fc2ブログ
和洋食「美喰館」
- 2008/10/31(Fri) -
ここは、那珂市菅谷にある和洋食「美喰館」です。
水戸方面からですとR349を北上し、那珂ジャスコを過ぎたホームセンターカンセキの信号を右折した100mほど先の左手にあり、アパートの1階です。
店内は、和風の座敷が広がり、カウンター5席(お皿などが置かれて使用できません。)と手前の小上がり3卓に奥座敷席に6卓あります。
和洋食屋とは思えない、和風な店内なのです。

和風な店内
   ↑ 和風な店内

ここは、ランチメニューが格安で美味しいと評判のお店で、以前に「茨城団塊ジュニアのブログ」の109対0さんが紹介されており、訪れてみたしだいです。
店内壁掛けの本日のランチメニューを拝見したおやじは、ステーキ丼(お刺身・コーヒー付)を注文です。¥980
もう一つのランチは、ポークソテー(デミグラスソース)でした。¥720
他にも通常のメニューがあり、洋食コース¥1890・和食コース¥2310・デラックスコース¥3360やオムライス¥758・各種の御膳¥1000前後や一品料理などもあります。

ランチのステーキ丼
   ↑ 豪華ランチのステーキ丼セット
ミディアムレアに焼かれたステーキ丼
   ↑ ミディアムレアに焼かれたステーキ丼

出てきたステーキ丼には、お刺身(いか・まぐろ・甘海老)・サラダ・小鉢・香の物・味噌汁も付きます。
豪華なランチですねー!
ステーキ丼のステーキはミディアムレアに焼かれ、タレがマッチしてまいうーです。
食後にはコーヒーも付き、これで1000円でおつりがくるとは驚きです。
豪華で格安なランチは、平日と土曜日のみで、日曜日はありませんので注意して下さいね。
是非、訪れるべし!

おやじの総合評価 : ★★★★★

和洋食「美喰館」

和洋食「美喰館」
場所:那珂市菅谷791-4
TEL:029-295-6821
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:30~PM9:30 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
穂積さん宅!
- 2008/10/30(Thu) -
ここは高萩市にある穂積家の住宅です。
穂積家住宅は、主家、長屋門、前蔵、衣裳蔵、庭園からなり、寄棟造りに一部入母屋造りを入れ、茅などを数段に重ねて葺いた重厚な屋根を持つ主家は、寛政元年(1789年)に建てられたものです。
江戸時代中期の豪農住宅を知る上で貴重な文化遺産となっているようです。
穂積宅は、白壁、瓦屋根の長屋門の奥に広がる敷地は約1200坪と広大なのです。

瓦屋根の長屋門
   ↑ 瓦屋根の長屋門
穂積宅入口
   ↑ 穂積宅入口
穂積宅
   ↑ 穂積宅

庭園は、江戸時代に描かれた屋敷絵図にもほぼ現状の姿をとどめ、池を中心に造られた100坪ほどあり見事ですね。
今でも住めそうな穂積宅ですね。

穂積家の庭園
   ↑ 穂積家の庭園
白壁の蔵
   ↑ 白壁の蔵

「穂積家住宅」
場所:高萩市上手綱2337-1
開園:AM9:00~PM4:00 月休
入場:無料

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 高萩市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
北関東最大「イーアス」
- 2008/10/29(Wed) -
ここは、つくば市のTX研究学園駅前に建設中の「iias(イーアス)つくば」です。
今週の31日(金)にはOPENするようで、工事が急ピッチで行なわれていました。
「イーアスつくば」は、北関東最大のショッピングモールとなるようで、敷地面積125,249.59㎡(37,888坪)と広大なのです。
モール専門店内には、茨城県初の店舗が約80店舗、ショッピングセンター初出店の店舗が約30店舗、総店舗数は221店舗と巨大ですね。

