fc2ブログ
三昧塚古墳農村公園!
- 2008/07/31(Thu) -
ここは、行方市のR355沿いにある「三昧塚古墳農村公園」です。
三昧塚古墳は、鎌田川流域に築かれた全長85m・後円部径47m・前方部幅36.5m・後円部高さ8m、前方部高さ6mの前方後円墳です。
綺麗に整備された古墳公園なのです。
さらに、古墳には石段があり、古墳の上に登ることが出来ますよ。

三昧塚古墳農村公園     
   ↑ 三昧塚古墳農村公園  

昭和30年に築提用の土砂採取により古墳の一部が壊されたことにより、緊急発掘調査が行なわれました。
古墳の成立は5世紀後半だそうで、後円部の中心は墳頂下されており、副葬品として金銅製冠や金銅垂飾付耳飾などが出土したようです。
旧町は貴重な文化財を保存しようと墳丘部を買収し、三昧塚古墳公園として整備し、公有化したようです。
 
三昧塚古墳の案内板   
   ↑ 三昧塚古墳の案内板
古墳全景
   ↑ 古墳の全景
三昧塚古墳の紹介   
   ↑ 三昧塚古墳の模型と紹介

「三昧塚古墳」
場所:行方市沖洲467-1

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 行方市 | CM(7) | TB(0) | ▲ top
ギター文化館!
- 2008/07/30(Wed) -
県道140号を走行していると、田んぼの南側斜面に異質な建物が建っています。
ここは石岡市(旧八郷町)柴間にある「ギター文化館」です。
上から見ると建物はギターの口輪、響孔(サウンドホール)の形をし、通路から玄関は指板の形を模してギターそのものを現しているそうです。
ギター文化館は、1990年に病没したマエストロの意志を引き継ぎ活かすため「“マヌエル・カーノ”記念音楽事業団」として発足させたのが始まりで、'90年の追悼公演を経てICG(国際ギター文化)が結成され、'92年のイスパニダ音楽祭等のイベントを経て1992年、マヌエル・カーノが長年かかって集めた貴重なコレクションを納める殿堂として、筑波山を見晴らす小高い丘の上に建設されたようです。

斜面に建つ異質な「ギター文化館」
   ↑ 斜面に建つ異質な「ギター文化館」

館内には、スペインの世界的ギタリスト、故マヌエル・カーノ氏のコレクションを主体に古今のギターの名器が展示されています。
製作工房展示室では、360個のパーツを組み上げるという非常に複雑なギター製作の作業工程を、実際に手にとりながら見ることもできます。
また、喫茶コーナーもあり、見学者は全員無料でコーヒーが頂けます。

マヌエル・カーノのギターの展示
   ↑ 貴重なマヌエル・カーノのギターの展示
世界の色々なギターの展示
   ↑ 世界の色々なギターの展示
吹き抜けミニコンサート会場
   ↑ 吹き抜けのミニコンサート会場

ギターは、人間が容易く持ち運べる利便性と複数の音を同時に演奏できる優れた音楽性、そして、誰にも楽しめる大衆性と人間の感情を表現できる芸術性を兼ね備えた優れた楽器で、近年は、演奏だけでなく楽器そのものの製作を志す人が多く現れているようです。
おやじも中学生時代に、友達とギターを弾く練習をした覚えがありますね。
しかし、才能も無く直ぐに断念しましたけどね。
年間を通じて行われるコンサートには一流のギタリスト等も出演し、県内外から多くの方が訪れるようです。
ギターに興味のあるあなた、是非訪れてみて下さいね。

ギター文化館
   ↑ 指板の形を模した玄関

「ギター文化館」   
場所:石岡市(旧八郷町)柴間431-35
TEL:0299-46-2457
開館:AM10:00~PM6:00 月休
入館料:¥300
     ミニコンサート開催時¥800(共にコーヒー付)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 石岡市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
団子屋のラーメン!
- 2008/07/29(Tue) -
今回は、水戸市本町にある「伊勢屋」に来ました。
店頭には団子や稲荷すしなどが並ぶだんご屋さんで、頻繁に客が訪れ繁盛しているようです。
店内の客は、だんごを食べにやって来たのかと思いきや、皆揃ってラーメンを食べているではありませんか?

