fc2ブログ
照井山善応寺
- 2009/12/09(Wed) -
ここは、土浦市真鍋にある「照井山善応寺」です。
寺は、R354そばにあり、通称「真鍋観音」と呼ばれているようです。

善応寺山門
   ↑ 新しい善応寺山門
案内板
   ↑ 案内板
本堂
   ↑ 本堂

真言宗の名刹で、関東八十八カ所霊場の第三十五番札所にもなっています。
寺伝では江戸時代初期の創建のようで、南北朝時代の史料に寺の名前が見えることから、今の寺の前身ではないかと考えられているようです。
また、国学者で歌人、尊王攘夷(じょうい)の志士・佐久良東雄が住職を務めたことでも知られます。
1670年、土浦藩初代藩主・土屋数直が観音堂を寄進し観音像を安置して、土浦城の北の鬼門よけにしたそうです。
現在の観音堂は1814年の再建で、市の文化財に指定されてます。
物忘れが多くなったおやじは、ぼけ封じ福徳長寿を御参りしちゃいましたよ。

ie
   ↑ ぼけ封じ福徳長寿
鐘
   ↑ 鐘楼

近くを訪れた際には、寄ってみてはいかがでしょうか。

「照井山善応寺」
場所:土浦市真鍋3-12-1
TEL: 029-821-3848

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |