fc2ブログ
勿来の関公園
- 2009/10/31(Sat) -
ここは福島県いわき市にある「勿来の関公園」です。
勿来関は、古代から歌枕となっている関の1つで、江戸時代の終わり頃からは「奥州三関」の1つに数えられています。
江戸時代には、水戸と磐城、相馬、仙台をつなぐ浜街道に沿っていくつかの宿場があり、勿来町にも関田宿という宿場町が形成されていました。

勿来の関
   ↑ 勿来の関

公園中央には「詩歌の古道」があり、源義家の歌碑や、芭蕉の句碑が建てられ、斎藤茂吉、山口茂吉、徳富蘆花、角川源義、中里介山などが当地を文学作品に残しています。

斎藤茂吉の歌碑
   ↑ 斎藤茂吉の歌碑
源義家の歌碑
   ↑ 源義家の歌碑

反対側には「弓弭の清水」などもあり、源義家が弓の端で掘ったところ清水が湧き出たそうで、清涼感ありますね。

弓弭の清水
   ↑ 弓弭の清水 
  
勿来関文学歴史館もあり、さまざまな視点から文学・歴史を紹介しています。

勿来関文学歴史館
   ↑ 勿来関文学歴史館

さらには、以前訪れた時にはなかった吹風殿なる施設も建設されていましたね。
歌が詠まれた平安時代の邸宅を模した体験学習施設で、平安時代の雰囲気を味わい、体験していただく憩いの場のようです。

吹風殿
   ↑ 吹風殿
吹風殿からの庭園
   ↑ 吹風殿からの庭園

皆さんも、近くを訪れた際には寄ってみてはいかがでしょうか!

「勿来の関公園」
場所:福島県いわき市勿来町関田長沢6-1

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 福島県いわき | CM(2) | TB(0) | ▲ top
麺’s「吉川屋」
- 2009/10/30(Fri) -
今回は、水戸市大工町にある麺’s「吉川屋」に来ました。
大工町で飲んだ後、小腹が空いたので寄ってみたしだいです。
店内には、カウンター10席・小上がり1卓があります。
メニューを拝見したおやじは、しょうゆラーメンを注文です。¥700
他には、しお¥700・みそ¥800・タンメン¥800に、トッピングやミニチャーシュー丼などがあります。
また、飲み屋街だけにアルコール類もありましたよ。

しょうゆラーメン
   ↑ しょうゆラーメン
中細のちぢれ麺
   ↑ 中細のちぢれ麺 

出てきたしょうゆラーメンには、チャーシュー・メンマ・わかめ・なると・白ゴマ・刻みネギが入ります。
麺は、ちぢれた中細で、やや硬い感じですね。
スープは塩分が多く、飲んだ後でもしょっぱさを感じ、ちょっときついですね。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★☆☆☆

麺’s「吉川屋」   

麺’s「吉川屋」  
場所:水戸市大工町1-6-16
TEL:029-231-2362
営業:平日PM9:00~AM3:00  
   金・土PM10:00~AM4:00 日休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
楮川ダム
- 2009/10/29(Thu) -
ここは、水戸市にある「楮川ダム」です。
ダムとは言っても、発電のためのダムではなく、水戸市の上水道を賄う貯水ダムなのです。

楮川ダム
   ↑ 楮川ダム
楮川ダムの案内
   ↑ 楮川ダムの案内

水戸市の上水道は明治時代以降那珂川から直接取水していたが、那珂川が渇水になると下流から海水が遡上するために不安定に陥ることが度々あったようです。
そこで、水戸市水道局によって1980年より計画され、1985年に完成しました。
ダムの型式は重力式コンクリートダムで、高さは35mあるようで、有効貯水容量は、 1,960,000 m³ あるようですよ。
おやじは、放水口が見たく、山道を降りてみました。
放水先には川もない行き止まりで、あくまでも貯水目的なことが分かりますね。

ダムの放水口
   ↑ ダムの放水口

楮川ダムの横には楮川浄水場があり、ここから市内の上水道へ繋がり、皆さんの元へ水道水が送られる訳ですね。
水戸市民にとっては、重要なダムなのですよ!

楮川浄水場
   ↑ 楮川浄水場

皆さんも、近くを訪れた際にでも寄ってみて下さいね

「楮川ダム」
場所:水戸市田野町1662-12

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
ダチョウ王国
- 2009/10/28(Wed) -
ここは、石岡市にあるダチョウ王国「石岡ファーム」です。
国内最大のダチョウ観光牧場だそうで、千葉県袖ヶ浦市にもファームを構えているようです。
入場は無料で、ヒナと大人のダチョウは別のおりで管理され、ダチョウがたくさんいますね。

ダチョウの群れ
   ↑ ダチョウの群れ 

中央にあるショップでは、ダチョウ製品が販売されています。
また、店内ではダチョウのお刺身やダチョウ肉ハンバーグ なども食せますよ。
ダチョウの発育は早く、2歳から産卵して約40年間卵を産むそうです。
卵は巨大で、鶏卵の30個分もあり、60kgの重量にも耐えるほど丈夫だそうです。

ダチョウショップ
   ↑ ダチョウショップ
色々なダチョウ商品
   ↑ 色々なダチョウ商品
ダチョウ肉の販売
   ↑ ダチョウ肉の販売

さらには、ダチョウ肉の美味しさを伝えるためのバーベキューができる設備が併設されています。
ダチョウの肉は、高タンパク・低カロリーな上、脂質が少なく鉄分が豊富なようですよ。
以前に刺身を食したことがあり、鶏肉より淡白で全く癖がありませんが、ちょっと濃厚さに欠けて物足りない感がありますね。
しかし、ダイエットなどを考慮すると素晴らしい食材なのです。

ダチョウBBQコーナー
   ↑ ダチョウBBQコーナー

石岡ファーム内には「南のまきば」なる施設も隣接されており、ヤギ・シカ・ロバ・ポニー・ウサギ・アルパカ・ワラビー・クジャク・アヒル・エミュー・フラミンゴなどがいて、直接触れ合うことができますよ。
こちらは有料で、入場料大人600円です。
皆さんも、出かけてみてはいかがでしょうか!

ダチョウ王国「石岡ファーム」
場所:石岡市半ノ木14052
TEL:0299-23-2245
開園:AM10:00~PM5:00 不定休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 石岡市 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
そば道場「さくら野」
- 2009/10/27(Tue) -
ここは、北茨城市華川にある「そば道場 さくら野」です。
北茨城ICからですと、花園渓谷方面に約5kmほど入った山林に囲まれた一軒家です。
店内には、テーブル3卓・個室風1卓と座敷に12卓があり、50名以上座れる大きなお店ですね。

広い座敷席
   ↑ 広い座敷席

茨城で初めてそば打ち体験を実施したとのことで、隣には広いホールもありました。
また、茨城県産の常陸秋そばを使用し、つなぎに地元産の自然薯を使っているようです。
お品書きを拝見したおやじは、ざるそば膳を注文です。¥945
他には、そば三膳¥1575・つけとろろ膳¥1470・天ざるそば膳¥1470・山菜かけそば膳¥1050・天ぷらそば膳¥1575などや麦とろろ膳¥1680(麦ごはん・自然薯のとろろ汁)などもありましたよ。

ざるそば膳
   ↑ ざるそば膳
コシの強いそば
   ↑ コシの強いそば

ざるそば膳には、日替わりの前菜(ぬかごと寒天寄せ)とつゆそばが付いてきます。
そばは、きれいに打たれていますね。
自然薯を使っていることもあり、コシが強く、スルスル食せて美味しいですね。
つけ汁は、やや辛めで、おやじ好みです。
また、そば打ち体験コースは¥2980で、午前10時からの受付だそうですよ。(要予約)
是非、そば打ち体験をしてみてはいかがでしょうか!

おやじの総合評価:★★★★★

「そば道場 さくら野」

「そば道場 さくら野」
場所:北茨城市華川町小豆畑1138
TEL:0293-42-3306
営業:AM10:00~PM4:00 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
「風と緑の広場」の風車
- 2009/10/26(Mon) -
ここは、行方市北浦沿いにある「風と緑の広場」の風車です。
目の前には、北浦宝来温泉つるるんの湯宿「北浦湖畔荘」があります。
北浦に流入する河川の水を、風車の力で水車を回しアシやマコモなどが植えられた植生施設にくみ上げ、水質浄化をしています。
風車の直径は4.9m、高さ11m、風速3~4mで回転するようです。
夜間は、昼間に太陽電池で発電した電気を使ってライトアップされ、モニュメントとしても楽しめるようです。

北浦と風車
   ↑ 北浦と風車
「風と緑の広場」の風車
   ↑ 「風と緑の広場」の風車

次回には、北浦湖畔荘の温泉にも浸かってみたいですね。
近くを訪れた際には、見物してみて下さいね。

「風と緑の広場風車」
場所:行方市山田3969

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 行方市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
第47回技能五輪全国大会
- 2009/10/25(Sun) -
ここ、ひたちなか市の総合運動公園では「技能五輪・アビリンピックいばらき大会2009」が開催されています。
今年は茨城県が開催地のようで、県北のひたちなか市や日立市を中心に行われ、23歳以下の現役の若手技能者や学生の総勢約1300人が「ものづくり日本」の技を結集した技能の全国大会なのです。
技能五輪の開催期間は10月23日から26日のようですが、実質の競技は24・25日ですね。
茨城県は地元開催とあって過去最大の選手団を結成し、32職種に109人の選手が出場したようです。
14カ所の競技会場は一般公開され、模擬店も多く出展しましたが、生憎の天候で人出がいまいちのようでしたね。

技能五輪・総合運動公園会場
   ↑ 技能五輪・総合運動公園会場

会場では、機械製図・メカトロニクス・電子機器組立・、家具・建具・造園などの技能が競われました。
他の会場では、型抜き・溶接・フラワー装飾・西洋料理・車体塗装など、幅広い分野の技能が競われました。
各特設会場では、ものづくりイベントも開かれ、一般参加できたようですよ。

メカトロニクス競技会場
   ↑ メカトロニクス競技会場
家具競技会場
   ↑ 家具競技会場
技を極める若者
   ↑ 建具の技を極める若者

どなたが優勝されたのでしょうね。
また、15歳以上の障害のある技能者が競技する「第31回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」は、10月30日から11月1日まで開催されます。
来年は他県での開催となりますが、技の全国大会なのでした。

「第47回技能五輪全国大会」
場所:ひたちなか市新光町49

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城全域 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
「いろはにほへと」水戸南口店
- 2009/10/24(Sat) -
週末には「いろはにほへと」水戸南口店で、職場の歓送迎会が開催されました。
ここは全国にチェーン展開する店で、昨年末にOPENしたようです。
総席数150席と巨大なお店で、全てが個室になっています。

全室個室(カラオケ付)
   ↑ 全室個室(カラオケ付)

上司の挨拶も終わり、宴会の始まりです。

宴会の始まり
   ↑ 宴会の始まり

今日は、料理と飲み放題(2時間)¥5000のコースのようで、お通し・秋野菜のサラダ・刺身五点盛り・海鮮陶板焼き・米茄子鶏味噌田楽・天麩羅四点盛り (海老・舞茸・蓮根・サツマイモ)・豚の角煮と風呂吹き大・鮭親子チラシ寿司・芋の子汁・漬物盛り合わせ・巨峰シャーベットの11品が付きました。

