fc2ブログ
ありがとうございました!
- 2010/03/31(Wed) -
毎日閲覧して頂きありがとうございます。
約3年8ヶ月ほぼ毎日更新してまいりましたが、アクセス数に伴う投票数も少なく、さらに新ネタを探すのも大変なのです。
今後はランキングダウンすることと思いますが、地道に更新していきますね。
さらに、食事などに気をつかっていたおやじですが、今月中頃から体調も悪く、今後はマイペースで気まぐれに更新していきたいと思います。
皆さんには、色々と応援頂きありがとうございました。


←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 未分類 | CM(20) | TB(0) | ▲ top
横浜らーめん「匠家」駅南店vol.2  移店しました
- 2010/03/30(Tue) -
今回は、久々に水戸市の水戸駅南にある横浜らーめん「匠家」に来ました。
横浜の湘南家で修行した正統派家系で、店内には家系らーめんとの表示がしてあり、家系の解説があります。吉村家から本牧家があり,その下に六角家、長谷川家、そして六角家の下に湘南家、そしてその下に「匠家」、だし屋、浜子家がある家系図が描かれています。
入口左側の券売機で食券を購入し、カウンターに提示します。
水は右側にあり、セルフサービスで、いかにも家系ですね!
店内には、カウンター席のみ15席があります。
おやじは、らーめん¥580に1番人気のトッピングであるキャべチャ¥200を購入です。
キャべチャは、1口大に刻んだキャベツとチャーシューの細切りに、特製ダレとマー油で味付けしたもののようです。
横浜家系らーめんのみのお店ですが、他のトッピングにはチャーシュー¥300・バター¥50・コーン¥100・のり¥100・玉子¥100・ねぎ¥200・とろろ¥200や駅南店限定のハリハリ(水菜)¥200などがあります。
店員の「お好みは?」の問いに、「全部普通で・・」らーめんを注文です。
いかにも横浜家系のとんこつ醤油らーめん屋で、麺のゆで加減・脂の量・スープの濃度まで、自分の好みに合った注文が出来ます。だだし、脂多めにしない方が無難かな!好みだけどね。
麺は、神奈川県の大橋製麺から直送で仕入れたストレート太麺を使用しています。

キャべチャらーめん
   ↑ らーめん+キャべチャ
ストレートの太麺
   ↑ 太めのストレート麺

出てきたらーめんは、チャーシュー・ほうれん草・大きめの海苔3枚とトッピングのキャべチャが入ります。
以前のスープは濃厚で脂も多めだったのですが、だいぶ来ない間にマイルドになりパンチがありません?
昨年秋にOPENした支店である末広店の特製らーめんにならっての味の変更なのでしょうか?
ちょっと残念なのです。
キャべチャは、濃厚なスープをマイルドにしてくれますね。
後半は、いつものようにおろしニンニクと豆板醤を少々加え、胡椒をかけて頂きました。
味が変わり、まろやかになりますからね。
 
  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ : 薄 ○○●○○ 多
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

横浜らーめん「匠家」駅南店

横浜らーめん「匠家」駅南店
場所:水戸市中央2-2-1
TEL: ?
営業:AM11:00~PM10:00 不定休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
大洗町役場
- 2010/03/29(Mon) -
ここは、大洗町役所です。
町内の方は、1度は訪れたことがあると思います。
昭和29年に磯浜町と大貫町が合併し、現在の大洗町が誕生しました。

大洗町役場
   ↑ 大洗町役所

町の人口は1万8313人(平成22年2月末日現在)で、世帯数6963がある港街ですね。
町の花はツツジ、木はマツ、鳥はカモメなのです。
町内は昔ながらの港街として栄え、大洗磯前神社や水族館のアクアワールド大洗などが有名な観光地となっていますね。
さらに、夏場は海水浴客で賑わいをみせます。
最近では、大洗マリンタワーやリゾートアウトレットなども有名となりましたね。
皆さんも、地元の概要や農産物・名所などを把握してみてはいかがでしょうか!

