旧茨城県立太田中学校講堂
|
- 2009/08/31(Mon) -
|
ここは、常陸太田市にある県立常陸太田一高です。
校舎の裏手には、昭和51年に国の重要文化財に指定された「旧茨城県立太田中学校講堂」があります。 ![]() ↑ 旧茨城県立太田中学校講堂 明治37年に完成した旧太田中学校の講堂として建築されたもので、桁行き20.9m、梁間14.5m、正面に車寄せを設けた瓦葺き屋根の洋風講堂です。 当時としては珍しかった洋風建築のスタイルを大胆に取り入れ、コリント式柱頭飾りがモダンな印象を際立たせてていますね。 設計者の駒杵勤治は、茨城県の技師として、旧県立商業学校本館や旧土浦中学校本館なども手掛けているそうです。 ![]() ↑ 講堂の横顔 ![]() ↑ 国指定重要文化財の案内 毎年秋には、書画などの貴著な資料とともに一般公開が行われすようです。 是非、見学に訪れてみてはいかがでしょうか。 「旧茨城県立太田中学校講堂」 場所:常陸太田市栄町58 TEL:0294-72-2115 ![]() |
第31回鹿嶋市花火大会
|
- 2009/08/30(Sun) -
|
昨日の29日には、ここ鹿嶋市大船津の北浦湖上で「第31回鹿嶋市花火大会」が開催されました。
午後7時30分から9時に開催され、北浦湖畔沿いには多くの露店が並びましたね。 年々、見物客も増えているようです。 会場特設舞台では、午後5時30分より打上前まで、コンサートやコーラスなどの賑わいイベントも開催されました。 早めに訪れたおやじは、目の前の北浦の夕景を撮ってみました。 ![]() ↑ 北浦の夕景 31回目の開催を迎える花火大会は、迫力満点の尺玉108連発や湖上打上げならではの水中スターマインをみどころに約9,000発が打ち上げられました。 ![]() ↑ 花火1 ![]() ↑ 花火2 ![]() ↑ 花火を遊んでみました! ![]() ↑ スターマインと水中花火のコラボ ![]() ↑ 花火3 ラストを飾った尺玉の連発は見事でしたね! ![]() ↑ 尺玉 毎年「お祝ごと花火」も募集され、花火大会に一般の方が誰でも参加できる特別企画を実施されたようです。 5号玉(直径15cm)1発10,000円、7号玉(直径21cm)1発30,000円、10号玉(直径30cm)1発50,000円だそうで、来年にでも記念に打ち上げてみてはいかがでしょうか! 「第31回鹿嶋市花火大会」 場所:鹿嶋市大船津 神宮橋下 開催:8月最終土曜日 問い合せ先:鹿嶋市観光案内所 TEL:0299-82-7730 ![]() |
居酒屋「かにや」
|
- 2009/08/29(Sat) -
|
週末には、また1人飲みに出たおやじなのです。
ここは、水戸市宮町にある居酒屋「かにや」です。 新鮮な魚が食せるということで来てみた次第です。 店内には、コの字型のカウンター約15席と2階に20数名ほどの宴会スペースがあるようです。 昭和30年代を彷彿させるお店で、カウンターの上にはずわいがにが所狭しと並んでいます。 ![]() ↑ コの字型のカウンター とりあえずの生ビールを注文です。 さらに、お品書きを拝見したおやじは、鯨刺し・ハタjハタ干し焼きを注文ですが、品切れのようです。 まだ開店して間もない時間帯なのですが、仕入れの量が少ないようですね。 仕方なく、さんま刺し¥750・メヌケ鯛粕漬焼¥700を注文です。 他には、半身のずわいがに¥2500・焼たらば¥5500などがあります。 水戸周辺では、貴重で鮮度よい海産物を出してくれるお店ですね。 しかし、店構えを考慮すると、高いかな! ![]() ↑ さんま刺 ![]() ↑ メヌケ鯛粕漬焼 追加のお酒はは、もちろん日本酒です。 浦霞生一本(宮城)¥500・上善如水(新潟)¥500・からくち一品(茨城)¥300などを注文しました。 さらに、北海道産の生うに¥800・大アサリの醤油焼¥400を注文です。 ![]() ↑ 北海道産の生うに しかし、30分ほど経っても注文の品が出てきませーん。 そんなおやじは待ちきれず、まだ通っていない大アサリの醤油焼をキャンセルして会計です。 鮮度は良いのですが、メニューが少ないにも関わらず、品切れが多くて残念なのでした。 ほろ酔い加減にも関わらず腹を満たせなかったおやじですが、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。 おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() 居酒屋「かにや」 場所:水戸市宮町2-5-38 TEL:029-231-1820 営業:PM5:30~PM11:00 日休 ![]() |
最北の灯台
|
- 2009/08/27(Thu) -
|
ここは、北茨城市大津町にある「大津岬灯台」です。
茨城県最北端に位置する灯台なのです。 ![]() ↑ 大津岬灯台 北緯36゚ 49' 48"、東経140゚ 48' 11"に位置し、白色円形コンクリート造 タイル貼りで、塔高16m・灯火高海面上56mにある灯台なのです。 初点は、昭和35年3月25日です。 五浦岬公園の一角に立つ大津岬灯台は、知名度という点ではマイナーな灯台ですが、広大な太平洋を照らすため、灯塔も高くて立派な造りの灯台なのです ![]() ↑ 灯台の案内 近くを訪れた際には、寄ってみてはいかがでしょうか。 「大津岬灯台」 場所:北茨城市大津町 ![]() |
TANO自動販売機ステーション
|
- 2009/08/26(Wed) -
|
ここは、水戸市田野町にある「TANO自動販売機ステーション」です。
浜見台霊園や緒川ダムへ向かう入口付近ですね。 ![]() ↑ TANO自動販売機ステーション 最近、信号が設置されて安全になった交差点にあります。 何とも多くの自販機が並んでおり、その数、20数台にものぼり、反対車線にも10数台の自販機が並んでいます。 缶コーヒーやジュース類の他にも、カップ麺などもありますよ。 何とも、驚きの空間なのです! ![]() ↑ 20数台並ぶ自販機 あまり利用している姿は見かけませんが、皆さんも、近くを訪れた際には寄ってみてくださいね。 「TANO自動販売機ステーション」 場所:水戸市田野町999-8付近 ![]() |
麺屋酒家「鉄風」
|
- 2009/08/25(Tue) -
|
今回は、東海村にある麺屋酒家「鉄風」に来ました。
何でも、8月4日に花輪も掲げずに密かにOPENしたようです。 博多ラーメンのみのお店だそうで、こだわりが窺えますね。 併設する居酒屋系の「酒選房」と「炭と」を営む方がオーナーのようです。 店内は薄暗く、カウンター6席・2人掛けテーブル2卓・小上がり4卓があります。 おやじは、本丸を注文です。¥680 他には、極味(味玉付)¥780に替玉¥120があり、白めし¥120・しらす飯¥220・卵かけ御飯¥220もありました。 やや高い価格設定ですね。 ラーメンは昼間のみの営業で、夕方6時からは点心を中心とした中華風居酒屋となるようです。 ![]() ↑ 博多ラーメン 本丸 ![]() ↑ 極細ストレート麺 出てきた本丸には、蒸した鶏3枚・きくらげ・あさつき・のりが入ります。 さすがに博多ラーメンらしく、麺は極細ストレートで、やや硬めに茹で上げられていました。 麺の茹で加減も、柔らかいからバリカタまで選べます。 スープは少なめで白濁していますが、意外にあっさりしており、醤油ベースのクリーミーな博多ラーメンなのです。 テーブルの紅しょうがと高菜を加えて頂きました。 量は少なめなので、普通の方でも替玉か白めしの追加注文が必要となり、さらに高くなりますね。 麺 : 細 ●○○○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○●○○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ ![]() 麺屋酒家「鉄風」 場所:東海村舟石川駅西1-15-15 TEL:029-352-9090 営業:AM11:30~PM1:30 月休 中華風居酒屋(PM6:00~PM10:30) ![]() |
カシマサッカースタジアム
|
- 2009/08/23(Sun) -
|
ここは、鹿嶋市にある県立カシマサッカースタジアムです。
意外ですが、茨城県立なのですよ。 21世紀初、アジア初、そして日本と韓国2カ国よる初めての共同開催となった2002FIFAワールドカップの開催会場のひとつです。 もちろん、Jリーグ鹿島アントラーズのホームスタジアムなのです。 ![]() ↑ 県立カシマサッカースタジアム スタジアムは平成13年5月に竣工され、敷地面積10.7ha、建築面積30,449m2と巨大で、40,728人も収容できちゃいます。 グランドには、散水設備のスプリンクラーや天然芝を維持するためアンダーヒーティング方式が採用されてた最新のスタジアムなのです。 ![]() ↑ 最新設備のスタジアム 入口付近には元ジーコ選手の銅像があり、像周辺の石畳には多くの歴代アントラーズ選手の足型がありました。 ![]() ↑ ジーコ像 ![]() ↑ 歴代選手の足型(ジョルジーニョ) 今年も大躍進中の鹿島アントラーズを応援しましょう! 「県立カシマサッカースタジアム」 場所:鹿嶋市神向寺後山26-2 TEL:0299-84-6622 見学時間:AM10:00~PM4:00 月・年末年始休 見学:無料 ![]() |
手打うどん「いづみや」那珂町店
|
- 2009/08/22(Sat) -
|
今回は、那珂市菅谷にある元祖西山手打うどん「いづみや」 那珂町店に来ました。
看板は昔のままで、実際には那珂市店でしょうね。 本店は以前に訪れた常陸太田市にあり、極太うどんで有名なのです。 また、水戸市内の泉町や見川にも支店があるようです。 店内には、カウンター8席・テーブル6卓・小上がりに3卓あります。 ![]() ↑ 店内 メニューを拝見したおやじは、冷たい品の中から冷たぬきうどんを注文です。¥550 他には、冷きつね・冷わかめ¥550、冷納豆・冷山菜¥650、天ざる¥800などがあります。 温メニューには、たぬき・きつね¥480、肉たぬき・月見・なめこ¥550、かき玉・カレー¥600、鴨南・とろろ¥680などがあります。 うどんがメインですが、そばも選べますよ。 さらに、丼物や定食類もありました。 ![]() ↑ 冷たぬきうどん ![]() ↑ 極太のうどん 出てきた冷たぬきうどんには、天かす・のり・かまぼこ・プチトマト・水菜・大根おろし・おろししょうが載ります。 さらに、薬味のねぎと小さい梅干が付き、掛けつゆも別に付いてきます。 うどんは、割り箸よりも太い極太で、長さ約1mあるうどんには驚きですね。 うどんにはもっちり感は少なく、もっそり感?でしょうかね。 たまに食べたくなる食感ですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() 元祖西山手打うどん「いづみや」 那珂町店 場所:那珂市竹之内2-4-1 TEL:029-270-7656 営業:AM11:00~PM8:00 木休 ![]() |
花立自然公園
|
- 2009/08/21(Fri) -
|
ここは、常陸大宮市(旧美和村)にある「花立自然公園」です。
R293の花立トンネルの上に位置し、自然の起伏を利用して建てられた公園ですね。 入口には駐車場がありますが、その先は「にっぽんれっとうさんぽみち」と名付けられた狭い道で歩いて移動するのがベストですね。 車でも行けますが、すれ違いに注意ですよ。 と言いながらも、おやじは車で行きましたけどね。 中腹には、「海の見える丘」展望台があり、天気が良ければ水戸方面や太平洋まで望めます。 さらに、大きなバーベキュー広場もあります。 施設は140㎡のログハウス風で、バーベキュー台が10基設置され、屋内式なので雨天でも利用できますね。 ![]() ↑ 「海の見える丘」展望台からの眺望 少し登ると、スペースアスレランドなる宇宙をテーマにした巨大なアスレチック施設があります。 大人も子供も宇宙感覚を楽しむことが出来ちゃいますよ。 ![]() ↑ スペースアスレランド 公園の頂上には82cmの手作り望遠鏡のある天文台「美スター」があり、毎週土曜日の午後7時から9時の間に無料で一般公開され、星の観察が出来るようです。 隣には、ログキャビンが数棟あり、1棟¥1200~(4人)宿泊できるようです。 高台にあるため、気候も涼しく、この時期には最高ですね。 ![]() ↑ 美スターとログキャビン 皆さんも、家族連れで出かけてみてはいかがでしょうか! 「花立自然公園」 場所:常陸大宮市(旧美和村)高部4611-1 TEL:0295-58-2277 ![]() |
イオン土浦ショッピングセンター
|
- 2009/08/20(Thu) -
|
ここは、5月28日にOPENした「イオン土浦ショッピングセンター」です。
なかなか大きなショッピングセンターですね。 開店して3ヶ月が経ちますが、今でも混雑していました。 ![]() ↑ イオン土浦ショッピングセンター 3階建てのショッピングセンター内には、約130もの専門店が入ります。 もちろん、イオンジャスコ店もありますよ。 ![]() ↑ オシャレな専門店街 飲食店も40店ほど入り、何処で食していいのか迷ってしまいますね。 建屋の多くにECOを使用しているようで、ECOの案内板もありましたね。 ![]() ↑ レストラン街 ![]() ↑ ECOの案内板 新しくOPENしたイオン土浦ショッピングセンターを訪れてみはいかがでしょうか! 「イオン土浦ショッピングセンター」 場所:土浦市上高津367 TEL:029-835-8600 営業:AM10:00~PM10:00 無休 ![]() |
「くるまやラーメン」勝田市毛店
|
- 2009/08/19(Wed) -
|
今回は、ひたちなか市市毛にある「くるまやラーメン」勝田市毛店に来ました。
東日本を中心にフランチャイズ展開しているお店ですね。 職場のS・T氏に勧められ、来てみたしだいです。 店内には、カウンター7席・テーブル4卓・小上がり4卓があります。 ![]() ↑ 店内 メニューを拝見したおやじは、シンプルに味噌ラーメンを注文です。¥600 他には、塩・醤油・中華・カレー味があり、各¥600です。 トッピングも多く、チャーシュー・メンマ・バター・ねぎ・キムチなどがあります。 夏期限定のつけ麺や冷し中華もありましたよ。 また、半ライスは無料で、午前11時~午後6時の間は焼き餃子(5個) 262円が157円とお徳ですね。 ![]() ↑ 味噌ラーメン ![]() ↑ ややちぢれた太麺 出てきた味噌ラーメンには、炒めたもやし・ニラが載っています。 スープは、ニンニクがたっぷり入った濃厚な味噌味です。 麺は、ややちぢれた太麺です。 夏バテ気味のあなた、ニンニクの薬効で身体がリフレッシュですよ。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○●○○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ ![]() 「くるまやラーメン」勝田市毛店 場所:ひたちなか市市毛530-2 TEL:029-273-5399 営業:AM11:00~AM2:00 無休 ![]() |
境内を横切る線路
|
- 2009/08/18(Tue) -
|
ここは、北茨城市中郷町にある塩籠神社です。
R6号を走っていると、何と、神社の境内を線路が横切っているではありませんか! ![]() ↑ 塩籠神社の鳥居 参道を横切る線路は、もちろん常磐線です。 ![]() ↑ 境内を横切る常磐線 今では危険地帯として、ここからの参拝できませんが、おやじは進んでみました。 がさやぶと化した立ち入り禁止の石段を登ってみると、塩籠神社拝殿がありました。 ![]() ↑ 立ち入り禁止の石段 ![]() ↑ 塩籠神社の拝殿 現在では、裏側の道から参拝できるようです。 塩籠神社は、応永12年に奥州塩籠神社本社の御分霊を粟野の地に奉祀し、塩籠禄所に大明神と尊称し、水戸藩主の光圀公命によって飛竜山に社地を移したようです。 「塩籠神社」 場所:北茨城市中郷町足洗 ![]() |
サーキットの狼ミュージアム
|
- 2009/08/17(Mon) -
|
ここは、神栖市息栖にある「サーキットの狼ミュージアム」です。
池沢早人師の漫画家40周年を記念し、30余年前に一大スーパーカー旋風を巻き起こしたコミック「サーキットの狼」を通じ、これからも日本の子どもたちに夢と希望を与え続け、豊かで平和なクルマ文化創造に尽したいとして、今年の5月3日にOPENしました。 同氏のコミックである「サーキットの狼」に登場したスーパーカーが、ここに集結しています。 40歳前後の方には興味深い場所でしょうね! ![]() ↑ サーキットの狼ミュージアム 入場料¥800を払い、早速入ってみました。 館内には、30年ほど前の10数台のスーパーカーがズラリと並びます。 当然、手の届かない車がズラリと並び、当時にタイムスリップさせてくれますね。 ![]() ↑ 懐かしいスーパーカーの展示 ![]() ↑ ランチア ストラスト ![]() ↑ こちらもスーパーカーの展示 ![]() ↑ フェラーリ512BBiのエンジンルーム 館内には池沢早人師コーナーもあり、未発表の生原稿やレースで使用したヘルメットの数々が並びます。 ![]() ↑ 池沢早人師コーナー 通常は土・日・祝日の開館ですが、夏休みのこの時期は火・水・木曜日も開館しているようですので、お子さん連れで出掛けてみてはいかがでしょうか! 「サーキットの狼ミュージアム」 場所:神栖市息栖1127-26 TEL:0299-95-5550 開館:AM10:00~PM4:00 土・日・祝 入場料:¥800 ![]() |
手打そば・うどん「白河」
|
- 2009/08/16(Sun) -
|
今回は、水戸市見川にある手打「白河」に来ました。
福島県白河市から、この地に店を移転して33年になるそうです。 大通りから離れた住宅街にあり、いかにもそば屋さんの趣のあるお店です。 店内には、テーブル6卓・小上がりに4卓あります。 ![]() ↑ 店内 お品書きを拝見したおやじは、オクラ納豆の梅かつをそばを注文です。¥750 他には、夏ならではのぶっかけシリーズの冷しうなぎとろろそば¥850・舞茸天ぶっかけ¥750・冷し揚げもちおろしそば¥750などがあります。 さらに、もり¥500・茶そば¥650・辛味大根ざる・つけとろろ・梅おろし¥750・海老天ざる¥1000・つけ鴨¥850などや、あさり丼・ねぎとろ丼などのセットメニュー¥850など豊富にあります。 ![]() ↑ オクラ納豆の梅かつをそば ![]() ↑ まるで、ネバネバそば ![]() ↑ やや硬めのそば 出てきたそばには、オクラ・納豆・わかめ・大葉・きゅうり・かまぼこ・錦糸玉子などが載り、とろろと薬味が付いてきます。 まるで、ネバネバ丼のそばバージョンですね。 そばは、やや不揃いで、やや硬めに打たれています。 つゆには梅エキスやかつをダシ溶け込み、あっさりと頂けます。 とろろを加えて頂くと、さらにネバネバし、夏バテ気味のこの時期には最高ですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() 手打「白河」 場所:水戸市見川3-720-1 TEL:029-241-1289 営業:AM11:00~PM8:00 火休 ![]() |
助さんのお墓
|
- 2009/08/14(Fri) -
|
ここは、常陸太田市増井町にある正宗寺です。
臨済宗円覚寺派のお寺で、総門を初め、多くの県指定重要文化財があるお寺です。 正宗寺は、徳川の時代に秋田へ国替えを命じられた戦国大名佐竹氏の菩提寺となっているそうです。 寺は、天保九年正月総門を残して焼失し、今の庫裡は天保十年、本堂は明治三年に再建されたが老朽化のため、昭和六十三年に現本堂が建てられました。 茨城県は日本三大ブス県と言われますよね。 茨城県に美人が少ないのは、佐竹氏が茨城から美人を連れて秋田に行ったからと言われ、秋田県に美人が多いとされていますね。 ![]() ↑ 正宗寺総門 ![]() ↑ 本堂 水戸黄門様に従う助さんこと助三郎のモデルは実在し、本堂の裏の墓地には助さん(佐々宗淳)のお墓があります。 ![]() ↑ 助さんの墓の案内 ![]() ↑ 助さんの墓 助さんの墓のすぐ上には、平安末期、太田城を本拠として常陸を治めていた佐竹氏の一族の墓と伝えられる墓がありました。 ![]() ↑ 佐竹一族の墓の案内 ![]() ↑ 佐竹一族の墓 皆さんも、水戸黄門様の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。 「正宗寺」 場所:常陸太田市増井町1514 TEL:0294-73-0897 ![]() |
