七福神巡り「性徳寺」
|
- 2009/11/30(Mon) -
|
ここは、大子町の七福神巡りの1つである「性徳寺」です。
勇気・商売繁盛の神が祀られています。 延徳2年(1490)宥貴法印が開山した真言宗智山派で、鷲栖山法光院と号し、本尊は大日如来です。 ![]() ↑ 性徳寺 ![]() ↑ 寺の歴史 観音堂には常陸国二十八番札所自在院(現在は廃寺)から移された准胝観世音菩薩が安置されています。 元はインドの神様で、中国では多聞天として崇拝され四天王のひとりで北方守護神なのです。 三界に余るほどの宝をもち、善い行いをした人達にそれを与えますが、生憎世の中にそういう人が少ないので宝が余って毎日焼き捨てているということです。 左手に宝塔を持ち、右手に宝剣を持ち、厳しい顔で勇気を与え、笑顔と財宝とを授けてくれる神様なのです。 ![]() ↑ 本堂 近くを訪れた際にでも、寄ってみてはいかがでしょうか。 「性徳寺」 場所:大子町下金沢292 TEL:0295-72-8426 ![]() |
佐白山の紅葉
|
- 2009/11/29(Sun) -
|
ここは、笠間市にある「佐白山山麓公園」です。
以前にも紹介しましたが、先週には紅葉も見頃を迎えていましたね。 大分ピークを過ぎていたかな! ![]() ↑ もみじのシャワー ![]() ↑ 銀杏と時鐘 ![]() ↑ 銀杏のジュータン ![]() ↑ もみじ 紅葉も終盤を迎え、冬の到来ですね。 皆さん、風邪など引かぬよう注意しましょうね! 「佐白山山麓公園」 場所:笠間市笠間1015-2 ![]() |
串焼酒場「がってん」
|
- 2009/11/28(Sat) -
|
週末には、また1人飲みに出たおやじなのです。
ここは、ひたちなか市JR勝田駅前の表町にある串焼酒場「がってん」です。 店内には、カウンター10席・テーブル3卓・小上がりに2卓があります。 初めての来店ですが、宮崎県産の霧島鶏が売りのようですね。 とりあえずの生ビールを注文し、お品書きを拝見です。 霧島鶏のメニューがたくさんあり、「宮崎霧島鶏のこだわり美肌水炊き」がメインメニューのようです。 おやじは、霧島鶏の鶏もつ煮¥580・焼き鳥の砂肝・なんこつ・せせり¥130・炙り白レバー¥580を注文です。 もつ煮には、ごぼう・大根・人参が入りますが、もつとは言ってもレバーだらけで、ちょっとがっかりなのです。 ![]() ↑ 霧島鶏の鶏もつ煮 ![]() ↑ 焼き鳥 ![]() ↑ 炙り白レバー 追加で、日本酒の武勇(茨城)¥500と霧島鶏の鶏皮ぽん酢¥480を注文です。 ![]() ↑ 日本酒「武勇」(茨城) ![]() ↑ 霧島鶏の鶏皮ぽん酢 鹿児島の本格焼酎をたくさん取り揃えており、「いも麹 いも」¥800の水割りを注文しました。 さらには、また戻って日本酒の武勇を注文です。 ![]() ↑ 鹿児島の芋焼酎「いも麹 いも」 ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。 おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() 串焼酒場「がってん」 場所:ひたちなか市表町1-4 TEL:029-275-0327 営業時間:PM5:30~AM0:00 日・祝休 ![]() |
北山公園の紅葉
|
- 2009/11/26(Thu) -
|
ここは、笠間市平町の北山公園です。
