向祭!
- 2008/04/20(Sun) -
ここは日立市入四間にある御岩神社(おいわじんじゃ)です。
4月19日と20日には、春例祭である回向祭(えこうさい)が催されました。
回向祭は、先祖慰霊を目的に催されるまつりで、門前にいくつかの露店が並びました。

御岩神社回向祭
   ↑ 御岩神社回向祭

鳥居をくぐると再建された楼門があります。
さらに巨大な松林の奥には祖霊回向社があり、ここで先祖慰霊御供養します。

楼門(仁王門)
   ↑ 再建された楼門(仁王門)
祖霊回向社で先祖慰霊御供養します。
   ↑ 祖霊回向社で先祖慰霊御供養します。

さらに奥には拝殿がありました。
巨大な松の木に囲まれた御岩神社は神秘的で、奥行きのある風情豊な神社は初めてですね。
拝殿手前で形代(かたしろ)なるものを発見です。
おやじも初穂料を入れ、身の不安なところを形代でさすり水に流しました。

拝殿
   ↑ 立派な拝殿
形代に願いを込めるおやじ!
   ↑ 形代に願いを込めるおやじ!

*由来
御岩山は古くから信仰の山として崇拝され、水戸初代藩主・徳川頼房は出羽三山の湯殿大権現を勧請し、入四間湯殿大権現としたが、2代藩主光圀が御岩山大権現と改称し、水戸藩の祈願所として、また神仏習合の霊場として、厚い信仰を受け、各地からの登拝者で賑わうようになったと言われています。
明治元年の神仏分離令によって神仏混淆(しんぷつこんこう)が禁止となり、御岩山大権現は、御岩神社と改称し、仏事である回向祭は御岩神社の大きな催事として今も続いています。

入口の楼門の脇には、県内有数の大木として天狗伝説の残る三本杉があります。
樹齢500年以上といわれ、幹周8.48m、樹高50mで県天然記念物に指定されています。
それにしても不思議で巨大な松の木なのです。

巨大な三本松の幹
   ↑ 巨大な三本松の幹
1つの幹から3本に分かてた巨大な松の木
   ↑ 1つの幹から3本に分かてた巨大な松の木

例祭は、秋例祭(10月の第3土・日曜日)も開催されますので、出かけてみてはいかがでしょう!


「御岩神社」
場所:日立市入四間町752
TEL:0294-21-8445

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
卒業生の展示会!
- 2008/04/19(Sat) -
ここはJR東海駅舎内(2階)にある東海ステーションギャラリーです。
県内にある美術系大学三校(芸大・茨大・筑波大)の昨年度の卒業生による絵画・工芸・書の大作十点が展示されています。
スポーツ振興財団が主催し、大学生10名による意欲の作品が展示されました。
芸術に疎いおやじには、よく解りません!?
芸術は爆発だー!って感じでした。

芸大・彫刻 「脅威の記憶」
   ↑ 芸大・彫刻 「脅威の記憶」
茨大 絵画「ハコ」(右)・筑波大 書「黄 翠菊」(左)
   ↑ 筑波大 書 「臨柞伯簋」(左)・茨大 絵画 「ハコ」(右)
筑波大 洋画 「透く時」と「噂がない時間」
   ↑ 筑波大 洋画 「透く時」と「噂がない時間」

会期は4月26日までで、イチョウの木を素朴に表現した作品、談笑する妻たち、初めて自立する作品などが並びます。
色々な絵画などの作品が並び、芸術の春を堪能しに出かけてみてはいかがでしょうか!

「芸大・茨大・筑波大卒業修了制作選抜展」
会期:4月13日~26日迄
場所:JR東海駅舎内東海ステーションギャラリー
TEL:029-287-3680
開館:AM10:00~PM7:00 入場無料

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 東海村 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
つくしん坊!
- 2008/04/18(Fri) -
近所の草群らに可愛い土筆(つくし)が生えていました。
土筆を見るのは久々ですね。

可愛い、つくしん坊
   ↑ 可愛い、つくしん坊

土筆は、春にツクシ(土筆)と呼ばれる胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出し、胞子を放出し、薄茶色で、「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状の葉が茎を取り巻いており、丈は10-15cm程度です。
夏には、ツクシとは全く外見の異なる栄養茎を伸ばし、地下茎を伸ばして繁茂しスギナとなります。
生育には湿気の多い土壌が適しており、畑地にも生え、難防除雑草でもあります。
土筆は春の山菜として親しまれ、袴を取って茹でて灰汁を抜き、だしで軟らかく煮たり、佃煮にしたりして食用とされます。

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
桜花公園!
- 2008/04/17(Thu) -
ここは鹿嶋市にある「桜花公園」です。
旧海軍・神之池航空隊基地跡で住友金属鹿島製鉄所敷地内にあります。
看板もない公園で、以前に鹿嶋を訪れた時には発見できず、「レッツ!!いばらき」さんのブログを見てやっと場所が分かりました。
場所は、住友金属鹿島製鉄所の正門と西門の中間部にあり、焼肉「南月」駐車場の向かい側にあります。

桜花公園
   ↑ 桜花公園
神之池航空隊基地跡の洞窟
   ↑ 神之池航空隊基地跡の洞窟

桜花とは、頭部に爆弾を充填し尾部に推進ロケットを装備する高速滑空機で、操縦者1名が搭乗する有人ロケット爆弾です。
第二次世界対戦が悪化する昭和19年に完成し、敵艦船に体当たりしたそうです。
まさに特攻隊で、今では考えられませんね!
全長は6m、全高1m、幅5mの小さな高速滑空機なのです。
練習は、練習機に爆弾同量の水を載せ母機離脱後空中に放水しながら滑空し着地用のソリで草の上を滑走するという危険なものだったようです。
現在では信じられなく、大変なことになっていることでしょうね!

高速滑空機「桜花」
   ↑ 洞窟内の高速滑空機「桜花」
桜花公園の案内看板
   ↑ 桜花公園の案内看板

「桜花公園」
場所:鹿嶋市住友金属鹿島製鉄所敷地内

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 鹿嶋市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
巨大な水車!
- 2008/04/16(Wed) -
ここは、常陸大宮市(旧山方町)にある「山方特産品センター 水ぐるま」です。
水車が目印で、地元の特産物や食事処があり、ちょっとしたドライブインなのです。
食事処では、常陸秋そばも食せちゃいますよ。

地元の味噌 メロンたまり漬け
   ↑ 地元産の味噌                  ↑ メロンたまり漬け

水車は直径7mの上掛け式で、県内一だそうです。
また、駐車場の片隅には、毎年11月に開催される関東一の芋煮会に使われる直径3.5m、深さ1.1m、重量1.8tの鍋が展示してあります。

7mの水車
   ↑ 県内一の7mの水車
水車の内側
   ↑ 水車の内側
芋煮会の大鍋
   ↑ 関東一の芋煮会の大鍋

「山方特産品センター 水ぐるま」
場所:常陸大宮市山方550
TEL:0295-57-6887
営業:AM9:00~PM6:00 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 常陸大宮市 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
ラーメン「いってんばり」
- 2008/04/15(Tue) -
今回は、那珂市と常陸大宮市の堺にあるラーメン「いってんばり」に来ました。
場所はR118沿いにあり、何度か通りましたが今回初めて寄ってみました。
店内にはカウンター7席、テーブル5卓、小上がり2卓があり、やや老夫婦の2人で営んでいました。
メニューを拝見し、店名でもあるいってんばりラーメンを注文です!¥800
他には、角煮ラーメン¥850・野菜ラーメン¥700・ネギ味噌ラーメン¥700・塩ラーメン¥600・つけめん¥750・中華ラーメン¥600・広東ラーメン¥700などがありメニュー豊富ですね。
また、餃子・焼肉丼などのセットや定食類もありました。

いってんばりラーメン
   ↑ いってんばりラーメン
中細玉子麺
   ↑ 中細玉子麺

出てきたいってんばりラーメンには、ロースチャーシュー2枚・玉ねぎ・挽肉・茹玉子半分・白ごま・唐辛子が入ります。
スープは少なめですが、油は多めでドロッとしており、麺は中細玉子麺です。