「大洗町役場」
場所:大洗町磯浜町6881-275
TEL:029-267-5111

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大洗町 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
らーめん「大喜八」  閉店
- 2010/03/28(Sun) -
今回は、水戸市河和田にあるらーめん「大喜八」に来ました。
JR赤塚駅南口前に店舗が並ぶ「フレスポ赤塚」内にあります。
店内は広く、カウンター4席・テーブル14卓があります。
メニューを拝見したおやじは、黒味噌らーめんを注文です。¥580
他には、らーめん¥480・坦々麵¥680があります。
中華丼のメニューも多く、チャーハン¥480・天津丼¥480・石焼飯¥480・スタミナカルビ丼¥580などがあります。
さらには、酢豚・ホイコーロ・海老チリソースなどが¥680で、春巻き¥200・餃子¥240・炙りチャーシュー¥480などの中華メニューが揃いますね。
また、AM11:00からPM3:00のランチタイムには、お得なハーフらーめんやハーフチャーハンのセットメニューもありましたよ。
いわゆる中華料理のファミレス店ですね!

黒味噌らーめん
   ↑ 黒味噌らーめん
中細ストレート麺
   ↑ 中細ストレート麺

出てきた黒味噌らーめんには、チャーシュー・炒めた玉ねぎ・もやし・ニラと刻みねぎが入ります。
全品手作りとあり、スープには名古屋コーチンを使用したようですがインパクトが感じられません。
オリジナルの味噌のようですが、やや薄いような!?
麺は中細のストレートで、スルスル食せます。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ : 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○●○○○ 多

おやじの総合評価:★★☆☆☆

らーめん「大喜八」

らーめん「大喜八」
場所:水戸市河和田1-8
TEL:029-255-4004
営業:AM11:00~PM10:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
面白い駅案内
- 2010/03/27(Sat) -
ここは、ひたちなか海浜鉄道の阿字ヶ浦駅です。
以前は那珂湊鉄道でしたが、昨年にはひたちなか海浜鉄道と名称を改め、再開発された旧茨城交通の路線なのです。
電車ではない軌道車ですが、地元の方には無くてはならない交通機関ですね。
JR勝田駅からここ阿字ヶ浦駅までの区間の駅の看板は、綺麗に更新されましたね。
何ヵ所かの駅を巡ってみると、駅の看板が一新されており、駅近郊の名所を模した看板になっています。
各駅の看板が面白く、いい企画ですね!

阿字ヶ浦駅の案内
   ↑ 終着駅である阿字ヶ浦駅の案内

中根駅の案内は、近くの虎塚古墳や発掘された矛を模しています。
さらに、金上駅の案内は、陸上自衛隊の戦車や戦闘機を模していましたよ。

中根駅の案内
   ↑ 中根駅の案内板
金上駅の案内
   ↑ 金上駅の案内板

いつから駅の看板が更新されたのでしょうね?
昨年のひたちなか海浜鉄道となってからのことでしょう。
なかなか風情のある看板になり、楽しい駅の案内なのです。
皆さんも、全ての駅の看板巡りをしてみてはいかがでしょうか!

「ひたちなか海浜鉄道」

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(10) | TB(0) | ▲ top
そば処「武山」
- 2010/03/26(Fri) -
今回は、大洗町磯浜にあるそば処「武山」に来ました。
店内は天井が高い古民家風で、古家具がさりげなくあり、郷愁を誘う雰囲気のお店です。
入口には立派な油絵が飾られており、店主は日本画の巨匠「木村武山」の孫だそうで、趣味が高じてそば屋を始めたそうです。
店内には、テーブル4卓・囲炉裏テーブル2卓・小上がりに3卓・座敷に大きめのテーブル3卓があります。
おやじは、囲炉裏のテーブル席に腰を降ろしました。

古民家風の店内
   ↑ 古民家風の店内

お品書きを拝見したおやじは、天ざるそばを注文です。¥1300
他には、せいろ¥700・ざる¥800・とろろ¥900・つけけんちん¥900・つけ鴨¥1000などがあります。
もちろん、同様の温かいそばやうどんもありますよ。
また、親子重¥1000や天重¥1100などもあります。

天ざるそば
   ↑ 天ざるそば
芸術的に盛られた天ぷら
   ↑ 芸術的に盛られた天ぷら
やや太めのモチッとしたそば
   ↑ やや太めのモチッとしたそば

天ざるそばは、竹を割った器2つにそばが盛られ、量が多めですね。
さらに、天ぷらは芸術的に盛られてきました。
天ぷらには、海老2尾・ごぼう・茄子・かぼちゃ・蓮根・春菊・舞茸などが入り、さらには、そうめんを天ぷらにしたものが飾られています。
このボリュームは凄いですね!
そばは、やや太めで、もちっとした食感です。
つけ汁は、やや辛めでいい感じですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

