fc2ブログ
大子の七福神巡りvol.3
- 2010/04/30(Fri) -
ここは大子町袋田にある「龍泰院」です。
大子の七福神巡りの布袋尊にあたる寺院ですね。

龍泰院
   ↑ 龍泰院
立派な本堂
   ↑ 立派な本堂

天文の時代(元年は1532)に創建され、開山は足利市長林寺の五世天山正繁禅師だそうです。
本堂内には、福徳・円満の神が祀られています。
それは中国の唐の時代の禅僧で、その名を契此といい、七福神の中では唯一実在した人物なのだそうです。
額が広くてお腹は大きく、福々しい耳を持ち、いつも杖と大きな布袋を持ち歩き、布袋和尚とも言われ吉凶晴雨を予知したといわれています。
どんな時でも笑顔をもって人に接する態度、しっかりした意思を持ち、世の中の清も濁もあわせ呑み込む大きなお腹をしており、宝物のいっぱい入った袋を背負い、財宝を限りなく与えてくれる神様のようです。

鐘楼
   ↑ 鐘楼
龍の手水
   ↑ 龍の手水舎

皆さんも、福徳・円満に布袋尊を訪れてみてはいかがでしょうか。

「龍泰院」
場所:大子町袋田1500
TEL:0295-72-3136

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大子町 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
麺や「虎ノ道」
- 2010/04/29(Thu) -
今回は、ひたちなか市松戸町にある麺や「虎ノ道」に来ました。
4月16日にOPENしたばかりのお店で、カウンターのみ15席があります。
奥には開店祝いの花が置かれていましたが、テーブル1卓が置けそうなスペースであり、今後はテーブル席も出来そうですね。
店内の入口右手に券売機があり、熟成ラーメンを購入です。¥750
他には、煮干そば¥700・つけめん¥800・肉入りつけめん¥980があります。
大盛りは¥100増で、餃子¥350やトッピングもありましたよ。

熟成ラーメン
   ↑ 熟成ラーメン
太めのちぢれ麺
   ↑ 太めのちぢれ麺

出てきた熟成ラーメンには、とろける系のチャーシュー・メンマ・のり・刻みねぎ・揚げねぎが入ります。
スープは、トロッとした豚骨と魚介のWスープで美味しいですね。
太めのちぢれ麺は、もっちりとした食感で、スープとの相性もいいですね。
麺は、東京の蒲田製麺所から仕入れているようです。
いかにも今風な人気のラーメンなのです。
OPENしたばかりでもあり、お客さんが引っ切り無しに訪れていました。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ : 薄 ○○○○● 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価:★★★★★

麺や「虎ノ道」

麺や「虎ノ道」
場所:ひたちなか市松戸町1-1-1
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM3:00
    PM5:30~PM10:00 火休
    (スープ無くなり次第終了)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
大戸のサクラ
- 2010/04/27(Tue) -
ここは、茨城町大戸にある「大戸のサクラ」です。
昭和7年7月23日には、国の天然記念物に指定されました。
ヤマザクラなのでソメイヨシノなどよりも開花が遅く、満開の情報を聞いて先週末に訪れてみました。
しかし、残念なことに散り始めていたのです。

サクラの案内
   ↑ サクラの案内
大戸のサクラ
   ↑ 大戸のサクラ

大戸のサクラは、大正時代はじめには枝が大きくはりだし、その広さは300坪(1000平方メートル)もあったと言われているそうです。
現在は支幹の2本の枝が、当時の面影を残しています。
樹齢は約500年と言われ、全株の根元の周囲は7m、全体の高さ約15m、直径約3cmの白い花が咲きます。
水戸黄門で知られる徳川光圀公も、このサクラを観賞したそうですよ。

樹齢500年の幹
   ↑ 樹齢500年の幹 
可愛いヤマザクラ
   ↑ 可愛いヤマザクラ

来年は、満開の桜をみてみたいものですね。

「大戸のサクラ」
場所:茨城町大戸1539

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城町 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
大洗温泉スタンド
- 2010/04/26(Mon) -
ここは、大洗町大貫にある「大洗町営温泉スタンド」です。
周辺は、涸沼川沿いの水田地帯ですね。
こんな場所でも温泉が湧いているようです。

