らーめん「めん家」
|
- 2009/07/31(Fri) -
|
今回は、数年ぶりに水戸市城南にあるらーめん「めん家」に来ました。
店内には、カウンター10席・テーブル2卓・小上がり1卓があります。 メニューはカウンターの上に書かれ、塩ラーメン¥750・味噌ラーメン750・支那そば¥650などの他にの多くのトッピングがあります。 何と言っても、ここは油麺(ゆめん)が有名なのです。 シングル¥650・ダブル¥750・トリプル¥850です。 おやじは、油麺のシングルを注文です。 ![]() ↑ 油麺 ![]() ↑ 太目のストレート麺 出てきた油麺には、チャーシュー・メンマ・ゆで卵・のり・刻みねぎが入ります。 食べ方については店員の方が説明され、ラー油3周・お酢1周を掛け、さらに好みで、おろしにんにく・黒コショウを掛けてくださいとのことでした。 食べ方は店内にも掲げられており、混ぜながら食すようです。 麺は、やや太目で、もちろんスープはありません。 なかなかピリ辛で、美味しいですね。 しかし、ラー油を少し入れすぎたようで、ちょっぴり辛かったかな! 麺 : 細 ○○○●○ 太 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ ![]() らーめん「めん家」 場所:水戸市城南1-6-4 TEL:029-225-4989 営業:AM11:30~PM1:30 PM6:00~AM2:30 日休 (売り切れ次第終了) ![]() |
市誕生10周年の壁画
|
- 2009/07/30(Thu) -
|
ひたちなか市殿山町の海岸沿いには、ひたちなか市の生誕10周年を記念した壁画が並びます。
平成6年には勝田市と那珂湊市が合併し、ひたちなか市が誕生しましたね。 新市制誕生から10年を迎えた平成16年に、市内の中学生達により壁画を作製したようです。 市内の全中学校の壁画が並んでいました。 ![]() ↑ ひたちなか市の生誕10周年記念壁画 ![]() ↑ 市内の全中学校の壁画 今年は平成21年ですので、5年ほど前に作製されたのでしょうね。 「市誕生10周年の壁画」 場所:ひたちなか市殿山町1丁目 ![]() |
御老公の湯
|
- 2009/07/29(Wed) -
|
ここは、水戸市小吹町の県庁そばにある水戸ゆらいや「御老公の湯」です。
とても大きな健康ランドですね。 入館料¥1800(館内着・タオル・バスタオル含)を払い、早速入浴です。 湯船が沢山あり、どの湯から入ろうか迷ってしまいますね。 内湯には、ジェット&バブル湯・炭酸湯・掛湯・薬草湯などがあり、サウナは塩サウナ・ゲルマニウム高温サウナ・ゲルマニウムスチームサウナがあります。 さらに、露天風呂には、釜湯・炭湯・スチームサウナがあり、まさに温泉天国なのです。 ![]() ↑ 色々な内湯 ![]() ↑ 露天風呂 2階には、湯上りにはもってこいの食事処の「湯来屋」があり、軽食から山海の幸をたっぷり楽しめるメニューまで揃い、宴会も出来そうです。 また、カウンターコーナーからは庭園が眺められ、広いウッドデッキもあります。 ![]() ↑ 食事処「湯来屋」 1階には、仮眠室や大きなリラックスルームもあり、のんびり休憩が出来ますね。 ![]() ↑ リラックスルーム さらには、カットサロンやボディーケア室なども完備され、半日は過ごせそうですね。 皆さんも、広いお風呂に浸かって、ゆっくり御老公気分になってみてはいかがでしょう! ![]() 水戸ゆらいや「御老公の湯」 場所:水戸市小吹町新山2624-1 TEL:029-234-4126 営業:AM10:00~AM9:00 入館料:平日¥1500 土日祝¥1800 無休 ![]() |
生そば処「ちおん」
|