先週末には、紅葉も見ごろを迎えていました。 と言うよりは、見頃を過ぎていたかな・・・ ![]() ↑ 新池の紅葉 ![]() ↑ もみじ 初めて訪れましたが、なかなか広い公園ですね。 公園山頂には高さ23mの展望塔もあり、絶景を拝めますよ。 ![]() ↑ 展望塔 ![]() ↑ 展望塔からの佐白山(左上) 少し車を走らせ、同公園内の白鳥湖に来ました。 園内の入口には、平成15年に旧友部町で撮影された映画「HAZAN」のオープンロケーションセットのがあり、板谷波山が明治36年に東京の住居兼工房を再現されたもののようです。 さらに、湖畔の紅葉も絶景でしたね。 ![]() ↑ 映画「HAZAN」のオープンロケーションセット ![]() ↑ 白鳥湖の紅葉と湖畔に映る空 ![]() ↑ 仲のよいアヒル達 なかなかの光景が楽しめますので、来年にでも訪れてみて下さいね。 「北山公園」 場所:笠間市平町1416-1 TEL:0296-78-3911 ![]() |
横浜らーめん「匠家」末広店
|
- 2009/11/25(Wed) -
|
今回は、水戸市末広町にできた横浜らーめん「匠家」末広店に来ました。
なんでも、11月11日にOPENしたようで、横浜らーめん「匠家」の3号店になります。 店内は広く綺麗で、カウンター30席・テーブル4卓があります。 横浜家系らーめん屋なので、スープはとんこつ醤油のみです。 おやじは、入口の券売機でメインであろう特製らーめんを購入です。¥680 麺の硬さ・脂の量・スープの濃度が選べ、注文時に選択します。 おやじは全部普通で注文しました。 他には、らーめん¥600・特製チャーシューめん¥980があるだけです。 また、中盛(1.5玉)は¥100、大盛(2玉)は¥200増で購入できます。 他にもトッピングが多く選べ、一番人気のキャベチャ¥200、チャーシュー¥300、のり・コーンが各¥100、ほうれん草・玉子が各¥50です。 ![]() ↑ 特製らーめん ![]() ↑ 太目のストレート麺 出てきた特製らーめんには、チャーシュー2枚・ほうれん草・海苔3枚・刻みねぎが入ります。 他店とは違った深めの丼となり、麺もスープも少なくなったような・・・ 麺は、もっちりとした太目のストレートです。 特製を注文したせいか醤油ダレがマイルドで、脂も少なくパンチがありません!? さらに、特製用のチャーシューは燻製されており、ハムのような食感です。 ちょっと、がっかりなのです。 普通にらーめんを注文した方が、他店のインパクトを楽しめそうですね。 後半には、いつものように、おろしニンニク・豆板醤・コショウを少し加えて頂きました。 味の変化を楽しめちゃいますので、是非やってみて下さいね! 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ : 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ ![]() 横浜らーめん「匠家」末広店 場所:水戸市末広町2-4-49 TEL: ? 営業:AM11:00~PM10:00 水休 ![]() |
第3回ひょいパク選手権
|
- 2009/11/24(Tue) -
|
ここは、笠間市の笠間稲荷神社前にある大型御祓い所です。
11月21・22日には「第3回ひょいパク選手権」が開催されました。 何でも、笠間の食材を「ひょい」とつまんで「パクッ」と食べる日本唯一の選手権のようです。 ![]() ↑ 賑わう会場 会場では、津軽三味線やバンド演奏が行われました。 ![]() ↑ なおちゃんず ドラム演奏 イベント開催期間中に10数店並んだお店の食材を食べ、気に入ったお店に投票してワンハンドフードの人気店を競うようです。 ![]() ↑ 変わり稲荷寿司 ![]() ↑ 稲荷せんべい ![]() ↑ 皆で選ぶ、ワンハンドフード選手権投票所 最終日にはナンバー1のワンハンドフードが選ばれたようですが、どこのお店が選ばれたのでしょうね。 来年も開催されると思いますので、訪れてみてはいかがでしょうか! 「笠間稲荷神社」 場所:笠間市笠間1 TEL:0296-73-0001 ![]() |
手打そば「かねいち」
|
- 2009/11/23(Mon) -
|
今回は、日立市中成沢にある手打そば「かねいち」に来ました。