  麺 : 細○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

ラーメン「いってんばり」

ラーメン「いってんばり」
場所:那珂市下大賀778
TEL:029―296-1548
営業:AM11:30~PM8:30 不定休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
摩多羅鬼神祭!
- 2008/04/14(Mon) -
ここは桜川市にある雨引観音です。
安産・子育て祈願で有名な雨引山楽法寺なのです。
4月13日には三町村合併を記念し、8年ぶりに「マダラ鬼神祭」が開催されました。
昨日は小雨降るあいにくの天候でしたが、久々の開催ということもあり、たくさんの見物客が訪れました。
マダラ鬼神祭は、京都の広隆寺の摩多羅祭と並ぶ日本二大鬼神祭の一つです。
いわれは文明4年(1472年)春に雨引山が炎上した際、鬼神が現れて現在の観音堂を再興したという言い伝えで、寛永18年(1641年)にマダラ鬼神祭が行なわれるようになったそうで、360年以上の伝統ある祭なのです。
待ちに待ったおやじにとって、今年最大のイベントなのです!
祭は白馬に乗った鬼神を先頭に、赤鬼、青鬼などのけん族、かみしも姿の侍、僧侶、稚児を従えて、長い石段を登り、境内に入ります。
石段を登る鬼神を撮ろうと、石段の両側には100人以上のカメラ愛好家が陣取りました。
おやじも負けずに撮影です。

鬼神を先頭に、いよいよ祭の始まり
   ↑ 鬼神を先頭に、いよいよ祭の始まりです。
長い石段を一気に登る鬼神
   ↑ 白馬に跨り長い石段を登る鬼神
鬼神に続く、赤鬼、青鬼などのけん族
   ↑ 鬼神に続く、赤鬼、青鬼などのけん族

境内では僧侶により護摩がたかれ、鬼達が何ともいわれぬ鬼踊りを披露です。

多重塔に控える稚児たち
   ↑ 化粧をほどこし、多重塔に控える稚児たち
護摩をたく僧侶
   ↑ 護摩をたく僧侶
迫力の鬼神!
   ↑ 迫力の鬼神!
鬼達の鬼踊り
   ↑ 鬼達の鬼踊り

祭の終盤には、観音堂から鬼達が四苦を払うという意味合いの49本の矢を放ちます。
また、地元の方たちがかみしも姿の侍に扮して福餅をまきました。

鬼達が四苦払いの矢を放す
   ↑ 鬼達が四苦払いの矢を放す

来年からも4月第2日曜日に毎年開催されるとおもわれますので、見物に出かけてはいかがでしょう!

「雨引観音」
場所:桜川市本木1
TEL:0296-58-5009
    AM8:30~PM5:00

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | 桜川市 | CM(5) | TB(0) | ▲ top
海浜公園のスイセン!
- 2008/04/13(Sun) -
ここは、ひたちなか市にある国営ひたちなか海浜公園です。
3月20日~4月13日までスイセンファンタジーのイベントが開催されています。
同公園のスイセンガーデンでは、555品種約100万本のスイセンが一斉に満開を迎えるものではありませんが、昨日は約8割が開花しており、遅咲きのスイセンはこれからですね。

ほぼ満開のスイセン
   ↑ ほぼ満開のスイセン
アーリーブライトも満開
   ↑ アーリーブライトも満開

プリンセスキコがワイルドバルブガーデン内で開花しており、38輪の花が咲いていました。
秋篠宮妃紀子さまに因んで名付けられた品種「プリンセスキコ」だそうです。

プリンセスキコ
   ↑ 可憐なプリンセスキコ

たまごの森フラワーガーデンでも、チューリップが暖かさに誘われて日当たりの良い箇所から開花し始めました。
見頃は今月下旬頃になると思われ、4月19日から29日日はチューリップワールドが開催されます。
昨日は天候にも恵まれ、多くの方が訪れていました。

一部満開のチューリップから公園西口を望む
   ↑ 一部満開のチューリップから公園西口を望む
たまごの森のチューリップ
   ↑ たまごの森のチューリップ
これもチューリップ!?
   ↑ これもチューリップ!?

ゴールデンウイークの4月27日・5月4・5日は入園無料ですので、是非出掛けてみて下さいね。
今月後半には、チューリップも満開の時期を迎えますよ。

国営ひたちなか海浜公園「スイセンファンタジー」
場所:ひたちなか市馬渡字大沼605-4
TEL:029-265-9001

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(10) | TB(0) | ▲ top
日立バイパス開通!
- 2008/04/11(Fri) -
ここは日立市の市内を走る国道6号で、慢性的な交通渋滞の解消を目的にした日立バイパスの未開通だった鶴首から旭町までの1・6キロが、3月29日開通しました。
これによって国道245号と接続し、交通渋滞の緩和が期待されます。

日立バイパスへの標識
   ↑ 日立バイパスへの標識
茨城唯一のらせん道
   ↑ 茨城唯一の浜の宮のらせん橋

同バイパスは、同市河原子町から田尻町の延長10・4キロが都市計画決定され、これまでに旭町から田尻町の4・7キロが事業化されており、今回開通した区間は約1キロが海上部を走り、県内では初めてということです。
開通式も行なわれ、愛称も公募で「日立シーサイドロード」と決まったようですが、おやじなら「日立渚ロード」か「日立シーサイドウェイ」と名付けたことでしょう。
29日の開通式後は「ウォーキング大会」が実施され、参加した3500人が太平洋などの景色を楽しんだようです。
おやじも、開通した日立バイパスを走ってみました。
これで、小木津・日立間は20分ほどの時間短縮がはかられますね。

今回開通した鶴首から旭町区間
   ↑ 今回開通した鶴首から旭町区間
新設された鶴首から旭町区間を走るおやじ
   ↑ 新設された鶴首から旭町区間を走るおやじ

さらなる河原子町から田尻町の延長工事に期待ですね。

「日立バイパス」
場所:日立市鶴首から旭町区間

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。

この記事のURL | 日立市 | CM(5) | TB(0) | ▲ top
校庭のさくら!
- 2008/04/10(Thu) -
ここは、常陸太田市の瑞竜小学校です。
職場のY・N氏に勧められて寄ってみたしだいです。
水戸から国道349号を北上し、「黄門の湯」の信号を左折したところにあります。
小さな小学校ですが、何と!校庭の中央に1本のさくらの木があります。
周辺にも10本位のさくらの木があります。

瑞竜小学校
   ↑ 瑞竜小学校
小学校の校庭
   ↑ 小学校の校庭
校庭中央の立派なさくらの木
   ↑ 校庭中央の立派なさくらの木

瑞竜小学校は1873年に創設された歴史ある学校で、このさくらは校庭の真ん中に植えられており、樹齢80年、太さ3~4m、高さ13mを誇るソメイヨシノで「瑞桜」と名付けられているようです。
こんな桜の木見たことがありませんね!
この日も数組の桜見物客が訪れていました。
以外に穴場で、珍しい花見どころなのです。
今週いっぱいが見ごろですので、花見に出掛けてみてはいかがでしょう!

「常陸太田市立瑞竜小学校」
場所:常陸太田市瑞竜町985

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
くじらの大ちゃん!
- 2008/04/09(Wed) -
ここは、ひたちなか市平磯の平磯海水浴場です。
この初春の時期にはなんですが、夏の海水浴シーズンにもなると大勢の地元の家族連れで賑わいます。
周りを防波堤に囲まれ、遠浅で波が穏やかなので小さな子供達にも安心ですね。
海水浴場の中央には「くじらの大ちゃん」が生息し、大ちゃんの中央部(青い部分)は滑り台で、子供達に人気のスポットなのです。

平磯海水浴場に浮かぶ「大ちゃん」
   ↑ 平磯海水浴場に浮かぶ「大ちゃん」

この海水浴場の北と南500m位には、それぞれ1頭のエビ反った大ちゃんがいるんですよ!
知っていましたか?
おやじもこの海岸通りを何度か通ったことがありますが、気付きませんでしたね。
海岸通りを走った際には、注意して探してみて下さい。

