らーめん「三河屋」
|
- 2009/04/30(Thu) -
|
今回は、東海村にあるらーめん「三河屋」に来ました。
あまり通らない道なので、これまで知りませんでしたが、ちょうど昼時となり来店してみました。 店内には、テーブル4卓と小上がり3卓があり、ラーメン屋というよりは洋食屋か喫茶店の趣で、何とも不思議な空間なのです。 ![]() ↑ 店内 メニューを拝見したおやじは、正油ラーメンを注文です。¥450 他には、塩¥450・味噌¥550・タンメン¥550に餃子とご飯のセットメニューだけとシンプルなのです。 ![]() ↑ 正油ラーメン ![]() ↑ 細いちぢれ麺 出てきたラーメンには、チャーシュー・メンマ・なると・のり・刻みねぎと至ってシンプルなのです。 スープもシンプルで、鶏がらと鰹節で取っているようですね。 麺は細くちぢれており、いかにも街の食堂風のラーメンです。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★☆☆☆ ![]() らーめん「三河屋」 場所:東海村東海2-5-24 TEL:029-282-9904 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:00~PM10:00 ![]() |
名水百選・泉が森湧水
|
- 2009/04/29(Wed) -
|
ここは、以前にも紹介した日立市水木町にある「イトヨの里 泉が森公園」です。
隣の泉神社の裏手には、今でもコンコンと泉が湧き出ています。 ![]() ↑ 泉神社裏手の泉が森 ![]() ↑ 鯉も泳ぐ、泉が森の湧き水 昨年の6月25日に環境省の「平成の名水百選」に認定され、今年の3月30日には「泉が森湧水・イトヨの里泉が森公園」の記念碑が完成したようです。 碑は白御影石で高さ1・2mあり、「名水百選」の文字が刻まれています。 県内では、ここだけのようですよ! ![]() ↑ 平成の名水百選の碑 ![]() ↑ イトヨの里 泉が森公園 園内には、この名水を利用した池があり、全国でも数ヶ所にしか生息していないという希少な淡水魚のイトヨの生息地なのです。 イトヨは小さな魚で、数cmくらいしかありません。 ほとんど藻に隠れており、なかなか見つかりませんでしたが、やっと見つけましたよ。 しかし、小さくて、すばしっこいので上手く撮れていませんね。 ![]() ↑ 希少なイトヨ (中央がイトヨだよ!) 皆さんも、貴重な名水百選の地を訪れてみてはいかがでしょうか! 「イトヨの里 泉が森公園」 場所:日立市水木町2-22-1 ![]() |
ちょっ蔵新酒を祝う会
|
- 2009/04/28(Tue) -
|
ここは、笠間市稲田にある「磯蔵酒造」です。
4月26日の午前11時から午後9時にかけて、第3回「ちょっ蔵新酒を祝う会」が開催されました。 相互リンクしている「晩酌日記」のienomiさんに誘われ、訪れてみたおやじなのです。 参加費は\2000で、新酒4合瓶と羽石陶房作のちょい呑みが付きます。 もちろん、飲まれない方は参加費無料です。 初対面となるienomiさんに会い、イベント内容を拝聴しました。 会場では、お座敷寄席・笠間稲荷お囃子・中村早智さんによるJAZZなどが披露されていました。 ![]() ↑ 中村早智+OpenMeetingによるJAZZの演奏 ![]() ↑ 笠間稲荷お囃子とひょっとこ踊り さらには、餅つき大会・きき酒選手権・仕込み蔵見学など、多くのイベントが開催されました。 ![]() ↑ 仕込み蔵の見学 会場には協力飲食店も沢山並び、酒の肴が販売されていました。 おやじは、にごり酒¥300とはんぺん酒粕マヨネーズ¥300を購入して飲んじゃいました。 さらに、もつ煮込み¥350を購入し、お土産の新酒4合瓶にも手を付けていましたね。 ![]() ↑ 酒の肴の販売、「ゆたりや」さんのひょうきんな店員さん ![]() ↑ にごり酒とはんぺん酒粕マヨネーズ ![]() ↑ お土産の新酒4合瓶とちょい呑み さらに、The PERMANENTSによるロックも演奏されました。 会場は、ほろ酔い加減の観客で大盛り上がりですね! ![]() ↑ 盛り上がる会場 ![]() ↑ The PERMANENTSによるロックの演奏 ほろ酔い加減のおやじは、そろそろ退散です。 ienomiさんには色々と紹介頂き、ありがとうございました。 この後には、JabBeeによる演奏やベリーダンスも披露されたようです。 来年も同時期に開催されますので、出掛けてみてはいかがでしょうか! 「磯蔵酒造」 場所:笠間市稲田2281-1 TEL:0296-74-2002 ![]() |