イーアスつくば
   ↑ 北関東最大のイーアスつくば
工事も進み準備万端
   ↑ 工事も進み準備万端

また、TX研究学園駅前には巨大なマンションの建設ラッシュのようで、多くのマンション工事が行なわれています。

開発進む学園都市駅前のマンション
   ↑ 開発進む研究学園駅前のマンション

県内でも、ここTX沿線だけが人口増加しているそうです。
これからの街の開発が楽しみですね。

「iias(イーアス)つ<ば」
場所: つくば市研究学園C-50街区1
営業:物販施設AM10:00~PM9:00    
    飲食施設AM11:00~PM10:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | つくば市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
食房「つしま」
- 2008/10/28(Tue) -
今回は、ひたちなか市にある食房「つしま」に来ました。
看板には、つがるラーメン・ソースカツ丼の店とあります。
店内にはカウンター4席、テーブル3卓、小上がり1卓があります。
メニューを拝見したおやじは、つがるラーメンを注文です!¥530
他には、チャーシューメン¥700・みそラーメン¥600・タンメン¥600やソースカツ丼ヒレ4個¥890(他に小盛・大盛あり)・煮カツ丼¥800・カツカレー¥900などのカツのメニューが揃います。

つがるラーメン
   ↑ つがるラーメン
中細麺
   ↑ 中細の自家製玉子麺

出てきたつがるラーメンには、しっかりしたチャーシュー・味付玉子1個・のり・メンマ・刻みねぎが入ります。
これで¥530は安いですね。
青森県津軽生まれの大将が、子供の頃に食した味を再現しているそうで、津軽特産の「焼ボシ」を使った自慢のスープだそうです。
青森と言えば濃い醤油味を思うのですが、あっさりとした醤油味です。
麺は、中細で短めの自家製玉子麺です。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆(価格に半票)

食房「つしま」

食房「つしま」
場所:ひたちなか市東石川1306-36
TEL:029-274-8222
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:30~PM9:00 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
日立港秋の味覚まつり!
- 2008/10/27(Mon) -
昨日の26日には、日立市みなと町の日立おさかなセンターの特設会場で「第9回 日立港秋の味覚まつり」が開催されました。
一昨年は、日立久慈浜港で開催されていましたね。
午前9時から午後4時まで開催され、地元の漁業者・農業者・加工業者の海鮮模擬店が並び、多くの方が訪れました。

バーベキューなどで賑わう会場
   ↑ バーベキューなどで賑わう会場

海鮮バーベキューセット¥500・¥1000を購入し、会場に設置された炭火を使い、各自で焼いて食します。
外で食べるバーベキューは、最高ですね。
会場ではあんこうの吊るし切りの実演が行なわれ、じゃがいも・秋刀魚1袋各¥100と格安に販売されました。
また、地元産のタコ飯・しらす丼¥400などの他にも新鮮な魚介類が販売されていました。

バーベキューセット
   ↑ バーベキューセット

お祭アトラクションもあり、水木幼稚園児によるソーランや久慈中ソーラン・黒潮太鼓、さらには濱連による山車の巡行と楽しい企画が開催されました。

水木幼稚園児による可愛いソーラン
   ↑ 水木幼稚園児による可愛いソーラン
頑張る園児達
   ↑ 頑張る園児達
濱連による山車の巡行
   ↑ 濱連による山車の巡行

毎年開催されますので、来年にでも訪れてみてはいかがでしょう!

「日立おさかなセンター」
場所:日立市みなと町5779-24
TEL:0294-54-1014
営業:AM9:00~PM6:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
土浦亀城公園!
- 2008/10/26(Sun) -
ここは、土浦市街地にある亀城公園(土浦城跡)です。
土浦市の歴史のシンボル、かつての土浦城の本丸と二の丸の一部を整備した公園で、室町時代の永享年間(1429~40)築城とされています。
堀に囲まれた城の姿が水に浮かぶ亀に見えたことから、別名「亀城」と呼ばれています。
土浦城の濠や櫓を残す下町の雰囲気を残す公園なのです。
公園内では子供達が遊び、下町の風情豊なのです。

濠や櫓を残す土浦城
   ↑ 濠や櫓を残す土浦城跡

市指定文化財である土浦城旧前川口門は、親柱の背面に控柱を立て、屋根を架けた高麗門は城郭の門として建てられ、町屋との間を仕切る門のようで、土浦戸長役場の門を昭和56年に移築したそうです。

