fc2ブログ
常陸牛育成センター!
- 2008/05/31(Sat) -
JA全農いばらき家畜市場を後にしたおやじは、常陸牛を求めて探索です。
途中、茨城県畜産センター肉用牛研究所がありましたが、牧場には牛がいませんでした。
牛は、牛舎に入っていたのでしょうか?

茨城県畜産センター肉用牛研究所の案内
   ↑ 茨城県畜産センター肉用牛研究所の案内

やっと常陸牛の飼育場を発見しました。
ここは茨城県畜産センター肉用牛研究所の奥にある「JA全農いばらき肉用子牛哺育育成センター」です。
センター内には牛の成育状態によって牛舎が分けられ、たくさんの常陸牛が飼育されていました。

JA全農いばらき肉用子牛哺育育成センター
   ↑ JA全農いばらき肉用子牛哺育育成センター
常陸牛の子牛
   ↑ 常陸牛の子牛

これから美味しい常陸牛が誕生するのですね。
まだ知名度の低い常陸牛ですが、頑張って全国に売り出しましょう!

「JA全農いばらき肉用子牛哺育育成センター」
場所:常陸大宮市鷹巣 肉用牛研究所の奥

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | 常陸大宮市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「太助鮨」のランチ!
- 2008/05/30(Fri) -
ここは、ひたちなか市笹野にある「太助鮨」です。
ここのランチが評判らしく、会社の新人K・T君の先輩の知人のお店だそうです。
30代前半の若夫婦と見習いの方で営んでいるお店です。
ネタは築地からも仕入れているそうですよ。
店内にはカウンター6席、テーブル2卓、小上がり1卓の小さな店構えです。

小さいが綺麗な店内
   ↑ 小さいが綺麗な店内

この店のランチは、にぎり・ちらしから選べ、おやじはのにぎりランチを注文しました。¥1000
ランチには、にぎり・焼き魚・サラダ・味噌汁・フルーツが付きます。
ランチ¥1000にしては豪華じゃありませんか!
ランチは、平日のみならず土日も注文でき、人気の訳が解りますね。
皿には鮨7貫と鉄火きゅうり巻きが乗り、さすがはランチですね。
しかし、しゃりは小さめで、女性にはよいでしょうが若い男性には物足りないでしょうね。

にぎりランチ
   ↑ にぎりランチ¥1000
美味しいにぎり
   ↑ 美味しいにぎり

夜には焼き物・刺身などのメニューが豊富で、鮨の上¥1500・特上¥2000・松¥2500です。
ランチはお徳ですので、是非来店してみてくださいね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

「太助鮨」

「太助鮨」
場所:ひたちなか市笹野町1-15-48
TEL:029-271-1034
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:00~PM11:00 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
奥久慈茶の里公園
- 2008/05/29(Thu) -
ここは、大子町にある「奥久慈茶の里公園」です。
大子の佐貫地区は日本のお茶の北限でもあり、夏も近づく八十八夜・・・も過ぎた今の時期に茶摘が行なわれます。
奥久慈茶の栽培開始は約四百年前とされ、同地域は日本茶の商用栽培地の北限なのです。
猿島茶、古内茶と並び、県内三大茶に数えられ、寒暖の差が大きい山あいで育つため、葉肉が厚く、色つや、甘み、渋みが高い評価を得ています。
公園内には、茶の歴史を紹介する展示館、地元の農産物や特産品を販売する物産館、茶そばなどを味わえる食事処や和風庭園などがあります。
食事処では、麦とろ定食や蕎麦が食せます。

奥久慈茶の里公園
   ↑ 奥久慈茶の里公園
物産館での新茶の販売
   ↑ 物産館での新茶の販売
和風庭園からの奥久慈茶の里公園
   ↑ 公園内の和風庭園からの奥久慈茶の里公園施設

公園内には晩年を大子町で過ごした和紙人形作家山岡草氏の作品を展示する人形館もありますが、有料(¥300)なうえ撮影禁止とのことで入場はしませんでした。
周辺の茶畑では、2回目の茶摘も行なわれていました。

