fc2ブログ
佐久の大杉!
- 2008/09/30(Tue) -
ここは、石岡市(旧八郷町)佐久地区にある大杉です。
佐久地区の鹿島神社にある大杉で、推定樹齢1300年の巨大な杉の木があったようです。

鹿島神社
   ↑ 佐久地区の鹿島神社
大杉の案内
   ↑ 大杉の案内版

幹の太さから想像するに、高さ数十mあったのでしょうね。
しかし、現在では大きな幹を残すのみで上部は無く、落雷でも落ちたのでしょうか?枯れてしまったのでしょうか?
何故か?十数m残った杉の木の上部には避雷針が建っています。

佐久の大杉
   ↑ 佐久の大杉
大杉の避雷針
   ↑ 大杉の避雷針

樹勢の衰退が目立ち始めた大杉は、土壌悪化が原因のようで、平成9年から県や町の保存会の方々により復旧作業が行なわれ、現在は着葉量も増えたようです。
大杉の周辺には歩廊が作られ、大杉は保護されています。
これからも大切に育てて欲しいものですね。

「佐久の大杉」
場所:石岡市(旧八郷町)佐久地区

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 石岡市 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
刀削麺「一福飯店」
- 2008/09/29(Mon) -
今回は、ひたちなか市笹野にある「一福飯店」に来ました。
暖簾や看板には刀削麺の文字が、もしかして、小麦粉を練った塊を中華包丁で削り取るように熱湯に入れるやつかな?
おやじは、早速店内に入ってみました。
店内にはカウンター6席・テーブル2卓・小上り3卓で、古く小さな中華屋のおもむきです。
店員の方は、おばさん2人で中国人のようです。
おやじは、迷わず刀削麺(タオシャオメン)を注文です!¥750
他には、みそラーメン670・ワンタンラーメン¥770・五香刀削麺¥820、もちろん中国家庭料理的に餃子¥390・麻婆豆腐¥770・炒飯¥770・豆乳チヂミ¥470などメニュー豊富です。
カウンターに座ったおやじの目の前で、小麦粉を練った塊を中華包丁で削り取っています。
思わず、カウンター内で撮影させて頂きました。
さすがプロですねー、凄い早業です!
しかし、早業すぎて上手く撮れませーん。

塊を中華包丁で削り取る
   ↑ 小麦の塊を中華包丁で削り取り、鍋へ
刀削麺
   ↑ 刀削麺
不揃いな刀削麺
   ↑ 不揃いな刀削麺

期待しながら出てきた麺は、やや不均等に削られており、らーめんの麺と言うよりは、きしめんやうどんと言った感じで、もっちりしています。
煮豚・みつば・刻みきゅうり・刻みねぎ・白ごまが入っています。
スープは塩味で、ごまと鶏がらスープがマッチして美味しいですね。
土日は、刀削麺が¥600とお得ですので、ぜひご賞味あれ!

  麺 : 細 ○○○○● 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

「一福飯店」

「一福飯店」
場所:ひたちなか市笹野1-15-1
TEL:029-276-1233
営業:AM11:30~PM1:30
    PM5:30~PM10:00
    日祝AM11:30~PM9:00 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
東海まつり花火大会!
- 2008/09/28(Sun) -
昨夜は「第30回東海まつり花火大会」が開催されました。
今年は8月9日にJR東海駅東口駅前通りで「第30回東海まつり」が開催され、色々なイベントが盛りだくさんでしたね。
例年ですと、まつりの翌日に阿漕ヶ浦運動公園で花火大会が開催されていました。
しかし、今年は、まつりから一月半後の開催となり、場所を久慈川に架かる留大橋河川敷へ移しての打ち上げとなりました。
初めての尺玉を打ち上げるために、広い会場へ移動したようです。
午後7時から開催となり、例年の3000発打ち上げから第30回を記念しての5000発と拡大されました。
今年は豪快に5号玉の60連発・尺玉・ダブルやトリプルスターマイン・ビックスターマインとメニュー豊富なのです。
尺玉とスターマインの打ち上げ場所が異なり、右へ左へと忙しい撮影となりました。
午後8時30分にはフィナーレの花火も打ち上がり、華やかさに満足するおやじなのでした。

トリプルスターマイン
   ↑ トリプルスターマイン
スターマイン
   ↑ スターマイン
スーパーデラックス
   ↑ スーパーデラックス
ダブルスターマイン
   ↑ ダブルスターマイン

例年より多い打ち上げ数で、大規模に行なわれた花火大会でした。
来年も、5000発の迫力を願いたいものです。

PS:今週の土曜日は、いよいよ土浦全国花火競技大会ですね!

