太田進徳幼稚園
|
- 2009/06/30(Tue) -
|
ここは、常陸太田市の市街地にある太田進徳幼稚園です。
何とも伝統ある造りの幼稚園で、思わず撮影してみました。 ![]() ↑ 太田進徳幼稚園 何と、市立幼稚園のようで、立派な幼稚園ですね! 贅沢な伝統ある私立の幼稚園かと思いましたよ。 校庭側に回ってみましたが、綺麗に整備された幼稚園ですね。 おやじも、こんな幼稚園に通いたかったです。 ![]() ↑ 幼稚園の園内 「太田進徳幼稚園」 場所:常陸太田市内堀町256 ![]() |
キッチン「クレソン」 閉店
|
- 2009/06/29(Mon) -
|
今回は、水戸市城南にあるダイニングキッチン「クレソン」に来ました。
何でも、美味しいオムレツが食せるところのようです。 店内には、カウンター4席・テーブル4卓の小さなお店です。 メニューを拝見したおやじは、早速、オムレツを注文です。¥945 ランチタイムには、サラダと味噌汁に、コーヒーか紅茶が付きます。 他のランチには、ステーキ丼¥1050・ハンバーグステーキの豚肉のトマト煮ソース¥840・ロースとんかつデミグラス¥1050・ビーフシチュー クレソン風¥1365・チキンカレー¥945などやステーキランチ¥1050~があります。 店は60才前後の夫婦で営まれ、狭い厨房をフルに使って、手際よく調理していました。 ![]() ↑ ふわふわのオムライス 出てきたオムライスにはデミグラスソースが掛かり、ふわふわ、とろとろで、まいうーです。 ライスは、もちろんケチャップライスです。 しかし、おやじにはデミグラスソースが甘く感じられました。 食後には、セットのアイスコーヒーを頂きました。 おやじの総合評価:★★★★☆ ![]() ダイニングキッチン「クレソン」 場所:水戸市城南1-7-2 TEL:029-231-9003 営業:AM11:00~PM2:00 PM5:00~PM9:00 月・第2・4火休 ![]() |
五浦岬公園
|
- 2009/06/28(Sun) -
|
ここは、北茨城市大津町にある「五浦岬公園」です。
公園の左奥からは、太平洋越しに臨む朱色の六角堂と岩礁に砕け散る波が見渡せます。 さらに奥の休憩所は、崖崩れの為使用できなくなっていました。 周辺は松林が織りなし、なかなかの風景ですよ。 ![]() ↑ 五浦岬公園 ![]() ↑ 公園からの六角堂 少し上がった芝生には、岡倉天心の歌碑がありました。 ![]() ↑ 岡倉天心の歌碑 北茨城の観光に訪れた際には、是非寄ってみてはいかがでしょうか! 「五浦岬公園」 場所:北茨城市大津町五浦 ![]() |
大子町役場
|
- 2009/06/27(Sat) -
|
ここは、大子町の町役所です。
町民の方は、住民票や移転届けなどで1度は訪れたことがあると思います。 ![]() ↑ 大子町役場 大子町は、昭和30年に保内郷町と8村が合併して誕生しました。 茨城県の最北端に位置し、八溝山系や日本三名瀑の袋田の滝や温泉で有名ですね。 大子町の人口は2万1137人(平成21年6月1日現在)で、世帯数は7.780ですが、過疎化がすすんでいます。 面積は325km2あり、町の花は茶、木はブナ、鳥はオシドリです。 皆さんも、地元の概要や農産物・名所などを把握してみてはいかがでしょうか! 「大子町役場」 場所:大子町大子866 TEL:0295-72-1111 ![]() |
拉麺「戎」 閉店
|
- 2009/06/26(Fri) -
|
今回は、つくば市春日にある拉麺「戎(えびす)」に来ました。
店主が食材に拘ったお店のようです。 店内にはカウンター14席・テーブル2卓があります。 メニューを拝見したおやじは、店の売りである戎拉麺を注文です。¥780 他には、醤油拉麺¥780・味噌拉麺¥800・雲呑麺(わんたんめん)¥850・三鮮酢麺(さんせんすーめん)¥830・つけめん¥780などがあります。 ![]() ↑ 戎拉麺 ![]() ↑ 細麺 出てきた戎拉麺には、バラチャーシュー・半熟味玉・ほうれん草・のり・白髪ねぎ・白ごま・刻みねぎが入ります。 スープは、ミネラル豊富な宮古島の「雪塩」と「粟国の塩」をブレンドし、動物系と魚介系のWスープで仕上げられています。 おやじには、やや塩分が強いような気がしますね。 麺は、細麺でしたが、中太や太麺が選べるようです。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ ![]() 拉麺「戎」 場所:つくば市春日2-21-13 TEL:029-856-5224 営業:AM11:30~PM2:00 PM6:00~PM9:30 木休 ![]() |
キラキラドリームベル
|
- 2009/06/25(Thu) -
|
ここは、那珂川河口の大洗町とひたちなか市に架かる海門橋です。
現在の橋は4代目で、橋長407mあり、有料道路として1959年に供用開始し、1979年に無料化されました。 ![]() ↑ 海門橋 橋の中央には金色の鐘が設置されており、キラキラドリームベルというようです。 案内には「あなたには、今すぐ叶えたい夢や希望がいくつありますか・・・・」と書かれています。 さらに、夢や希望を唱えながら、友達・家族・恋人と一緒に3回鳴らすと想いが叶うそうです。 ![]() ↑ キラキラドリームベル ![]() ↑ ベルの案内 橋の歩道には、スズキ・サヨリ・ぶりなどが描かれています。 ![]() ↑ 橋の歩道の魚達 大切な人と一緒に、願いを唱えながら鐘を鳴らしてみてはいかがでしょうか! 「キラキラドリームベル」 場所:海門橋 ![]() |
春友彫刻の森運動公園
|
- 2009/06/24(Wed) -
|
ここは、常陸太田市にある春友彫刻の森運動公園です。
R349を北上し、常陸太田市街地を過ぎたラーメン屋「コント」の角を左折するとあります。 入口にはテニスコートがあり、駐車場前には芝生が広がりる親水広場があります。 横には里川も流れ、夏場には子供達が川沿いで水遊びできますね。 この日は暑い日で、子供達が水遊びしていましたね。 ![]() ↑ 春友彫刻の森運動公園 ![]() ↑ 芝生広がる親水広場 公園の上には「春友手作り工芸センター」があり、陶芸をはじめとする工芸活動が体験できます。 周辺にはブロンズ像が多く立ち並び、芸術心を描き立てちゃいますね。 ![]() ↑ 春友手作り工芸センター ![]() ↑ 立ち並ぶブロンズ像 近くを訪れて際には、訪れてみてはいかがでしょうか! 「春友彫刻の森運動公園」 場所:常陸太田市春友町8-1 TEL:0294-78-0940 開館:AM9:00~PM5:00 月・年末年始休 ![]() |
博多ラーメン「高菜」 閉店
|
- 2009/06/23(Tue) -
|
今回は、水戸市千波の博多ラーメン「高菜」に来ました。
ここは、ひたちなか市の「とんこつ家」の姉妹店のようです。 店内には、カウンター8席と奥に小さなカウンター4席があります。 メニューを拝見したおやじは、シンプルに博多ラーメンまるを注文です。¥680 他には、辛味噌の入った博多ラーメンかく¥780・きくらげラーメン¥760・ねぎばっか¥880・ねぎチャーシュー¥980などがあります。 さらに、つけ麺¥860があり、大盛も同料金です。 他にもトッピングや餃子・チャーハン・高菜チャーハンのセットメニューもあります。 ![]() ↑ 博多ラーメンまる ![]() ↑ ストレートの極細麺 出てきた博多ラーメンまるには、チャーシュー・きくらげ・刻みねぎ・刻みあさつきが入ります。 さらに、テーブルの紅生姜・辛子高菜を加えて食しました。 スープは、かなり濃厚なとんこつで、豚のゲンコツを煮立てているようです。 麺は細く、替え玉が基本のようですね。 後半には、テーブルの生ニンニクを潰していただきました。 麺 : 細 ●○○○○ 太 スープ: 薄 ○○○○● 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○●○○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ ![]() 博多ラーメン「高菜」 場所:水戸市千波町1281-1 TEL: ? 営業:AM11:30~PM9:00 月休 (スープ切れ次第終了) ![]() |