満開の梨の花
|
- 2009/04/27(Mon) -
|
ここは、かすみがうら市(旧千代田町)にある梨園です。
この時期には、梨の花が満開を迎えていました。 ![]() ↑ 梨園 ![]() ↑ 可愛い梨の花 旧千代田町といえば、梨・栗・ぶどうなどの果樹園が多くあることで知られています。 初秋からは、色々な果樹狩りで賑わいます。 花の満開になるこの時期になると、受粉が行なわれ始めます。 これからは、少しずつ実を付けて美味しい梨になることでしょうね! 「梨園」 場所:かすみがうら市(旧千代田町)上土田付近 ![]() |
らーめん「赤てん」 閉店
|
- 2009/04/26(Sun) -
|
今回は、水戸市笠原にあるらーめん「赤てん」に来ました。
「赤てん」の「てん」は、薩摩揚げのことで、日本海で採れた魚を練り上げてフライにしたものでそうです。 店内には、カウンターのみで22席があります。 ![]() ↑ カウンターのみの店内 メインの道路側から入ると券売機があり、沢山のメニューがある中、醤油らーめんを購入です。¥500 他には、海藻らーめん¥750・塩らーめん¥600・味噌らーめん¥500・味噌ラージャン麺¥700・豚骨らーめん¥500・ぶた太肉らーめん¥830などがあり、セットメニューやトッピングも豊富にあります。 また、横には製麺所もあり、自家製麺を使用しているようです。 さらに、麺には食物繊維を配合し、整腸作用や血糖値の上昇を抑える効果もあるそうです。 ![]() ↑ 醤油らーめん ![]() ↑ 自家製ストレートのツルツル麺 出たきた醤油らーめんには、チャーシュー・メンマ・わかめ・のり・刻みねぎが入り、さらに薩摩揚げの「てん」が入ります。 スープは、まぐろで取ったダシのようですが、全く臭みもなく、まいうーです。 自家製のストレート麺はツルツルしており、¥500とは思えませんね。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) ![]() らーめん「赤てん」 場所:水戸市笠原町中組600-20 TEL:029-241-3016 営業:AM11:00~PM11:00 水休 ![]() |
格安物件?
|
- 2009/04/25(Sat) -
|
ここは、R245沿いの水戸市小泉町にあったそば屋の「げんこつや」です。
店の前には、不動産会社による格安物件の表示がされていますが、店舗は火災にあった状態のままです。 格安物件!? こんな店舗を誰が購入するのでしょうか? ![]() ↑ 火災に遭った格安物件 この店舗は、以前はそば屋として営業していましたが、約1ヶ月ほど前には閉店し、空店舗となっていました。 閉店後の空き店舗は、格安物件として売りに出されていましたが、今週初め、悲しいことに火災に遭ってしまい、無残な姿だけが残されていました。 空き店舗での火災なので、おそらく放火か、火遊びによるものと思われますが、この店舗を販売していた不動産会社はたまったものではありませんね! これでは売りに出せませんね。 元そば屋「げんこつや」 場所:水戸市小泉町27-1 ![]() |
霞ヶ浦総合公園vol.3
|
- 2009/04/24(Fri) -
|
またまた霞ヶ浦総合公園の続きです。
園内にはシンボルであるオランダ風車があり、その前にはネイチャーセンターがあります。 ついでなので、入ってみました。 1階には世界の淡水魚の水槽があり、色々な魚が鑑賞できます。 ![]() ↑ ネイチャーセンター ![]() ↑ アマゾンに生息するナマズ(ボドワード) 2階には展望室があり、霞ヶ浦を見渡せます。 望遠鏡も設置され、天気が良ければ最高な眺望でしょうね。 さらに、霞ヶ浦の魚たちが見れる水槽があります。 ![]() ↑ 2階展望室からの霞ヶ浦 ![]() ↑ 霞ヶ浦周辺の鳥たち ![]() ↑ ギンブナ 霞ヶ浦総合公園を訪れた際には、こちらにも寄ってみて下さいね。 「霞ヶ浦総合公園」 場所:土浦市大岩田145 TEL:029-826-4829 ![]() |