店内
   ↑ 伊勢屋の店内
団子やお稲荷
   ↑ メインの団子と稲荷ずし

メニューは、ラーメン¥450、味噌ラーメン¥570と夏期限定の冷し中華があるだけです。
もちろん、団子¥70・おにぎり¥120・いなり¥70・のり巻なども食せます。
おやじは、シンプルにラーメンを注文です!

ラーメン
   ↑ ラーメン
中細ストレート麺
   ↑ 中細ストレート麺

2、3分後には、ラーメンが運ばれてきました。早ーい!
ラーメンには、チャーシュー・メンマ・ナルト・小さなのり・刻みねぎが入ります。
ラーメンは、やや細めのストレート麺に、いかにも中華そばって感じのシンプルなスープとの相性は良いですね。
チャーシューは厚めで小さめのもも肉で、ややしょっぱい味付けです。
麺はやや硬めに茹で上げられ、gooなのです。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

「伊勢屋」

「伊勢屋」
場所:水戸市本町1-5-5
TEL:029-221-5266
営業:AM9:00~PM7:00 第1,3火休 第2,4日休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(5) | TB(0) | ▲ top
日立港まつり!
- 2008/07/28(Mon) -
昨日の27日には、ここ日立市の日立港で「日立港まつり」が開催されました。
午前10時と午後2時には、事前に申し込んだ体験航海の当選者が海上自衛隊の護衛艦や海上保安庁の巡視船に乗船し、1時間30分の航海ができるようです。
ちょうどおやじが訪れた時に、両船とも帰港してきました。
護衛艦「はまぎり」は全長137mで、とても大きく、是非とも航海してみたいですね。
来年は、おやじも申し込もうかな!

海上自衛隊の護衛艦
   ↑ 海上自衛隊の護衛艦「はまぎり」の帰港
帰港を迎えるキャラクターと海上保安庁の巡視船
   ↑ 海上保安庁の巡視船の帰港を迎えるキャラクター

午後2時過ぎからは、イベントステージで子供達のダンスや日立太鼓連盟による幾つかの太鼓が奏でられました。
また、イベントコーナーでは東海原子力の案内やミニSLも運行していましたよ。

ミニSLの運行
   ↑ 楽しいミニSLの運行
陸前濱太鼓連
   ↑ 迫力の陸前濱太鼓連

会場には、たくさんの露店や模擬店が並び、大勢の人が訪れました。
夕刻の5時頃からは山車や神輿も巡行し、祭りも最高潮に達します。

露店・模擬店が並び、賑わう会場
   ↑ 露店・模擬店が並び、賑わう会場
濱連による山車巡行
   ↑ 濱連による山車巡行
久慈浜神輿会による神輿渡御
   ↑ 久慈浜神輿会による神輿渡御

6時を過ぎた頃から雨が降り出したため、7時30分からの開催予定だった花火が繰り上げられて打ち上げ始めました。
しかし、雨も本降りとなり、おやじは退散です。
毎年7月最終日曜日に開催されますので、来年にでも訪れてみてはいかがでしょう!

「日立港まつり」
場所:日立市みなと町日立港第2埠頭及び第3埠頭予定地

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。

この記事のURL | 日立市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
大洗海上花火大会!
- 2008/07/27(Sun) -
昨夜の26日は、ここ大洗町のサンビーチで恒例の大洗海上花火大会が開催されました。
19時30分~21時に開催され、例年の人出は13万人だそうで、昨日も大勢の人で溢れていました。
初めて訪れたおやじは、撮影ポイントが解りません!
尺玉10連発、スターマイン、ビッグスターマインが打ち上げられ、特にフィナーレには国内最大級の二尺玉は550mもの大輪の花を咲かせ、トータル約3,000発の花火が、真夏の夜空に乱舞しました。
しかし、やや風下に位置を構えてしまったおやじは、煙が災いして上手く撮れませーん!
風も無かったこの日に撮影したほとんどに煙が入り、最悪です。
どうにか写った物だけをUPしました。
さえない画像で、ごめんなさい!

尺玉(
   ↑ 尺玉(10号玉)
尺玉(10号玉)
   ↑ 尺玉(10号玉)
最後のスターマイン
   ↑ ラスト・スターマイン

煙に邪魔された花火のNG集です!(笑)

煙混じりの花火
   ↑ 煙混じりの花火
ほとんどが煙に隠れる花火
   ↑ ほとんどが煙に隠れたスターマイン

来年にでも訪れてみてはいかがでしょう!