R6を少し入った所にありますが、道が狭くて分かりにくですね。 店は、昔のそば屋風で、若い方には入りにくいでしょうね。 店内には、テーブル3卓・2人掛け1卓・小上がり2卓があります。 ![]() ↑ 昔のそば屋風な店内 金砂郷産の常陸秋そばを使用しているそうです。 お品書きを拝見したおやじは、せいろそばを注文です。¥500 他には、かき揚せいろ¥650・そばとろ¥650・納豆そば¥750・野菜天ざる¥900・天ざる¥1100などがあり、うどんも選べます。 もちろん、温かいものもありますよ。 また。天丼・玉子丼などの丼物や天ぷらやチキンカツなどの定食もありました。 ![]() ↑ せいろそば ![]() ↑ やや長めに打たれたそば 出てきたせいろそばは、やや長めの中細です。 つけ汁は、やや甘めですが鰹節が効いていますね。 そばの食感もよく、スルスル食せて美味しいですね。 これで¥500とは、格安ですね! おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() 手打そば「かねいち」 場所:日立市中成沢2-7-12 TEL:0294-33-3395 営業:AM10:00~PM8:00 月休 ![]() |
かさま 狐の嫁入り
|
- 2009/11/22(Sun) -
|
ここは、笠間市の笠間稲荷神社の外苑駐車場です。
11月21日には、「かさま 狐の嫁入り」が開催されました。 笠間の民話「三白山」には、白い狐と白い鹿、白い雉子が住んでいたようです。 この三匹の動物は、たいへんお目出たい神様のお使いとされ、その中の狐が秋の収穫を終え山に帰る時、幻想的な狐の嫁入りが始まるのです。 笠間稲荷門前通り商店街では、昔から語り継がれてきた「かさま狐の嫁入り」を再現し、幻想的な雰囲気の中、狐の嫁入り行列が佐白山麓の公営稲荷駐車場を出発し、笠間稲荷門前通りを練り歩きます。 なんでも初の企画らしく、多くの写真愛好家の方が訪れていましたね。 ![]() ↑ 狐の御化粧 ![]() ↑ 子供達も狐のメイク ![]() ↑ 嫁入りのカップル 一行は午後4時に外苑駐車場を出発し、笠間稲荷神社を目指します。 笠間稲荷神社でのご祈祷後、同日開催の「ひょいパク選手権」会場にて、いなり寿司直会パーティも開催されました。 ![]() ↑ 狐の嫁入り行列 ![]() ↑ 笠間稲荷神社を目指す! これから毎年開催されるのでしょうか? 結婚式のイベントとして開催されると面白いですよね。 「笠間稲荷神社」 場所:笠間市笠間1 TEL:0296-73-0001 ![]() |
内閣衛星情報センター 北浦副センター
|
- 2009/11/21(Sat) -
|
ここは、行方市にある「内閣衛星情報センター 北浦副センター」なのです。
行方市内の県道2号線からは、日本一のメロン収穫量にちなんでのメロン公園かと思う様な建物が建っています。 ![]() ↑ 内閣衛星情報センター 北浦副センター 相当重要な施設のようで、1998年8月31日に北朝鮮 (朝民主主義人民共和国) が「テポドン」ミサイルを発射し、日本列島を飛び越えて太平洋に落下する事件が起きましたよね。 それに伴って、衛星からの情報を受信する地球局は、茨城県は北浦の湖畔に設けられた「北浦副センター」で、2 基の受信アンテナ施設と共に、市谷の中央センターをバックアップするサブセンターとしての機能を有しているようです。 ![]() ↑ 正門からの副地球局 北浦局の受信域外をカバーするために、苫小牧 (北海道) と阿久根 (鹿児島県) にも副地球局が設けられているようです。 情報センター 周辺の警戒は厳重で、正門前で撮影していると警備員の方からお叱りを受けちゃいましたよ。 皆さんも、近づかないようにしましょうね! 「内閣衛星情報センター 北浦副センター」 場所:行方市 ![]() |
西山荘の紅葉
|
- 2009/11/20(Fri) -
|
ここは常陸太田市にある「西山の里 桃源」です。
桃源は、水戸黄門(徳川光圀公)の隠居所として名高い西山荘入口の休憩施設です。 ゆったりくつろげる飲食コ-ナーや郷土の物産土産品店などがあり、西山荘と桃源を結ぶ8、000㎡の園内には、池や橋など四季折々の情緒が楽しめます。 この時期には、紅葉が見事なのです。 休日には大勢の方が訪れていましたね。 ![]() ↑ 不老池の紅葉 ![]() ↑ もみじちゃん ![]() ↑ 小さな不老沢跡 左の庭園奥には、黄門様の隠居先である「西山荘」がありますが、ここからは有料で¥630とちょっと高めですね。 「西山荘」は、水戸藩二代藩主であった黄門様こと徳川光圀公が隠居した所なのです。 光圀公は、元禄四年(1691年)に江戸城からここ西山に住まいを移し、73歳で亡くなるまでの約10年間ここで過ごされたそうです。 西山荘は、約200前の火災で1度被災したようですが、八代藩主によって再建され、現在は県指定史跡となっています。 2年半前に屋根も葺き替えられ、綺麗になっていましたね。 こちらの紅葉も見頃を迎えており、絶景なのです。 ![]() ↑ 西山荘への門 ![]() ↑ 遊歩道 ![]() ↑ 桜ヶ池の落葉 ![]() ↑ 葺替えられた西山荘 ![]() ↑ 西山荘前の紅葉 今週末が最盛期となりそうですので、出かけてみてはいかがでしょうか! 「西山荘」 場所:常陸太田市新宿町590 TEL:0294-72-1538 ![]() |
ラーメン「えぞっ子」五軒町店 閉店
|
- 2009/11/19(Thu) -
|
今回は、水戸市五軒町にあるラーメン「えぞっ子」五軒町店に来ました。
市内には、東前店や見和店がありますね。 駐車場は狭く、2台ほど止められます。 店内には、カウンターのみ14席があり、年配の夫婦で営まれています。 ![]() ↑ シンプルなメニュー 壁メニューを拝見したおやじは、定番のみそラーメンを注文です。¥600 他には、しょうゆ・しお¥600と餃子¥300があり、シンプルなメニューですね。 なかなかの繁盛店のようで、席の空く暇がありません! ![]() ↑ みそラーメン ![]() ↑ 太目のストレート麺 出てきた味噌ラーメンには、もやし・少しの挽肉・刻みねぎ・白ごまが入ります。 麺は太目なストレートで、スープは札幌系の味噌を使用しているようです。 このシンプルさが、いいですね。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ ![]() ラーメン「えぞっ子」五軒町店 場所:水戸市五軒町3-3-59 営業:AM11:30~PM2:00 PM6:00~PM9:00 月・木休 ![]() |
くすぐり地蔵
|
- 2009/11/18(Wed) -
|
R118を走行していると、「くすぐり地蔵」なる看板があり、ちょっと寄ってみました。
ここは、那珂市にある「弘願寺」です。 佐竹氏によって創立された臨済宗の寺院で、県の重要文化財「滝見観音図」が伝わっているようです。 なかなか立派な山門で、奥には本堂があります。 参道の右手には、真新しい観音堂があり、観音様が立派でしたね。 ![]() ↑ 弘願寺山門 ![]() ↑ 本堂 ![]() ↑ 観音様 山門の左手には、弁財天があります。 その右奥に、くすぐり地蔵がありました。 くすぐり地蔵は、くすぐりながら治癒を祈ると身代わりになってくれるというものだそうです。 慢性腰痛もちのおやじは、地蔵さんの腰部をやさしく撫で、治癒を祈って賽銭もあげてきましたよ。 ![]() ↑ 弁財天 ![]() ↑ くすぐり地蔵 体の治癒を願うあなた、参拝してみてはいかがでしょうか。 「弘願寺」 場所:那珂市下大賀1146 TEL:029-296-0223 ![]() |
常陸秋そばフェスティバル2009