平磯海水浴場北側のエビ反る「大ちゃん」
   ↑ 平磯海水浴場北側のエビ反る「大ちゃん」

場所:ひたちなか市平磯海水浴場

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
山王様の流鏑馬まつり!
- 2008/04/08(Tue) -
ここは、土浦市(旧新治村)にある日枝神社です。
4月6日には、山王様の流鏑馬まつりが盛大に行なわれました。
当日は、桜の花も満開で、こんな日は滅多にない絶好の祭日和となりました。

祭の準備万端な日枝神社
   ↑ 幟も掲げられた日枝神社

近江坂本の日枝・東京赤坂の日枝と並んでここ新治の山王大権現は、日本三大日枝流鏑馬祭として弘仁元年(810年)にさかのぼり、千年以上の歴史の中で大猿退治と云う伝説を今に伝える古式豊なお祭なのです。
流鏑馬の主役三人は、人身御供なる稚児・小神野従羅天・市川将監です。
祭のいわれは、昔、ネムノキに大猿がいて、毎年人身御供なる稚児を要求して村人を困らせていましたが、市川将監によって大猿を退治したそうです。
祭の初めには、あゆみ太鼓や田宮囃子の奉納がありました。

あゆみ太鼓の奉納
   ↑ 迫力のあゆみ太鼓の奉納
田宮囃子の奉納
   ↑ 子供達も頑張る田宮囃子の奉納

続いて、従羅天・将監・人身御供が入場です。

従羅天・将監・人身御供の入場
   ↑ 従羅天・将監・人身御供の入場

いよいよ祭典の始まりです。
従羅天が出場し、御輿渡御が現れ、人身御供が退陣です。

御輿渡御
   ↑ 御輿渡御

続いて将監が出陣し、流鏑馬の開幕です。
一の鳥居から二の鳥居までの境内を馬が疾走し、3ヵ所の矢場で停止して大猿に見立てた的に矢的を射ると、見物客は拍手喝采で場を盛り上げます。
流鏑馬は7回行なわれ、祭も終演を迎えました。

小神野従羅天の出陣
   ↑ 小神野従羅天の出陣
的を射抜く市川将監
   ↑ 大猿に見立てた的を射抜く市川将監

来年も同時期に開催されますので、日本三大日枝流鏑馬祭を観てはいかがでしょう!

「日枝神社」
場所:土浦市東城寺127-1
開催:毎年4月第1日曜日
開催時間:12:30から15:00頃

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺屋「渡来人」
- 2008/04/07(Mon) -
今回は、大洗町にある麺屋「渡来人(Try-Jin)」に来ました。
大洗鹿嶋線の大洗駅前を南へ進み、突き当たりの右すぐの所にあります。
店内は、カウンター7席、小上がり2卓のお店で、夫婦2人で営んでいました。
メニューは、らーめん¥580とつけめん¥650だけのお店で、トッピングに味玉¥100、チャーシュー¥200とライスがあります。
おやじは、らーめんを注文です!

らーめん
   ↑ らーめん
中細ストレート麺
   ↑ もっちり中細ストレート麺

出てきたらーめんには、大きめなチャーシュー・ナルト・メンマ・のり・かいわれ大根・クコの実・刻みねぎが入ります。
スープは魚介ととんこつのWスープで、麺はもっちり・ツルツルな中細です。
魚介のスープがマイルドで美味しいですが、もう少しパンチがあったほうがいいかな!