土浦城の旧前川口門
   ↑ 土浦城の旧前川口門

櫓門(やぐらもん)は、現存する江戸時代前期の建造物としては関東唯一で、城の面影を伝える貴重な歴史遺産なのです。

櫓門
   ↑ 櫓門

復元された建物としては、東櫓(ひがしやぐら)・西櫓(にしやぐら)があります。

土浦城東櫓
   ↑ 土浦城東櫓
園内の池
   ↑ 園内の池

園内には他にも、土浦城東櫓・広場・小動物園・聖徳太子堂・県指定天然記念物の大きなシイの木などがあり、市民の憩いの場として親しまれているようです。

「亀城公園」
場所:土浦市中央1-13

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 土浦市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
焼き鶏・磯料理「藍や」
- 2008/10/25(Sat) -
週末は、久々に1人飲みに出たおやじなのです。
ここは水戸市大工町にある焼き鶏・磯料理の「藍や」です。
店はまだ新しく、カウンター5席、テーブル席2卓がある小さなお店です。

新しく、こじんまりとした店内
   ↑ 新しく、こじんまりとした店内

一杯目は、生ビールを注文です。
お品書きを拝見したおやじは、本日おすすめのあん肝¥800・舞茸の天ぷら¥600と焼き鶏(砂肝・ナンコツ¥190・手羽先¥270)を注文です。

あん肝と焼き鶏
   ↑ あん肝と焼き鶏
舞茸の天ぷら
   ↑ 舞茸の天ぷら

旬の舞茸はカラッと揚がり、まいうー!
続いては、もちろん日本酒ですね。
田酒(青森)¥980、そして、くどき上手(山形)¥980を2杯飲んじゃいました。
最近の居酒屋さんのほとんどが、日本酒といえば純米酒ですね。
飲み口はいいのですが、呑んべーなおやじは、やっぱり醸造酒の方が好きかな!
小腹を満たしたおやじは、一人ネオン街に消えるのでした。

おやじの総合評価:★★★☆☆

本格備長炭焼き鶏・磯料理「藍や」

本格備長炭焼き鶏・磯料理「藍や」
場所:水戸市大工町1-3-17 第一八光ビル1F
TEL:029-221-1120
営業:PM6:00~AM3:00 日休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。

この記事のURL | 飲み処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
日本一の埴輪!
- 2008/10/23(Thu) -
ここは、水戸市(旧内原町)牛伏にある「くれふしの里 古墳公園」です。
園内には復元された前方後円墳6基、帆立貝形前方後円墳1基、円墳9基で構成されており、古墳群の不思議空間が広がります。
初めに迎えるのは牛伏4号墳で、総長72m・総幅53m・後円部30.5m・前方部35.4mあり、高さは6.7mあります。
古墳に登ってみると、なかなかの景色ですね。

案内板
   ↑ 案内板
巨大な前方後円墳牛伏(4号墳)
   ↑ 巨大な前方後円墳(牛伏4号墳)

園内左奥には、日本一の巨大埴輪があります。
巨大な「はに丸タワー」は、古墳群から出土した埴輪を基に作成され、高さ17.3mあります。
さらに上部は展望台となり、天候の良い日には筑波山まで望めるようです。

日本一の巨大埴輪 
   ↑ 日本一の巨大埴輪
はに丸タワーからの水戸・内原ジャスコ方面
   ↑ はに丸タワーからの水戸・内原ジャスコ方面

牛伏17号墳
    ↑ 全長60mある前方後円墳の牛伏17号墳

狭い範囲に多数の前方後円墳が集中するユニークな古墳群として注目されているようです。
また、園内右側には子供達が楽しめるアスレチック施設があり、たくさんの親子連れが楽しんでいました。

「くれふしの里 古墳公園」
場所:水戸市牛伏地区
開園:AM9:00~PM5:00 年始休
入園料:無料

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
美和温泉「ささの湯」
- 2008/10/22(Wed) -
ここは、常陸大宮市(旧美和村)氷之沢にある日帰り温泉施設の「ささの湯」です。
水戸からですとR118号を北上し、山方トンネルを県道29号へ左折し、約7kmほど走った所を下桧沢方面(県道163号)へ左折してから700mほど先にあります。
結構、山奥にある温泉ですね。
館内入口にある券売機で、入浴券を購入し、早速温泉へ・・・・・

温泉入口
   ↑ 温泉への入口

全体的に小さな湯船が並びます。
内湯、野天風呂・腰掛け式流水浴やサウナがあります。
数人入ればいっぱいな野天風呂からは、小川の流れる様子や野鳥が見れますよ。

内湯
   ↑ 内湯
野天風呂でリラックスするおやじの足
   ↑ 野天風呂でリラックスするおやじの足

泉質:アルカリ単純泉
効能:神経痛・筋肉痛など

風呂上りには、食事処「一番星」や休憩所があります。
また、入口側には直売所があり、地元の農産物などが購入できますよ。

休憩所
   ↑ 休憩所

たまには、温泉でのんびり癒されてはいかがでしょうか!