青山花しょうぶ園
|
- 2009/06/22(Mon) -
|
ここは、城里町にある「青山花しょうぶ園」です。
相互リンクしている「konitarouの気まぐれ日記」のコニコニさんや「地球の唄声」のoldsanさんが紹介されており、おやじも出掛けてみたしだいです。 開園期間は、6月1日から6月30日までのようです。 青山花しょうぶ園は、輪業を営む山崎秀雄さんが手塩にかけて育て、今では2100平方メートルの休耕田に60種、1万2000株の花しょうぶが植えられた個人の花しょうぶ園なのです! 20日に訪れたおやじですが、見頃を迎えていました。 ![]() ↑ 青山花しょうぶ園 ![]() ↑ 花しょうぶ園内の木道 ![]() ↑ 満開の花しょうぶ 20・21日には、花しょうぶ祭が開催されました。 花しょうぶの苗や手作り製品が販売され、20日にはミニコンサートが開催されました。 しかし、21日のお茶会は、雨で開催されたのでしょうか? ![]() ↑ 花しょうぶ苗の販売 まだまだ見れますので、週末にでも訪れてみてはいかがでしょうか! 「青山花しょうぶ園」 場所:城里町下青山1346 入園無料 ![]() |
サイエンス・スクエア つくば
|
- 2009/06/21(Sun) -
|
ここは、つくば市東にある「サイエンス・スクエア つくば」です。
入口の警備所で、「見学です。」と告げて入構証を借りて移動します。 ![]() ↑ サイエンス・スクエア つくば ここ産業技術総合研究所では、最先端の研究成果や社会への貢献などについて紹介されています。 進化するロボットの眼・人間の動きを自然につなげる・次世代監視カメラ・透明な太陽電池などの研究・開発を行なっていくプロセスや考え方に触れることが出来ます。 ![]() ↑ 色々な最先端研究の紹介 全長3.5m・80kgの軽量・高剛性の内骨格構造の恐竜が再現されています。 ![]() ↑ 内骨格構造のティラノサウルス パーソナルの研究開発を行なう中で、ロボットを心の癒しに生かせないかと考えられて造られたのが、世界で最も癒し効果のあるロボット「パロ」です。 ![]() ↑ アザラシ型のメンタルコミットロボット「パロ」 皆さんも、最先端技術の魅力に、触れてみてはいかがでしょう! 「サイエンス・スクエア つくば」 場所:つくば市東1-1-1 TEL:029-862-6215 開館:AM9:30~PM5:00 月・年末年始休 見学:無料 ![]() |
つまみ酒房「はやし野」
|
- 2009/06/20(Sat) -
|
僅かなボーナスが出たので、週末には、また1人飲みに出たおやじなのです。
今回は、ひたちなか市のJR勝田駅前にあるつまみ酒房「はやし野」に来ました。 以前に何度か訪れたことのあるお店です。 店内には、カウンター10席・小上がり4卓・座敷席に10卓があります。 ![]() ↑ 懐かしい店内 とりあえずの生ビールを注文し、メニューを拝見です。 水ダコ刺¥600と串焼きの砂肝・カシラ・カルビ各¥126を注文です。 さらに、日本酒の月の井冷酒300ml¥840を注文しました。 飲み物の種類が少なく、残念なのです。 ![]() ↑ 水ダコ刺 ![]() ↑ 串焼きの砂肝・カシラ・カルビ ![]() ↑ 月の井冷酒 追加で、マグロのかま焼き¥700と月の井冷酒を注文です。 ![]() ↑ マグロのかま焼き 腹を満たし、ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。 おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() つまみ酒房「はやし野」 場所:ひたちなか市勝田泉町2-10 TEL:029-276-5133 営業:PM5:00~PM10:00 日休 ![]() |