そば処「武山」

そば処「武山」
場所:大洗町磯浜6881-258
TEL:  使用中止中
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:30~PM7:00 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺屋「花菱」
- 2010/03/25(Thu) -
今回は、水戸市住吉町にある麺屋「花菱」に来ました。
昨年末にOPENしたようで、店内は綺麗ですね。
店内には、向かい合ったカウンター10席・小上がりに2卓あります。
メニューを拝見したおやじは、黒にんにく味噌らぁめんを注文です。¥850
他には、味噌らぁめん¥780・魚介味噌らぁめん¥830・海老味噌らぁめん¥850・辛味噌らぁめん¥850・こってり醤油らぁめん¥730・あっさり醤油らぁめん¥680や味噌つけ麺¥850・辛味噌つけ麺¥880などがあります。
また、トッピングやミニチャーシュー丼¥300もありましたよ。

黒にんにく味噌らぁめん
   ↑ 黒にんにく味噌らぁめん
茶色い太目のちぢれ麺
   ↑ 茶色い太目のちぢれ麺

出てきた黒にんにく味噌らぁめんには、チャーシュー・メンマ・にんにくチップ・糸唐辛子・刻みねぎが入ります。
さらに、丼の半分を黒にんにく(マー油)が覆います。
ここまで入ると若干の苦味も感じてしまい、味噌味が半減してしまうような!?
自家製のやや茶色い太目のちぢれ麺は少加水麺で、もそっとした食感でしたね。

   麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ : 薄 ○○●○○ 濃
   脂 : 少 ○○●○○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

麺屋「花菱」

麺屋「花菱」
場所:水戸市住吉町68-1
TEL:029-248-3707
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:30~PM8:30 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
カボチャな建屋
- 2010/03/24(Wed) -
R6とR349を結ぶ那珂研通りを走っていると、派手な建物を発見です。
オレンジ色の建屋に緑色の屋根で、まるでカボチャみたいですね!
何と、病院のようです。
その名も「かぼちゃクリニック」です。

かぼちゃクリニック
   ↑ かぼちゃクリニック

カボチャの診察をするのでしょうか?
または、医院長がカボチャなのでしょうか?
そんな訳はありません。
診療科目は内科・小児科・アレルギー科・リウマチ科のようで、普通の医院なのでした。

診療の案内
   ↑ 診療の案内

面白いネーミングの医院があったものですね。

「かぼちゃクリニック」
場所:那珂市横掘1291

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 未分類 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
中華料理「桃苑」
- 2010/03/23(Tue) -
今回は、日立市鹿島町にある中華料理「桃苑」に来ました。
駐車場がないので、コインパーキングに止めるようですね。
中華といっても、庶民派の中華系ラーメン屋さんです。
店内には、並べたテーブルに16席と小上がりに2卓があり、いかにも街の中華屋さんといった佇まいです。
休日の午後1時過ぎに訪れたのですが、28席が全て埋まり、80歳を過ぎたと思われる大女将さんが座るテーブルに相席です。
店内の壁メニューを拝見したおやじは、広東メンを注文です。¥700
他には、ラーメン¥450・ニンニクラーメン¥550・ワンタンメン・みそラーメン・もやしそば・タンメン¥600・五目そば¥650・天津メン¥700などがあります。
餃子(5個)は¥550と高めですが、大きくてボリューム満点で、テイクアウトのみのお客さんもいるほどの人気メニューのようです。
また、チャーハン¥600・中華丼¥800や定食メニューもありましたよ。

広東メン
   ↑ 広東メン
中細ストレート麺
   ↑ 中細ストレート麺 

大きめな丼で出てきた広東メンには、白菜・豚肉・うずらの卵・長ネギ・きぬさや・ハム・海老・ピーマン・たけのこ・しいたけが入ります。
スープは、やや甘めのゆるい餡かけですが、なかなか美味しいのです。
麺は中細ストレートで、量は多めですね。
庶民的な中華屋さんですが、繁盛する訳が解りますね。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ : 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆

中華料理「桃苑」

中華料理「桃苑」
場所:日立市鹿島町1-7-10
TEL:0294-21-3833
営業:AM11:30~PM7:15 月休
   (無くなり次第終了で大体18:00位) 