手打蕎麦「そばまさ」 移転
|
- 2009/04/23(Thu) -
|
今回は、水戸市東台にある自家削鰹節・石臼挽手打蕎麦「そばまさ」に来ました。
会社の後輩O・Hの中学時代の同級生のお店のようです。 店主は、箱根で修行し、若くして店を構えたようです。 店は、旧寿司屋をリニューアルし、そば屋として開店しました。 店内には、カウンター5席と小上がり3卓があります。 ![]() ↑ 元寿司屋をリニューアルした店内 壁には、十割田舎・十割細切り・手打ちうどんと掲げられています。 店先に書かれたよもぎそばを注文したのですが売り切れのようで、せいろを注文です。¥750 他には、二色せいろ¥1280・天せいろ¥1500・つけとろろ¥950・冷やしたぬき¥950などの他にも一品料理に鳥わさ・焼き鳥・板わさなどがありました。 ![]() ↑ せいろ ![]() ↑ コシの強い細打ちそば 早くも出てきたせいろは、コシのある短めの蕎麦で、スルスル食せて喉越しがいいですね。 さらには、岩塩も付き、初めての塩を付けての蕎麦も美味しかったですね。 つけ汁はやや辛く、おやじ好みなのです。 総合評価:★★★★★ ![]() 手打蕎麦「そばまさ」 場所:水戸市東台1-5-31 TEL:029-231-7398 営業:平日AM11:30~PM4:00 PM5:00~PM8:00 土日祝AM11:30~PM8:00 木休 ![]() |
霞ヶ浦総合公園vol.2
|
- 2009/04/22(Wed) -
|
霞ヶ浦総合公園の続きですが、こちらが本編です。
なかなか大きな公園で、園内にはプール・体育館・テニスコート・国民宿舎水郷・ネイチャーセンター・風車・相撲場などがあります。 ![]() ↑ 霞ヶ浦総合公園 ![]() ↑ 案内図 ![]() ↑ 水の広場 また、ツェッペリン型の遊具や長い滑り台があり、子供達が楽しめる施設もあります。 ![]() ↑ ツェッペリン型遊具と滑り台 小さな子供達も1日楽しめる公園ですので、出掛けてみてはいかがでしょう! 「霞ヶ浦総合公園」 場所:土浦市大岩田145 TEL:029-826-4829 ![]() |
らーめん「えるびす」
|
- 2009/04/21(Tue) -
|
今回は、水戸市千波町にあるらーめん「えるびす」に来ました。
以前は京成百貨店前の地階にありましたが、昨年末から、こちらで営業を始めたようです。 店内は元小料理屋風で、カウンター10席、小上がり3卓があります。 ![]() ↑ 小料理屋風な店内 カウンター上に書かれたメニューを拝見したおやじは、人気のスタミナ冷やしラーメンを注文です。¥650 他には、もちろん温かいスタミナラーメン・つけ麺(味噌・正油)¥650・油そば¥650・正油ラーメン¥600・塩ラーメン¥600・味噌ラーメン¥650などがあります。 さらには、えるびすラーメン¥750・ちょい辛のパンチラーメン¥650・激辛のぺペロンチーメン¥750などの変わったメニューもあり、興味をそそります。 ![]() ↑ スタミナ冷やし ![]() ↑ もっちりした太麺 スタミナも注文を受けてから作り始めるようで、10数分ほど待たされましたが、作り置きしないことには驚きですね。 出てきたスタミナ冷やしには、かぼちゃ・ニラ・にんじん・キャベツ・揚げたレバーなどが小さく切られて入ります。 麺は太く、もっちりしており、いかにもスタミナラーメンです。 他の店よりも、やや辛い味付けで、なかなか美味しく頂きました。 麺 : 細 ○○○○● 太 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○○○● 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ ![]() らーめん「えるびす」 場所:水戸市千波町2806 TEL:029-241-7242 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:30~PM10:30 第2・3月休 ![]() |