- 2009/07/28(Tue) -
|
今回は、ひたちなか市のR245沿いにある生そば処「ちおん」に来ました。
店内はなかなか広く、カウンターテーブル9席・2人掛けテーブル2卓・4人掛けテーブル4卓・小上がり3卓があります。 ![]() ↑ 綺麗な店内 メニューを拝見したおやじは、入口の看板にもあった地獄そばを注文です。¥800 地獄と言うからには唐辛子が多くかかるのかと思い、店員さんに尋ねると、辛味大根がたくさん載るようです。 他には、せいろ¥500・天せいろ¥950・つけとろろ¥700・冷したぬき¥600・つけきのこ¥750などがあります。 大盛は、¥150増しです。 常陸秋そばを使用して、この価格とは安いですね! ![]() ↑ 地獄そば ![]() ↑ 細く、香りの強いそば 出てきたそばには、辛味大根・わけぎ・かいわれが入ります。 別盛のつゆをかけて頂きますが、やや辛目のつゆに辛味大根は効きますね。 そばはコシがあり、香りが強く出ています。 この暑い時期には、最高ですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() 生そば処「ちおん」 場所:ひたちなか市部田野3688-1 TEL:029-263-7037 営業:AM11:00~PM6:00 水休 ![]() |
常陽史料館
|
- 2009/07/27(Mon) -
|
ここは、水戸市備前町にある「常陽史料館」で、常陽銀行の関連施設です。
常陽銀行の創立60周年を記念し、平成7年7月に創設されたようです。 綺麗な施設で、吹き抜けの階段がいいですね。 ![]() ↑ 常陽史料館 ![]() ↑ 吹き抜けの館内 館内の地下1階には、常設の「貨幣ギャラリー」があります。 暮らしに身近な「お金」、そのお金と関わり深い「銀行」の誕生から現在に至る歴史が展示されています。 また、2階には、史料ライブラリーもあり、郷土歴史や文化、金融経済に関する図書資料などが閲覧できます。 ![]() ↑ 貨幣ギャラリー ![]() ↑ 江戸時代の両替商の再現 ![]() ↑ 古代貨幣の展示 ![]() ↑ 明治時代の紙幣 また、「アートスポット」では、随時企画展示を行なっているようです。 見学に訪れてみてはいかがでしょうか! 「常陽史料館」 場所:水戸市備前町6-71 TEL:029-228-1781 開館:AM10:00~PM5:45 月・年末年始休 ![]() |
大宮夏まつり「祇園祭」
|
- 2009/07/26(Sun) -
|
昨日の25日には常陸大宮市の常陸大宮駅前通りで、大宮夏まつり「祇園祭」が催行されました。
24日には、子供みこしが催行されたようです。 大宮夏まつりは、素鵞神社の祇園祭で「関東の三大裸祭り」として有名のようです。 駅前通りは、午後6時から午後10時まで歩行者天国となり、10件ほどの露店が並び、たくさんの観客が訪れていましたね。 ![]() ↑ 賑わう会場 また、「第9回祇園祭への誘い」も併せて開催されました。 ステージでは、大道芸のジャグラー・小次郎さんの風船芸やファイヤーパフォーマンスが披露されました。 さらには、トークが面白く、ドラムやギターなどの10種類の楽器を操るMr.野尻さんの見事な演奏がありましたね。 まるで、1人ちんどん屋状態なのです。 トークと演技に、感心するおやじなのでした。 ![]() ↑ ファイヤーパフォーマンス ![]() ↑ 10種類の楽器を操るMr.野尻さん 素鷲神社の拝殿前では、はだか祭の神事が行なわれ、いよいよ出発です。 そして、神輿の渡御が駅前通りを練り歩きます。 なかなかの迫力ですね。 祭囃子の山車も町内を巡ったようですが、おやじの前には登場せず、見逃してしまいました。 ![]() ↑ 神社を出る神輿 ![]() ↑ 迫力のはだか神輿 毎年開催されますので、来年にでも出掛けてみてはいかがでしょうか! 「大宮夏まつり 」 場所:常陸大宮市JR常陸大宮駅前通り ![]() |