「大洗海上花火大会」
場所:大洗町サンビーチ

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大洗町 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
トラクターと子サギ!
- 2008/07/26(Sat) -
ここは、行方市郊外の畑です。
R355を走行していたおやじは、面白い光景を見かけ、思わず車を止めてみたしだいです。
サギの首元は、まだ茶色く、子サギのようです。
トラクターが畑を耕す後を子サギがじゃれていました。

トラクターと遊ぶ子サギ
   ↑ トラクターと遊ぶ子サギ

トラクターがUターンするたび、その後を8羽のサギの子が群れています。
トラクターを親と思っているのでしょうか?
それとも餌をつついているのでしょか?
不思議で面白い光景なのです!

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ほっとパーク鉾田!
- 2008/07/25(Fri) -
ここは、鉾田市にある日帰り温泉施設の「ほっとパーク鉾田」です。

ほっとパーク鉾田
   ↑ ほっとパーク鉾田

館内には、露店風呂・寝湯・圧注気泡浴・サウナなどの設備が整っています。全身部分浴や寝湯は、無色・塩味・微硫化水素臭ですが、露天風呂は、かなり褐色が濃い無味・無臭で、お湯に触れた感じは少しぬるっとしており、保湿効果が高く体の芯まで温まります。
2種類の違った温泉に入れる貴重な施設なのです。

内湯
   ↑ 内湯とジャグジー湯
露天風呂
   ↑ 露天風呂
広い内湯
   ↑ 施設内のプール

泉質:ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉・ナトリウム塩化物強塩泉
効能:きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病

2階の食事処では、そば・丼物や一品物など多くの品が揃い格安な価格で食せます。

オシャレな2階の食事処
   ↑ 2階の食事処

「ほっとパーク鉾田」
場所:鉾田市当間220
TEL:0291-34-1211
営業:AM10:00~PM8:30 水休
入浴料:¥800(午後5時~¥700) 

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
うなぎ「清水屋」
- 2008/07/24(Thu) -
今日は、土用の丑の日ですね!
今年は8月5日も土用二の丑なのです。
と言うことで、今回は潮来市の外れに位置する割烹「清水屋」を紹介です。
ここ潮来周辺は、北浦・霞ヶ浦さらには常陸利根川と水郷地帯であり、多くの川魚料理の店があります。
「清水屋」も常陸利根川のすぐそばに店を構え、江戸時代後期から八代に渡り地元の川魚を提供する老舗なのです。
店内には4人掛けのテーブル席が6卓ありますが、旅館かホテルのフロア風であまり落ち着きません。
しかし、奥には完全個室の部屋もあるようで、中庭を見ながらゆっくり食事ができるようです。
お品書きを拝見したおやじは、うな重の竹を注文です!¥2200
他にも、地元産の天然うなぎ¥3000~¥4500(時価)・うな重(松)¥2835・うな重(梅)¥1680・うな天丼¥950などがありました。

うな重の竹¥2200
   ↑ うな重の竹¥2200
脂の乗ったうなぎ
   ↑ 脂がのったうなぎ

うな重が、運ばれてきました。
お店でうな重を食べるのは久しぶりなおやじなのです。
うなぎはふっくら焼きあがり、さらに脂ものって、まいうーなのです。
しかし、タレがちょっと甘いかな?

おやじの総合評価 : ★★★★☆

清水屋

割烹「清水屋」
場所:潮来市永山2651
TEL:0299-64-2011
営業:AM11:00~PM8:30 月休
   
←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
田んぼアート!
- 2008/07/23(Wed) -
ここは石岡市郊外の東田中地区に出現した田んぼアートです。
NEC(日本電気㈱本社東京)と霞ケ浦水質浄化に取り組むNPO法人アサザ基金(牛久市)が耕作している水田で、トキをかたどったアートが見ごろを迎えていました。
上記の活動概要は、北浦流域の谷津田の良質な水源が十分な機能を果たせない状況であり、本来の浄化機能を取り戻すため、「トキ舞う谷津田」の再生に向けた社会貢献を推進しているようです。
田んぼ一面に広がり、見事な田んぼアートなのです!

