fc2ブログ
牧草刈り
- 2010/01/31(Sun) -
ここは、水戸市の岩根町です。
那珂川沿いには畑が広がっていますね。
R123を走行していたおやじは、奇妙な光景を目にしました。
この白い円柱状の物はいったい何なのでしょうね!?

白い円柱状の物は、いったい何!?
   ↑ 白い円柱状の物は、いったい何!?

少し先に作業風景を発見です。
牧草を刈っているようです。

作業風景
   ↑ 作業風景

牧草を巨大な機械で刈り、牧草を梱包する装置や移動専用のトラクターまであります。
この周辺の畑は農家の高齢化に伴って休耕している所が多く、茨城町の酪農家が畑を借りて牧草を育てているそうです。
さらに、牧草を梱包することでサイロの状態に保たれ、牛の飼料となるようですよ。

牧草刈り機(左)と移動専用機
   ↑ 牧草刈り機(左)と移動専用機
牧草の自動梱包機
   ↑ 牧草の自動梱包機

なかなか珍しい光景ですよね。
あなたも、何処かで見かけるかもしれませんね。

場所:水戸市岩根町

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
近海魚料理「直」
- 2010/01/30(Sat) -
週末には、久々に飲みに出たおやじなのです。
ここは、水戸市泉町にある近海魚料理「直」です。
店内には、カウンター8席・小上がり1卓、2階に30名ほどの宴会ができる座敷席があります。
庶民的な小さなお店ですが、常連さんらしき客でいっぱいです。

カウンター席
   ↑ カウンター席

とりあえずの生ビールを注文し、厨房内に掲げられたお品書きを拝見したおやじは、好物の赤貝刺¥750と海老かき揚げ¥650を注文です。
おやじのこぶし大もあり、しっとりと揚げられた海老かき揚げには、茄子とししとうの天ぷらも付いてきました。

お通しと赤貝刺
   ↑ お通しと赤貝刺
海老かき揚げ
   ↑ 海老かき揚げ

ビールを飲みほしたおやじは、日本酒ですね。
残念ながら日本酒の種類は水戸の「一品」のみとのことで、冷酒を頂きました。

「一品」生酒(水戸)
   ↑ 生酒「一品」(水戸)

小腹が空いたおやじは、この時期ならではのタラ白子ポン酢¥850と山かけ¥500を追加注文しました。
さらに、冷酒を追加です。

たら白子ポン酢と山かけ
   ↑ 山かけとタラ白子ポン酢

おやじの総合評価:★★★☆☆

お腹も満たし、ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。

近海魚料理「直」

近海魚料理「直」
場所:水戸市泉町3-2-32
TEL:029-226-5937
営業:PM5:00~PM11:00 日祝休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 飲み処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
平潟漁港
- 2010/01/28(Thu) -
ここは、北茨城市にある平潟漁港です。
茨城県の最北に位置する小さな港なのです。
江戸時代の初めまで自然の入江をそのままの漁港でしかなかった平潟港は、寛永年間(1623~43)より、仙台藩によって年貢米の中継港として築港され、明治30年(1897)に常磐線が開通するとともに急速にその需要を失ったようです。
現在、平潟港の特産は、6月から夏場にかけて旬を迎えるウニ、冬に沖合底引き網漁で捕獲されるアンコウなどが有名ですね。

平潟漁港
   ↑ 県最北の平潟漁港

この時期には、隣接する平潟港温泉宿でアンコウ鍋が頂けますね。
皆さんも温泉宿を訪れてみてはいかがでしょうか。

「平潟漁港」
場所:北茨城市平潟

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 北茨城市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ラーメン「すずなり」vol.2
- 2010/01/27(Wed) -
今回は、久しぶりにひたちなか市田中後にあるラーメン「すずなり」に来ました。
店内には、カウンター10席・テーブル4卓・小上がりに6人席2卓と2人席1卓があります。
おやじは、一番人気のコク味噌ラーメンを注文です。¥800
他には、定番の味噌ラーメン・塩ラーメン・醤油ラーメンが各¥600やとんこつラーメン¥780があります。
さらには、坦々麺も色々揃い、黒担(黒酢味噌坦々麺)・白担(白味噌坦々麺)・赤担(赤味噌坦々麺)・緑担(野菜坦々麺)が各¥850です。
また、チャーハン¥650や中華飯¥750などの他にも一品料理もあります。