焼肉網焼酒房「花神楽」vol.2 閉店
|
- 2009/07/25(Sat) -
|
梅雨明け以来、スッキリしない日が続いていますね。
そんな週末、水戸市南町の焼肉網焼酒房「花神楽」で、会社の暑気払いが開催されました。 会場には総勢約50名が集合しました。 しかし、宴会用のスペースが個室に改装され、4人掛けテーブルに分かれてしまい、個人で飲みに来た雰囲気でしたね。 共済会費を毎月積み立てているので、会費は¥1000です。 今日は、焼肉90分食べ放題+120分飲み放題のようです。 他には、焼肉コース・常陸牛づくしコース・すき焼きコース・しゃぶしゃぶの食べ放題などがあるようです。 昨年と同じ会場となりましたが、焼肉店を訪れるのは、それ以来ですね。 ![]() ↑ 店内 上司の挨拶も終わり、宴会の始まりです。 焼肉食べ放題コースは、カルビ・ロース・壷漬牛タン・ハラミ・ホルモンなどの11種類が90分食べ放題のようです。 ドリンクは、生ビール・酎ハイ・日本酒・ワイン・ソフトドリンクなどが120分飲み放題です。 さらに、冷奴・サラダ・枝豆・キムチが付いてきました。 ![]() ↑ おやじのテーブル ![]() ↑ 牛ロース ![]() ↑ 炭火網焼で焼肉ジュージュー 普段はあまり食べないおやじですが、この日は夢中で食しましたね。 たまには焼肉もいいですね。 久々の会社の仲間達との会話も盛り上がりましたが、お開きの時間となったようです。 幹事さんお疲れ様でした。 満腹で、ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。 ![]() 焼肉網焼酒房「花神楽」 場所:水戸市南町2-4-35 パセオビル2F TEL:029-302-2850 営業:AM11:30~PM11:00 日休 ![]() |
2階の巨大な車
|
- 2009/07/23(Thu) -
|
ここは、ひたちなか市枝川にある「高倉自動車工業㈱」(ホリデー車検ひたちなか店)です。
自動車整備工場の2階部分は、大きな車を模したオブジェなのです。 ![]() ↑ 整備工場2階のオブジェ 以前は黄色い車でしたが、ここ数週間でブルーに塗り替えられたようです。 正面はもちろんのこと、左右からも車を模したオブジェが見れます。 タイヤ部分は、円形の窓なのです。 なかなか面白い整備工場ですね! ![]() ↑ サイドも車のオブジェ 「ホリデー車検 ひたちなか店」 場所:ひたちなか市枝川2180 ![]() |
ラーメンショップ「ロン」 閉店
|
- 2009/07/22(Wed) -
|
今回は、高萩市赤浜にあるラーメンショップ「ロン」に来ました。
店内には、カウンター9席・ソファーテーブル3卓・小上がり1卓があります。 中華系のお店のようで、40代後半の夫婦2人で営まれています。 メニューを拝見したおやじは、肉絲麺(ルースーメン)を注文です。¥756 メニューは漢字で書かれ、読み方や写真が欲しいところですね。 他には、醤油ラーメン¥577・天津麺¥756・酸辣湯麺¥756・坦々麺¥798・塩ラーメン¥577・蝦仁抄手湯麺¥892・赤味噌と白味噌ラーメンが各¥577など豊富なメニューがあります。 また、セットメニューもあり、選択肢に困ってしまうほどです。 ![]() ↑ 肉絲麺 ![]() ↑ ストレートの細麺 出てきた肉絲麺には、ピーマン・たけのこ・豚肉の千切りの餡かけが載ります。 醤油ラーメンの上にチンジャオロースーの餡かけが載ったラーメンです。 麺は細めのストレートで、少しだまになっていたのが残念なのです。 スープは、ややしょっぱく、個性的な肉系のダシの表現が難しいですね。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○●○○○ 多 おやじの総合評価 : ★★☆☆☆ ![]() ラーメンショップ「ロン」 場所:高萩市赤浜692-1 TEL:0293-23-7587 営業:AM11:30~PM2:30 PM5:30~PM8:30 水休 ![]() |