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
コみケッとスペシャル5 in水戸
- 2010/03/22(Mon) -
3月21・22日には、水戸市伊勢甚泉町北ビル(旧京成百貨店)を中心に「コみケッとスペシャル5 in水戸」が開催されました。
「コみケッとスペシャル」とは、アニメ・まんが・ゲームなどを題材にした同人誌の展示即売会で、1975年から始まり、通常は年2回(夏・冬)ほど東京で開かれているようです。
「コミックマーケット準備会」では5年に1度、出張版コミケの開催地を公募しているそうで、今回、全国20カ所の立候補地から水戸での開催を実現させたそうです。
メイン会場となった伊勢甚泉町北ビルには全国から多くの方が集まりましたね!
裏口からの入場となりましたが、芸術館広場まで長蛇の列なのでした。
何万人の来場があったのでしょうね!

メイン会場への行列
   ↑ 会場への長蛇の列

会場へ入るにはイベントカタログ¥1000を購入し、これが入場券替わりとなるようです。

イベントカタログ
   ↑ イベントカタログ

南町自由広場(旧ユニー跡地)には地元商店会が協力して休憩できるスペースが設けられ、萌えーな商品などの販売も行われていましたよ。

賑わう南町自由広場
   ↑ 賑わう南町自由広場
キャラクター弁当
   ↑ キャラクター弁当
メイド姿での販売
   ↑ メイド姿でのキャラクター酒の販売

県三の丸庁舎前広場と水戸芸術館広場では、コスプレイベント・アニメ・ゲーム関連の音楽ライブなども開催されました。
こんなに多くのコスプレを見たのは初めてで、カメラマンも多く見かけましたよ。

黄門様とコスプレで、はいポーズ!
   ↑ 黄門様とコスプレで、はいっ ポーズ!
ポーズをとるコスプレ
   ↑ ポーズをとるコスプレちゃん
コスプレ同士の撮影
   ↑ コスプレ同士の撮影

なかなかの町おこし企画で、水戸駅前商店街の活性化になったようですね。
今後の楽しいイベントに期待ですね。

PS:以前にも紹介しましたが、カメラが壊われての借り物での撮影のため、日時が写ってしまいました。(笑)

「コみケッとスペシャル5in水戸」
メイン会場:伊勢甚泉町北ビル
場所:水戸市泉町1-62

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(9) | TB(0) | ▲ top
ひたちなか市役所
- 2010/03/21(Sun) -
ここは、ひたちなか市役所です。
市内の方は、1度は訪れたことがあると思います。
昭和29年に那珂湊町・平磯町・前浜村が合併して那珂湊市が誕生し、さらに勝田市と佐野村が合併して勝田市が誕生しました。
さらに、平成17年には那珂町と瓜連町が合併して、現在の那珂市が誕生したのです。

ひたちなか市役所
   ↑ ひたちなか市役所

市の人口は15万6811人(平成22年1月末日現在)で、世帯数6万474世帯があり、日立製作所の企業城下町や水戸市のベットタウンとしての宅地化が進んでいます。
市の花はハナギク、木はイチョウ、鳥はウグイスなのです。
市内には、平成3年に自衛隊の旧水戸射爆場跡地に建てられた広大な国営ひたち海浜公園がありますね。
まだ拡大中の常陸那珂港などもあります。
さらに、史跡の虎塚古墳や県外の観光客で賑わう那珂湊おさかな市場などが有名ですね。
最近では、ファッションクルーズなどのショッピングモールも人気を集めているようです。
皆さんも、地元の概要や農産物・名所などを把握してみてはいかがでしょうか!

「ひたちなか市役所」
場所:ひたちなか市東石川2-10-1
TEL:029-273-0111

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そば料理「ミカワ屋」
- 2010/03/20(Sat) -
週末には、飲みに出たおやじなのです。
ここは水戸市大工町にあるそば料理「ミカワ屋」です。
蕎麦処として有名な「みかわ」さんのお兄さんが経営する居酒屋バージョンですね。
店内にはカウンターのみ11席がありますが、2階には15名と20名くらいの方の宴会が出来るスペースもあるようです。

1階のカウンター席
   ↑ 1階のカウンター席

カウンターに席を下ろし、とりあえずの生ビールを注文ですね。
さらに、お品書きを拝見したおやじは、奥久慈しゃも焼き¥600・北海道産生たこ刺身¥700を注文です。
他にも、そばを使った創作料理や新鮮な本日のおすすめなど、多くの品数がありましたよ。

北海道産生たこ刺身
   ↑ 北海道産生たこ刺身(水たこ)
奥久慈しゃも焼き(しお)
   ↑ 奥久慈しゃも焼き(しお)

ビールを飲み干したおやじは、いつものように日本酒ですね。
群馬の酒「群馬泉」(特別本醸造)¥700とそばの揚げあんかけ¥600をを注文です。
さらに、兵庫の酒「奥播磨」¥700を注文です。
マスターと食の会話で盛り上がり、おしんこ盛をサービスして貰っちゃいましたよ。(御馳走様でした!)
さらに、マスターお奨め栃木の酒「惣誉」¥600も注文です。

兵庫の「奥播磨」
   ↑ 兵庫の「奥播磨」
そばの揚げあんかけ
   ↑ そばの揚げあんかけ
 
小腹も満たしたおやじは、いつものように1人ネオン街に消えて行くのでした。

おやじの総合評価:★★★★★

そば料理「ミカワ屋」

そば料理「ミカワ屋」
場所:水戸市大工町1-5-1
TEL:029-233-2037
営業:PM6:00~AM2:00 日・祝休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 飲み処 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
「JIRAIGEN」勝田店   閉店
- 2010/03/18(Thu) -
今回は、ひたちなか市のJR勝田駅前にある「JIRAIGEN(地雷源)」勝田店に来ました。
以前は、「地雷源」の姉妹店の濃厚つけ汁そば「FRIDAY」として営業していましたが、年明け頃から本店の「地雷源」を名乗っての営業のようです。
店構えは以前と同じですが、入口の看板が変わりましたね。
店の入口左手に券売機があり、店内にはカウンター12席・テーブル3卓があります。
以前に極旨の魚出し汁ソバを食したおやじは、我流旨味ソバ(醤油)を購入です。¥750
他には、定番の濃厚つけ汁ソバ¥750・つけソバ(醤油・塩)¥750・辛肉ミソのつけ汁ソバ¥850・キーマカレーのつけ汁ソバ¥850・我流旨味ソバ(塩)¥750・鶏油魚粉ソバ¥750・魚出し汁ソバ¥750などがあります。
また、トッピングやごはん類もありますよ。

我流旨味ソバ(醤油)
   ↑ 我流旨味ソバ(醤油)
細めのストレート麺
   ↑ 細めのストレート麺

出てきた我流旨味ソバ(醤油)には、チャーシュー・大き目のメンマ・半熟玉子・のり・刻み万能ねぎが入ります。
スープは魚介系が効いて、高級な中華そばって感じですね。
麺は細めのストレートで、スルスル食せます。
なかなか美味しく頂きましたが、値段がちょっと高めですね。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ : 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆

「地雷源」勝田店

「JIRAIGEN(地雷源)」勝田店
場所:ひたちなか市勝田中央3-4 クリスタルプラザ1F
TEL:029-271-2651
営業:AM11:30~PM3:00
    PM6:00~PM11:00 不定休
    (土日祝は、休憩無し)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
真崎古墳群
- 2010/03/17(Wed) -
ここは、東海村真崎にある真崎古墳群です。
小さな古墳が8基が並びます。

真崎古墳群の入口
   ↑ 真崎古墳群の入口
古墳群の案内板
   ↑ 古墳の案内板

東西150m、南北80mの範囲に残され、前方後方墳1基・六角形墳1基・円墳5基・方墳1基があります。
周辺遊歩道の整備も始まっており、村も力を入れているようですね。
近辺では前方後方墳の発見されていないようで、貴重な資料なようです。
古墳群最大であろう1号墳は六角形墳で、南北24m・高さ5m・東西5.9mあり、後世に手が加えられたようです。