NEC(日本電気㈱とNPO法人アサザ基金no
   ↑ 田んぼ作りプロジェクトの紹介板
案内板
   ↑ 田んぼのアートの案内
トキをかたどった田んぼのアート
   ↑ トキをかたどった田んぼのアート

場所は、石岡市市街からR355を潮来方面に向かい、左手の日産玉里店の交差点を右折し、石岡市運動公園を過ぎて坂を下ったところの「東田中」の標識を右折し、突き当りを右折して300mほど行ったところにあります。
しかし、最後の道は狭く、すれ違えませんので注意ですね。

場所:石岡市東田中

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 石岡市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ラーメン「歓」   移転
- 2008/07/22(Tue) -
今回は、鉾田市塔ヶ崎にあるラーメン「歓」(かん)に来ました。
いかにもラーメン屋の店内にカウンター9席、小上がり2卓のお店です。
メニューには塩系の海鮮ラーメン¥1500・塩ラーメン¥450・タンメン¥750・海老ラーメン¥950・ワンタン麺¥750、醤油系ではラーメン¥450・ねぎ醤油ラーメン¥700、味噌系では味噌ラーメン¥600・ねぎ味噌ラーメン¥850など種類が豊富で、大盛はプラス¥100です。
さらには、ご飯物や中華一品料理なども10種類位あり、お酒ありの「ラーメン居酒屋」ですね。
そんな中、おやじは塩ラーメンを注文です!

塩ラーメン
   ↑ 塩ラーメン
中細ストレート麺
   ↑ やや細めのちぢれ麺

出てきたラーメンには、チャーシューではなくベーコン・メンマ・ほうれん草・ナルト・のり・刻みねぎ・白黒ごまが入ります。
麺はやや細めのちぢれ麺で、スープは干し貝柱のダシの効いたあっさり塩味で、なかなかまいうーです。
スープは、アルカリ電解水を使用し、丸鶏や牛のげんこつを使用しているらしく、大将のこだわりがうかがえますね。
しかし、夕方からのみの営業なのが残念なのです!

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ●○○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

ラーメン「歓」

ラーメン「歓」
場所:鉾田市塔ヶ崎1129-1
TEL:0291-33-5033
営業:PM5:00~PM11:30 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン鹿行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小川祇園祭!
- 2008/07/21(Mon) -
ここは小美玉市(旧小川町)の旧市街地です。
7月19日から21日にかけて小川祇園祭が行なわれています。
素鵞神社の例祭を中心にした「小川の祇園」は、代表的な関東神輿の一つといわれ、約480年程前に薗部城主によって始められたと伝えられています。

素鵞神社   
   ↑ 素鵞神社

午後5時から9時30分まで旧商店街通りが歩行者天国となり、大勢の方が見物に訪れました。
通りには、たくさんの露店も並び、祭を盛り上げます。
山車がところ狭しと練り歩き、街中に、にぎやかな囃子が響き渡っていました。
山車は獅子舞で、「石岡のおまつり」の小型判といった感じですね!
獅子の山車は年番の方が優位なようで、獅子頭を高く持ち上げます。

祭の始まりは、ひょっとこ踊り
   ↑ 祭の始まりは、ひょっとこ踊り
獅子舞
   ↑ 獅子舞
メンバーチェンジ
   ↑ 舞手のメンバーチェンジ
獅子の山車のすれ違い
   ↑ 獅子の山車のすれ違い
盛り上がる若者  
   ↑ 盛り上がる若者

最終日の今日も同時間帯に歩行者天国となり、本祇園は中心部にそれぞれの獅子が集まり、神輿を担ぐ若衆の熱気で盛り上がり、祭りは最高潮に達しますよ。
まだ間に合いますので、見物に出掛けてみてはいかがでしょう!

「小川祇園祭」
場所:小美玉市(旧小川町)市街

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 小美玉市 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
瓦塚遺跡!
- 2008/07/20(Sun) -
ここは石岡市(旧八郷町)にある瓦塚遺跡です。
石岡市瓦谷地区の県道140号から少し入った場所にあります。
以前に紹介した石岡市の国分寺・国分寺尼寺の屋根に葺く瓦を製造した窯跡で、昭和43年に7基が発見されました。
昭和12年7月には県の指定史跡として指定されました。

県指定の瓦塚遺跡の案内
   ↑ 県指定の瓦塚遺跡の案内
遺跡に向かう雑木林
   ↑ 遺跡に向かう雑木林
第4号窯跡
   ↑ 第4号窯跡
第3号窯跡
   ↑ 第3号窯跡

地盤をくりぬいて作る地下式有段登窯で、多くの瓦類が出土しました。
現在は20余りの窯跡が確認され、古代の窯跡としては日本有数のものなのです。
現在では瓦塚保存会の方々によって、保存・活用されているよです。