小貝ヶ浜緑地
|
- 2009/07/21(Tue) -
|
ここは、日立市小貝浜にある「小貝ヶ浜緑地」です。
昭和54年4月に開園され、 面積は約96平方メートルと広大なのです。 ![]() ↑ 小貝ヶ浜 ![]() ↑ 小貝ヶ浜緑地の案内 園内には林道のような狭い道があり、少し登ってみました。 その先には、川尻灯台がありました。 北緯36度39' 18"、東経140度 42' 29"にあり、白色円形の FRPを貼ったコンクリート造で、塔高は17mで、灯火高は海面上から48mにあるようです。 初点は昭和26年10月のようで、平成11年3月に改築 されました。 ![]() ↑ 川尻灯台 海岸沿いを歩くと二見岩なる看板があり、寄ってみました。 ![]() ↑ 二見岩 なかなかのスポットで、近くを訪れた際には寄ってみてはいかがでしょうか! 「小貝ヶ浜緑地」 場所:日立市川尻2-4 ![]() |
中華ダイニング「老板飯店」 閉店
|
- 2009/07/20(Mon) -
|
今回は、水戸市青柳町にある中華ダイニング「老板飯店(ラオパンハンテン)」に来ました。
点心チャンピオンが作る絶品の点心がお勧めのお店です。 店内には、テーブル12卓と奥に座敷席があります。 スタッフの殆どが中国人で営まれていました。 ![]() ↑ 店内 メニューを拝見したおやじは、7月限定のスペシャルプライスメニューであるフカヒレチャーハンを注文です。 通常¥1680のところ、何と¥980です。 フカヒレラーメンも7月限定のスペシャルプライスメニューで、¥980です。 他には、中華の店らしく五目炒飯¥780・天津丼¥830・坦々麺¥780・トマト刀削麺¥880など多くのメニューがあり、一品料理の八宝菜¥880・酢豚¥880や自慢の点心の小籠包¥280・ラオハン餃子¥250などがあります。 ![]() ↑ フカヒレチャーハン ![]() ↑ たっぷりのフカヒレ フカヒレチャーハンは、大きな皿に盛られて出てきました。 皿には、玉子チャーハンとフカヒレ・えのき・タケノコ・パプリカ・きくらげなどが餡かけになって盛られています。 さらに、玉子スープが付いてきました。 チャーハンも餡かけも適度な塩加減で、美味しゅう頂きましたね。 これで、お肌はスベスベですね。 フカヒレチャーハンとフカヒレラーメンが¥980なのは今月末迄ですので、急げー! おやじの総合評価:★★★★★ ![]() 中華ダイニング「老板飯店」 場所:水戸市青柳町4051-2 TEL:029-222-7080 営業:AM11:00~PM2:30 PM5:00~PM10:00 無休 土日祝AM11:00~PM10:00 ![]() |
アウトレットの新エリア
|
- 2009/07/19(Sun) -
|
ここは、大洗町港中央にある「大洗リゾートアウトレット」です。