コク味噌ラーメン
   ↑ コク味噌ラーメン
極太麺
   ↑ 極太麺

出てきたラーメンには、とろける系のチャーシュー・メンマ・のり3枚・白髪ねぎ・刻み青ねぎ・黒ゴマ・背脂が入ります。
麺は極太で、もちっとしていますね。
スープの味噌も濃厚で、背脂がいい甘みを出しています。
極太麺との相性も良く、美味しく頂きました。

  麺 : 細 ○○○○●太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★★

ラーメン「すずなり」

ラーメン「すずなり」
場所:ひたちなか市田中後7362-1
TEL:029-263-0425
営業:AM11:45~PM2:30
    PM6:00~PM11:00 火休
   (土日祝は休憩なし) 

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
助川城跡公園
- 2010/01/26(Tue) -
ここは、日立市助川町にある「助川城跡公園」です。
助川小学校と日製病院との間の道を入り、数百m先にあります。
住宅街の中にある閑静な公園で、1836(天保7)年に徳川斉昭により築城された助川海防城の跡地です。
日本の城の歴史上でも珍しく、外国船の監視のための海防を目的に築かれた城跡なのです。
県や市の指定史跡で、現在は公園として整備されていますね。
公園の右手には、斉昭から海防惣司の役割を担った山野辺義観が、天保8年(1837)に開設した家臣師弟の教育施設である養正館跡があります。
養正館跡には、助川城跡と海と山の公園巡りの立派な茨城百景の碑も立てられていました。
ここからの眺望は最高ですね。
また、山野辺義観が可愛がっていた鳩の死を悼んで立てられた鳩の碑もありました。

養正館跡脇の茨城百景の碑
   ↑ 養正館跡脇の茨城百景の碑
鳩の碑
   ↑ 鳩の碑
養正館跡からの眺望
   ↑ 養正館跡からの眺望

公園中央には、まだ咲かぬ梅の木が植えられています。
さらに進むと、助川海防城跡地がありました。
海防を目的に築かれたので眺望もなかなかなのです。
中央には本丸館跡があり、初代海防総司の山野辺義観の住居があったとされています。
また、表門礎石跡もあり、助川海防城の表門があった場所のようで、門の基礎石だけが残されていました。
同様に、海の監視をする場所と思われる遠見番所跡があり、今では前方の木々が邪魔していますね。

助川海防城跡
   ↑ 助川海防城跡
本丸館跡
   ↑ 本丸館跡
表門礎石跡
   ↑ 表門礎石跡
遠見番所跡
   ↑ 遠見番所跡

近くを訪れた際にでも寄ってみてはいかがでしょうか。

「助川城跡公園」
場所:日立市助川町5丁目10番付近

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「陳麻家」水戸河和田店   閉店
- 2010/01/25(Mon) -
今回は、水戸市河和田にある旨辛至福研究飯店「陳麻家」水戸河和田店に来ました。
「陳麻家」は、チェーン店方式ではなく加盟店方式をとり、メインの陳麻飯と担々麺がありますが、他にも店オリジナルの商品も取り入れられるようです。
店内には、カウンター6席とテーブル10卓があります。

広い店内
   ↑ 広い店内

メニューを拝見したおやじは、メインの担々麺を注文です。¥680
他には、陳麻飯(麻婆飯)¥580・天津飯¥500・味噌担々麺¥890・スーラータンメン¥730・ターロー麺¥830・パーコー担々麺¥880・陳麻餃子¥280などやセットメニューもあります。
大盛りは¥100増ですよ。

担々麺
   ↑ 担々麺
細いストレート麺
   ↑ 細いストレート麺

出てきた担々麺には、チンゲン菜と挽肉が入ります。
麺は細めのストレートで、スルスルと食せます。
スープは、ちょうど良いやや辛で、胡麻の風味がいいですね。

麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
 脂 : 少 ○○●○○ 多
 具 : 少 ○●○○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