そばソフトクリーム
|
- 2009/06/18(Thu) -
|
ここは、以前に何度か訪れたことのある大子町の月待の滝「もみじ苑」です。
店の前には滝の裏側へ行ける月待の滝があり、そばを挽く水車小屋や開運の水が湧き出るところもあります。 裏見茶屋「蕎麦吉」も隣接しており、味噌おでん¥250・ところてん¥350・そばソフトクリーム¥350・抹茶風エスプレッソコーヒー¥500などが販売されています。 ![]() ↑ 裏見茶屋「蕎麦吉」 おやじは、そばソフトクリームを購入です。¥350 そばソフトには、そば粉が練り込まれており、そばの風味も一緒に頂けちゃいますね。 目の前には月待の滝もあり、清涼感抜群な癒しの空間で食しました。 ![]() ↑ 月待の滝・そばソフトクリーム これからの暑い季節には清涼感溢れる「もみじ苑」で蕎麦を食し、さらに、そばソフトクリームはいかがでしょうか! 月待の滝「もみじ苑」 場所:大子町川山嵯峨草1369-1 TEL:0295-72-3993 営業:AM10:30~PM7:00 水休 (5月~8月・11月は無休) ![]() |
はるるの郷
|
- 2009/06/17(Wed) -
|
石岡市から潮来方面へ向かうR355を走っていると、左手に電車が見えたので、ちょっと寄ってみました。
ここは、小美玉市(旧小川町)にある小川南病院の「はるるの郷」です。 介護が必要な高齢者を対象とした「デイサービス」で、在宅生活を支援するために開設されたようです。 ![]() ↑ 小川南病院「はるるの郷」 施設内には、何故か旧鹿島鉄道の車両であるキハ432が展示されています。 キハ432は、昭和32年に東急車輛によって製造され、昭和48年に富山県加越能鉄道から鹿島鉄道に譲渡され、平成19年3月まで活躍していた車両です。 同年4月25日に、この病院の敷地に展示されたようです。 ![]() ↑ キハ432の展示 鉄道ファンのあなた、出かけてみてはいかがでしょうか。 「はるるの郷」 場所:小美玉市小川1853 TEL:0299-37-0015 ![]() |
水戸のあじさいまつり
|
- 2009/06/16(Tue) -
|
水戸市内では、「第35回水戸のあじさいまつり」が開催されています。
期間は、6月13日から7月5日までのようです。 会場は保和苑を中心とする周辺史跡で、おやじは水戸八幡宮あじさいまつりに来てみました。 こちらの開催は、6月8日から7月上旬までのようで、山アジサイを中心に60種、約5000株が植栽され、さまざまな品種が境内を彩っていました。 ![]() ↑ 鳥居とあじさい ![]() ↑ 山あじさいの小道 ![]() ↑ 山あじさい ![]() ↑ 色々なあじさいの花 まだ咲き始めのようで、今月下旬に見頃を迎えるでしょうね。 今週末にでも出かけてみてはいかがでしょうか! 「第35回水戸のあじさいまつり」 場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8-54) TEL :029-221-5327 ![]() |
そば・うどん「一玄」
|
- 2009/06/15(Mon) -
|
今回は、ひたちなか市東石川にあるそば・うどん「一玄」に来ました。