海鮮陶板焼き
   ↑ 海鮮陶板焼き
天麩羅四点盛り
   ↑ 天麩羅四点盛り
鮭親子チラシ寿司
   ↑ 鮭親子チラシ寿司

久々の仲間との会話が盛り上がりますね。
さらに歓送迎者の挨拶もあり、送別者のSさん、お疲れさまでした。
そして、歓迎者のU氏は、今後とも宜しくですね。
しかし、宴もたけなわ、終宴の時間となったようです。
そんな中おやじは、いつものように1人ネオン街に消えて行くのでした。

おやじの総合評価:★★★☆☆

「いろはにほへと」水戸南口店

「いろはにほへと」水戸南口店
場所:水戸市桜川1-3-3
TEL:029-303-2335
営業:PM5:00~AM1:00 無休
   (金・土・祝前日は、AM3:00まで)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 飲み処 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
コキアde mocoフェスタ
- 2009/10/22(Thu) -
ここは、国営常陸海浜公園です。
9月19日から10月25日まで「コキアde mocoフェスタ」が開催されています。
期間中の18日には「オータム フェスティバル2009」も同時に開催され、入園料が無料と言うこともあって、凄い人出でしたね。
西口ゲート前では、周辺の市町村の模擬店が軒を並べでおり、皆さんも食欲の秋を堪能していました。

模擬店の賑わい
   ↑ 模擬店の賑わい

園内の「みはらしの丘」では、3万株のコキアとコスモスが見頃を迎えていました。
しかし、人・人・人で大渋滞なのです。

みはらしの丘のコスモスとコキア
   ↑ みはらしの丘のコスモスとコキア
見頃を迎えたコキア
   ↑ 見頃を迎えたコキア
可愛いコスモス
   ↑ 可愛いコスモス

おやじは、さらに「中央フラワーガーデン」まで足を延ばしてみました。
こちらは、黄みを帯びたコスモスや黄花コスモスなども咲いていましたよ。

大観覧車とコスモス
   ↑ 大観覧車とコスモス

水のステージでは、子供たちによるよさこい踊りや磯節が披露されており、のんびり見物です。

久自楽舞
   ↑ 久自楽舞

コキアは、今月末までが見頃のようですので、出かけてみてはいかがでしょうか。
また、イベントは毎年開催されていますので、来年にでも訪れてみて下さいね。

「コキアde mocoフェスタ」
場所:国営常陸海浜公園
開催期間:9月19日~10月25日

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
水沼ダム
- 2009/10/21(Wed) -
ここは、北茨城市華川にある水沼ダムです。
小さなダムですが、天端は開放されていません。
花園渓谷へ向かう途中ににあり、これからの紅葉の時期には多くの人で賑わいそうですね。
さらに、ヘラブナ釣りも出来るようで、釣り客で溢れていましたよ。

水沼ダム
   ↑ 水沼ダム湖

「水沼ダム概要」
着工年/完成年 1961年/1966年
用途 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水、工業用水
堤高 33.7m
堤頂長 140.0m
堤体積 40,000立方m
流域面積 37平方km
湛水面積 35ha
総貯水量 2,230,000立方m
有効貯水量 1,660,000立方m

ダムの案内
   ↑ ダムの案内
ダムからの放水
   ↑ ダムからの放水

花園渓谷を訪れる際にでも寄ってみてはいかがでしょうか。

「水沼ダム」
場所:北茨城市華川町小豆畑1586

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 北茨城市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラーメン オールスターズ   閉店
- 2009/10/20(Tue) -
今回は、大洗町にある「ラーメンオールスターズ」に来ました。
期間限定で色々なラーメン屋を出店するようで、5月からは東京とんこつラーメンの「一路」というお店が出店していました。
店内には、カウンター8席・テーブル5卓・小上がりに6人掛けのテーブル3卓があります。
メニューを拝見したおやじは、醤油ラーメンを注文です。¥650
他には、塩¥650・味噌¥700・つけ麺(醤油・塩)¥780・つけ麺(味噌)¥800などがあり、トッピングやミニ丼もあります。

醤油ラーメン
   ↑ 醤油ラーメン
ちぢれた中太の熟成多加水麺
   ↑ ちぢれた中太の熟成多加水麺

出てきたラーメンには、柔らかいチャーシュー2枚・味付き玉子・メンマ・白髪ねぎ・のりが入ります。
スープは、魚介の醤油ダレと豚骨と鶏がらを使用したライトな豚骨ベースの濃厚な醤油味で、美味しいですね。
麺は、ちぢれた中太で、スルスルと食せる熟成多加水麺です。
また、塩ラーメンは、モンゴルの天外天塩に和節とアサリを隠し味にしたあっさりスープのようですよ。

  麺 : 細 ○○○●○太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

現在のお店は何時まで営業するのでしょうか?
そして、次にはどのようなラーメン店が出店することでしょうね!

「ラーメンオールスターズ」の東京とんこつラーメン「一路」

「ラーメン オールスターズ」の東京とんこつラーメン「一路」
場所:大洗町和銅7-10
TEL:029-264-8788
営業:AM11:30~PM10:00 不定休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
水戸八景「太田落雁」
- 2009/10/19(Mon) -
ここは、常陸太田市の太田一高そばにある水戸八景「太田落雁」です。
水戸八景は、徳川斉昭 が、文政12(1829)年藩主に就任し、天保4年(1833)年はじめて水戸を
訪れて藩内を精力的に歩き回り藩政改革の骨子を立案しました。
この時、近江八景になぞらえて、近郊の名勝から水戸八景を選んだようです。
今、その地には八景名を刻んだ斉昭自筆の石碑が建っています。

水戸八景「太田落雁」
   ↑ 水戸八景「太田落雁」
斉昭自筆の石碑
   ↑ 斉昭自筆の石碑

石碑の高さは、1.7m 幅1.4m 厚.1mの赤味花崗岩
文字には「大田落雁」と書かれ、「大」は「太」と同じ意味です。
石碑からの眺望は当時は良かったのでしょうが、現在では住宅が立ち並びます。

太田落雁からの眺望
   ↑ 太田落雁からの眺望

皆さんも、徳川斉昭の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

水戸八景「太田落雁」
場所:常陸太田市栄町2475付近

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
第25回みなと産業祭
- 2009/10/18(Sun) -
18日の今日は、ひたちなか市の那珂湊市場で午前8時30分から午後3時にかけて「第25回みなと産業祭」が開催されました。
ひたちなか市那珂湊地区の農業、水産業、商工業、観光業のPRと市民の交流の機会を創出するイベントですね。
会場にはたくさんの方が訪れ、賑わいをみせていましたよ。

賑わう会場
   ↑ 賑わう会場

展示・即売・PR コーナーでは、水産物、農産物、畜産物、商工業品ほか多数が格安で販売されていました。
飲食コーナーでも、地元の素材を活かした鍋、うどん・そば、干しいも、味噌、銘菓、観光物産などが並び、小腹を満たしてくれます。

トラックいっぱいのネギ
   ↑ トラックいっぱいのネギ(1束¥300)
激安な海産物
   ↑ 激安な海産物 (サンマ1箱4kg ¥800~¥1400)

会場のステージイベントでは、あんこう吊るし切・磯節道場・大道芸のジャグリング・みなと源太ライブなどが披露されました。

磯節道場
   ↑ 磯節道場
大道芸のジャグリング
   ↑ 大道芸のジャグリング

特別コーナーでは 地元建設関係者によるミニ上棟式やマグロ解体ショー・サンマつかみ取り・海上保安庁のあかぎ一般公開も行われました。

マグロ解体ショー
   ↑ マグロ解体ショー
海上保安庁の巡視艇「あかぎ」
   ↑ 海上保安庁の巡視艇「あかぎ」

帰りには、皆さん大きな袋を手にしていましたね。
来年も同時期に開催されますので、出かけてみてはいかがでしょうか。

「第25回みなと産業祭」
場所:ひたちなか市那珂湊魚市場

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
水戸名物「黄門そば」  
- 2009/10/17(Sat) -
今回は、水戸市南町1丁目のスクランブル交差点角にある手打そば・うどん「黄門そば」に来ました。
ビルには、大きく「水戸名物黄門そば」と描かれています。
決して綺麗とはいえない店内には、メインテーブル6卓・壁沿いにカウンター席があり、80名ほど収容できるようで、大きなおそば屋さんですね。