公園周辺の佐貫地区の茶畑
   ↑ 公園周辺の佐貫地区の茶畑

「奥久慈茶の里公園」
場所:大子町左貫1920
TEL:0295-78-0511
開園:AM9:00~PM5:00 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | 大子町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺’s「ら.ぱしゃ」水戸店
- 2008/05/28(Wed) -
今回は、水戸市駅南にある麺’s「ら.ぱしゃ」水戸店に来ました。
店は、水戸市役所前中央郵便局隣りにあり、店内にはカウンター7席、テーブル3卓と小さなお店です。
今年の2月13日にOPENしたようで、まだ新しいお店です。
鹿児島からやってきたお店で、九州に3店舗を構え、本州初の出店が何故か水戸店なのです!?
ここの売りは、鹿児島ラーメンチャンピオンシップで優勝したという「鹿児島塩ラーメン」なのです。
メニューは、ぱしゃ塩ラーメン¥680・とんこつラーメン¥680のみで、他にトッピングの味玉とチャーシューがありました。
また、六白六宝餃子は、鹿児島六白黒豚・黒酢・黒砂糖・子宝島の天然塩を使用し、皮には茶葉練り込んだ天然素材が売りのようです。
5月から始まったという期間限定の塩トマト麺なるメニューを発見したおやじは、塩トマト麺を注文です。¥780
店員さんに期間を聞くと「解らない。」とのことでしたが、夏頃までは食せるでしょうね?

塩トマト麺
   ↑ 塩トマト麺
細めのストレート麺
   ↑ 細めのストレート麺

出てきたラーメンには、もちろんトマト・もやし・刻み万能ねぎが入ります。
さらに、タバスコ・パルメザンチーズが付き、少しだけ加えて頂きました。
塩スープとトマトの酸味が絶妙で、ラーメンと言うよりイタリアンなスープスパゲティって感じです。
次回はシンプルに、ぱしゃ塩ラーメンを食べてみようと思います。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ●○○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

麺’s「ら.ぱしゃ」

麺’s「ら.ぱしゃ」水戸店
場所:水戸市中央2-6-10
TEL:029-232-1678
営業:AM11:00~PM11:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
小町の里!
- 2008/05/27(Tue) -
ここは、土浦市(旧新治村)にある「小町の里」です。
筑波山の山麓の土浦側にあり、平安時代の六歌仙の一人、小野小町が超えたとされる峠道や墓と伝えられる五輪塔など、数々の小野伝説が残る小野地区に「小町ふれあい広場」があります。

小町の里
   ↑ 小町の里の石碑

広場中央の「小町の館」内では、香り高い打ち立て蕎麦が食べられる「小町庵」があり、美味しいそばを食べることができます。
また、大きな水車があり、裏手には地元の新鮮な野菜の販売店やそば処があり、こちらでは打ちたてのそばが格安で食せます。

大きな水車
   ↑ 大きな水車小屋
地元の新鮮な野菜の販売
   ↑ 地元の新鮮な野菜の販売
そば打ち
   ↑ 打ちたてのそば処

近くを訪れた際に寄ってみてはいかがでしょう!

「小町の里」
場所:土浦市小野491
TEL:029-862-1002
営業:AM9:00~PM6:00 月休及び年末年始休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | 土浦市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ビーフライン!
- 2008/05/26(Mon) -
R118を大子方面に車を走らせていると、旧山方町を過ぎたあたりの左手にビーフラインなる看板を発見です。

ビーフライン
   ↑ ビーフライン

早速、走ってみました。
1kmほど走ると、左手に常陸牛の看板を発見です。
ちょっと寄ってみることにしたおやじなのです。

常陸牛の看板
   ↑ 常陸牛の看板

ここは常陸大宮市のJA全農いばらき家畜市場です。
休日でもあり、常陸牛のセリは行なわれていませんでしたが、毎月1度、約160頭のセリが行なわれているようです。
と言う事は、この近郊で常陸牛が飼育されているのでしょうね。

JA全農いばらき家畜市場
   ↑ JA全農いばらき家畜市場
常陸牛のせり場
   ↑ 常陸牛のセリ場

この後おやじは、常陸牛を求めて探索開始でーす!

「JA全農いばらき家畜市場」
場所:常陸大宮市鷹巣諏訪台1836-1
TEL:0295-52-2521

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | 常陸大宮市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
満開のネモフィラ!
- 2008/05/25(Sun) -
ここは、ひたちなか市にある国営ひたちなか海浜公園です。
4月26日~6月1日までネモフィラハーモニーのイベントが開催されています。
予定では5月25日まででしたが、開花が遅れたために延長したそうです。
昨日訪れたおやじですが、満開にネモフィラが咲いていました。
しかし、あいにくの曇り空でしたが、多くの方が訪れていました。
みはらしの丘には450万本のネモフィラの花が空に向かって広がります。
満開の時期を向かえ、ライトブルーの可憐な花と、空と海とが織り成す日本最大のパノラマシーンですね。

みはらしの丘の満開のネモフィラ
   ↑ みはらしの丘の満開のネモフィラ
みはらしの丘からのネモフィラ
   ↑ みはらしの丘からのネモフィラ
可憐なネモフィラの花
   ↑ 可憐なネモフィラの花

みはらしの丘へ向かう途中のテラスハウスでは、ネモフィラ絵てがみ展や写真展が同時に開催されていました。
また、そよかぜドームでは大凧・連凧展示が開催されているようです。

ネモフィラ絵てがみ展
   ↑ ネモフィラ絵てがみ展

中央フラワーガーデン付近では、ポピーの花も見頃を迎えていました。

ポピーと大観覧車
   ↑ ポピーと大観覧車
中央フラワーガーデンのポピーとネモフィラ
   ↑ 中央フラワーガーデンのポピーとネモフィラ

プレジャーガーデンエリア(遊園地)の右手には、ローズガーデンがあり、バラの花が咲き始めていましたが、見頃はまだ先のようですね。
ローズガーデンには122品種、4000株が植えられ、これから見頃を迎えるようですね。
茨城県の県名も「いばら」から付けられたと言われており、現在は県花に指定されています。

咲き始めたローズガーデンのバラ
   ↑ 咲き始めたローズガーデンのバラ
バラ(光彩)
   ↑ 情熱的なバラの花(光彩)

ネモフィラハーモニーは6月1日まで開催されていますので、今週末にでも出かけてみてはいかがでしょう!
また、ローズガーデンのバラも開花し始め、これから見頃を迎えることでしょうね。

「国営ひたちなか海浜公園」
場所:ひたちなか市馬渡字大沼605-4
TEL:029-265-9001

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!

この記事のURL | ひたちなか市 | CM(9) | TB(0) | ▲ top
こめ工房!
- 2008/05/24(Sat) -
ここは、常陸太田市大里にある「こめ工房」です。
下の入口には、水車小屋もあります。

入口の水車小屋
   ↑ 入口の水車小屋
こめ工房
   ↑ こめ工房

金砂郷の自信作であり、美味しさ自慢のお米「みずほちゃん」を使用したレストランコーナーでは、薪をメニューには工房御膳・天ぷら米切りうどん・自然薯麦飯などがありました。

レストランコーナー
   ↑ レストランコーナー
レストランコーナーの豊富なメニュー
   ↑ レストランコーナーの豊富なメニュー

館内には地元の野菜の直売コーナーがあり、新鮮な野菜を購入できますよ。

地元の野菜の直売コーナー
   ↑ 地元の野菜の直売コーナー

遅い時間帯に訪れたおやじは、残念ながら美味しいご飯は食せませんでしたが、入口にあった金砂郷ジェラートを購入しました。

金砂郷ジェラート
   ↑ 金砂郷ジェラート

「こめ工房」
場所:常陸太田市大里町4401-8
TEL:0294-70-3333
レストラン営業:AM11:00~PM4:00 
館内営業:AM9:00~PM6:00 年末年始休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「九州食屋」   閉店
- 2008/05/23(Fri) -
今回は、東海村のR245沿いにある「九州食屋」に来ました。
店内は、カウンター8席、テーブル2卓、小上がり席がありました。
九州とあるだけに、メニューにはちゃんぽん¥900・皿うどん¥900・とんこつラーメン¥550・九州焼きラーメン¥750・支那そば¥500・五目そば¥850などの他にもセットメニューもあります。
おやじは、メインメニューであろうちゃんぽんを注文です。

ちゃんぽん
   ↑ ちゃんぽん
極太ストレート麺
   ↑ 極太ストレート麺

出てきたちゃんぽんには、もやし・あさり・きくらげ・かまぼこ・うずらの玉子・コーン・キャベツ・豚肉・にんじん・竹輪・紅しょうがなどが入り具沢山です。
丼は通常より大きく、見た瞬間にこんなに食せるかなと心配になるくらいで、普通盛りの2倍位の量が入っています。
スープはライトなとんこつですが、ややしょっぱいかな?
麺は極太ストレートです。
具沢山なちゃんぽんに、満腹なおやじなのです。
メニューには、ちゃんぽん女性向き¥800がありましたが、そちらを選べば良かったかもしれません。

  麺 : 細 ○○○○● 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○○● 多

おやじの総合評価 : ★★☆☆☆

「九州食屋」

「九州食屋」
場所:東海村照沼22-6
TEL:029-283-0305
営業:AM11:30~AM12:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
本山の一本杉!
- 2008/05/22(Thu) -
ここは日立市本山にある一本杉です。
日立中央ICから県道35号を旧里美方面に向かう途中にあります。
見事に道を二分するかのように、中央にでんと構えています。
一本杉は、同市指定文化財の天然記念物に指定されています。
所有者は、日立鉱山㈱のようです。
珍しい場所に立つ大きな杉の木なのです。

本山の1本杉
   ↑ 本山の一本杉
市指定の天然記念物
   ↑ 市指定の天然記念物

何故、道路の真ん中に杉の木が?
当時、道路を開通するために周辺の杉の木を伐採した際に何名かの死者が出たそうで、この杉の木を残したそうです。
たたりじゃー!
杉の木には、しめ縄が締められていましたよ。

「本山の一本杉」
場所:日立市宮田町3585-15

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。

この記事のURL | 日立市 | CM(10) | TB(0) | ▲ top
手打そば「満志粉」
- 2008/05/21(Wed) -
今回は、ひたちなか市高野にある手打そば「満志粉」に来ました。
休日にもなると、行列のできるそば屋なのです。
おやじも10数分ほど並び、やっと席に着きました。
この店は、香り豊かな常陸秋そばを自家製粉し、店主は「アマチュア日本そば打ち大会」での優勝経験を持ち、匠の技で香り、コシ、のど越しの究極のそばを打つ店のようです。
店内にはテーブル2卓8席、テーブルカウンター8席に小上がりに2卓12席があります。
メニューを拝見すると、炙り鴨せいろ¥1300・天せいろ¥1300・つけとろろそば¥950・辛味大根おろしそば¥900や土日10食限定の十割そば¥1000などがあります。
さらには、そば焼きみそ¥500・にしん煮¥570・穴子の天麩羅¥890などの一品物もあります。
そこでおやじは、シンプルにざるそばを注文です。¥700

ざるそば
   ↑ ざるそば
細打ちでコシが強いそば
   ↑ 細打ちでコシの強いそば

ざるそばが出て来ました。
確かにシンプルなそばですが、細打ちでコシが強く、つけ汁はやや辛く、まいうーなそばなのです。

手打ちそば「満志粉」

手打そば「満志粉」
場所:ひたちなか市高野3267
TEL:029-285-0031
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:00~PM7:30 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
大里ふれあい公園!
- 2008/05/20(Tue) -
ここは常陸太田市大里にある「大里ふれあい公園」です。
この公園の周辺には、石の彫刻が多く点在しています。

公園のシンボル四季の里
   ↑ 公園のシンボル四季の里
公園内の広場
   ↑ 公園内の広場
手形の石像
   ↑ 手形の石像
ブランコ付きの石像
   ↑ ブランコ付きの石像
石像の遊具
   ↑ 石像の遊具

公園内を散策したことはありませんが、公園の周辺には多くの不思議なアーティスティックな石像が点在しているのです。
遊具もあり、お子さんを連れて遊びに行かれてはいかがでしょうか!


「大里ふれあい公園」
場所:常陸太田市大里町4373-1

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります!
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
常陸国YOSAKOI 祭り!
- 2008/05/19(Mon) -
5月17日・18日の両日、大子町の大子駅前通りと袋田地区で「第5回常陸国YOSAKOI祭り」が開催されました。
茨城県内はもとより全国から106チーム、総勢3500人が参加する大々的な祭りなのです。
大子駅前のメイン会場では「第4回YOSAKOI学生大会」や45歳以上の「第1回雅大会」が開催されました。
学生大会の参加は12チーム、雅大会は7チームで、それぞれの演技が披露されました。
他にも招待チームが参加し、大会はチーム審査を行い賞を決定します。
17日の開会式の後には雷雲がたち込め雷雨となりましたが、1時間程で雨も上がり予定を変更しての開催です。
雨上がりの流し踊り会場(駅前中央通り)では、雅大会の皆さんが演技を披露していました。

久喜YOSAKOIソーラン喜楽楽
   ↑ 久喜YOSAKOIソーラン喜楽楽
つくばソーラン会
   ↑ つくばソーラン会

大子メイン会場では、学生の皆さんによる迫力の演技が披露され審査されます。
なかには、ちびっ子の加わったチームもあり、「可愛い」の一言で、頑張って演技していました。

福島学院大学
   ↑ 福島学院大学
桜笑
   ↑ 桜笑
NS応援団の迫力的な彼女!
   ↑ NS応援団の熱演する学生!
小学生による可愛い舞姫の演舞
   ↑ 小学生による可愛い舞姫の演舞
桜家一門YOSAKOI隊
   ↑ 桜家一門YOSAKOI 隊

最近のお祭りには、必ずと言っていいほどYOSAKOIがみられますが、各地で盛んに行われているのでしょうね!
18日の9時からは奥久慈ふるさと伝統芸能も披露されました。
9時30分からは祭のクライマックスである「第5回YOSAKOI茨城大会コンテスト」が開催され、エントリーされたチームが、賞を競いました。
他にも、一般参加の約30チームの演技も披露されていますよ。

「常陸国YOSAKOI祭り」とは
構想は、1992年の北海道札幌市での第1回YOSAKOIソーラン祭りから始まりました。
大子町に帰郷した若者は「いつかあんな祭りをやりたい」とずっと夢を膨らませ、YOSAKOIを取り入れたいと思い、一念発起しチームを立ち上げ、大子町最大のイベント『奥久慈大子まつり』で福島県3チームの応援を頂いての初演舞となりました。
それから「茨城県県北地域の活性化」として、2004年常陸国YOSAKOI祭り「第1回YOSAKOI茨城大会」を開催するに至ったそうです。

「常陸国YOSAKOI祭り」
場所:大子町大子駅前・袋田地区

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。

この記事のURL | 大子町 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
居酒屋「笑笑」水戸北口駅前店
- 2008/05/18(Sun) -
週末は、水戸駅前の居酒屋「笑笑」水戸北口駅前店で、会社の懇親会が開催されました。
おやじ初の「笑笑」ですが、白木屋などを含んだ大型チェーン店です。
約30名のメンバーが集合し、代表者の挨拶・乾杯の音頭とともに宴会の始まりです。
今日の肴は「楽コース」のようで、小鉢・シーザーサラダ・お造り3点盛り合せ・揚物4種盛り合せ・爆弾つくね串・ピリ辛いかマヨ・鶏坦々鍋・かに入り焼売・五穀五目ご飯の計9品と盛りだくさんです。
さらに、2時間飲み放題です。
ここのチェーン店は価格が安いのが売りですが、料理もドリンクもそれなりですので、次期幹事さんは違うお店で設定して下さいね!(おやじからのお願い!)

シーザーサラダ
   ↑ シーザーサラダ
爆弾つくね串
   ↑ 爆弾つくね串
おやじのテーブルに鶏坦々鍋の準備完了
   ↑ おやじのテーブルに鶏坦々鍋の準備が・・・
鶏坦々鍋の完成
   ↑ 鶏坦々鍋の完成!

久々の仲間が集まり、懐かしい話で盛り上がります!
元職場のO.Hさんはちょっと酔ったようで、おやじが愚痴の聞き役です。
宴もたけなわ、ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えるのでした。

居酒屋「笑笑」水戸北口駅前店

居酒屋「笑笑」水戸北口駅前店
場所:水戸市宮町1-9
TEL:029-232-3488
営業:PM5:00~AM3:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 飲み処 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
中華料理「廬山」
- 2008/05/17(Sat) -
今回は、日立市金沢にある中華料理「廬山」に来ました。
店内には4人テーブル5卓、2人テーブル2卓、6人テーブル1卓のお店です。
やや古い佇まいですが、若い人で混んでいます。
メニューを拝見したおやじは、人気のタンタンメンを注文です。¥780
他には、ラーメン¥470・五目ソバ¥620・鶏ソバ¥670や中華ならではの炒め物・揚げ物などの定食類もあります。

タンタンメン
   ↑ タンタンメン
自家製麺
   ↑ 自家製のちぢれ細麺

出てきたタンタンメンには、肉味噌・揚げにんにく・ほうれん草・唐辛子片・白ごまなどが入ります
スープはあまり辛くはなく甘味さえ感じ、ラー油や芝麻醤も自家製だそうです。
自家製麺は、細めのちぢれ麺で香ばしい味がし、何が練り込まれているのでしょうね?