「瓦塚遺跡」
場所:石岡市(旧八郷町)瓦谷地区

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 石岡市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
焼肉網焼酒房「花神楽」   閉店
- 2008/07/19(Sat) -
暑い日が続き、今日にも梅雨明けしそうですね。
そんななか、昨夜には会社の暑気払い企画があり、ここ水戸市南町の焼肉網焼酒房「花神楽」で開催されました。
会場には総勢約40名が集合しました。
会費は無料というより、毎月の共済会積立金から支払われます。
上司や新人の挨拶もあり、宴会の始まりです。
今日は、焼肉90分食べ放題+120分飲み放題のようです。
他には、焼肉コース・常陸牛づくしコース・すき焼きコース・しゃぶしゃぶの食べ放題などがあるようです。
おやじが焼肉店を訪れるのは久々ですね。

テーブルに並んだ今日のコース   
   ↑ 乾杯を待つテーブルに並んだ今日の料理
特上カルビ   
   ↑ 常陸牛カルビ
炭火網焼で焼肉ジュージュー   
   ↑ 炭火網焼で焼肉ジュージュー

焼肉食べ放題コースは、カルビ・ロース・壷漬牛タン・ハラミ・ミノ・ホルモン・トントロ・チキン・レバーにスープやライスも食べ放題のようです。
他にも野菜焼き・奴豆腐・枝豆・サラダなどが付きますが、さすがにライスを注文している人はいなかったような?
これでもかと焼肉を食べましたが、もう限界です。
職場の仲間との会話も盛り上がりましたが、お開きの時間となったようです。
幹事さんお疲れ様でした。
ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。

焼肉網焼酒房「花神楽」 

焼肉網焼酒房「花神楽」
場所:水戸市南町2-4-35 パセオビル2F
TEL:029-302-2850
営業:AM11:30~PM11:00 日休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 飲み処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
長勝寺!
- 2008/07/17(Thu) -
ここは潮来市にある長勝寺です。
1185年創建の臨済宗の寺で、源頼朝が建立し、水戸藩主の水戸光圀が再建したそうです。
境内には、茅葺屋根の本堂や北条高時寄進の銅鐘(重要文化財)があります。
庭には松尾芭蕉の句牌もあり、人々を魅了してきた潮来の伝統的な美しさを再確認することが出来ます。

茅葺屋根の本堂
   ↑ 茅葺屋根の本堂
長勝寺の案内
   ↑ 長勝寺の案内
北条高時寄進の銅鐘
   ↑ 北条高時寄進の銅鐘

頼朝の菩提の為に寄進したといわれている銅鐘は、国指定重要文化財にあたり、山門、仏殿も県指定の文化財となっています。
また、境内には松尾芭蕉が鹿島紀行での帰路に詠んだ句碑があり、歴史の深さを感じることが出来ますよ。

「長勝寺」
場所:潮来市潮来428
TEL:0299-62-3808

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 潮来市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
そば処「麦家」
- 2008/07/16(Wed) -
今回は、那珂市後台にある「麦家」に来ました。
以前に「水戸梅日記」のumekoさんのブログを拝見し、無性に行きたくなったおやじです。
場所は解りづらく、水戸方面から旧R349号を走り、ラブホテルのシルクを過ぎた約100m先の最初の角を左折するとあります。
駐車場先の門をくぐり、雑木林風な庭先を歩くと古民家なお店の玄関に到着です。
店内へは靴を脱いで上がりますが、なかなかの風情ですね。
4人席3卓、6人席1卓、2人席3卓のお店で、ジャズが流れており、60歳位の夫婦で営んでいました。

古民家の店内
   ↑ 古民家の店内と雑木林な庭

メニューを拝見したおやじは、もりそばを注文です。¥800
他には、天そば¥1400・けんちん¥1200・かも南ばん¥1400などがあり、全て十割手打ちそばです。

もりそば
   ↑ もりそば
細切りの割そば
   ↑ 細切りの十割そば

出てきたもりそばは、とても細切りですがコシがあります。
そばの香が何とも言えず、つけ汁は、やや辛めですね。
燐のお客さんは天そばを注文したようですが、時間が掛かるようで、おやじより後になっていましたね。
やや時間がかかるので、その間は庭を眺めて四季を感じましょう!