「ささの湯」

美和温泉「ささの湯」
場所:常陸大宮市氷之沢3139
TEL:0295-58-2682
営業時間:AM10:00~PM9:00 月休
料金:¥500(午後5時以降¥300)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
春風萬里荘!
- 2008/10/21(Tue) -
ここは、笠間市にある「春風萬里荘」です。
春風萬里荘は、300年前の茅葺きの民家造りで、江戸時代の庄屋の建物を神奈川県北鎌倉(現藤沢市)より昭和40年に移築したものです。
移築前には万能の異才である陶芸家の北大路魯山人が約30年間自邸として使用していました。
現在は、笠間市の日動美術館の分館として、初期洋画・日本画・書・陶磁器などが展示されています。
茅葺は、今年の春に葺き替えられ綺麗になりましたね。

春風萬里荘への門
   ↑ 春風萬里荘への門
春風萬里荘
   ↑ 今春、葺き替えられた春風萬里荘

残念ながら、館内は美術館の分館ということで撮影禁止でしたが、北大路魯山人が過ごした数部屋、茶室、石庭などが見学できます。
石庭は小さいながらも見事で、日本の風情を感じられます。

立派な石庭
   ↑ 立派な石庭

庭は綺麗に整備され、いかにも日本庭園風で心和みますね。
庭の奥には、長屋門もありました。

整備された日本庭園
   ↑ 整備された日本庭園
庭園奥の長屋門
   ↑ 庭園奥の長屋門
外塀からの春風萬里荘と石庭
   ↑ 外塀からの春風萬里荘と石庭

皆さんも、陶芸家の北大路魯山人の世界に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか!

「春風萬里荘」
場所:笠間市下市毛芸術の村
TEL:0296-72-0958
開館:AM9:30~PM5:00 月休
入館料:¥600

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 笠間市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
たらいうどん「椛や」   閉店
- 2008/10/20(Mon) -
ここは、水戸市(旧内原町)有賀にある、たらいうどん「椛や(もみじや)」です。
店は、内原ジャスコ前を西側へ曲がった有賀神社の隣にありますが、途中に小さな看板があるだけなので解り難いでしょうね。
HPの地図を元に到着すると、古民家風の店がありました。
多くの女性ブロガーが店を紹介しており、おやじも来てみたしだいです。
店内へは靴を脱いで上がり、2人席が4卓、4人席が6卓、椅子テーブル席が2卓あります。
店員の方は、ほとんどが女性で賄われています。
お品書きを拝見したおやじは、冷やしうどんと天ぷらを注文です。¥950
他には、釜揚げうどん¥470・冷やしうどん¥470・お薦めセット(釜揚げうどん・天ぷら盛り合わせ・あつあつ豆腐)¥1150や一品料理の天ぷら¥480・お豆腐のブラマンジェ¥320などがあります。
また、夜限定のうどんすき¥1380や天ぷら盛り合わせ付¥1800もあります。

冷やしうどんと天ぷら
   ↑ 冷やしうどんと天ぷら
太く、長く、もっちりとコシのあるうどん
   ↑ 太く、長く、もっちりとコシのあるうどん

約20分ほど待たされ、やっと出てきました。
うどんは、太く・長く・もっちりとコシがあり、つけ汁は、やや甘めです。
天ぷらはサクサクで、海老・さつまいも・大葉・カボチャ・なすが載っていました。
特に、海老天は半生状態に揚がり、ジューシーで、まいうーです。
料理は店主のこだわりが窺え、小麦粉は常陸太田の生産者から購入し、出汁は京都の福島鰹㈱さんから購入し、瀬戸のいりこや利尻昆布を使用しているそうです。
昼時は行列覚悟ですよ!