昔、1度だけ訪れたことがありまあすが、ほとんど覚えていません。 入口右手には、何故かギターが並び、販売もされているようで、店主の趣味なのでしょうか!? ![]() ↑ 店内でのギターの販売 店内には、テーブルカウンター10席・テーブル1卓・小上がり5卓があります。 いかにも和風のお店ですね。 ![]() ↑ 和風な店内 メニューを拝見したおやじは、シンプルにせいろそばを注文です。¥580 他には、ざる¥680・冷やしおろしたぬき¥780・えびてんせいろ¥1480・鴨せいろ¥1580などがあり、もちろん温かいメニューもあり、そばとうどんが選べます。 さらには、セットメニュー、一品料理や牛筋カレー¥680もあります。 ![]() ↑ せいろそば ![]() ↑ 喉越しの良い細打ちそば 出てきたせいろそばは、細く綺麗に切られ、コシが強いというほどではありませんが、スルスルと食せます。 つけ汁は、甘辛く、濃い目です。 店主は、江戸前で修行されたようで、メニュー表には25周年を迎えた挨拶文や食材へのこだわりが書かれていました。 きっちりとした仕事をしてる方なのでしょね。 おやじの総合評価:★★★★☆ ![]() そば・うどん「一玄」 場所:ひたちなか市東石川2433-45 TEL:029-272-2831 営業:AM11:30~PM9:00 木休 ![]() |
霞温泉「夢の湯」 閉店
|
- 2009/06/14(Sun) -
|
ここは、水戸市北見町にある霞温泉「夢の湯」です。
こんな市街地に温泉があるとは思いませんでしたね。 「茨城青写真製本」が、駐車場で井戸を掘っていたところ硫黄臭がする水が出てきたらしく、検査を依頼すると鉱泉だったようです。 そこで、従業員達により手造りの簡素な温泉施設を建て、2008年12月にOPENしたそうです。 ![]() ↑ 手造り温泉施設、「夢の湯」 入口で入浴料¥500を払い、早速、温泉へ・・・ 更衣室の屋根は黄色のビニールシートで覆われ、いかにも手造りといった感じですね。 もちろん、建屋内全体も黄色身をおびています。 ![]() ↑ 黄色身をおびた更衣室 湯船は桧で作られ、風呂場周りには、しいたけの原木が並べられています? しいたけの菌床が植えられているそうですよ。 もちろん、鉱泉ですので加熱されていますが、かけ流しなのです! 温泉は、やや濁り、微かに硫化水素系の鉱物臭がします。 また、PH値8.3の弱アルカリ性の温泉は、スベスベしてお肌にも良さそうですね。 洗い場にボディソープはありますが、シャンプーはなく、鏡もないのが残念です。 ![]() ↑ かけ流しの湯船 ![]() ↑ 簡素な洗い場 泉質:ナトリウム・塩化物冷鉱泉 効能:きりきず・やけど・慢性皮膚病など 市街地にあるにも関わらず、まるで山小屋に来たような雰囲気になりますね。 たまには、温泉でゆったりもいいですよ! 霞温泉「夢の湯」 場所:水戸市北見町6-25付近 TEL:029-231-0319 営業:PM1:00~PM9:00 月休 入浴料:¥500 (13回券¥5000) ![]() |
稲吉宿本陣と木村家住宅
|
- 2009/06/13(Sat) -
|
ここは、かすみがうら市下稲吉にある稲吉宿本陣です。
水戸街道の宿場「稲吉宿」で、ここを通った大名や幕府の公用人が宿泊したところのようです。 一般の屋敷より一段高く、門・玄関・上段の間がつくられています。 今は一般宅ですので、見学者は住人の許可を得てくださいね。 ![]() ↑ 稲吉宿本陣の外壁 ![]() ↑ 稲吉宿本陣の案内 ![]() ↑ 稲吉宿本陣 すぐ隣には木村家住宅があります。 ここも、水戸街道の宿場として栄えた稲吉宿の旅籠「皆川屋」です。 江戸時代末期の建築で、出格子や障子が往時をしのばせていますね。 しかし、こちらは中までの見学は出来ないようです。 ![]() ↑ 木村家住宅 ![]() ↑ 木村家住宅の案内 皆さんも、水戸街道の宿場を訪れてみてはいかがでしょうか。 「稲吉宿本陣」 場所:かすみがうら市下稲吉1401 入場料 :無料 ![]() |