大洗町営温泉スタンド
   ↑ 大洗町営温泉スタンド

源泉名は大洗温泉1号泉・2号泉混合で、周辺の湧出地から集められたようですね。
泉質はナトリウム-塩化物泉で、きりきず・やけど・慢性皮膚病・慢性婦人病に効くようです。
ただし書きには、0倍に薄めて使用し、飲用は出来ないようです。
4ℓ¥10だそうで、格安で利用出来ちゃいますね。

温泉の案内
   ↑ 温泉の案内
温泉スタンド
   ↑ 温泉スタンド

近くを訪れた際にでも、汲んでみてはいかがでしょうか。

「大洗町営温泉スタンド」
場所:大洗町大貫町8790-1

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大洗町 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
焼鳥・馬さし「あっちゃん」   閉店
- 2010/04/25(Sun) -
おやじの血圧も少し安定(高め安定)し、週末には久々に飲みに出てみたのです。
ここは、水戸市泉町にある焼鳥・馬さし「あっちゃん」です。
馬さしの看板につられて入ってみました。
カウンター12席のみのお店です。

カウンターのみの店内
   ↑ カウンターのみの店内

とりあえずの生ビールを注文し、壁メニューを拝見です。
庶民的な料理が掲げられています。
さらには、お得な芋焼酎飲み放題¥1000などもありましたよ。

壁メニュー
   ↑ 壁メニュー

先ずは、焼き鳥の砂キモ¥150・手羽先¥250・鳥ハツ¥200と馬刺しを注文です。
しかし、肝心の馬刺しが入荷していないとのことで、やむなくもつ煮込み¥550を注文しました。

もつ煮込み
   ↑ もつ煮込み
焼鳥(ハツ・手羽先・砂キモ)
   ↑ 焼鳥(ハツ・手羽先・砂キモ)

生ビールを飲み干したおやじは、いつもの日本酒ですね。
酒は水戸の地酒「一品」のみのようで、熱燗で注文です。¥600

「一品」の熱燗
   ↑ 「一品」の熱燗

小腹が満たせないおやじは、ブリカマ塩焼を追加注文です。¥700
なかなか大きなブリカマなのです。
さらに「一品」熱燗を注文しました。

ブリカマ塩焼
   ↑ ブリカマ塩焼

ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えて行くのでした。

おやじの総合評価:★★★☆☆

焼鳥・馬さし「あっちゃん」

焼鳥・馬さし「あっちゃん」
場所:水戸市泉町3-2-26
TEL:029-226-2426
営業:PM5:00~PM11:00 日祝休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 飲み処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
不動院のカヤ
- 2010/04/24(Sat) -
ここは、那珂市菅谷にある不動院です。
参道の奥には、創建が1422(応永2)年創建の立派な本堂があります。

不動院本堂
   ↑ 不動院本堂

本堂前の右手には、1974年の県指定の天然記念物である左右対称のカヤの木がそびえ立っています。
樹齢は600年だそうで、本堂と同じ歳月をたどっているのです。
高さ約30m、樹幹5.6mもあもある立派なカヤなのです。

県指定天然記念物の古木カヤ
   ↑ 県指定天然記念物の古木カヤ
巨大な幹
   ↑ 巨大な幹

さらに左手には、那珂市指定の大イチョウが立っています。
樹齢約300年だそうで、こちらも立派なイチョウの木ですね。
高さ約20m、樹幹4.5mもあるようです。

那珂市指定天然記念物の大イチョウ
   ↑ 那珂市指定天然記念物の大イチョウ

近くを訪れた際にでも、訪れてみてはいかがでしょうか。

「不動院」
場所:那珂市菅谷3021

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。   
この記事のURL | 那珂市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
生蕎麦「そば吉」萱場店
- 2010/04/22(Thu) -
今回は、水戸市萱場にある生蕎麦「そば吉」萱場店に来ました。
萱場店と言うからには、他にも支店があるのでしょうか!?
店内には、カウンターテーブル2卓に20席があり、左右に別れた小上がりに4卓があります。
お品書きを拝見したおやじは、元祖とある海藻そばを注文です。¥750
他には、もり¥450・ざる¥500・たぬき¥450・納豆ざる¥700・とろろ¥700・かもそば¥750・天ざる¥850・舞茸¥700・きのこいろいろ¥800・カツそば¥850などがあり、メニュー豊富で格安ですね!
もちろん、同様にうどんもありますよ。
また、天丼¥850・親子丼¥650・玉子¥500などもありました。
さすがに休日ともなると、お客の出入りも頻繁な繁盛店のようです。

