駒つなぎの銀杏!
|
- 2008/11/28(Fri) -
|
休日にR6の日立市多賀付近に車を走らせていると、いつもの大渋滞です。
そんな中、おやじは、ある看板を発見です。 そこには、「駒つなぎの銀杏」?と書かれており、ちょっと寄ってみました。 R6を200mほど入ったところに神社の鳥居がありました。 ここは日立市大久保にある鹿嶋神社です。 鳥居を抜け参道を歩くと石段があり、登りきったところには拝殿がありました。 ![]() ↑ 鹿嶋神社 ![]() ↑ 歴史を感じる拝殿 拝殿の向かいには、大きな銀杏の木があり、これが「駒つなぎの銀杏」のようです。 案内には、昭和44年に県指定された文化財天然記念物であり、銀杏のいわれの理由は、坂上田村麻呂が奥州の蝦笥夷を征伐に行く際に、この鹿嶋神社で戦勝を祈願し、この銀杏の木の駒をつないだという伝説からの名称だそうです。 ![]() ↑ 駒つなぎの銀杏の由来 確かに立派な銀杏の木で、幹囲は5.5m、高さ20mあり、樹齢は推定550年だそうです。 ![]() ↑ 立派な銀杏の木 ![]() ↑ 大きく分かれた枝 各地の銀杏も終わりを告げているなか、この銀杏は色づき始めたばかりのようで、来週以降に見頃を向かえそうですね。 来週にでも訪れてみてはいかがでしょうか! 「鹿嶋神社」 場所:日立市大久保町2-2-11 ![]() |
| メイン |
|