おやじの総合評価:★★★★☆

駐車場からの入口
   ↑ 駐車場からの入口

そば処「麦家」
場所:那珂市後台1229
TEL:029-353-0505
営業:AM11:30~PM2:00 
    PM5:00~PM8:00 月休・第3火休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
山百合まつり!
- 2008/07/15(Tue) -
ここは、行方市(旧玉造町)にある「西蓮寺」です。
7月10日から25日にかけて「ふるさと山百合まつり」が開催されています。

ふるさと山百合まつり
   ↑ ふるさと山百合まつり

西蓮寺の国指定重要文化財でもある仁王門をくぐると、鉢植えの山百合がお出迎えです。
しかし、1輪咲いていただけで、まだ硬いつぼみの状態がほとんどです。
さらに境内を歩くと大きなイチョウの木が2本ありました。
県指定の天然記念物のイチョウの木だそうで、共に高さ20数mあり樹齢千年以上だそうです!

仁王門(国指定重要文化財)と山百合の鉢植え
   ↑ 仁王門と山百合の鉢植え
イチョウの木の紹介板
   ↑ イチョウの木の紹介板
県指定の巨大なイチョウの木
   ↑ 県指定の巨大なイチョウの木

境内右手の散策路を数分歩くと「井上 山百合の里」があります。
ここは、日本最大の山百合の群生地なのです!
13日には入口でオカリナの演奏が行なわれ、まつりを盛り上げていました。
オカリナを聞くことが初めてなおやじですが、哀愁ある演奏が心に響き感激ですね。

井上 山百合の里
   ↑ 井上 山百合の里
オカリナの演奏
   ↑ 哀愁漂うオカリナの演奏

さて、山百合の里を散策です。
しかし、まだ咲き始めたばかりのようで、数輪しか咲いておらず、1分咲きまでいきませんね。
まだ早かったようで、まつりが終わった26日頃に見頃を迎えそうですね。

まだ、つぼみの山百合
   ↑ まだ、つぼみの山百合
山百合の花
   ↑ 山百合の花

これから見頃を迎えますので、日本一の山百合を鑑賞に訪れてみてはいかがでしょう!

「西蓮寺」
場所:行方市西蓮寺504
TEL:0299-56-0107

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 行方市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
九州ラーメン「丸屋 多次郎商店」
- 2008/07/14(Mon) -
今回は、水戸市堀町にある九州ラーメン「丸屋 多次郎商店」に来ました。
なぜか2ヶ所の入口があり、道路側に券売機があり隣に水のセルフがありました。
券売機のメニューを見て、おやじは角煮ラーメンを購入しました。¥750
他には、多次郎ラーメン(豚骨スープ・極細麺)¥550
こてこて背脂ラーメン(豚骨スープ・極細麺)¥580
塩ラーメン(豚骨・魚介スープ 中太麺)¥650
ねぎ味噌ラーメン(豚骨スープ・中太麺)¥780
しょう油ラーメン(豚骨・魚介スープ 中太麺)¥550などがあります。
ランチ(AM11:30~PM3:00)には、ラーメンとミニチャーシュー丼が付いて¥600とお得なのです。

角煮ラーメン
   ↑ 角煮ラーメン
ぶ厚い角煮
   ↑ 厚く、味が滲みこんだ角煮

さて、出てきたラーメンには、厚さ数ミリはあろう角煮が3枚・半熟味玉・ほうれん草・メンマ・のり・刻みねぎが入ります。
角煮は、とろける系ではありませんが、しっかり味付けされ、なかなかまいうーです。
半熟味玉も黄身が濃厚で、これもgoodですね。
スープは、やわらかい味わいの癖がない豚骨で、魚介の味も活きています。
麺は、中太麺でおやじ好みですねー!

 麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
 脂 : 少 ○○●○○ 多
 具 : 少 ○○○○● 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

九州ラーメン「丸屋」

九州ラーメン「丸屋 多次郎商店」
場所:水戸市堀町1026-1
TEL:029-254-8007
営業:AM11:30~AM3:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
潮来ふるさと館!
- 2008/07/13(Sun) -
ここは、潮来市にある「潮来ふるさと館」です。
館内の立体シアターは平成20年4月1日から無料となり、水郷潮来の自然現象を目と耳と身体全体で体感し、立体映像やコンピューターグラフィックを駆使して、水郷潮来ならではの映像が見れますよ。
また、潮来ふるさと館は、蔵を意識した陰影ある落ち着いた佇まいで、地元の郷土品などが展示されています。

郷土品が展示された館内
   ↑ 郷土品が展示された館内
テラスでのお茶のサービス
   ↑ テラスでのお茶のサービス

館内には、中庭的な坪庭を配置し、どこか懐かしくあたたかい潮来を感じることができます。
敷地内の池で、5月から11月ごろまでザリガニつりが楽しめ、竿・バケツは無料で貸し出しされていますよ。
大人から子供まで時間を忘れて楽しめちゃいますね!