広い店内
   ↑ 広い店内

メニューは壁に掲げられており、もりそば・うどん¥600とけんちんそば・うどん¥700に、ごま味噌¥700があるだけです。
おやじは、けんちんそばを注文です。¥700
小盛りは¥100引きで、大盛りは¥100増しです。

つけけんちんそば
   ↑ つけ汁けんちんそば
これで普通盛り
   ↑ これで普通盛り!
太くて、もっちりしたそば
   ↑ 太くて、もっちりしたそば

出てきたけんちんそばは、温かいタイプではなく、俗に、つけ汁けんちんと言われるものですね。
けんちんは普通の丼に盛られ、もりそばの量も凄いです!
けんちんの具には、人参・大根・油揚げ・ごぼう・豆腐などが入りますが、こちらも具沢山の大盛りです。
そばは、自家製で太くもっちりとしており、食べ応え十分なのです。
食べても食べても、なかなか減りませーん!
全体的に、普通のお店の2倍以上あるでしょね。

そば湯
   ↑ そば湯

最後には、別の器に入ったそば湯が出てきました。
完食したおやじは、胃が重苦しいです!
次回は、もりそばの小盛りを注文ですね。

注) 大盛りは¥100増しですが、さらに1.5倍近いそばの量だそうで、大食い以外の方は注文しないで下さいね!
また、並盛りでも凄い量なので、普通の方は¥100引きの小盛りをお勧めしますよ!

おやじの総合評価:★★★☆☆

ビル 店
   ↑ 黄門そばの入るビル              ↑ 2階への入口

手打そば・うどん「黄門そば」
場所:水戸市南町1-3-11(ビル2階)
TEL:029-231-0141
営業:AM11:00~PM8:00 不定休
    (日は~PM3:00まで)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
塚原卜伝の墓
- 2009/10/16(Fri) -
ここは、鹿嶋市にある塚原卜伝の墓です。

塚原卜伝の墓の案内
   ↑ 塚原卜伝の墓の案内 

宮本武蔵との“なべぶた試合”の逸話で知られる塚原ト伝は、鹿島新当流の開祖なのです。
将軍足利義輝や伊勢国司北畠具教らの指南役も勤め、人々からは「剣聖」とうたわれました。
墓は須賀・梅香寺跡にあり、剣の道を志す人たちが今も多く訪れているようです。
武蔵との試合は2人の出生した年から考えて不可能ですね。

案内板からの塚原卜伝の墓
   ↑ 案内板からの塚原卜伝の墓
塚原卜伝の墓
   ↑ 塚原卜伝の墓

塚原卜伝は、延徳元年(1489年)に卜部吉川家の二男として誕生しましたが、二男であったため塚原家の養子となったそうです。
16歳で武者修行の剣の勉強に出掛け、14年後に帰郷しました。
剣鬼の様であった卜伝は、鹿島神宮で千日籠もって精神修養し、さらに廻国修行に出ます。
帰郷してからは塚原城主となりましたが、また、廻国修行に出ます。
そして、将軍足利義輝・足利義昭・武田信玄・原美濃守などに剣を教え、1566年に帰郷し5年後に亡くなりました。
そんな鹿嶋市の郷土の偉人である「剣聖・塚原卜伝」をNHKの大河ドラマに取り上げてもらうため、平成19年に塚原卜伝研究委員会を立ち上げ、全国キャンペーンを開催しているようですね。