「陳麻家」水戸河和田店

旨辛至福研究飯店「陳麻家」 水戸河和田店
場所:水戸市河和田2-24-1
TEL:029-291-5305
営業:AM11:00~AM0:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
完成!世界一のエレベーター
- 2010/01/24(Sun) -
ここは、ひたちなか市のR6沿いにある日立製作所の旧水戸工場です。
日立製作所は、昨年2月に地上からの高さが約200メートルのエレベーター試験塔の建設を始めました。
昨年の5月には、建設中のエレベーター試験塔を更新しましたね。
エレベーターの試験塔としての高さは世界一で、投資額は約60億円だそうです。

建設中の世界一のエレベーター試験塔
   ↑ 建設中の世界一のエレベーター試験塔(右)

建設から約1年が経ち、巨大な塔が完成しました。

完成した世界一のエレベーター試験塔
   ↑ 完成した世界一のエレベーター試験塔(右)、左手の紅白の塔は現行の試験塔

完成したエレベーターは、世界的に建築物の高層化が進むなか高速で大量に輸送できる機種の開発に生かされるようです。
試験塔はエレベーターの研究開発・製造拠点の「水戸ビルシステム本部」の敷地内に建設され、高さは従来の試験塔(画像左手の紅白の塔)の約2倍の203メートルで、従来よりも1.3倍の速度で試験できるようです。
エレベーター国内最大手の三菱電機も173メートルの試験塔を完成させており、日立はエレベーターのシェアは国内2位で、これからが踏ん張りどころなのです。
これで、三菱電機と真っ向対決ですね。
完成した世界一のエレベーター試験塔を見物してみてはいかがでしょうか。

「日立製作所旧水戸工場」
場所:ひたちなか市市毛1070

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
Windows7への優待アップグレード
- 2010/01/23(Sat) -
おやじのPCも昨年9月には異常に固まってしまい新しいPCを購入したのです。
もう少しでWinndows7への移行時期だったので残念と思っていました。
しかし、WindowsVistaからWindows7への優待アップグレードのキャンペーンが実施されており、¥2980でWindows7を購入できるようです。
おやじも申請し、先日更新ソフトが届きました。

Windows7優待アップグレード
   ↑ Windows7優待アップグレード
 
アップデートは購入した店舗で行ってもらえるようで、早速お店に持ち込みましたが、アップグレードには1週間ほどの時間がかかるようです。
ついに、Windows7へグレードアップです。
今後のおやじのブログは、自動更新でUPさせていただきますね。
これからは起動速度がWindowsVistaより速くなるようで、WEBサイトもサクサク見れちゃいますね。

「Windows7優待アップグレード」

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そば処「水府庵」
- 2010/01/22(Fri) -
今回は、水戸市若宮にある茨城常陸秋そば専門店「水府庵」に来ました。
何でも、農家契約栽培(城里町・桜川市)の畑作にこだわった常陸秋そばを使用しているそうです。
入口にはオリジナルの石臼自家製粉機があり、こだわが窺えますね。
店内には、4人掛けテーブル4卓・2人掛けテーブル2卓があります。

こじんまりとして綺麗な店内
   ↑ こじんまりとして綺麗な店内

お品書きを拝見したおやじは、玄挽きと磯切りの合い盛りの二色もりを注文です。¥650
他には、玄挽きもり¥580・磯切りもり¥650・付け鴨のつみれ汁¥900・付けけんちん汁¥900などがあり、温かいメニューには、特撰かに天ぷら¥1600・上えび天ぷら¥1000・特製けんちん¥900・玉子とじ¥780・揚げもちカレー南蛮¥850・鴨カレー南蛮¥1050などもあります。
さらには、特撰かに天丼¥1750・えび天丼¥1000・ヒレカツ丼¥1000などもありますよ。

玄挽きと磯切りが盛られた二色もり
   ↑ 玄挽きと磯切りが盛られた二色もり
深緑色した磯切りそば
   ↑ 深緑色した磯切りそば

出てきた二色もりには、玄挽きと磯切りが盛られます。
玄挽きは二八そばで、磯切りは微細粉を使用した海藻の粉末が練り込まれ、ミネラルを豊富に含んでいるそうですよ。
どちらも、もっちり感のあるそばで、スルスルと食せます。
つけ汁は、やや辛く節系が効いていますね。