「第30回東海まつり花火大会」

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 東海村 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
笠間工芸の丘ギャラリー展!
- 2008/09/27(Sat) -
お彼岸も過ぎ、秋を感じる今日この頃ですね。
秋と言えば、食欲・スポーツ・芸術の秋なのです。
と言うことで、今日は芸術の秋をお送りいたします!

ここは笠間市にある笠間芸術の森公園内にある「笠間工芸の丘」です。
9月23日から10月5日にかけて「長山六の器展」と「studio ZWEI4~現代の鍛冶師展」が同時開催されています。
「長山六の器展」は、城里町に窯を構える長山六さんの個展で、飾り気のない落ち着いた雰囲気の食器や花瓶などの新作が展示されています。

長山六の器展
   ↑ 長山六の器展
色々な陶器
   ↑ 色々な陶器作品

「studio ZWEI4~現代の鍛冶師展」は、日立市十王町に鍛冶工房を構える宇多直人さんの個展です。
「和」をテーマに、畳の上に鉄の屏風やアクセサリーを表現したり、キャンドルスタンドや雑貨などが展示されています。
おやじにも解るアートで、鍛冶の冷たさに温かみを加えた作品展なのです。
「studio ZWEI」 ← HPは、こちらです。

現代の鍛冶師展
   ↑ 現代の鍛冶師展
鍛冶のキャンドルスタンド
   ↑ 鍛冶のキャンドルスタンド

10月5日まで開催されていますので、訪れてみてはいかがでしょうか!

「笠間工芸の丘」
場所:笠間市笠間2388-1
TEL:0296-70-1313
開館:AM10:00~PM5:00 月休及び年末年始休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 笠間市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
美装の宴!
- 2008/09/26(Fri) -
ここは、笠間稲荷神社の鳥居向かいにある「蔵・宗兵衛」です。
入口左手には以前に紹介した酒蔵でもある「笹目宗兵衛商店」や奥には茶寮「蔵人」があります。
門を潜った右手にある蔵造りの建屋が「蔵・宗兵衛」です。

蔵・宗兵衛への入口
   ↑ 蔵・宗兵衛への入口
蔵・宗兵衛
   ↑ 蔵・宗兵衛

ここ「蔵・宗兵衛」では、9月13日から30日まで「美装の宴」展が開催されています。
古い着物や帯などを再利用した味わい深いバックや小物が展示されています。

2階での展示
   ↑ 2階での展示
古い着物を再利用した作品
   ↑ 古い着物を再利用した作品
キッコーマンの前掛の再利用品
   ↑ キッコーマンの前掛の再利用品

再利用とはいえ、昔懐かしい品を利用していますので、いい感じに仕上がっていましたよ。
もちろん購入も出来ますので、レトロ調な小物に関心がある方は必見ですね。
今月30日まで展示されていますので、訪れてみてはいかがでしょうか!

「蔵・宗兵衛」
場所:笠間市笠間1339
TEL:0296-71-0102

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。

この記事のURL | 笠間市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そば処「一久」
- 2008/09/25(Thu) -
今回は、水戸市河和田にあるそば処「一久」に来ました。
そば屋には似つかわないログハウス調な建屋で、店内には小上がり4卓とカウンター4席と以外に小さなお店です。

ログハウス調な店内
   ↑ ログハウス調な店内

石臼でゆっくりと挽き、荒めのふるいにかけた粉に1割のつなぎを加えた正統派のお店です。
メニューを拝見したおやじは、シンプルにざるそばを注文です!¥750
他には、天ざる¥1300・つけとろろ¥900・つけけんちん¥1000などがありました。