「塚原卜伝の墓」
場所:鹿嶋市須賀

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 鹿嶋市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
七つ滝
- 2009/10/15(Thu) -
以前に紹介した花園神社から林道を1.3kmほど行くと七つ滝があるそうなので、登ってみたおやじなのです。
とは言っても、ここは四駆にのるおやじは車で林道を走ります。
花園神社の奥の駐車場から歩くと大変ですよね。
七つ滝と花園神社奥の院の看板を発見です。
さすがに、ここからは歩いて登るしかありません。
寸前には、変わったトイレもありましたよ。

七つ滝と花園神社奥の院への鳥居
   ↑ 七つ滝と花園神社奥の院への鳥居
大木を模したトイレ
   ↑ 大木を模したトイレ

奥の院への鳥居をくぐり、頑張って300mほど登ると、現れたのが七つ滝です。
立派な滝で、清涼感抜群なのです。
奥の院参道に沿って七段に分かれて落ちるところからこの名があるそうです。
七滝合わせて落差85m、その上に5つ位滝があるそうです。
さらに、300mほど登ると奥の院があるようですが、急勾配の段を登らなければなりません。
普段、運動しないおやじは、ここで断念です。

七つ滝への山道
   ↑ 七つ滝への山道
七つ滝
   ↑ 七つ滝

なかなか壮大な滝ですので、訪れてみて下さいね。
また、体調を整えて奥の院まで登ってみてはいかがでしょうか。

「七つ滝」
場所:北茨城市華川町花園

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 北茨城市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
麺屋「荒井」
- 2009/10/14(Wed) -
今回は、水戸市元吉田にある麺屋「荒井」に来ました。
職場のS.T氏から新店舗情報を得て、早速訪れてみたしだいです。
何でも、東京都大田区の行列の出来る店で修業したそうで、9月19日にOPENしたようです。
休日に訪れたおやじですが、すでに数名の方が並んでいました。
店内には、カウンター6席・2人掛けテーブル6卓・小上がりに2卓があります。
入口に券売機があり、定番の荒井らーめんを購入です。¥860
野菜の量が無料で選べるようで、少なめ・普通・中盛・大盛があり、さらにトッピングのニンニクも付けられます。
おやじは、中盛とニンニクを注文です。

野菜の量の選択
   ↑ 野菜の量の選択

他には、らーめん¥690・つけ麺¥740とトッピングがあるだけで、めんの量は普通盛の220gから1kgまで選択出来るようですが、もちろん別料金です。

荒井らーめん
   ↑ 荒井らーめん(野菜中盛)
極太のちぢれ麺
   ↑ 極太のちぢれ麺

出てきた荒井らーめんには、茹でたもやしと少量のキャベツ・厚切りチャーシュー2枚・半熟玉子1/2が入ってます。
中盛でも凄い量のもやしですが、茹でたもやしのため、シャキシャキ感はありません。
厚めに切られたチャーシューは、柔らかいのですが、ややモソモソとした食感ですね。
麺は、ややちぢれた極太で、硬めに茹でられています。
スープは、豚骨をベースにした特製の醤油ダシのようですが、パンチが足りないかな?
野菜を多くすると野菜の水分がスープに移ってしまうので、普通盛がべストでしょうね。
麺の量も多く、満腹な一杯でした。
全体的に量が多いので、女性の方には野菜少なめでも満腹かと思いますよ。

  麺 : 細 ○○○○● 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○○● 多 (選択による)

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

麺屋「荒井」

麺屋「荒井」
場所:水戸市元吉田1486-5
TEL:029-247-8938
営業:AM11:30~PM2:00
    PM6:00~PM9:30 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
第5回いなだエキシビション
- 2009/10/13(Tue) -
ここは、笠間市稲田にある中野組石材工業㈱の石切場です。
10月10日から10月12日にかけて「第5回いなだストーンエキシビジョン」が開催されました。
高級ブランドである稲田みかげ石を日本を代表するグラフィックデザイナーがデザインし、匠の技が手がけるイベントなのです。
約30名のデザイナーによる稲田みかげ石の芸術祭ですね。
会場には多くの稲田みかげ石の作品が並びました。
昨年以来の訪問ですが、約半数は昨年の作品が展示されており残念なのです。