霞ヶ浦総合公園
|
- 2009/04/20(Mon) -
|
ここは、土浦市大岩田にある「霞ヶ浦総合公園」です。
園内中央のネイチャーセンターの周辺には風車や水生植物園があります。 風車は総合公園のシンボルであり、オランダの風車を模しています。 風車は、土浦市制50周年を記念して建設され、塔の高さ25mの八角形構造で、羽の直径は20mで高さ7mの塔中段には霞ヶ浦を望める展望台があります。 また、風車はろ過装置が備わり、霞ヶ浦の水の浄化もしているようです。 18日に訪れたおやじですが、生憎の曇り空でしたが、風車の下には約30000本のチューリップが咲き誇り、見頃を迎えていました。 ![]() ↑ 園内のオランダの風車 ![]() ↑ 風車下のチューリップ ![]() ↑ 満開のチューリップ ![]() ↑ 展望台からのチューリップと霞ヶ浦の眺望 風車の霞ヶ浦側には、釣り人を模した「光の輪のむこうに」の記念碑も建っていました。 ![]() ↑ 「光の輪のむこうに」の記念碑と風車 水生植物園では,アシやアサザなどの水生植物やオオヨシキリなどの野鳥の観察もできるようです。 園内には水車もあり、清涼感抜群ですね。 ![]() ↑ 風車と水車 今週末までは、満開のチューリップが見れますので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 「霞ヶ浦総合公園」 場所:土浦市大岩田145 TEL:029-826-4829 ![]() |
大型トレーラーOK
|
- 2009/04/19(Sun) -
|
ここは、R50号沿いにある笠間市のラブホテル街の入口です。
皆さんの中には、何度か利用された方もいることかと思いますね。 ![]() ↑ R50沿いの笠間市のラブホテル街入口 そんな中、面白い看板を見つけたのが、大型トレーラーOKの看板なのです。 まさか、トレーラー車で訪れる方もいるのでしょうか!? ![]() ↑ トレーラーOKの看板 なんとも、面白い看板ですね。 確かに、ホテル脇の道路沿いには1台分のスペースがありましたよ。(笑) 場所:笠間市新堤付近 ![]() |
創作料理「宴屋」 閉店
|
- 2009/04/18(Sat) -
|
週末は、久々に再会した地元の後輩と飲みに出ました。
ここは、水戸駅南の「宴屋」です。 なかなかシックな店内で、カウンター6席・テーブル4卓・奥には小上がりが数卓あり、全て個室風です。 ![]() ↑ オシャレで雰囲気のある店内 テーブル席に腰を下ろしたおやじ達は、とりあえずの生ビールを注文です。 メニューも豊富で、創作料理が沢山ありますね。 常陸牛のカルパッチョ¥980・宴屋サラダ¥780・ころころ明太チーズコロッケ¥620・自家製つくねカマンベールのせなどを注文です。 ![]() ↑ 海鮮たっぷりな宴屋サラダ ![]() ↑ 常陸牛のカルパッチョ ![]() ↑ ころころ明太チーズコロッケ ![]() ↑ 自家製つくねのカマンベールのせ 久々の再会に、昔話で盛り上がりました。 続いて、後輩は酎ハイを、おやじは日本酒です。 日本酒は、筑西市の来福(なでしこ)を、さらには、つくば市の霧筑波、結城市の武勇を注文です。 後輩は、さらにパスタまで注文していましたね。 全ての料理を美味しく頂きましたが、おやじ的には、もう少しあっさり系で日本酒かな!? ![]() ↑ おやじは、今夜も日本酒なのです! そして、ほろ酔い加減のおやじ達は、2人ネオン街に消えていくのでした。 おやじの総合評価:★★★★☆ ![]() 「宴屋」 場所:水戸市城南1-8-15 TEL:029-233-6399 営業:PM5:00~AM1:00 不定休 ![]() |
第21回東海さくらまつり
|
- 2009/04/16(Thu) -
|
ここは、東海村にある阿漕ヶ浦公園です。