ざるそば
   ↑ ざるそば
風味豊かなそば
   ↑ 風味豊かなそば

出てきたざるそばは、コシがあり、そばの風味が程よく香ります。
つゆは、やや辛めの濃い口で、おやじ好みです。

おやじの総合評価 : ★★★★☆

そば処「一久」

そば処「一久」
場所:水戸市河和田町877
TEL:029-251-3955
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:30~PM7:30 金休・月夜休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
小笠原流弓馬術三三九手挟式!
- 2008/09/24(Wed) -
ここは、笠間市の「笠間稲荷神社」です。
昨日の23日には「小笠原流弓馬術三三九手挟式」が催行されました。
小笠原流弓法の起こりは、清和天皇の御代、約1100年前になり、当時はまだ小笠原姓は名乗っておらず、弓法を確立した事により源姓を賜り、将軍家(源氏)の弓術指南役となりました。
承安4年(1174年)、天皇より小笠原号を賜り、以来、将軍家(源氏・足利・徳川)の師範としてその弓術を正しく現世に伝えられています。
今日、弓道の会合には矢渡し・射礼等が必ず行われますが、その射礼には大的式・百々手式・三三九手挟式などがあり、これらの儀式は室内での儀式として考えられたものだそうです。
12時30分より拝殿にて厳粛な祈願が行なわれました。

拝殿での祈願
   ↑ 拝殿での祈願

いよいよ小笠原流弓馬術三三九手挟式の会場である楼門まえの境内へ向かいます。

いざ出陣!
   ↑ いざ出陣!

この射礼は、弓道大会を開始するにあたり、各人の心身を共に正し、邪心を祓う儀式です。
5名が1チームとなり各自計4本の矢を射り、2チームで的を射た数を競うようです。
的の大きさは九寸角、串にはさんで立て、射手より的までの距離は九間です。
的を射るたび、拍手が沸き上がります。

厳粛な境内風景
   ↑ 厳粛な境内風景
矢を射る
   ↑ 矢を射る!

片方のチームが終了すると、盛砂に自分の射た数だけ竹棒を刺します。
古式にのっとった厳粛な儀式なのでした。

射抜いた数だけ刺す
   ↑ 的を射抜いた数だけ盛砂に棒を刺します

「笠間稲荷神社」
場所:笠間市笠間1
TEL:0296-73-0001

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 笠間市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
U・CTIYつくば!?
- 2008/09/23(Tue) -
ここは桜川市のR50沿いにある「U・CITYつくば」です。
昔、新潟や群馬のスキー場に向けて車を走らせていた際、休憩場所として何度か寄った覚えがあります。
しかし、当時は「裏筑波ドライブイン」と称しており、最近までは「おみやげ市場」と称していましたね。

U・シティつくば
   ↑ U・CITYつくば

以前のドライブイン入口にはコンビニの「セブン・イレブン」がありましたが、ラーメン「山岡家」に変わっていましたね。
今では2階にスーパー銭湯「ゆららの湯」の施設も整い、総合ドライブインとなっているようです。
1階では地元はもとより、茨城ならではのお土産が購入できますよ。

2階スーパー銭湯「ゆららの湯」
   ↑ 2階はスーパー銭湯「ゆららの湯」
茨城の特産品
   ↑ 茨城の特産品の販売
お土産のえいちゃん
   ↑ お土産のえいちゃん

敷地内には「つくば茶屋」などもあり、そば・天丼などが食せる食堂もあります。
近くを訪れた際には、ちょっと休憩してみてはいかがでしょうか!

「U・CITYつくば」
場所:桜川市上野原地新田241
営業:AM8:00~PM8:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 桜川市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
横浜らーめん「濱咲家」  閉店
- 2008/09/22(Mon) -
今回は、潮来市小泉にある横浜らーめん「濱咲家」に来ました。
神栖市にも支店があるようです。
店内にはカウンター13席、テーブル2卓と隣にテラス風のテーブルが4卓あります。
入口正面の券売機で好きなものを購入しますが、初めてのおやじはメインであろう醤油とんこつを購入です。¥680
他には、魚介醤油¥680・マー油¥750・岩のり醤油¥780・華麗らー麺¥850・つけそば¥780などがあり、トッピングや炙りチャーシュー丼などもあります。

醤油とんこつラーメン
   ↑ 醤油とんこつラーメン
太めのストレート麺
   ↑ 太めのストレート麺

出てきた醤油とんこつには、チャーシュー・メンマ・ほうれん草・大のり3枚・刻みねぎが入ります。
横浜家系にしては脂が少なめで、ややライトとんこつ系の感じです。
麺は、もちろん太めのストレートです。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