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○●○○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

中華「廬山」

中華料理「廬山」
場所:日立市金沢町1-1-2
TEL:0294-33-3733
営業:AM11:00~PM9:00 火休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
交通安全御祈祷!
- 2008/05/15(Thu) -
ここは笠間市の笠間稲荷神社です。
楼門の左手には、交通安全御祈祷の拝殿があります。
この日も交通安全を願った新規登録車の持ち主が、御祈祷に訪れていました。

交通安全御祈祷
   ↑ 交通安全御祈祷
交通安全no
   ↑ 交通安全を願う車所持者

おやじは交通安全御祈祷を行なったことがありませんが、これまでどうにか無事に大きな事故も無く過ごしております。
しかし、交通事故は相手もあることなので、何時、事故に遭遇してしまうかりわかりませんよね!
気持ちの問題ですが、気になる方は、ぜひ交通安全御祈祷を・・・・

「笠間稲荷神社」
場所:笠間市笠間1
TEL:0296-73-0001

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 笠間市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
うどん「ヤマサ製麺」
- 2008/05/14(Wed) -
常陸那珂海浜公園前を通り過ぎ、阿字ヶ浦へ向かう途中を大洗方面に車を走らせると、小さな製麺所がありました。
小腹の空いたおやじは、ちょっと寄ってみることにしました。
自宅兼店舗のお店で「ヤマサ製麺」とあり、うどん製麺所さん直のうどん屋さんです。
店内にはテーブル6卓、小上がり2卓があり、セルフサービスのお店です。

店内
   ↑ 店内

入口を入り、右手に水やお茶のセルフがあり、正面のカウンターで好みの物を注文です。
カウンター上のメニューを拝見したおやじは、カレーうどん(小)を注文です。¥380
他には、かけうどん¥150・わかめうどん¥280・肉うどん¥380・つけうどん¥250・ぶっかけうどん¥380・釜揚げうどん¥300とリーズナブルなのです。
上記は(小)の価格で、(大)になると約¥120増しになります。
また、トッピングに天ぷらやコロッケなどもありますよ。¥70~
会計を済ませたおやじは、カレーうどんをトレーに乗せテーブルに着くのです。

カレーうどん(小)
   ↑ カレーうどん(小)
普通のうどん?
   ↑ 普通のうどん?

シンプルでやや辛めのカレーに普通の太さのうどんですが、コシが少なくソフト麺?のような素朴なうどんなのです。
また、小を注文したので量は少なく、普通の方でしたら大を注文ですね。

おやじの総合評価:★★☆☆☆

ヤマサ製麺

「ヤマサ製麺」
場所:ひたちなか市阿字ケ浦町552-24
TEL:029-265-8217
営業:AM11:00~売り切れ次第終了 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | うどん処 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
水戸八景!村松晴嵐
- 2008/05/13(Tue) -
ここは、水戸八景の1つである「村松晴嵐」です。
初詣や十三参りで有名な東海村の村松虚空蔵尊の裏の大神宮のさらに裏手にあります。
水戸八景は、徳川斉昭 (烈公、水戸藩九代藩主で15代将軍徳川慶喜の父)が、文政12(1829)年藩主に就任し、天保4年(1833)年はじめて水戸を訪れて藩内を精力的に歩き回り藩政改革の骨子を立案しました。
この時、近江八景になぞらえて、近郊の名勝から水戸八景を選んだそうです。
烈公は、水戸城下に住んでいた藩子弟たちに、一日がかりで全行程22里(約90キロ)の八景巡りをさせて、自然への親しみと心身の鍛練をはかったそうです。
今その地には八景名を刻んだ烈公自筆の石碑が建っています。

村松虚空蔵尊から村松晴嵐へ向かう飛び石
   ↑ 村松虚空蔵尊裏の大神宮から、さらに裏手の村松晴嵐へ向かう飛び石
村松晴嵐の看板
   ↑ 村松晴嵐の案内
烈公自筆の村松晴嵐の石碑
   ↑ 烈公自筆の村松晴嵐の石碑