おやじの総合評価:★★★★☆

茨城常陸秋そば専門店「水府庵」

茨城常陸秋そば専門店「水府庵」
場所:水戸市若宮1-5-63
TEL:029-221-6329
営業:AM11:00~PM8:00 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
平潟港温泉
- 2010/01/21(Thu) -
ここは、北茨城市平潟にある「魚の宿 まるみつ」です。
昼間は、日帰り温泉施設が利用出来ます。
平潟港周辺には、いくつかの温泉施設のある宿が並びます。

魚の宿 まるみつ
   ↑ 温泉宿「魚の宿 まるみつ」

おやじは、フロントで入浴料¥700を払い、早速入浴です。

男湯 女湯
   ↑ 男湯                        ↑ 女湯

館内には御影・十和田石風呂と和室風呂の内風呂があり、男女入れ替えのようです。
今日の男湯は、御影・十和田石風呂でしたね。
日中の温泉宿はガラガラで、まるで貸切風呂のようです。
弱アルカリ泉のようで、肌がスベスベし、お肌に良さそうですね。
おやじも、のんびり入浴出来ちゃいますね。
タオル類は有料なので、持参して下さいね。

御影・十和田石風呂
   ↑ 御影・十和田石風呂

泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
効能:神経痛・筋肉痛・関節痛など

昼食付入浴は午後2時までですが、昼食代¥1575~+入浴料¥525のようで、地元の新鮮な魚貝類を食することが出来ますよ。
もちろん、宿泊施設ですので、¥11700~新鮮な魚を食して泊ることが出来ます。

「魚の宿 まるみつ」
場所:北茨城市平潟町235
TEL:0293-46-0569
日帰り温泉:AM11:00~PM6:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
高~いミラー
- 2010/01/20(Wed) -
R6の水戸市酒門六差路から涸沼・常澄方面へ車を走らせていると、おっと!こんな所にコーナーミラーを発見です。

コナーミラー
   ↑ やたらに高いコナーミラー

高さ数mあるでしょうか!
どうしてこんなに高い所に取り付けたのでしょうね!?
二車線ありますが、歩道もない狭い道ですね。
側道から見ると、右側から来る車が全く見えません。
これでは、右折する際に車の頭でも出ようものなら、事故につながりますよね。
そこでコーナーミラーを取り付けたのでしょうが、何でこんなに高い位置なのでしょう?

高いコーナーミラー
   ↑ 高~いコーナーミラー
視認性のよいミラー
   ↑ 視認性のよいミラー

道幅が狭い二車線なので、ミラーが道に出張りすぎと大型車がこすってしまうようで、この高さになったのでしょね。
皆さんも、狭い道の走行には十分に気をつけて下さいね!

場所:水戸市酒門719付近

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
中華料理「夜来香」   閉店
- 2010/01/19(Tue) -
今回は、日立市久慈町にある中華料理「夜来香(エーライシャン)」に来ました。
店舗は住宅街にあり、通りすがりに入ることなど考えられない場所にあります。
また、駐車場ないので、店の前に路駐ですね。
店内は古く、60代の夫婦で営なまれており、カウンター5席・テーブル2卓があり、大人数や満席時には奥の座敷席2卓が使えるようです。
メニューを拝見したおやじは、メインであろう肉入りソバを注文です。¥600
他には、ラーメン¥450やタンメン・モヤシソバ・焼ソバ・五目ソバ・サッポロラーメンなどがあり、各¥600です。
さらには、餃子¥450・レバニラ炒め¥500・肉丼・親子丼¥650などもありましたよ。

肉入りソバ
   ↑ 肉入りソバ
中細ちぢれ麺
   ↑ 中細ちぢれ麺

肉入りそばには、豚肉、もやし、玉ねぎ、きざみねぎ、にんじん、にら、キャベツを炒めた物が載ります。
スープは、やや甘めな醤油味で、シャキシャキの野菜との相性が良いですね。
麺は中細ややちぢれで、スルスル食せます。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ : 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

中華料理「夜来香」

中華料理「夜来香」
場所:日立市久慈町7-17-11
TEL:0294-53-6065
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:00~PM7:30 木休 