高萩市役所
|
- 2009/08/13(Thu) -
|
ここは、高萩市の市役所です。
市民の方は、住民票や移転届けなどで1度は訪れたことがあると思います。 ![]() ↑ 高萩市役所 高萩市は、昭和29年に高萩町・松岡町・高岡村・黒前村と櫛形村の一部が合併して誕生しました。 茨城県の北部に位置し、県内一の小山ダムや花貫渓谷などが有名ですね。 市の85%が山間で、太平洋へ続く海のある自然の宝庫なのです。 古くは炭鉱のまちとして栄えましたが、昭和30年代中頃から石炭産業が衰退し、昭和42年には閉じられました。 高萩市の人口は3万1349人(平成21年7月1日現在)で、世帯数は11870世帯です。 面積は約193km2あり、市の花はハギ、木はマツ、鳥はキジです。 皆さんも、地元の概要や農産物・名所などを把握してみてはいかがでしょうか! 「高萩市役所」 場所:高萩市本町1-100-1 TEL:0293-23-2111 ![]() |
酒膳「中なか」
|
- 2009/08/12(Wed) -
|
先日、県外に転勤している会社の後輩M・T君が研修の為に茨城県に来たようで、久しぶりに会う後輩と飲みに出掛けたおやじなのです
初対面となる同県外の後輩O・M君も一緒のようです。 出掛けた先は、ひたちなか市のJR勝田駅傍にある酒膳「中なか」です。 店内はやや薄暗く、いい雰囲気ですね。 入口にはカウンター席やテラス席があり、奥には個室風のテーブル席がいくつかあります。 とりあえずの生ビールで、久々の乾杯です。 ![]() ↑ グラス生ビールで、久々の乾杯 メニューを拝見したおやじ達は、赤貝刺し¥800・炙り厚切りベーコン¥480・焼き鳥の盛り合わせを注文です。 さらに、県外の後輩の為に、地元の岩ガキ1個¥500と目光の唐揚げ¥450も注文してみました。 皆、鮮度良く美味しいですね。 ![]() ↑ 大洗産の岩ガキ ![]() ↑ 目光の唐揚げ ![]() ↑ 赤貝刺しと炙り厚切りベーコン ![]() ↑ 焼き鳥盛り合わせ おやじは追加に、日本酒の磯自慢(静岡)・十四代(山形)・鷹勇(鳥取)などを飲んじゃいました。 ![]() ↑ おやじは、今日も日本酒 久々の再会に、会話が盛り上がります。 あまり食べない後輩達でしたが、アルコールで腹は満たされ、ほろ酔い気分です。 と言うことで、いつものようにネオン街に消えていくおやじ達なのでした。 おやじの総合評価:★★★★☆ ![]() 酒膳「中なか」 場所:ひたちなか市勝田泉町4-8 TEL:029-274-8050 営業:PM5:00~AM1:00 日休 ![]() |
第49回水戸黄門まつり 上市編
|
- 2009/08/10(Mon) -
|
8月8日、9日には水戸市街地で「第49回水戸黄門まつり」が開催されました。
水戸黄門まつりは、初日の花火大会を含め、毎年8月第1金土日の3日間開催されます。 8日には水戸駅前通りで黄門様などのパレードが行なわれましたね。 職場のI・A君も神輿を担ぐらしく、昨日の午後に再び訪れたおやじなのです。 駅前通りの中央郵便局前から大工町交差点までの間が歩行者天国となり、山車巡行・神輿連合渡御・サマードリームミュージックなどが開催されました。 ![]() ↑ 迫力の神輿連合渡御 ![]() ↑ 神輿をあおる子供 ![]() ↑ 山車巡行 ![]() ↑ きつねの舞 ![]() ↑ 山車の太鼓 ![]() ↑ 休憩時間にハイ、ポーズ 午後4時30分頃からの2時間は駅前通りが開放され、ファーファやロックンローラーなどがまつりを盛り上げていましたね。 ![]() ↑ 子供達に人気のファーファの行列 ![]() ↑ 気合のロックンローラー達 来年は第50回となる水戸黄門まつりが開催されますので、是非訪れてみてはいかがでしょうか。 「第49回水戸黄門まつり」 場所:水戸市JR水戸駅北口 駅前通り 開催:毎年8月第1金土日 ![]() |