石碑のある松林から、フェンス沿いを海岸へしばらく行くと、目の前が開けて前方に太平洋に連なる砂浜が見えます。
両側には原子力機構の建物がありますが、松林を渡る風は潮騒の音まで聞こえそうで、昔を偲ばせますね。

水戸八景「村松晴嵐」
場所:東海村村松虚空蔵尊の裏手

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 東海村 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
麺工房「やぶ蔵」  閉店
- 2008/05/12(Mon) -
今回は、水戸市の市営球場そばにある麺工房「やぶ蔵」に来ました。
以前らーめん「むつみ屋」水戸店があったところで、閉店した店を利用してOPENしたようです。
店内は、ほとんど改装されず、カウンター5席、4人テーブル3卓、2人テーブル4卓のお店です。
メニューを拝見し、おやじは納豆みそラーメンを注文です。¥700
他には、蔵仕込味噌¥650・熟成合わせ味噌¥780・熟成うま節醤油¥580・濃く塩¥580の他にも色々なトッピングがあります。

納豆みそラーメン
   ↑ 納豆みそラーメン
やや平打ち中細麺
   ↑ ややちぢれた平打ち中細麺

出てきたラーメンには、チャーシュー・半熟玉子・ひきわり納豆・もやし・ニラ・揚げにんにく・刻みねぎが入ります。
スープはサッポロ味噌系で、麺は平打ちで、ややちぢれた中細です。
もちろん納豆の香りがし、苦手な人もいることでしょうが名物としては面白いですね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価 : ★★☆☆☆

麺工房「やぶ蔵」

麺工房「やぶ蔵」
場所:水戸市見川町2267-3
TEL: ?
営業:AM11:00~PM3:00
    PM6:00~PM10:30 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ひたち国際大道芸!
- 2008/05/11(Sun) -
5月10・11日には日立市で「ひたち国際大道芸 2008」が開催されています。
初日の昨日は、日立駅前の新都市広場からパティオモール・ギンザモールの商店街にかけてが会場となり、午後0時から5時にかけて各会場で、大道芸が披露されました。
しかし、昨日は生憎の曇り空に小雨も降る肌寒い一日でしたが、大勢の見物客が訪れ、たくさんの露店も並びました。
昨年同様、中国雑伎芸術団の方々も招かれ、中国4000年の歴史が誇る曲芸は感動ものです!

仰天の皿回し
   ↑ 仰天の皿回し
17歳の片腕による演技
   ↑ 17歳の片腕によるバランスの技
中国4000年の歴史が誇る椅子の演技!
   ↑ 凄すぎ!中国雑伎芸術団の椅子の演技

ウォーキングアウトの中で最も長い手と足(約2.5m)を持つダークラクーで、周囲の見物客も驚きなのです。
パーフォーマンスもさながら、動きの速さは驚異的ですよ!

巨大なダークラクー
   ↑ 巨大なダークラクー

色々ある大道芸になかで、おやじが一番目を惹いたのはパペットコメディでしたね。
2人組の絶妙なコメディは、おやじも思わず爆笑でした!

爆笑のFUNNY BONESのコメディ
   ↑ 爆笑のFUNNY BONESのコメディ

他にも、ダンス・音楽・パントマイム・コメディーなど盛りだくさんな国際大道芸に、おやじは大満足するのでした。

MEDAMAN-MEDAMANと一緒に、記念撮影
   ↑ その名もMEDAMAN-MEDAMANと一緒に、記念撮影

UN-PAによるウォーキングアウト(決して井出らっきょではありませんよ!)
   ↑ UN-PAによるウォーキングアウト(決して、井出らっきょではありませんよ!)
ガンジスの森によるウォーキングアウト
   ↑ 不気味なガンジスの森によるウォーキングアウト
Dualisによるクラッシック演奏
   ↑ Dualisによるクラッシック演奏
紙麻呂によるマジック
   ↑ 紙麻呂によるマジック

今日(11日)は、会場を常陸多賀駅前通りに移して開催されてます。
しかし、生憎の曇り空ですが雨は降らなさそうですので、見物に出かけてみてはいかがでしょう!
今日出掛けられないあなた、毎年5月第2土日に開催されますので、来年こそ見物してはいかがでしょうか!

「ひたち国際大道芸 2008」
場所:10日、日立駅前新都市広場からパティオモール・ギンザモール
    11日、常陸多賀駅前よかっぺ通り
開催時間:PM0:00~PM5:00

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