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
水戸市消防出初式
- 2010/01/18(Mon) -
ここは水戸市千波湖公園の黄門像前の西側駐車場です。
1月17日の午前9時から10時30分にかけて、消防出初式が開催されました。
開式を告げる花火も打ち上げられ、いよいよ式の始まりです。

開式を告げる花火
   ↑ 開式を告げる花火

消防関係者がビシッと整列し、清々しいですね。
消防本部や団長などの挨拶も終わり、消防団員としての優秀な方々の表彰もありました。

整列する消防関係者
   ↑ 整列する消防関係者

続いては、婦人会防火クラブの祝賀パレードや団員達の分列行進も行われました。
さらには、各消防団の消防車や救急車も行進しましたよ。

婦人防火クラブの祝賀パレード
   ↑ 婦人防火クラブの祝賀パレード

アトラクションとして、水戸若鳶会はしご乗りが演技されました。
素早さと迫力の演技には感動ものでしたね。
高所恐怖症のおやじには、考えられないことなのです。

水戸若鳶会はしご乗り演技
   ↑ 水戸若鳶会はしご乗り演技
迫力のポーズ
   ↑ 迫力のポーズ

最期を飾ったのは、総数10数台の消防車による一斉放水です。
千波湖の白鳥も驚いたことでしょうね。

消防車両からの一斉放水
   ↑ 消防車両からの一斉放水

毎年開催されますので、来年にでも見物してみてはいかがでしょうか。

「水戸市消防出初式」
場所:千波公園西側駐車場

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
館山七ヶ寺
- 2010/01/17(Sun) -
ここは、ひたちなか市館山にある「館山七ヶ寺」です。
館山の周辺には、七つのお寺が密在しているのです。

館山七ヶ寺への石段
   ↑ 館山七ヶ寺への石段
館山七ヶ寺の石碑
   ↑ 館山七ヶ寺の石碑

こんな近くに、お寺が点在している所を見たことがありませんね。
流石に全寺を望む場所はありませんが、墓地から四つの寺を望む光景を見つけました。
解りずらいですが、左から専照寺・専光寺・浄光寺・常教寺です。

墓地から四つの寺を望む
   ↑ 墓地から四つの寺を望む

なかでも一番大きなのは、浄光寺なのです。
開基・唯仏房は1214(建保2)年、常陸・稲田におられた親鸞聖人に帰依した藤原隼人佑頼貞という人で、那珂郡枝川村の自邸を道場としたのが当寺の始まりのようで、戦国末期に水戸城内に移転し、1649(慶安2)年に現在地に移り壮大な伽藍を誇りましたが、1864(元治1)年に天狗党の乱で焼失したようです。

浄光寺
   ↑ 浄光寺

正徳寺は市指定建造物なのです。
門は水戸藩典医の屋敷門で、明治年間に現在地へ移築され、安政7年の棟札が残ります。
元治元年(1864)の騒乱の際に戦火に遭い、その痕跡が残っています。

正徳寺
   ↑ 正徳寺

皆さんも、近くを訪れた際には寄ってみてはいかがでしょうか。

「館山七ヶ寺」
場所:ひたちなか市館山9002

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
いこいの村で新年会
- 2010/01/16(Sat) -
週末には、鉾田市箕輪にある公共の宿「いこいの村 涸沼」で会社の新年会が開催れました。
今日は泊りなので、じゃんじゃん飲めそうですね。 
宿に着いたおやじは、早速、風呂へ突入です。
ここの風呂は涸沼温泉「美人の湯」だそうで、確かにヌルヌルすべすべで、お肌に良さそうです。

美人の湯
   ↑ 「美人の湯」で朝風呂

泉質:ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉
効能:神経痛・切り傷・筋肉痛・慢性皮膚病・疲労回復

開宴を待つ会場
   ↑ 開宴を待つ会場

午後7時には総勢60人位が参加し、上司の挨拶とともに新年会の始まりです。
今日の料理は磯の香りコースのようで、イサキ姿造り・あんこう鍋・ズワイ蟹・ローストビーフ・キングサーモンローストなどが並び、十分な品揃えに大満足なおやじなのです。
後半には、ビンゴゲームもあり、おやじは参加賞のみなのでした。
〆には、あんこう鍋で雑炊も頂き満腹でしたね。
宴会終了後には麻雀をする者や部屋で2次会をする者など、充実の新年会でした。