5号・6号墳
   ↑ 5号・6号墳
最大の1号墳
   ↑ 最大の1号墳

近くを訪れた際でも、訪れてみてはいかがでしょうか。

「真崎古墳群」
場所:東海村真崎付近

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 東海村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
四川料理「四川菜館」   閉店
- 2010/03/16(Tue) -
今回は、水戸市河和田にある四川料理の「四川菜館」に来ました。
店内は広く、テーブルカウンター12席・6人掛けテーブル5卓・2人掛けテーブル4卓・小上がりに4卓があります。
メニューを拝見したおやじは、本場四川家庭料理の幻の味と書かれた汁なし坦々麺を注文です。¥420
他には、醤油らーめん¥600・とんこつらーめん¥600・味噌らーめん¥700やジャージャー麺¥700・ちゃんぽん麺¥700・Wスープのつけ麺¥750・水戸藩らーめん¥750などがあります。
また、四川料理のお店なので、点心・豚肉やとり肉などの一品料理・炒飯なども充実しています。
さらに、らーめんのセットなどもあり、¥800~¥950で食せます。

汁なし坦々麺
   ↑ 汁なし坦々麺
中細ちぢれ麺にタレを絡めて頂きます。
   ↑ 中細ちぢれ麺にタレを絡めて頂きます。

出てきた汁なし坦々麺には、挽肉・チンゲン菜・刻み万能ねぎが入ります。
丼は小さいお子様用ラーメンの丼で、小腹を満たす程度の量なのです。
もちろん汁なしなので、丼底のラー油とタレに麺をよく混ぜて頂きます。
中細のちぢれ麺にタレの絡ませると、ピリ辛で美味しいですね。
さらに、酢を加えれ頂きましたよ。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○●○○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

四川料理「四川菜館」

四川料理「四川菜館」
場所:水戸市河和田町3841
TEL:029-254-7581
営業:AM11:00~AM0:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
磯節発祥の碑
- 2010/03/15(Mon) -
ここは、大洗町の観光情報センターの駐車場です。
皆さん御存知のように、磯節は大洗町が発祥の地なのです。
磯節は古くから船頭唄として唄われ、明治初期に祝町の渡辺竹楽房が音律を整え、その後、本町の名人・関根安中が全国に広めた郷土の芸術なのです。
駐車場の松林側には磯節発祥の碑なる看板があり、早速、登ってみました。

磯節発祥の碑の案内
   ↑ 磯節発祥の碑の案内

石碑には磯節発祥の地としての起源が刻まれ、永く後世に伝えるものなのです。
また、石碑の脇には押しボタンがあり、関根安中さんの唄声が流れてきますよ。

磯節発祥の碑
   ↑ 磯節発祥の碑

近くを訪れた際にでも、寄ってみてはいかがでしょうか。

「磯節発祥の碑」
場所:大洗町磯浜町8249-4

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大洗町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中華そば「すずき」   
- 2010/03/14(Sun) -
今回は、水戸市大工町にある中華そば「すずき」に来ました。
見るからに昭和30年代を思わせるレトロなお店で看板もありませんが、行列の出来るラーメン屋さんなのです。
店内には、小さなテーブル4卓(13席)と奥に座敷席がありますが、相席が基本なのです。
ラーメンのみのお店ですので、おやじもラーメンを注文です。¥250
今どき一杯¥250とは、幸楽苑よりも安いのです!
他には、チャーシューメン¥380があるだけですが、午前中でなくなってしまうようです。
大盛りは¥50増しです。

ラーメン
   ↑ ラーメン
細めのストレート麺
   ↑ 細めのストレート麺

出てきたラーメンには、チャーシュー・メンマ・のり・ナルトが入ります。
シンプルなスープで、節系の香りがします。
見ためほどしょっぱくはなく、懐かしい味なのです。
麺は細めのストレートで、ちょっと茹で過ぎだったかな。
お年寄りを考慮してのことでしょうか?
この価格でこの味なら、行列が出来るのも解りますね。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ : 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○●○○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

PS:料金は、ラーメンと引き換えに渡しましょう。
   水は、頼まないと出てきませんよ!
   食べた後には、奥の厨房に丼を返しましょう。
   最近、駐車場を確保したようです。(下の画像参照)

駐車場の案内
   ↑ 駐車場の案内

中華そば「すずき」

中華そば「すずき」
場所:水戸市大工町1-1-12
TEL:   ?
営業:AM11:00~PM6:00 日休・不定休
   (材料がなくなり次第終了、通常午後3時頃迄)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
諏訪梅林
- 2010/03/13(Sat) -
ここは、日立市諏訪町にある諏訪梅林です。
江戸時代末期、当地にあった水戸藩所有の「梅の木御林」が始まりとされています。
明治時代以降は国有となり、梅の名勝地「諏訪梅林」として保存されてきましたが、明治40年に旧鮎川村が払い下げを受け、現在に至っているようです。
開園は昭和32年10月だそうで、 面積 10,753平方メートルと小さな公園には約300本の梅が植えられています。
まだ3分咲き程度でしたが、多くの方が花見に訪れていましたね。