いなだストーンエキシビジョン会場
   ↑ いなだストーンエキシビジョン会場

昨年と同じ物もありましたが、芸術の秋にふさわしい稲田みかげ石の作品の数々なのです。

「家族(育む)」 秋山 孝 作
   ↑ 「家族(育む)」 秋山 孝 作
「ストリート額縁」 加藤 周三 作
   ↑ 「ストリート額縁」 加藤 周三 作
「チャレンジ」 平松 聖悟 作
   ↑ 「チャレンジ」 平松 聖悟 作

R50からも少し見えますが、会場奥からは巨大な石切場が望めますよ。

巨大な石切場
   ↑ 巨大な石切場

来年も開催されると思いますので、石の芸術を見物に出掛けてみてはいかがでしょうか!

「中野組石材工業㈱」
場所:笠間市稲田4260-1
TEL:0296-74-2111

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 笠間市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
第19回ひたち秋祭り
- 2009/10/12(Mon) -
ここは、JR日立駅前のシビックセンター広場です。
10月10・11日には「第19回ひたち秋祭り~郷土芸能大祭」が開催されました。
初日の夕刻には日立荒馬踊りや県外から多数の芸能が競演される予定でしたが、急な雨のため中止となってしまったようです。
おやじは、2日目の11日の日中に訪れてみました。
地元の日立さんさ踊りや日立太鼓連が披露され、盛り上がる会場です。
さらに、模擬店も20店ほど並びました。

賑わう会場
   ↑ 賑わう会場
日立さんさ踊り
   ↑ 日立さんさ踊り

日立市では有名な国指定重要無形民俗文化財の日立風流物も披露されました。

日立風流物
   ↑ 日立風流物

県外からは、群馬県桐生市の桐生八木節、岩手県奥州市の奥州金津流獅子踊大群舞などが披露されました。
奥州金津流鹿踊大群舞は太鼓系の獅子踊で、神秘的な衣装と迫力の太鼓が心に響き、最高でしたね。

桐生八木節
   ↑ 桐生八木節
奥州金津流獅子踊大群舞
   ↑ 奥州金津流獅子踊大群舞

終盤には、大分県由布市の高校生による庄内神楽「日割」が披露され、太鼓の乱れ打ちが見事だったのです。
さらに、東北三大祭の1つである秋田県秋田市の秋田竿燈も迫力でしたよ。

庄内神楽「日割」
   ↑ 庄内神楽「日割」
迫力の乱れ打ち
   ↑ 迫力の乱れ打ち
秋田竿燈
   ↑ 秋田竿燈

来年も、この時期に開催されますので、県外の芸能に触れてみてはいかがでしょう!

「第19回ひたち秋祭り~郷土芸能大祭」
場所:日立市JR日立駅前シビックセンター広場

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
第12回笠間焼フェア
- 2009/10/11(Sun) -
ここは、笠間市の「笠間工芸の丘」です。
10月10日から12日にかけて、「第12回笠間焼フェア」が開催されています。
笠間と言えば、もちろん笠間焼ですよね。
約50ほどの地元の窯元が出店し、会場には多くの方がつめ掛けましたね。

笠間焼フェア会場
   ↑ 笠間焼フェア会場

各窯元の色々な笠間焼が並びます。
しかも格安で、迷ってしまいますよね。

高田陶房
   ↑ 高田陶房
Studio Agata
   ↑ Studio Agata
長谷川陶房
   ↑ 長谷川陶房
宮本純也
   ↑ 宮本純也

さらに、クラフトギャラリーでは、伊藤東彦陶展も開催されていますよ。
こちらは10月25日までの開催のようで、まだ間に合いますね。

伊藤東彦陶展
   ↑ 伊藤東彦陶展

明日まで開催されていますので、興味のある方は出かけてみてはいかがでしょう。

「笠間工芸の丘」
場所:笠間市笠間2388-1
TEL:0296-70-1313
開館:AM10:00~PM5:00

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 笠間市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