横浜らーめん「濱咲家」

横浜らーめん「濱咲家」潮来店
場所:潮来市小泉2426-3
TEL:0299-66-1102
営業:AM11:00~AM0:00 不定休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン鹿行 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
大子おやき学校!
- 2008/09/21(Sun) -
ここ大子町にある「大子おやき学校」は、過去へタイムスリップしたような木造校舎で、明治7年創設の旧槙野地小学校がおやき学校へとして生まれ変わったようです。

おやき学校
   ↑ おやき学校
おやき学校入口 旧槙野地小学校の碑
   ↑ おやき学校入口                ↑ 旧槙野地小学校の碑

古くから大子に伝わる直接「ほど」(いろり)に放り込んで焼かれていた「ほどやき」を現代風にアレンジを加え「大子おやき」とした素朴で健康的な食品なのです。
校内には、おやきの実演販売や体験コーナー、奥久慈特産品の紹介・販売コーナー、食堂などがあり、まるで昭和30年代に迷い込んだような雰囲気が味わえます。
味噌を練り込んだ”ほど焼き”は、昔ながらの素朴な味で、さらに、大子の農産物を具にした現代風おやきが、おから、きのこ、かぼちゃ、りんご、あずき、やさい、チーズ、きんぴら、のざわなおやきなど10種類ほどあり、1個¥130で購入できます。
甘い物が苦手なおやじは、購入することもなく見学のみなのです。

色々なおやき
   ↑ 色々なおやき

学校内には食堂もあり、午前11:00~午後3:00の間営業され地元のそばなどが食せますよ。
また、おやき体験教室もあり、自由な発想でおやきを作れ、作りたてを食せちゃいます。

「大子おやき学校」
場所:大子町槙野地2469
TEL:0295-78-0500
営業:AM9:00からPM5:00 第2・4水休
おやき体験教室は要予約で大人¥800

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大子町 | CM(10) | TB(0) | ▲ top
常陸国 出雲大社!
- 2008/09/20(Sat) -
ここは、笠間市にある縁結びの神として有名な「常陸国 出雲大社」です。
平成4年12月4日、御本社出雲大社(島根県・大社町)より御分霊を御鎮座し、「日本文徳天皇実録」(871年)によると御祭神大国主大神は、神代の昔、常世之国(常陸国・現在の茨城県)の少名彦命と共に国づくりに励まれたと伝えられているそうです。
中腹に大きな鳥居があります。

中腹の大鳥居
   ↑ 中腹の大鳥居

立派な神社で、拝殿には巨大な注連縄があります。
注連縄の大きさは、長さ16m、重さ約6トンもあるそうです。
拝殿内天井に掲げられている「神光満殿」の額は、出雲大社教千家達彦管長書です。
天井画は、42畳の大きさの杉板に、漆・岩絵具金箔・白金箔等を使用して描かれたそうです。

拝殿の大しめ縄
   ↑ 拝殿の大しめ縄
拝殿と神秘的な天井
   ↑ 拝殿と神秘的な天井

奥には本殿がありましたが入ることは出来ず、外塀から本殿を撮影です。
本殿は、国宝出雲大社本殿(島根県大社町))・神魂神社(島根県松江市)本殿と同じ「大社造り」により造られています。
高台にある拝殿の脇にはテーブル席があり、天気が良ければ絶景でしょうが、この日は生憎の雨雲なのでした。

伝統を感じる本殿
   ↑ 伝統を感じる本殿
拝殿脇からの眺望
   ↑ 拝殿脇からの眺望

中腹には薬神神社や龍蛇神社があります。
薬神神社は、少名彦那神が神御産霊神の手より生まれたと伝えられており、医薬の道に秀でられ、薬神としての信仰は篤く、今でも広く崇められてるようです。
また、人々の寿命(いのち)を守る神様として尊ばれています。

中腹の薬神神社
   ↑ 薬神神社

また、入口付近の右手には「出雲館」があり、ガラスギャラリーではガラス製品を購入したり、隣りの工房でガラス造り体験も出来ちゃいます。
また、「ぷりえーる」では稲庭うどん、常陸秋そばや軽食が頂けます。


   ↑ 出雲館

縁結びの神様でもありますので、交際中のあなた、是非訪れてみてくださいね。
恋が成就するかもー・・・・・!

「常陸国 出雲大社」
場所:笠間市福原2001
TEL:0296-74-3000
開閉門:AM8:00~PM6:00

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 笠間市 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
やさと温泉「ゆりの郷」
- 2008/09/19(Fri) -
ここは石岡市(旧八郷町)のやさと温泉「ゆりの郷」です。
筑波山の麓に建ち、なかなか立派な温泉施設で、「JAやさと」が運営しているようです。
フロントにて入浴料を払い、早速温泉へ・・・

男女日替わり湯
   ↑ 男女日替わり湯

風呂は、南側の「万葉の湯」と北側の「真秀(まほら)の湯」があり、男女日替わりで交代するようです。
今日の男湯は「万葉の湯」で、景色はこちらの方が良く、露天風呂の右奥から筑波山が眺望できます。
また、眼下には八郷盆地が見えます。
内湯はなかなか広いですね。
源泉湯もありますが、こちらは30℃と冷たいくらいです。
「真秀の湯」からは筑波山は見えませんが、露天風呂は筑波石でできた岩風呂で、雰囲気はこちらの方がいいでしょうね。

内湯
   ↑ 内湯
万葉の湯の露天風呂からの眺望
   ↑ 万葉の湯の露天風呂からの眺望

泉質:アルカリ性単純泉
効能:神経痛・筋肉痛・関節痛など

風呂上りには、お決まりの牛乳を飲み干し、館内を探索です。
食事処「紫峰」、休憩所や有料の個室もありました。
さらに、入口にはJAの物産館もあり、新鮮な野菜などを購入できます。
おやじは葉しょうがを購入し、自宅で醤油漬けにして酒の肴にしました。

JAの物産館
   ↑ JA物産館

近くへおいでの際に、寄ってみてはいかがでしょうか!

やさと温泉「ゆりの郷」

やさと温泉「ゆりの郷」
場所:石岡市小幡1416
TEL:0299-42-4126
営業:AM10:00~PM10:00 第2・4月休
入館料:平日¥800
     土・日・祭¥1000

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
道の駅「いたこ」
- 2008/09/18(Thu) -
ここは、潮来市にある道の駅「いたこ」です。
東関東道路の潮来ICの手前にあります。
なかなか大きな道の駅で、正面には大型のディスプレイがあり、新鮮市場「伊太郎」では朝どり新鮮野菜、手づくり加工品・魚肉加工品類の販売されています。

道の駅「いたこ」
   ↑ 道の駅「いたこ」
新鮮市場「伊太郎」
   ↑ 新鮮市場「伊太郎」

さらには、「いたこショップ」があり、茨城県内の物産販売、催事スペースにはホットな商品が揃います。
潮来こめ自慢「おふくろ亭」では、潮来の特産品を活かした料理を提供するおふくろ食堂がありました。
また、奥の「虹工房」では新鮮なアイスクリームやヨーグルト、地元産のお米を原材料としたおにぎり、お菓子、米関連商品などの開発や販売を行うコーナー があります。
ここでお勧めなのが、まこもアイスです。
アイスは、イネ科で作られ、食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富だそうで、健康に良さそうですね。

まこもアイス
   ↑ まこもアイス

さらに、左奥には「楽市コーポレーション」なる陶器・苗木・足湯のある施設もあります。

「楽市コーポレーション」no足湯
   ↑ 「楽市コーポレーション」の足湯

近くへ訪れた際には、寄ってみてくださいね!

道の駅「いたこ」
場所:潮来市前川1326-1
TEL:0299-67-1161
営業:AM9:00~PM7:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 潮来市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
麺屋「せんり」  移転
- 2008/09/17(Wed) -
今回は、日立市東多賀町にある麺屋「せんり」に来ました。
店構えは居酒屋風で、店内にはカウンター7席、小上がり5卓があります。
メニューを拝見すると、メインの正油・塩・味噌があり、麺は自家製で極太・中太・細・支那そばの4種類から選べ、麺の太さによって¥680から¥880と値段が異なります。
壁に張られたメニューを発見し、白しょうゆらーめんを注文です。¥800
他には、つけめん¥880~・梅塩らーめん¥880・豆腐味噌らーめん¥800などの創作らーめんが揃います。