|
- 2009/11/17(Tue) -
|
ここは、常陸太田市(旧金砂郷町)にある「交流センターふじ」です。
11月14・15日には、毎年恒例の「常陸秋そばフェスティバル2009」が開催されました。 昨年に続き、訪れてみたおやじなのです。 今年も県内外から多くのそば屋や愛好会が出店し、会場は凄い人でしたね。 ![]() ↑ 賑わう会場 ![]() ↑ 「会津磐梯そば打愛好会」さんのそば打ち 今年のおやじは、地元の「そば工房・金砂庵」さんのそばを購入です。¥500 やはり、常陸秋そばは美味しいですね。 ![]() ↑ 「そば工房・金砂庵」さんのそば 会場には特産物直売コーナーやそば道具店などの店も並びました。 ![]() ↑ 串だんご ![]() ↑ そば道具の販売 交流センターふじ内では、そば打ち体験教室や芸術文化の祭典なる作品展示もありました。 さらに、ホールでは芸能発表会もあり、民謡や舞踊が披露されました。 今年は「常陸秋そば蕎麦打ち日本一名人戦」が開催されず、残念なのです。 ![]() ↑ 芸能発表会での大正琴 毎年開催されますので、来年にでも訪れてみてはいかがでしょうか! 「交流センターふじ」 会場:常陸太田市高柿町272 TEL:0294-76-2221 ![]() |
「すぎのや本陣」勝田店 閉店
|
- 2009/11/15(Sun) -
|
今回は、ひたちなか市のR6沿いにある「すぎのや本陣」勝田店に来ました。
「すぎのや本陣」の本社は坂東市にあり、茨城県はもちろんのこと、北関東・埼玉県・千葉県などにも進出しているようです。 午後2時を過ぎ、ほとんどの飲食店が休憩時間となりますが、こんな時には大型チェーン店はいいですね。 初めての来店となりますが、うどん・そばの看板が目立ちますね。 店内は流石に広く、テーブル席や座敷席があります。 テーブル席に案内されたおやじは、メニューを拝見です。 シンプルにざるうどんを注文です。¥680(税別) 他には、そば・煮込み鍋・お寿司・とんかつ・丼物・釜飯などの和食が揃い、¥1000前後で食せます。 トマト汁そば・うどん¥1000なる物もありましたよ。 ![]() ↑ 大皿に盛られたざるうどん ![]() ↑ なかなかコシのあるうどん 出てきたざるうどんは、30cmある大きな皿ざるに盛られてきました。 とても大盛で、こんなに食べられるでしょうか? うどんは普通の太さですが、もっちりしています。 しかし、うどんが長くて、猪口に入れづらいですね。 ざるよりかけの方が良かったかな。 つけ汁は甘辛く、ダシが弱いかな? おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() 「すぎのや本陣」勝田店 場所:ひたちなか市市毛940-7 TEL:029-354-0086 営業:AM11:00~PM11:00 無休 ![]() |
水戸支部写真展
|
- 2009/11/14(Sat) -
|
ここは、旧6号と50号バイパスが交差する所にある「茨城県総合福祉会館」です。
11月12日から16日にかけて、全日本写真連盟水戸支部「平成21年度第34回写真展」が開催されています。 相互リンクしている「地球の唄声」のoldsanさんからの紹介で訪れてみました。 ![]() ↑ 全日本写真連盟水戸支部「平成21年度第34回写真展」 総合福祉会館の1階には、水戸支部の方々の渾身の1枚が展示されています。 会員の方21名による写真が展示されており、傑作揃いで、おやじの心を揺さぶります。 oldsanさんも会員のようで、oldsanさんと思われる作品も展示されていましたね。 ![]() ↑ 会員による写真展 ![]() ↑ 渾身の1枚が並ぶ 写真に興味のある方は、是非訪れてみて下さいね。 傑作に出会えますよ。 「茨城県総合福祉会館」 場所:水戸市千波町1918 TEL:029-244-4545 開催期間:11月12日~16日 開催時間:AM9:00~PM6:00 (最終日はPM3:00迄) ![]() |
福島県白河を探索
|
- 2009/11/13(Fri) -
|
ここ、福島県白河市の「南湖公園」では紅葉が色づき始めていましたね。
この公園は、白河藩主松平定信により、1801年に築造された我が国最古といわれる「公園」だそうです。 おやじは紅葉を求めて、思わず南湖を一周してしまいましたよ。 ![]() ↑ 南湖 ![]() ↑ 湖畔のもみじ 紅葉は始まったばかりのようですが、周辺はいい感じですね! 湖の北側には、翠楽苑や明治記念館などがあり、お土産やさんや食事処も並びます。 ![]() ↑ 翠楽苑 ちょっと足を延ばし、「白河関跡」も訪れてみた次第です。 白河の関は4世紀頃、大和朝廷が蝦夷南下を防ぐために設置されたものです。 現在の白河関は、寛政12年(1800年)に当時の白河藩主松平定信によって古代の関所がどこにあったのか研究されました。 定信がこの地こそ古代の白河関であると断定した古関蹟の碑も建っていましたよ。 関跡の上には白河神社があり、周辺には公園も併設されています。 近くを訪れた際には、見物してみて下さいね。 ![]() ↑ 白河関跡 ![]() ↑ 古関蹟の碑 小腹が空いたおやじは、白河ラーメンで有名な手打中華「すずき」に寄ってみました。 店内には、カウンター4席・テーブル6卓・小上がりに3卓があります。 手打中華を注文しました。¥700 他には、ワンタンメン¥1050とチャーシューメン¥950があるだけです。 ![]() ↑ 手打中華 出てきた手打中華には、もも肉チャーシュー2枚・ほうれん草・メンマ・のり・なると・刻みねぎが入ります。 スープは、特製の醤油ダレと魚介が効いて美味しいですね。 麺は、手打のややちぢれた中細平打ちで、もっちりしています。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★★★ ![]() 手打中華「すずき」 場所:福島県白河市瀬戸原4-9 TEL:0248-22-3392 営業:AM11:30~PM7:00 火休 (材料が無くなり次第閉店) ![]() |
羽鳥湖高原
|
- 2009/11/12(Thu) -
|
ここは、福島県の県南に位置する「羽鳥湖高原」です。
羽鳥湖スキー場を訪れた際に、通過したことがあるだけですね。 この時期、紅葉も見頃を迎えたようで、湖畔周辺は賑わいをみせていましたね。 羽鳥湖は、周辺地域の水不足を解消するために、昭和31年に造られた人工湖です。 しかし、湖畔の水量は3分ほどで、どうしたのでしょうね!? ![]() ↑ 干上がる羽鳥湖 ![]() ↑ 羽鳥湖周辺の紅葉 ![]() ↑ やすらぎ橋 観光の拠点には道の駅」「羽鳥湖高原」もあり、休憩に寄るには絶好ですね。 道の駅内には、地元の野菜や特産物が販売され、レストランもありますよ。 ![]() ↑ 道の駅「羽鳥湖高原」 道の駅の裏手を直進すると「レジーナの森」なる大きな施設があり、施設内には日帰り温泉・コテージ・レストランなどがあります。 ドームコテージは面白い形をしており、1度宿泊してみたいものですね。 さらには、温泉付き別荘の販売も行われていますよ。 ![]() ↑ レイクレジーナと貸別荘 ![]() ↑ ドームコテージ「オルサ」 「羽鳥湖高原レジーナの森」 場所:福島県岩瀬郡天栄村羽鳥湖高原 TEL:0248-85-2525 ![]() |
秘湯「二股温泉」
|
- 2009/11/11(Wed) -
|
休日には、久々に福島県まで足を延ばしたおやじなのです。