あんこう鍋
   ↑ あんこう鍋                   
刺し盛
   ↑ 刺し盛
ローストビーフ
   ↑ ローストビーフ 

朝食はバイキング制で、味噌汁は地元涸沼産のしじみでしたね。
青森県の十三湖や島根県の宍道湖と並ぶ、日本三大しじみですからね。
飲んだ後には五臓六腑に染み渡り、最高なのです。
幹事さん、お疲れ様でした!
皆さんの新年会は、お済ですか?

いこいの村涸沼

「いこいの村涸沼」
場所:鉾田市箕輪3604
TEL:0291-37-1171

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 未分類 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
「桜田門外ノ変」オープンセット
- 2010/01/14(Thu) -
ここは、水戸市の千波湖の南側の芝生地です。
茨城県発信の映画「桜田門外ノ変」の撮影で使われるオープンセットの江戸城桜田門が、今月中旬の完成に向けて、急ピッチで建設されています。
先月には、水戸市内で出演者のオーディションも行われ、400人の応募があったそうです。

「桜田門外ノ変」オープンセット
   ↑ 「桜田門外ノ変」オープンセット

桜田門の高さは約15mもあり、3階建てビルに匹敵するそうで、完成が待ち遠しいですね。
水戸浪士らが大老井伊直弼の行列を襲撃する重要な場面が撮影されそうです。
また、彦根、安芸広島、杵築藩などの大名屋敷など、長さ100mにわたって再現されるようです。
撮影が開催されるのは今月末から1ヶ月間のようで、俳優さん達に出会えるかも知れませんね。

急ピッチで進むオープンセット
   ↑ 急ピッチで進むオープンセット
内側の全景
   ↑ 内側の全景

セットでの撮影終了後の2月下旬頃には、制作協力券を購入した人を対象に特別公開されます。
その後、展示館として利用するため補強工事を行い、4月下旬に一般の方にも開館する予定のようです。
一度見物してみたいですね。

「桜田門外ノ変」オープンセット
場所:水戸市千波湖畔南側

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
横浜らーめん「春木家」  閉店
- 2010/01/13(Wed) -
今回は、ひたちなか市田彦にある横浜らーめん「春木家」に来ました。
昨年の11月2日にOPENしましたが、十分なサービスが出来ない?とのことで直ぐに店を閉めてしまいましたね。
そして、12月の上旬に再OPENしたのです。
それから約1ヶ月が過ぎ、おやじも訪れてみたしだいです。
店内にはカウンター15席・小上がりに2卓・左奥に小さめのテーブル3卓があります。
家系らしく入口右奥に券売機があり、水はセルフのようです。
おやじは、スタミナとん骨らーめんを購入です。¥680
他には、和風しょう油らーめん¥500・春木家風煮干らーめん¥550・家系しょう油らーめん¥600・スタミナ冷しらーめん¥650・和風スタミナらーめん¥680などがあります。
1.5玉¥100・2玉¥200増しです。
さらにトッピングのキャベシュー¥200・メンマ¥100・玉子¥50などや餃子・スタミナ丼もあります。

スタミナとん骨らーめん
   ↑ スタミナとん骨らーめん
太めのストレート麺
   ↑ 太めのストレート麺

出てきたスタミナとん骨らーめんには、キャベツ・人参・かぼちゃ・きくらげ・ニラ・ころも付レバーが餡かけになって載ります。
スープは、いかにも家系で、やや甘めでクリーミーですね。
麺は、太めのストレートで、ちょっと茹で過ぎかな!
餡には一味が入って甘辛ですが、ちょっと甘めでしたね。
まさに、スタミナと家系らーめんのコラボなのです。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

PS:スタッフは6名もいましたが、手際も応対も悪くて素人集団って感じで、さらに活気もありません。
   まだ十分なサービスが出来ていないような?、今後に期待ですね!