おやじの総合評価 : ★★★★★

たらいうどん「椛や」

たらいうどん「椛や」
場所:水戸市有賀町1021
TEL:029-259-4826
営業:AM11:00~PM8:00 木休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | うどん処 | CM(12) | TB(0) | ▲ top
大麻神社祭礼!
- 2008/10/19(Sun) -
ここは、行方市(旧麻生町)の市街地です。
毎年10月の第3日曜日を中心に3日間連続で行われる「大麻神社祭礼」が開催されています。
初日である18日の日中には、旧麻生市街地を山車5台が練り歩きました。

景行天皇の山車
  ↑ 景行天皇の山車
山車でのお囃子
   ↑ 山車のお囃子

夕刻6時には麻生公民館に5台の山車が集結し、各山車のおどりの競演が行なわれました。
なかなか迫力あるお祭ですね。

5台の山車の集結
   ↑ 5台の山車の集結
山車の踊り
   ↑ 径津主神の山車の踊り

今日19日の夕刻からは、今年の年番である「下淵 仮殿前」で、年番引継ぎ行事が行なわれます。
また、明日20日には御神輿巡行があるようです。

「大麻神社祭礼」
場所:行方市麻生市街地と公民館

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 行方市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
旧上岡小学校!
- 2008/10/18(Sat) -
ここは、大子町上岡にある「上岡小学校」です。
明治12年4月に大子小学校の分教場としてスタートし、明治25年に上岡小学校となりました。
その後名前が国民学校になったときもあったようですが、平成13年3月に120年あまりの歴史に幕を閉じたようです。
校舎の外観は懐かしい木造りで、昭和の初期の趣ですね。
校舎には、今でもいがぐり頭の坊主やおかっぱ頭の女の子が出てきそうな雰囲気ですね。

旧上岡小学校
   ↑ 旧上岡小学校
上岡小学校入口
   ↑ 上岡小学校入口

校庭の左側には、二ノ宮尊徳の像や卒業生による石碑もありました。

二ノ宮尊徳の像や卒業生による石碑
   ↑ 二宮尊徳の像と卒業生による石碑

旧上岡小学校は、映画やドラマのロケ地として活用され、「上岡小跡地保存の会」により地域の活性化と生活文化向上を目的に、管理を含め利活用されているようです。
大子町では、フィルム・コミッションの窓口を設置して積極的な撮影活動の誘致を行っているようですよ。
今後も大切に保存して欲しいものです。

「旧上岡小学校」
場所:大子町上岡957-3
TEL:02957-2-0109

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大子町 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ラーメン「利尻」
- 2008/10/17(Fri) -
今回は、北茨城市中郷にあるラーメン「利尻」に来ました。
ここは、店名にもあるように北海道の利尻コンブを使用しているらしく、とんこつとの見事なコラボで有名な店のようです。
さらに、高萩IC傍にも支店を構えています。
店はプレハブ造りで、店内はカウンター7席・小上がり3卓・テーブル1卓です。
メニューを拝見し、とんこつ正油ラーメンを注文です!¥600
他には、とんこつ味噌¥650、とんこつ塩¥600や中華そば¥550もあります。

とんこつ正油ラーメン
   ↑ とんこつ正油ラーメン

出てきたラーメンには、とろけるチャーシュー・半熟玉子・もやし・メンマ・のり・ほうれん草・刻みねぎが入ります。
麺は黄色い中太で、スープは確かにコンブのダシが効いており、とんこつもじっくり煮込んでいるようで甘みが出ていますね。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

ラーメン「利尻」

ラーメン「利尻」
場所:北茨城市中郷上桜井1593
TEL:0293-42-6988
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:00~PM8:30 木休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
電車くん!
- 2008/10/16(Thu) -
ここは日立市留町にある鉄道模型専門店でもある「電車くん」です。
ひたちなか市方面からですとR245を北上し、久慈大橋を渡った最初の信号(R349へ)を左折し、200mほど走ったところを左折した所にあります。

電車くん
   ↑ 鉄道模型専門店でもある「電車くん」

店の外には、懐かしい日立電鉄の車両(モハ3023)が展示されています。

懐かしい日立電鉄車両
   ↑ 懐かしい日立電鉄車両(モハ3023)の展示

店内に入ると、プラレール模型が運行されており、15分¥300で車両を運転できちゃいますよ。
自分で車両を持ち込んだ場合は、30分¥300で楽しめます。

プラレール模型の運行
   ↑ プラレール模型の運行

店内には、模型電車・レールなどプラレール模型に関んする商品が販売されています。
また、中2階には旅客機やミニカーの資料が揃います。

色々な電車の模型
   ↑ 色々な電車の模型
中2階の資料館
   ↑ 中2階の資料館

鉄道ファンのあなた、行ってみるべし!

鉄道模型専門店「電車くん」
場所:日立市留町3
TEL:0294-53-5999
営業:平日PM3:00~PM9:00
   土・日・祝PM0:00~PM9:00 月・火休(祝日に関係なく休)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 専門店 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
東日本最古の住宅!
- 2008/10/15(Wed) -
ここは、かすみがうら市(旧霞ヶ浦町)加茂地区にある「椎名家住宅」です。
昭和43年に国指定重要文化財に指定され、1674年に建てられた東日本で最も古い住居だそうです。
昭和45年ごろに解体修理され、建立当時の姿を復元したようです。

椎名家住宅
   ↑ 東日本最古の椎名家住宅
国指定重要文化財の案内
   ↑ 国指定重要文化財の案内板

形態からすると直屋で、間取りは「ねま」が「ひろま」の後方へ張り出す変形ひろま型のようです。
千葉県北部や茨城県南部にかけて分布する特徴的な間取りだそうです。

歴史を感じる住居内
   ↑ 歴史を感じる住居内

おやじなら今でも住めそうな住居跡ですね。
近くを訪れた際には、寄ってみてくださいね。
江戸時代にタイムスリップ出来ちゃいますよ。

「椎名家住宅」
場所:かすみがうら市(旧霞ヶ浦町)加茂地区

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | かすみがうら市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
月待の滝「もみじ苑」
- 2008/10/14(Tue) -
ここは、大子町にある月待の滝「もみじ苑」です。
会社のT・H氏に勧められ、大子を訪れた際に寄ってみた次第です。
ここは以前に訪れた月待の滝の寸前に建てられた、そば処です。
2回建ての店には、1階の店内席とテラス席があり、2階には個室風の席とテラス席4卓があります。
おやじは、2階テラス席を陣取りました。
目の前の月待の滝を間近に観られます。

2階テラス席からの月待の滝
   ↑ 2階テラス席からの月待の滝

店の前には、そばを挽く水車小屋や開運の水が湧き出るところもあります。

そばを挽く水車小屋 月待の天然水
   ↑ そばを挽く水車小屋              ↑ 月待の滝の開運水

さて、お品書きを拝見し、十割そばを注文です。¥1000
2階席は、お茶がセルフとなり、事前に注文書を書き前金制です。
他には、もりそば¥800・つけとろそば¥900・八溝三昧¥1000、山菜・なめこ・とろろそば¥800などがあります。
また、そばソフトクリーム¥300や珈琲¥400などのソフトドリンクも充実し、5月から9月には2階の流しそうめんコーナーで、流しそうめんが¥1000で食べ放題のようです。

やや黒い、十割そば
   ↑ やや黒い、十割そば
細切りそば
   ↑ 細切りのそば

出てきたそばは、やや黒く、石臼で挽き、天然水で練り上げたようです。
そばの香が何ともいえませんね。
景観も最高で、全国でも珍しい癒しのそば屋さんなのです。

おやじの総合評価 : ★★★★☆

月待の滝「もみじ苑」

月待の滝「もみじ苑」
場所:大子町川山嵯峨草1369-1
TEL:0295-72-3993
営業:AM10:30~PM7:00 水休
    (5月~8月・11月は無休)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
第18回ひたち秋祭り!
- 2008/10/13(Mon) -
ここはJR日立駅前のシビックセンター広場です。
10月11・12日には「第18回ひたち秋祭り~郷土芸能大祭」が開催されました。
初日の夕刻には、日立荒馬踊りや県外から多数の芸能が競演されたようです。
おやじは、2日目の日中に訪れてみました。
地元の日立さんさ踊りや常陸太鼓連が披露され、盛り上がる会場です。
さらに、模擬店も20店ほど並びました。