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

麺屋「渡来人」

麺屋「渡来人」
場所:大洗町大貫町602-3
TEL:029-267-5553
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:00~PM8:00 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
桜満開の神峰公園!
- 2008/04/06(Sun) -
ここは日立市の神峰公園です。
遊園地や動物園があることでも有名ですが、この時期には桜ですね。
昨日の記事同様、日立さくらまつりの会場の一つなのです。
こちらの会場にも多くの花見客が訪れていました。
会場の芝生ではシートを広げ、お弁当や酒のつまみを前にした家族連れや会社のお花見会の方がたくさん来ていました。
公園山頂部からは、日立市街や太平洋まで見渡せる絶好のロケーションなのです。

公園山頂の展望台より
   ↑ 公園山頂の展望台からは、日立市街や太平洋まで見渡せますよ!
花壇の花と桜で、花見は盛り上がります!
   ↑ 花壇の花と桜で、花見は盛り上がります!
公園内の遊歩道には、行灯の準備がされています。
   ↑ 公園内の遊歩道には、夜桜用の行灯も準備がされています。
ほぼ満開の桜ちゃん!
   ↑ ほぼ満開の桜ちゃん!

夕刻から9時まで行灯でライトアップされ、幻想的な夜桜見物も出来ちゃいますので、訪れてみてくださいね。

「日立さくらまつり」
期間:4月1日~20日
神峰公園
場所:日立市宮田町5-2-22

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
日立さくらまつり!
- 2008/04/05(Sat) -
ここは、JR日立駅前通りである平和通りです。
駅前から国道6号までの約1km間には、123本のソメイヨシノが立ち並び満開の桜のトンネルが続きます。
4月1日から20日にかけて「第47回日立さくらまつり」が開催されています。
日本さくら名所100選にも選ばれており、桜の花の密集度は違いますね。
今日は天候も良く、たくさんの露店や模擬店が並び、大勢の花見客が訪れていました。

平和通りの桜のトンネル
   ↑ 平和通りの桜のトンネル
満開の桜
   ↑ 満開の桜

今日の11時と14時には、江戸時代から伝わる「日立のささら」が演じられました。
日立ささらは、水木・諏訪・成沢・助川・宮田・大久保・会瀬の7地区に伝わる獅子舞で、各地に鎮守である神社の御出神の渡御に際し、祭神のために露払いの役目をはたしているそうです。

日立風流物の大きな山車の準備
   ↑ 日立風流物の大きな山車の準備
日立のささら
   ↑ 日立のささら
日立のささら
   ↑ 今年の日立のささらは会瀬地区
パンフレットを配る日立さくらメイツ
   ↑ 観光大使の日立さくらメイツによるパンフレットの配布
三輪バイクの展示・販売
   ↑ 三輪バイクの展示・販売

また、4月5日と6日には日立風流物が開催されており、明日のPM0:30とPM3:00にも開催されますので、是非、観てはいかがでしょうか。
大きな山車の仕掛けには驚きですよ!
また、他にも色々なイベントが企画されていますし、期間中の夜にはライトアップもされますので、是非出掛けてみてくださいね!

昨年の日立風流物とさくらまつりの様子は→ここをクリックです。

「日立さくらまつり」
期間:4月1日~20日
場所:日立市JR日立駅前平和通り

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(5) | TB(1) | ▲ top
湊大橋の工事再開!
- 2008/04/04(Fri) -
ここは、国道245号に架かる湊大橋です。
ひたちなか市関戸と水戸市小泉町を結ぶ橋で、那珂川に架かっています。
昭和27年8月に完成した橋で橋長330mありますが、老朽化と交通量の増加で橋の架け替え工事がやっと始まりました。
橋柱はだいぶ前に完成していましたが、上部の工事が最近始まりました。
工事期間は5月31日とあり、約1/3ほどで一時中断のようです。

湊大橋の架け替え工事
   ↑ 湊大橋の架け替え工事
工事期間の案内
   ↑ 工事期間の案内
橋上部架け替え中
   ↑ 橋上部架け替え中
新しい橋
   ↑ 新しい橋部

橋の工事は、上部が架け替えてから現在の橋を撤去し、さらに新しい橋を架けてやっと4斜線化されて完成です。
まだまだ、期間がかかるようです。
しかし、4車線が完成すれば、これまでの朝夕の渋滞緩和に繋がりますので、早期完成が望まれるところですね!
しかし、これまでの橋が撤去されると、ある意味寂しくなりますね。

場所:R245那珂川河口付近  

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