4月1日から20日まで、「第21回東海さくらまつり」が開催されています。 同期間中にはライトアップもされ、夜桜見物も出来ちゃいます。 5日には弓道大会が開催され、11日・12日には演芸大会やキャラクターショーが行なわれ、大変な人出でしたね。 ![]() ↑ グランド脇の桜並木 ![]() ↑ 桜のトンネル 11日に訪れたおやじですが、満開の時期を迎えた桜が綺麗なのでした。 公園内では、桜の木の下を陣取った花見で一杯の客や露店で一杯の花より団子のお客さんで賑わっていましたね。 さらに、園内のグランドにはファーファも設置され、子供達の行列が出来ていましたよ。 ![]() ↑ 枝垂桜の下で宴会 ![]() ↑ 花より団子の花見客 ![]() ↑ 幹に咲いた可愛い桜 桜のピークは先週末迄のようで、今日には半分が葉桜となり、桜の時期も終わりとなりましたね。 来年にでも、訪れてみてはいかがでしょうか! 「第21回東海さくらまつり」 場所:東海村村松579 阿漕ヶ浦公園 ![]() |
らーめん「味無限」vol.3
|
- 2009/04/15(Wed) -
|
今回は、久々に那珂市菅谷竹之内にあるらーめん「味無限」に来ました。
店内に入って右側に券売機があり、水はセルフサービスです。 カウンター13席に、2人掛けテーブル6席の普通規模のお店です。 ![]() ↑ 壁メニュー 以前に、極旨と赤味のみそを食べたので、今回は黒しょうゆを購入です。¥850 他には、極旨のしお・しょうゆ・みそ¥750・赤味のしお・しょうゆ・みそ¥850・再仕込み煮干しょうゆ¥800・豆乳みそ¥800があり、メニューが少し変わりましたね。 ![]() ↑ 黒しょうゆ ![]() ↑ 中太の多加水熟成麺 出てきたラーメンには、刻んだチャーシュー・万能ねぎ・白ごまが入っています。 スープは黒く、黒ごまと黒酢が入っているようです。 酢が入り、一瞬、うっ!としましたが、徐々に旨みに感じてきます。 麺は、やや太めの多加水熟成麺を使用したツルツル麺です。 胡麻と黒酢が体に良さそうで、完汁しちゃいました。 また、みそやしおのスープは、削りぶし4種類・にぼし3種類・昆布・10種類以上の野菜やくだものに豚4種類・鶏2種類を煮込んだものらしく、凄いこだわりが窺えますね。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○●○○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ ![]() らーめん「味無限」 場所:那珂市菅谷竹之内25-1 TEL:029-353-0500 営業:AM11:30~PM2:00 PM6:00~PM11:30 水休 ![]() |
かたくりの里
|
- 2009/04/14(Tue) -
|
ここは、水戸市(旧内原町)にある「かたくりの里」です。
4月1日から12日にかけて、「かたくりまつり」が開催されました。 ![]() ↑ かたくりの里 11日に訪れたおやじですが、公園内の小川沿いには、カタクリの花が満開状態でしたね。 毎年4月上旬に花を咲かせるカタクリは、人里では見ることが難しくなりましたが、ここ「かたくりの里」の2000㎡ある敷地には、自然のままに群生しています。 ![]() ↑ かたくりの群生 カタクリなる花を見るのは初めてですが、淡い紫色をした花は、可憐で可愛いですね。 ![]() ↑ 満開のかたくり ![]() ↑ 可憐な、かたくりの花 今週末まで満開のカタクリの花を見れそうですので、訪れてみてはいかがでしょう! 「かたくりの里」 場所:水戸市有賀町1084番外地 ![]() |
お堀の夜桜
|
- 2009/04/13(Mon) -
|
ここは、水戸市にある県三の丸庁舎(旧県庁)前のお堀です。
水戸市内では8日に満開宣言がなされたようで、桜山・千波公園・六地蔵寺・偕楽園に加え、ここ県三の丸庁舎で「第25回水戸の桜まつり」が開催されており、計1700本の桜が咲き誇ります。 県三の丸庁舎でも約70本の桜の木が午後6時から10時までライトアップされ、見事な夜桜がよみがえりました。 ![]() ↑ 県三の丸庁舎前の夜桜並木 ![]() ↑ ライトアップされたお堀 ![]() ↑ お堀に迫り出す桜 ![]() ↑ 夜桜と満月(中央右手が月だよ!) ![]() ↑ 今日は、皆んながカメラマン さらには、県三の丸庁舎(旧県庁)や水戸市水道低区配水塔もライトアップされていましたよ。 ![]() ↑ ライトアップされた県三の丸庁舎 ![]() ↑ ライトアップされた水道低区配水塔 残念ながら、ライトアップは昨日の12日で終了となりましたが、皆さんは出掛けてみましたか? 行かれなかった方は来年までのお預けとなってしまいますが、県北や那珂市の静峰公園の桜は、これから見頃を迎えますので、出掛けてみてはいかがでしょうか! 「県三の丸庁舎」 場所:水戸市三の丸1-5-38 ![]() |