4年目を迎えた7月17日には、新エリアである「マーケットガーデン」がOPENしました。 ![]() ↑ 新エリア「マーケットガーデン」 18日には新エリアOPEN記念として、県立大洗高校のマーチングバンド「ブルーホークス」の演奏もありました。 ![]() ↑ OPEN記念、県立大洗高校のマーチングバンドの演奏 今回、増床された1階部分には、同町のメンバーで設立された「大洗まいわい市場」が入ります。 店内には地元の野菜や果物、県産ブランド肉や魚類の加工品などが格安で販売されています。 2階部分には、雑貨と駄菓子を扱うお店とハワイアンやアメリカン雑貨の店も加わりました。 将来的には、さらに15店舗の売り場を開業する計画のようです。 ![]() ↑ 1階「大洗まいわい市場」 ![]() ↑ 雑貨・駄菓子「ビーンジャム」 さらに、新エリア前にはバンジートランポリン(5分¥1000)・アーチェリー(11射¥500)などを楽しめるアトラクションコーナーも常設されていましたよ。 ![]() ↑ バンジートランポリン これからの大洗が熱くなりそうですね! 皆さんも、海水浴帰りにでも寄ってみてはいかがでしょうか。 「大洗リゾートアウトレット」 場所:大洗町港中央11-2 TEL:029-264-9123 営業:AM10:00~PM7:00 無休 ![]() |
佐白山麓公園
|
- 2009/07/18(Sat) -
|
ここは笠間市にある佐白山麓公園です。
この公園の先には、以前に紹介した鎌倉時代の笠間城の山城跡があります。 佐白山西麓の笠間藩下屋敷跡を公園にしたもので、笠間きっての桜の名所といわれているようです。 ![]() ↑ 佐白山麓公園 園内には、時鐘楼や大石内蔵助像等があります。 さらに、裏手には旧笠間美術館があり、当時に笠間町長はコピーの仏像などを展示していたようです。 さらに奥には、ひっそりと治功神社が建てられていました。 ![]() ↑ 時鐘楼と大石内蔵助像 ![]() ↑ 旧笠間美術館の案内 ![]() ↑ 旧笠間美術館 ![]() ↑ 治功神社 皆さんも、笠間を訪れた際には、寄ってみてはいかがでしょうか! 「佐白山麓公園」 場所:笠間市笠間1015-2 開園:AM9:00~PM5:00 休園:無休 ![]() |
冷やしらーめん
|
- 2009/07/17(Fri) -
|
今回は、ひたちなか市田彦にある北海道らぁめん「伝丸」6号ひたちなか田彦店に来ました。
店前の夏期限定の幟が気になり、久々に入ってみました。 店内には、カウンター8席とテーブル8卓があります。 店の前の幟に興味を引かれたおやじは、夏期限定の冷やしらーめんを注文です。¥650 同じく夏季限定のざるらーめん¥500もありました。 ここは味噌らぁめんがメインの店で、味噌・赤味噌・黒味噌が各¥650です。 他にも、塩¥600・魚だし雲呑麺¥680・たまり醤油¥600・胡麻辛味坦々麺¥800などがあります。 味噌は北海道の白味噌と仙台味噌をブレンドしたもので、赤味噌は北海道の赤味噌と京都の桜味噌を練りこんだか辛目の味噌だそうです。 また、塩は鶏がらスープをベースにカツオ節と北海道の昆布を配合したのだそうです。 ![]() ↑ 冷やしらーめん ![]() ↑ 中細ちぢれ麺 出てきた冷やしらーめんには、蒸し鶏・メンマ・のり・味付き玉子・きゅうり・なると・刻みネギが入っています。 スープはあっさりした塩味で、夏には爽やかですね。 麺は、中細ちぢれ麺で、プリッとしっかりした麺です。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ ![]() 北海道らぁめん「伝丸」 6号ひたちなか田彦店 場所:ひたちなか市田彦1569-1 TEL: ? 営業:AM11:00~AM2:00 無休 ![]() |
常陸太田市役所
|
- 2009/07/16(Thu) -
|
ここは、常陸太田市の常陸太田市役所です。
市民の方は、住民票や移転届けなどで1度は訪れたことがあると思います。 ![]() ↑ 常陸太田市役所 現在の常陸太田市は、平成16年に同市と里美村・金砂郷町・水府村が合併して誕生しました。 南北40kmにわたる縦長の地形で、常陸秋そば・徳川光圀公の西山荘・里美牧場などが知られていますよね。 常陸太田市の人口は、5万7205人(平成21年6月1日現在)で、世帯数は20.185世帯あります。 面積は372km2あり、市の花はヤマブキ・木はケヤキ・鳥はカワセミです。 皆さんも、地元の概要や農産物・名所などを把握してみてはいかがでしょうか! 「常陸太田市役所」 場所:常陸太田市金井町3690 TEL:0294-72-3111 ![]() |
五浦温泉「天心乃湯」 閉館
|
- 2009/07/15(Wed) -
|
ここは、北茨城にある「天心乃湯」です。
きれいな施設で、内湯・露天風呂の他にも高血圧やお肌に効く蛙目石粘土を使用した白泥湯や日本で3ヶ所しかないらしい温泉の蒸気を利用し多量のラジウムを放出するラジウムオンドルなどがあり、ゆっくり楽しめますね! ![]() ↑ 天心乃湯入口 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 露天風呂 ![]() ↑ 蛙目石粘土を使用した白泥湯 泉質:塩化物泉(ナトリウム・カルシウム) 効能:神経痛・慢性消化器病・五十肩・慢性皮膚病など 大広間では、食事も楽しめます。 ![]() ↑ 食事もできる広場 施設周辺には、六角堂や天心記念美術館などの観光スポットもあり、帰り道に寄ってみてはいかがかな! ![]() 五浦温泉「天心乃湯」 場所:北茨城市大津町長濱2102 TEL:0293-30-2611 営業:AM10:00~PM9:00 第1月休 料金:平日¥800(¥500) 土日祝¥1000(¥500) ( )は午後4時からの料金 ![]() |
鰻の館「東條」
|
- 2009/07/14(Tue) -
|
今回は、那珂市後台にある鰻の館「東條」に来ました。
もうすぐ、土用の丑の日ですね。 おやじは、夏バテ前にスタミナ補給です。 店内には、カウンター7席・座敷が2つあり、それぞれに4卓あります。 お品書きを拝見したおやじは、うな重(並)を注文です。¥2200 他には、うな重(上)¥2750・ひつまぶし¥2500・蒲焼定食¥2500・中入れ丼¥3600や特上・肝吸い・フルーツが付いたセット¥4350などの他にも一品料理もあります。 ちょっと高い値段設定ですね。 水戸市本町にも同店名がありますが、そちらは店主のお兄さんのお店だそうです。 この店のこだわりは、何といっても鰻を天然物に近い環境で育てた特別養殖のブランド鰻の坂東太郎を使っていることでしょうね。 うどん・そばのチェーン店「「ばんどう太郎」ではありませんよ!(爆) 坂東太郎は、通常の養殖うなぎに比べて脂みが少なく、天然うなぎに匹敵するサシが入る程度だそうです。 ![]() ↑ うな重(並) ![]() ↑ ふっくらと焼きあがった坂東太郎 出てきたうな重(並)には、香の物とお吸い物が付いてきます。 うなぎは、ふっくらと焼き上がり、淡白であっさりしており、軽い食感です。 こんなうなぎを食べるのは初めてで、美味しいですね。 さすがは、坂東太郎です! 女将さんは気さくな方で、おやじを「何処かで見たことがある。」から始まり、会話が盛り上がっちゃいました。 おやじの総合評価:★★★★★ ![]() 鰻の館「東條」 場所:那珂市後台2964-14 TEL:029-295-6808 営業:AM11:00~PM2:00 PM4:00~PM8:30 火・第3水休 ![]() |
板敷山 大覚寺
|
- 2009/07/13(Mon) -
|
ここは、石岡市(旧八郷町)と桜川市の堺にある「板敷山大覚寺」です。
親鸞の大覚寺は親鸞聖人が越後に流罪(1207年)となって、受難の年を送っていたが許されて(1211年)京都には戻らず関東、特にこの常陸の地(1214年~)で流布活動をおくっていたそうです。 越後は約7年間過ごし、関東では約20年間過ごした親鸞聖人の足跡を残す記念すべき寺院であり、浄土真宗の開祖・親鸞聖人の弟子である周観大覚が開山した板敷山の南麓に建つ寺で、「親鸞聖人法難の地」として全国的に知られているようです。 ![]() ↑ 大覚寺への門 ![]() ↑ 立派な大覚寺 ![]() ↑ 鐘楼 名勝の庭園は回遊式庭園の様式をとり、京都にある「桂離宮」を模して造園したもので、どの角度から見ても裏がなく「裏見無しの庭」と称されています。 ![]() ↑ 綺麗に整備された日本庭園「裏見無しの庭」 「板敷山 大覚寺」 場所:石岡市(旧八郷町)大増3220 TEL:0299-43-2735 開門:AM9:00~PM4:00 ![]() |
串揚げ専門「串とんぼ」勝田店
|
- 2009/07/12(Sun) -
|
週末には、また1人飲みに出たおやじなのです。
今回は、ひたちなか市JR勝田駅前にある串揚げ専門店「串とんぼ」に来ました。 チェーン店のようで、県内に4店舗あるようです。 店内には、カウンター10席・ソファー2席・小上がりに円卓が5卓・8人席1卓、さらに2階には20数名の宴会が出来るテーブル席もあります。 カウンター席に腰を下ろしたおやじは、とりあえずの生ビールを注文です。 メニューを拝見し、串揚げの種類が沢山あるなか、マグロのチーズ巻¥160・もちベーコン¥120、さらに、とりわさ¥480を注文です。 店内は満席状態で、なかなか注文の品が出てきませーん。 ![]() ↑ とりわさ ![]() ↑ 串揚げのマグロのチーズ巻・もちベーコン ビールを飲み干したおやじは、日本酒の霧筑波(茨城県)¥550を注文です。 さらに、串焼きの砂肝・ぼんじり各¥130と手羽先¥180、金目鯛刺し¥800を注文しました。 ![]() ↑ 今日も日本酒 ![]() ↑ 金目鯛刺し ![]() ↑ 串焼きの砂肝・ぼんじり・手羽先 追加で日本酒の緑川(新潟県)¥780、さらに、田酒(青森県)¥800を注文です。 ほろ酔い加減のおやじは、1人ネオン街に消えていくのでした。 おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() 串揚げ専門店「串とんぼ」勝田店 場所:ひたちなか市勝田泉町3-14 TEL:029-354-5822 営業:PM5:30~AM0:00 日休 ![]() |
梅津会館
|
- 2009/07/10(Fri) -
|
ここは、常陸太田市の旧市街地にある「梅津会館」です。
![]() ↑ 梅津会館 梅津会館は、昭和11年当時に太田町役場として建設され、この建屋は常陸太田市出身で23歳の時に函館に渡り、海産物問屋を営んで大成功した梅津福次郎からの寄付で建てられたようです。 昭和53年まで太田市役所として利用され、その後は梅津会館と改称し、郷土資料館として活用されています。 現在の1階の展示室には、梅津福次郎の資料が展示されています。 ![]() ↑ 梅津福次郎氏のお宝の展示 ![]() ↑ 梅津福次郎の書 2階の歴史展示資料室には、地元の佐竹氏時代の歴史的な物や埴輪時代の物まで展示されていました。 ![]() ↑ 2階の歴史展示資料室 ![]() ↑ 2階の歴史展示資料室 さらに、2階の民俗資料展示室には、昔の農機具も展示されています。 ![]() ↑ 昔の農機具の展示 皆さんも、常陸太田市の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。 「梅津会館」 場所:常陸太田市西二町2186 TEL:0294-72-3201 開館:AM9:00~PM4:30 月休 ![]() |