横浜らーめん「春木家」

横浜らーめん「春木家」
場所:ひたちなか市田彦975
TEL:029-273-0906
営業:PM5:00~AM4:00 日休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
日立市役所
- 2010/01/12(Tue) -
ここは、日立市役所です。
市内の方は、1度は訪れたことがあると思います。
日立市は、昭和14年(1939年)9月1日に日立町と助川町が合併して市制を施行し、昭和30年には多賀町・久慈町・日高村・中里村・坂本村・東小沢村が編入合併して、新日立市が誕生しました。
さらに、平成16年には十王町が合併し、現在の日立市となりました。
昨年には、市制施行70周年の記念事業として記念イベントが行われました。

日立市役所
   ↑ 日立市役所

市の人口は19万3401人(平成21年12月1日現在)で、世帯数7万8244世帯があり、県北最大の市なのです。
市の花はサクラ・木はケヤキ・鳥はウミウ・魚はさくらタコなのです。
日立と言えば、かつての日立鉱山や明治43年に設立されて現在に至る日立製作所などの工業で栄えています。
さらには、かみね公園・動物園や全国一の集客を誇る国民宿舎「鵜の岬」などがあり、日立風流物などのお祭りが有名なのです。
皆さんも、地元の概要や農産物・名所などを把握してみてはいかがでしょうか!

「日立市役所」
場所:日立市助川町1-1-1
TEL:0294-22-3111

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
水戸八幡宮のはねつき・破魔弓神事
- 2010/01/11(Mon) -
今日は成人の日ですね。
ここ水戸市の水戸八幡宮では、毎年1月の成人式の日に「はねつき神事・破魔弓神事」が催行されました。

水戸八幡宮
   ↑ 水戸八幡宮

全国でも珍しい年占、邪気祓の神事で、女性神職、巫女による稲の作柄を占うはねつき、古式の装束、射礼をもって一年の邪気を祓う破魔弓神事が行われました。
稲の作柄を占うはねつきの結果は、今年もほぼ豊作だそうです!
また、同時に新成人や水戸の梅大使によるはねつきも奉納されました。
  
祝詞奏上
   ↑ 祝詞奏上
はねつき神事
   ↑ 女性神職、巫女による稲の作柄を占うはねつき

神事に引き続き、居合抜きや古式礼射も催行されました。
ほとんどが的を射抜き、さすがは有段者ですね!

邪を射抜く
     ↑ 邪を射抜く、居合抜き
古式礼射
   ↑ 古式礼射
古式礼射の皆さんと水戸大使
   ↑ 古式礼射の皆さんと水戸の梅大使

この後、境内では参加者全員で楽しむはねつき大会や弓大会も行われました。

はねつき大会
   ↑ 皆んなで、はねつき大会を楽しむ

毎年1月の成人の日に催行されますので、はねつきを楽しんでみてはいががでしょか。

「水戸八幡宮」
場所:水戸市八幡町8-54 
TEL:029-221-5327

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
そば・うどん「麺棒倶楽部」
- 2010/01/10(Sun) -
今回は、那珂市にあるそば・うどん「麺棒倶楽部」に来ました。
金砂郷産の常陸秋そばと県内の常陸秋そばをブレンドし、手打ちで打ったそばのようです。
店内には、カウンター4席・テーブル3卓・小上がりに5卓があります。
お品書を拝見したおやじは、かき天せいろ¥890を注文です。
他には、せいろ¥600・海老天せいろ・あなご天せいろ¥1080・冷やしたぬき¥840・つけとろ¥770などや天丼¥980・肉丼¥810やミニ丼とのセットもあります。
もちろん、温かいそばやうどんもありましたよ。

かき天せいろ
   ↑ かき天せいろ
サクッと揚ったかき揚げ
   ↑ サクッと揚ったかき揚げ
やや細めに打たれたそば
   ↑ やや細めに打たれたそば

出てきたかき天せいろのそばは、やや細めに打たれており、柔らかくスルスル食せます。
かき揚げはサクッと揚って美味しいですね。
つけ汁は、やや辛めで、おやじ好みですね。

おやじの総合評価:★★★★☆

そば・うどん「麺棒倶楽部」

そば・うどん「麺棒倶楽部」
場所:那珂市杉1104
TEL:029-298-8493
営業:AM11:00~PM2:30 火休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