湖南飯店
|
- 2009/06/12(Fri) -
|
今回は、日立市助川町にある「湖南飯店」に来ました。
店内には、カウンター8席・2人テーブル席2卓・4人テーブル1卓があり、小さなお店ですね。 ![]() ↑ 小さな店内 カウンターに席を下ろしたおやじは、メインであろう麻醤(マージャン)ラーメンを注文です。¥600 他には、ラーメン¥400・もやしラーメン¥500・豚菜ラーメン¥600・タンメン¥550・マーボーラーメン¥600などがあります。 また、しょうが焼き¥800・レバニラ炒め¥600などの定食類も揃い、全体的に安いですね。 ![]() ↑ 麻醤ラーメン ![]() ↑ 中細ストレートな自家製玉子麺 出てきた麻醤ラーメンには、挽肉と八丁味噌を煮た餡・メンマ・コーン・さやえんどう・茹玉子・のりが入っています。 麺は自家製の玉子麺のようで、独特な中細のストレート麺はスルスル食せます。 スープは醤油ベースですが、やや濃厚ですね。 さらに、八丁味噌が溶け込み、甘みが加わりますね。 全体的に量が多く、満腹なおやじなのです。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ ![]() 「湖南飯店」 場所:日立市助川町2-1-17 TEL:0294-21-2278 営業:AM11:00~PM2:00 PM5:30~PM9:00 木休(駐車場なし) ![]() |
東海村農業情報発信館
|
- 2009/06/11(Thu) -
|
ここは、今年の3月に東海村石神内宿に完成した「東海村農業情報発信館」です。
4月に祝賀式典が行なわれ、今月5日にOPENしました。 ひたちなか、東海、那珂地域の農業振興と地産地消の拠点施設として、JAひたちなかが整備したものです。 施設内には、東海ファーマーズマーケット「にじのなか」・農業支援センター・交流ひろば・体験農場などがあります。 ![]() ↑ 東海ファーマーズマーケット「にじのなか」 東海ファーマーズマーケット「にじのなか」は、地域で生産された作物を市場を通さず直接消費者に販売する県内最大級の直売所のようで、、格安で農産物を購入できます。 ![]() ↑ 格安な野菜の販売 ![]() ↑ 加工品の販売 また、農業相談や農業者と消費者の交流イベントなどを行う農業支援センターを設置し、敷地内には体験農場も整備されています。 ![]() ↑ 農業支援センター 近くを訪れた際にでも、寄ってみてはいかがでしょうか! 「東海村農業情報発信館」 場所:東海村石神内宿1167-9 TEL:029-287-7867 営業:AM10:00~PM6:00 無休 ![]() |
七福神巡り「長福寺」
|
- 2009/06/10(Wed) -
|
ここは、大子町にある七福神巡りの一つでもある寿老神の「長福寺」です。
R118号を通ると、何気に目立つお寺ですね。 長元二年(1029)に律宗の寺として、梅閑律師が建立しました。 その後、文明元年(1470)佐竹氏の一族で城主の小川和泉義房が、大通詮甫禅師を招いて律宗から曹洞宗となったようです。 寿老神は健康・長寿の神福禄寿と同じお星様の化身で、中国の神聖な仙人です。 寿老神に従っている鹿は、千年を経たアオ鹿から更に、五百年経たクロ鹿で、その肉を食べると二千年の寿命が保てるといわれ、杖を持ち、鹿を伴う寿老神は、にこやかにほほえみをたたえるお姿で健康で長命を保ち、安らかな往生を授けられるといわれているようです。 ![]() ↑ 長福寺の山門 ![]() ↑ 長福寺の鐘 ![]() ↑ 長福寺の紹介 ![]() ↑ 本堂 広い境内には、シャクヤク・花しょうぶ苑があり、ここからは有料です。 また、精進料理が味わえるようですよ(要予約)。 「長福寺」 場所:大子町頃藤3357 TEL:0295-74-0417 ![]() |