白しょうゆらーめん
   ↑ 白しょうゆらーめん
もっちりスルスルな中太ストレート麺
   ↑ 中太ストレートの自家製麺

出てきたらーめんには、チャーシュー・メンマ・なると・わかめ・岩のり・刻みねぎが入ります。
スープは、塩かと思うほど澄んであっさりした正油味で、体に優しそうですね。
自家製麺は、もっちりした中太のストレートで、スルスルと食せます。
つけめんにも合いそうな麺ですね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

麺屋「せんり」

麺屋「せんり」
場所:日立市東多賀町2-9-3
TEL:0294-38-6670
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:30~PM9:30 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
関東の清水寺!
- 2008/09/16(Tue) -
ここは、石岡市(旧八郷町)吉生地区にある西光院です。
関東の清水寺と呼ばれ、平安時代に京都から来た徳一大師が開山したと伝えられています。
また、最初は法相宗でしたが真言宗になり、現在は天台宗のお寺です。

西光院の案内
   ↑ 西光院の案内

入口を抜けると、左側に立木観音菩薩像が安置されており、元々は山麓の長谷寺にあったようです。
高さ約6メートルの1本の木からなり、なかなか立派な菩薩像ですね。

高さ約6メートルの立木観音菩薩像
   ↑ 高さ約6メートルの立木観音菩薩像

奥には崖っぷちに建てられた本堂があり、懸造りの建物で俗に「関東の清水寺」と呼ばれます。
その理由は、すぐにお分かるかと思います。
岩肌に脚柱を立てて基礎をつくった上に、桁行三間梁間三間寄棟造り「瓦棒鉄板葺」の本体を組んでいるそうです。
本堂からの景色は、何とも言えないくらいの絶景なのです。

西光院本堂
   ↑ 西光院本堂
懸造りの関東の清水寺
   ↑ 懸造りの関東の清水寺
本堂からの八郷盆地の眺望
   ↑ 本堂からの八郷盆地の眺望

こんな絶景は、なかなか見れませんよ。
近くを訪れた際には、必ず見物して下さいね!

「峰寺山 西光院」
場所:石岡市吉生2734

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 石岡市 | CM(8) | TB(1) | ▲ top
よかっぺまつり!
- 2008/09/15(Mon) -
昨日の14日には、JR常陸多賀駅前通りで「第35回よかっぺまつり」が開催されました。
午前11時から午後9時までの間、駅前通り周辺が歩行者天国となりました。
今年のテーマは「伝承」だそうで、古いものを大切にしながら新しいものを創造し飛躍させるという思いを込めての開催となりました。
おやじが見物するのは2回目ですが、20数年ぶりになりますね。
正午からの開催となりましたが、2時過ぎに訪れたました。
山車やお囃子が出るようなお祭ではなく、地域密着型のイベントです。
たくさんの模擬店や露店が並び、凄い人出です。
職場のA氏の家族も見物に訪れていました。
会場では、ザリガニ釣り・輪投げ・人間ロープウェイ・バッテリーカー乗車・ファーファなど子供達が喜びそうなイベントが盛りだくさんでしたね。

ザリガニ釣りを楽しむ子供達 (1回¥300)
   ↑ ザリガニ釣りを楽しむ子供達 (1回¥300)
人間ロープウェイ
   ↑ 大行列だった人間ロープウェイ

メインステージではよさこい踊りが、そして多賀市民プラザステージではダンスなどが披露されていました。
子供達のリズム感には、感動しちゃいましたね。

ピンクサンダーによる子供達のダンス
   ↑ 子供達によるダンスの披露 「ピンク サンダー」
よさこい踊り「常陸連」
   ↑ よさこい踊り 「常陸連」

さらに今回のメインイベントとなる「20万人の玉転がし」が始まりました。
市民の一般参加者は、それぞれの願いを込めて、直径1.5mの巨大なボールを大通りで転がします。
しかし、参加者が少なく、企画倒れの感がありましたね。残念!

メインイベント「20万人の玉転がし」
   ↑ メインイベントの「20万人の玉転がし」

この後には、日立さんさ踊り・日立舞太鼓・引き続きダンスなどが披露され、盛り上がりをみせた「よかっぺまつり」なのです。

「よかっぺまつり」
場所:JR常陸多賀駅前通り

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
漬物「和泉屋」
- 2008/09/13(Sat) -
ここは潮来市にある漬物の和泉屋本店です。
長勝寺近くの旧街道沿いにある老舗の漬物店で、創業130年を迎えます。

和泉屋本店
   ↑ 和泉屋本店

名物のてっぽう漬は、白瓜にシソで巻いた唐辛子を詰め、醤油とみりんで味付けしたようです。
酒にもご飯にも合う漬物なのです。
また、キュウリ・梅・しょうがなどを酒粕で漬けたみどり漬など豊富に揃います。

色々な漬物
   ↑ 色々な漬物
みどり漬の詰合せ
   ↑ みどり漬の詰合せ

近くを訪れた際に、寄ってみてはいかがでしょう!

「和泉屋本店」
場所:潮来市潮来291-1
営業:AM8:00~PM8:00 不定休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 専門店 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
泰旬庵そば「風」
- 2008/09/12(Fri) -
ここは、石岡市(旧八郷町)上曽にある泰旬庵そば「風」です。
県道7号線の南側の上曽地区の高台に建ち、俗に言うフルーツラインから少し入ったところにあります。
建屋は、新潟県の六日町にあった築150年の古民家を移築したそうです。
店内へは、靴を脱いで板の間に上がります。
テーブル3卓に、テラス席が2卓ありました。
以前は、埼玉県川口市で営業していたそうですが、この地の自然に惚れ込んで昨年に開業したそうです。
店主は洋風な井手達で、夫婦2人で営業しているようです。
店内からは足尾山などから離陸するパラグライダーが見え、なかなかの景色ですね。

店内からの風景
   ↑ 店のテラスと風景

お品書きを拝見したおやじは、シンプルにさるそばを注文です。¥800
他には、天ざる¥1400・鴨汁¥1200・ぶっかけそば¥1100や出汁巻玉子¥600・味噌田楽¥400などもあります。

ざるそば
   ↑ ざるそば
細打ちでコシの強いそば
   ↑ 細打ちでコシの強いそば

出てきたざるそばは、短い細打ち麺ですがコシが強く、なかなかまいうーです。
つけ汁もやや辛めです。
景色を楽しみながらのそばもいいですね!

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

泰旬庵そば「風」

泰旬庵そば「風」
場所:石岡市上曽761-3
営業:AM11:30から売り切れ次第終了
    夜は予約のみ  水休・第3木休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。

この記事のURL | そば処 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
はまなす女神!
- 2008/09/11(Thu) -
ここは鹿嶋市にある「はまなすの女神」です。
以前にブログ「レッツ!!いばらき」のせいパパさんが紹介されており、場所を把握したおやじなのです。
水戸からですとR50のはまなす公園への角折の小さな交差点を左折(右折すると「はまなす公園」)し、突き当りを右折し、初めの交差点を左折した奥にあります。
太平洋にそびえ立つ立派な像なのです。

はまなす女神へ   
   ↑ 太平洋の突端に建つ、はまなす女神

このシンボル像は、平成7年9月に鹿島町と大野村の合併を記念して建てられました。
はまなすは、ここ鹿嶋市が日本の南限とする花で、国の天然記念物に指定されています。
訪れた方に安らぎと夢を持たせ、希望の光を与えて続けてほしいものとして建てられたようです。

はまなす女神   
   ↑ はまなす女神像

はまなすの女神の像の手前には、たくさんのはまぐりの貝殻がありました。
食べた跡とは思えず、はまぐりの死骸が打ち上げられるようですね。

はまぐりの貝殻   
   ↑ はまぐりの貝殻

「はまなす女神」
場所:鹿嶋市角折

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 鹿嶋市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
レトロ館!
- 2008/09/10(Wed) -
ここは大子町にある「レトロ館」です。
店内には、昔懐かしい駄菓子や商品が並びます。
さらに、店奥の喫茶室は甘味処でもあり、焼きうどんや焼きそば、コーヒーや豆乳ジュース、アイスクリームやあんみつ等がいただけますよ。
まさにレトロ館で、昭和30年代を体験したいあなた、是非寄ってみてくださいね!

懐かしいお菓子
   ↑ 懐かしいお菓子
レトロな店内
   ↑ レトロな店内

レトロ館

甘味処「レトロ館」
場所:大子町大子624
TEL:0295-72-6488
営業:AM9:00~PM5:30 木休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大子町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