場所は秘湯「二股温泉」で、周辺の紅葉は見頃を迎えていましたね。 ![]() ↑ 二股温泉への紅葉 周辺の宿7軒のみで、山間に流れる二岐川に沿って建っています。 二岐温泉の開湯は古く、安和2年(969年)の平安時代に、天皇の病に効く薬湯を探して京都からきた3人の兄弟が発見した温泉と伝えられているようです。 その湯は尽きることなく1000年の時を越え、こんこんと湧きつづけているのです。 今回は、二股温泉「大丸あすなろ荘」へ寄ってみました。 「日本秘湯を守る宿」と掲げられています。 秘湯は、いいですよね。 ![]() ↑ 二股温泉「大丸あすなろ荘」 ![]() ↑ 日本秘湯を守る宿 フロントにて入湯料¥735を払い、早速、温泉へ・・・ 内湯と露天がある「あすなろ湯」の風呂に入浴して、のんびりしちゃいます。 ![]() ↑ 内湯 服を着替えて移動し、宿自慢の自墳泉風呂に入浴しようと思ったのですが、熱すぎで入れません。 そこで、渓流沿いの露天風呂に入ってみました。 紅葉も見られ、のんびり入浴しちゃいましたよ。 ![]() ↑ 自墳泉風呂 ![]() ↑ 渓流沿いの露天風呂 泉質:カルシウム・硫酸塩温泉 効能:動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮膚病など もちろん温泉宿ですので、のんびり一泊してみてはいかがでしょうか! 二岐温泉「大丸あすなろ荘」 場所:福島県岩瀬郡天栄村二岐 TEL:0248-84-2311 日帰り温泉:AM11:00~PM2:30 ![]() |
つけ麺「坊主」 見川へ移転
|
- 2009/11/10(Tue) -
|
今回は、水戸市宮町にあるつけ麺「坊主」に来ました。
以前に、相互リンクしている「岩手のち茨城一時青森」のigozukiさんがUPされており、おやじも訪れてみた次第です。 今年の7月20日にOPENした比較的新しいお店ですね。 商店街にあるため、駐車場はありませんのでコイン駐車場を利用ですね。 店内にはカウンターのみ12席があります。 看板には、つけ麺とありますが、らーめんもあるようです。 入口の券売機脇には、辛さのランキングが表示されており、辛さを売りにしたお店のようですね! ![]() ↑ 辛度ランキング 入口右手の券売機で、お勧めのらーめんを購入です。¥780 他には、味噌・塩らーめん¥700・胡麻味噌らーめん¥800・麻婆辣麺¥800・特製らーめん(激辛)¥850があり、同様につけ麺もあります。 また、麺の量は普通盛でも350gありますが、大盛(450g)は無料で、特盛(600g)は¥100増です。 さらには、白めし¥100・赤めし¥150・麻婆めし¥480・おやじめし¥580などもあります。 ![]() ↑ らーめん(味噌+麻婆豆腐) ![]() ↑ もっちりした太目のストレート麺 出てきたらーめんには、刻み豚肉・もやし・麻婆豆腐・刻みねぎが入ります。 スープにはラー油や唐辛子が浮かび、いかに辛そうですが、鶏コラーゲンや野菜・魚介エキス・カプサイシンで作られ、辛さの中に旨みが感じられて美味しいですね。 麺は太めのストレートで、もっちりしたいい感じですね。 らーめんは、約10種類あるメニューの中の7番目の辛さだそうですが、後半には汗だくで頂き、舌先や唇が麻痺してしまいましたよ。 そして、スープも半分以上残してしまいましたね。 麺の量も多く、満腹な一杯なのでした。 他のメニューも基本的に同様の味噌ベースで、らーめんは味噌+麻婆豆腐、特製らーめんはらーめん+激辛のようです。 激辛好きの方は、特製らーめん・つけめんに挑戦してみてはいかがでしょうか! しかし、辛い物が苦手な方は、入店しないことをお勧めしますよ。 辛い物初心者は、味噌らーめんからでしょうね。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★★☆(辛い物好きな方への評価) ![]() つけ麺「坊主」 場所:水戸市宮町2-3-10 TEL: ? 営業:AM11:00~PM2:30 PM5:00~PM9:00 月休 ![]() |