3分咲きの諏訪梅林
   ↑ 3分咲きの諏訪梅林
可愛い梅の花
   ↑ 可愛い梅の花

公園は鮎川沿いの県道日立常陸太田線をはさんで南北に分かれ、早春の梅、春の桜、夏の川遊び等、四季を通じて数多くの市民が訪れる憩いの場となっています。

鮎川と親水護岸
   ↑ 鮎川と親水護岸

徳川斉昭公が造られた「梅の木御林」が始まりとされている県内最古の梅林公園なんだそうです。
また、斉昭公が植えたとされる梅の木もあります。

斉昭公手植の梅
   ↑ 斉昭公手植の梅

また、明治35年3月に長塚節がこの地を訪れた際に「雪降りて寒くはあれど梅の花 散らまく惜しみ出て来たにけり」と詠んだそうで、歌碑もありました。

長塚節の歌碑
   ↑ 長塚節の歌碑 

来週くらいに見頃を迎えそうですので、出かけてみてはいかがでしょうか!

「諏訪梅林」
場所:日立市諏訪町字山田

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
麺工房「じゃん」vol.3
- 2010/03/12(Fri) -
今回は、久々に水戸市堀町にある麺工房「じゃん」に来ました。
ここは元洋食屋さんですが、店主のらーめん好きが高じて、らーめん店として新たに改装開業したそうです。
確かに、店内は元洋食屋のたたずまいで、カウンター6席、テーブル10卓と大きめのお店です。
メニューを拝見したおやじは、以前に濃厚魚介醤油らーめんと魚介塩らーめんを食したので、濃厚味噌らーめんを注文です。¥800
他には、濃厚魚介醤油らーめん¥650・魚介塩らーめん¥650・つけ麺¥750・辛ネギつけ麺¥850などがあり、大盛はプラス¥100です。
また、ランチ(AM11:30~PM3:00)には、ごはん(小)がサービスですよ。

濃厚味噌らーめん
   ↑ 濃厚味噌らーめん
もっちりした中太麺
   ↑ もっちりした太麺

出てきた濃厚味噌らーめんには、チャーシュー・半熟玉子・メンマ・ほうれん草・コーン・刻みねぎが入ります。
スープは、鰹・鯖・真鰯節などに羅臼昆布を使った魚介系と豚げん骨や鶏がらを使ったWスープで、マッチングが良いですね。
しかし、濃厚な魚介系の風味が強く、味噌味が半減しているような?
麺は東京の製麺所から取り寄せているそうで、もっちりした太麺です。
この麺なら、つけ麺もいけそうですよ。
値段を考慮すると、おやじ的には魚介醤油らーめんか魚介塩らーめんがお勧めですかね!?

 麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
 脂 : 少 ○○●○○ 多
 具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

麺工房「じゃん」

麺工房「じゃん」
場所:水戸市堀町1008
TEL:029-226-5971
営業:AM11:30~PM3:00
    PM5:00~PM10:30  木休
    (スープ切れで閉店)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
湫尾神社
- 2010/03/11(Thu) -
ここは、ひたちなか市武田にある湫尾神社です。
以前に紹介した甲斐武田氏発祥の地である武田氏館の前にあります。

湫尾神社
   ↑ 湫尾神社

鳥居の左手には、市指定天然記念物であるスダジイが生育しており、幹周囲5.26m・樹高23mを誇ります。
樹齢は400~450年と推定され、市内最大のスダジイなのです。

巨大な市指定天然記念物のスダジイ
   ↑ 巨大な市指定天然記念物のスダジイ

慶安元年に再建されたと記録に記され、武田郷の鎮守として武田大明神と尊称されました。
水戸藩主徳川光圀も神鏡を納め崇敬されました。
入母屋千鳥破風軒唐破風茅葺の拝殿と流れ造り銅板葺の本殿があり、格式を感じますね。

茅葺の拝殿
   ↑ 茅葺の拝殿
銅板葺の本殿
   ↑ 銅板葺の本殿

近くを訪れた際にでも寄ってみてはいかがでしょうか。

「湫尾神社」
場所:ひたちなか市武田584

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