地元のひょっとこを交えた幸町助川ばやし保存会
   ↑ 地元のひょっとこ踊りを交えた幸町助川ばやし保存会

県外からは、岩手県下閑伊郡岩泉の中野七頭舞、同じく岩手県奥州市の川西大念仏剣舞や富山県利賀村の利賀村大獅子などが披露されました。
中野七頭舞は、天保時代(1830年)に「シットギジン」という神楽舞を基本に創始され、五穀豊穣・家内安全・大漁を祈願して踊る勇壮活発な舞なのです。
七頭舞とは、2人1組の7組で、薙刀や太刀などの7種の舞を踊ることに由来するそうです。

岩手県岩泉町の中野七頭舞
   ↑ 岩手県岩泉町の中野七頭舞

川西大念仏剣舞は、岩手県奥州市衣川区に伝わる芸能で、念仏の力で亡霊・如何物を浄土に導く様を描いた剣舞です。
10人がかりで操る「百足獅子」と呼ばれるもので、色鮮やかな威容を誇るだけではなく、尻尾を振り乱しながら全速で舞い踊る勇壮な姿は、見ものですね。
茨城に伝わる「ささら」に似た感じで、物悲しい感がありましたね。

岩手県奥州市の川西大念仏剣舞
   ↑ 岩手県奥州市の川西大念仏剣舞

利賀村大獅子は、富山県五箇山地方にある、そばと演劇で有名な利賀村で、最も盛大な春祭りの主役が江戸時代から伝わる獅子舞で、10人がかりで操舞い踊る勇壮な舞なのです。

富山県五箇山地方の利賀村大獅子
   ↑ 富山県五箇山地方の利賀村大獅子

この後には、地元の久慈浜ソーランなども披露されました。
なかなか見ることの出来ない全国のイベントが集結し、見ごたえあるイベントなのでした。

「第18回ひたち秋祭り 郷土芸能大祭」
場所:日立市JR日立駅前シビックセンター広場

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
お月見の夕べ!
- 2008/10/12(Sun) -
ここは常陸太田市にある「西山の里 桃源」です。
水戸黄門さまのご隠居所である西山荘があることで有名ですね!
昨日は十三夜と言うことで、午後4時から8時30分には「お月見の夕べ」が開催されました。
桃源の庭園には約200個の行灯がライトアップされ、幻想的なのです。

行灯のライトアップ
   ↑ 行灯のライトアップ
幻想的な庭園
   ↑ 幻想的な庭園

午後5時30分から6時30分にかけて、、国立音楽大学卒の狩野嘉宏・島田絵里さんによる横笛(篠笛・能管)の野外コンサートが行なわれました。
幻想的な庭園に、どこか寂しげな横笛の音色が響き渡っていました。

狩野嘉宏・島田絵里による横笛コンサート
   ↑ 狩野嘉宏・島田絵里さんによる横笛のコンサート

会場では、常陸秋そばの手打ち実演販売・天体望遠鏡で月を見るコーナー・月見団子の販売や「お茶の夕べ」なるミニコンサートも行なわれました。

「西山の里 桃源」
場所:常陸太田市新宿町576 
TEL:0294-73-1300

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(10) | TB(0) | ▲ top
ラーメン「くぼう商店」
- 2008/10/11(Sat) -
今回は、水戸市平須にあるラーメン「くぼう商店」に来ました。
店内は、カウンター10席に小上がり4卓のお店です。
入口の正面には、セルフの水がありました。
早速メニューを拝見です。
醤油¥530・しお¥550・味噌¥580と普通のメニューの他にも、つけめん¥660や餃子・野菜炒め定食などの定食類もあります。
おやじは、シンプル醤油ラーメンを注文です!¥530

醤油ラーメン
   ↑ 醤油ラーメン
中太麺
   ↑ 中太麺
出てきたラーメンには、チャーシュー2枚・シナチク・のり・刻みねぎが入ります。
スープを一口、横浜家系にも似ていますが、あっさりとしたライトなとんこつと魚介のスープはコクがあり、まいうーです。
麺は中太で、スープとの相性も良いようです。
脂が少し多めなので、苦手な方は脂少なめで注文した方が良いと思います。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

ラーメン「くぼう商店」

ラーメン「くぼう商店」
場所:水戸市平須町1820-333
TEL:029-244-1007
営業:AM11:00~PM2:30
    PM5:30~11:00 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