敷地内での無料のザリガニ釣り
   ↑ 敷地内での無料のザリガニ釣り

入口には、水郷が生んだ水彩画の巨匠小堀進さんの胸像があります。
浅間下あやめ園に隣接し、アヤメを楽しむことが出来ます。また、5月早咲きアヤメ、6月花菖蒲、10月コスモス、11月曼珠沙華、12月には水仙を、12月から3月頃まで寒咲アヤメを楽しむことが出来ます。

潮来ふるさと館

「潮来ふるさと館」
場所:潮来市潮来5006
TEL:0299-62-2336
開園:AM9:00~PM5:00 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 潮来市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
納豆の日!
- 2008/07/12(Sat) -
7月10日は納豆の日なのです。
この日にちなんで、JR水戸駅南口ペデストリアンデッキでは、茨城県納豆商工業協同組合の主催による水戸の納豆記念碑の除幕式が開催されました。
当日の参加者には、先着200名に納豆などがプレゼントされ、駅の改札口前で納豆の即売やPRが行なわれたようです。
茨城県の納豆の製造量は全国の約5割で全国1位ですが、消費量は福島県に次いで2位なのです。
商工業協同組合は、納豆といえば水戸というイメージUPのためにと、この記念碑を建てたようです。

納豆記念碑
   ↑ 水戸の納豆記念碑
水戸納豆の由来
   ↑ 水戸の納豆の由来

立派な記念碑が完成したものですね。
記念碑の高さは台座を含め2.4mで、昔ながらのわら納豆のデザインなのです。
また、記念碑の下には水戸の納豆の由来が書かれていました。
水戸納豆が有名になったのは、明治時代に水戸駅ホームでお土産として販売されるようになってからだそうです。
これで少しは水戸の納豆もPRできますね。
皆さんも、茨城産の美味しい納豆を食べましょう!

「水戸の納豆記念碑」
場所:JR水戸駅南口ペデストリアンデッキ

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
海鮮すし問屋「粋亭」
- 2008/07/11(Fri) -
R50を走らせていたおやじは、お昼と言うこともあり結城市にある海鮮すし問屋「粋亭」に寄ってみました。
すし屋のファミレスバージョン的に大きな店で、180人を収容できるらしく、個室や宴会場もあるようです。
休日でもある今日は、駐車場は満車状態で、人気の高さがうかがえます。
さて、店内に入ったおやじはテーブル席に案内され、メニューを拝見です。
松にぎり¥1300・まぐろ寿司¥1350・粋亭御膳¥2300などの他にも沢山のメニューがあり、さらには、お酒・デザート・一品物・刺身などと品数豊富なのです。
数あるメニューの中からおやじは、店お勧めの「粋いきにぎり」を注文です。¥1850
味噌汁は、かに汁とあら汁から選べるようで、おやじはかに汁を選びました。

粋いきにぎり¥1850
   ↑ 粋いきにぎり¥1850
大振りのにぎり
   ↑ 大振りのにぎり
かに丸ごとのかに汁
   ↑ かにが丸ごと1匹入ったかに汁

数分後、おやじの注文の「粋いきにぎり」が運ばれてきました。
すしのネタは、普通のすし屋の1.5倍から2倍はあるでしょうか、でかー!
ボリューム満天で、まぐろの赤身・蒸しえび・いくらの軍艦巻・いか・穴子など6貫の他にも鯛とまぐろと甘えびの刺身に玉子が入ります。
さらに、味噌汁の椀の蓋を開けると、なんと!かに1匹がドーンと入っています。
どうりで、混んでいる訳が解りますね。
近くを訪れた際には、寄ってみてはいかがかな!

おやじの総合評価:★★★☆☆

海鮮すし問屋「粋亭」

海鮮すし問屋「粋亭」
場所:結城市新福寺3-3-11
TEL:0296-21-2343
営業:AM11:30~PM11:00 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