手打そば「いそやま」
|
- 2009/04/12(Sun) -
|
今回は、笠間市本戸にある手打そば「いそやま」に来ました。
場所が分かりづらいですね。 水戸方面からですとR50を筑西方面へ向かい、JR稲田駅を過ぎた300m位先の歩道橋を左折します。 右手には西念寺があります。 ![]() ↑ 手打そば「いそやま」への案内板 ここからは、道沿いに小さな道しるべがあり、数百m先に店はありました。 どうにか到着したおやじは、店内へ・・・ 玄関は民家風で、靴を脱いで上がります。 店内は全て座敷席で、テーブル8卓があり、テラス席2卓もありました。 2003年にOPENしたようで、店主は元大工の棟梁だったそうです。 お品書きを拝見したおやじは、舞茸かけそばを注文です。¥850 他には、もりそば¥700・おろしそば¥800・とろろ¥850・天ぷらもり¥1350・鴨南つけ¥1100などや一品料理があります。 ![]() ↑ そばを待つ間には、香の物3点が出てきます。 ![]() ↑ 舞茸かけそば ![]() ↑ そばの香が強い、細めのそば 出てきた舞茸かけそばには、わかめが入り、薬味のネギが付きます。 舞茸の量も多く、さらには、太いそばも2つほど入っていました。 そばは細めで、そばの香が何とも言えませんね! 汁は、やや甘めで、節系のダシが効いています。 しかし、温かいそばを注文したせいか、そばのコシがいまひとつかな? おやじの総合評価:★★★★☆ ![]() 手打そば「いそやま」 場所:笠間市本戸648-2 TEL:0296-74-3256 営業:AM11:00~PM2:00 PM5:00~PM8:00 火休・第2水休 ![]() |
安国寺の枝垂桜
|
- 2009/04/11(Sat) -
|
ここは、水戸市(旧内原町)大足町にある「安国寺」です。
安国寺は曹洞宗の寺で、創建は寛文3年(1663年)だそうです。 相互リンクしている「地球の唄声」のoldsanさんが最近UPされており、石に映る枝垂桜を見に行きたく思い訪れてみた次第です。 本堂前の枝垂桜が見事な花を咲かせていました。 会社帰りに訪れてみたおやじですが、日没前の枝垂桜を撮影です。 ![]() ↑ 安国寺の山門前 ![]() ↑ 夕暮れの枝垂桜 さらに、午後6時30分から午後9時にかけて見事にライトアップされ、さらに素晴らしい枝垂桜が蘇ります。 日が暮れるにつれて、多くの夜桜見物客が訪れていましたね。 ![]() ↑ ライトアップされた枝垂桜 ![]() ↑ 枝垂桜 日が沈むと、水を掛けられた山門の御影石には、見事な枝垂桜が映し出されます。 こんな光景を見るのは初めてで、何とも幻想的で吸い込まれそうな感じさえ覚えますね。 ![]() ↑ 御影石に映し出された枝垂桜 ライトアップは明日の12日迄ですが、一見の価値ありですよ。 出掛けてみてはいかがでしょうか! 「安国寺」 場所:水戸市大足町1184-1 TEL:029-259-4356 ![]() |
日本一のお地蔵さん
|
- 2009/04/10(Fri) -
|
ここは、大子町ににある日本一の大きさを誇るお地蔵さんなのです。
「道の駅だいご」の左奥に日本一の地蔵の看板があり、早速訪れてみたおやじなのです。 道の駅の北側からも望めますが、近づいてみてみました。 ![]() ↑ 地蔵への案内板 ![]() ↑ 道の駅からの地蔵さん 高さは、台座を込めても10m位でしょうか? コンクリート作りで、ちょっと色気がありませんね。 元々この地にあったものではないようで、1598年の時点では現在地の近くにある松沼橋の100m上流にあった渡し場に安置されていたようです。 昭和40年7月に、現在の地に遷座されたようです。 子宝・安産・交通安全・家内安全が祀られているようです。 ![]() ↑ 日本一のお地蔵さん ![]() ↑ 子安地蔵の由来 大子町の道の駅に寄った祭に、訪れてみてはいかがでしょうか! 「大子地蔵尊」 場所:大子町松沼「道の駅だいご」北側 ![]() |