元祖海藻そば
   ↑ 元祖海藻そば
やや太めに打たれたそば
   ↑ やや太めに打たれたそば

出てきた海藻そばには、ワカメ・昆布などの多くの海藻が載り、体に優しそうですね。
薬味は、わさび・ねぎの他にも柚子や胡桃が付いてきましたよ。
そばは、やや長めで太めに打たれ、猪口に入れずらいかな?
そして、もっちり感のあるそばと香りがいいですね!
つけダレは、やや辛めでいい感じです。

おやじの総合評価:★★★☆☆

生蕎麦「そば吉」萱場店

生蕎麦「そば吉」萱場店
場所:水戸市萱場町503-1
TEL:029-251-8660
営業:AM11:00~PM3:00
    PM5:00~PM7:30 金休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | そば処 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
小生瀬の地蔵桜
- 2010/04/21(Wed) -
ここは大子町小生瀬にある子安地蔵尊です。
境内には樹齢500年というしだれ桜があり、「小生瀬地蔵桜」と呼ばれているようです。
樹高約10m・幹周約3.3mあり、立派なしだれ桜なのです。

小生瀬地蔵桜
      ↑ 小生瀬地蔵桜
子安地蔵尊としだれ桜
   ↑ 子安地蔵尊としだれ桜
立派なしだれ桜
   ↑ 立派なしだれ桜
樹齢500年の枝ぶり
   ↑ 樹齢500年の枝ぶり

桜に関する情報が無いので何も書けませんが、開花期間中にはライトアップも実施されるようです。
ライトアップされた夜桜は、さぞかし綺麗なことでしょうね。
今週には桜も散り始めてしまいますが、来年も立派な桜を咲かせてくれることでしょう。

「小生瀬の地蔵桜」
場所:大子町小生瀬地区

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大子町 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
城里町役場
- 2010/04/20(Tue) -
ここは、城里町役所です。
町内の方は、1度は訪れたことがあると思います。
平成の大合併により、平成15年に常北町、桂村と七会村が合併し、現在の城里町が誕生しました。

城里町役所
   ↑ 城里町役所

町の人口は2万1936人(平成22年3月1日現在)で、世帯数7398世帯あります。
町の花はヤマユリ、木はスダジイ、鳥はウグイスなのです。
町内には競輪の場外車券売場であるサテライト水戸やキャンプもできる山びこの郷などがありますね。
皆さんも、地元の概要や農産物・名所などを把握してみてはいかがでしょうか!

「城里町役場」
場所:城里町大字石塚1428-25 
TEL:029-288-3111

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 城里町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中華そば専門「びくや」   閉店
- 2010/04/19(Mon) -
今回は、かすみがうら市宍倉にある和節中華そば「まるしん」に来ました。
せっかくの来たのですが、店の入口には「姉妹店OPENの手伝いに出ているため1年ほど休店します」と書かれていました。

和節中華そば「まるしん」休店のお知らせ
   ↑ 「まるしん」休店のお知らせ

そこで、土浦市菅谷町に4月1日にOPENしたばかりの姉妹店である中華そば専門「びくや」に来ました。
駐車場が巨大で、大型トラックも難なく止められますね。
店内には、カウンター11席と奥に小上がり2卓があります。
メニューを拝見したおやじは、冷たい鳥中華そばを注文です。¥700
他には、中華そば¥650があるでけの専門店です。
大盛り¥100増とトッピングはありましたよ。

冷たい鳥中華そば
   ↑ 冷たい鳥中華そば
中太ストレート麺
   ↑ 中太のストレート麺

出てきた冷たい鳥中華そばには、鳥肉のブロック・メンマ・天かす・刻み九条ねぎが入ります。
スープは、山形県名物の冷しラーメンを模擬した冷たいスープで、もちろん脂は浮いていません。
こだわりが窺える一杯なのです。
麺は中太のストレートで、噛み切れないほどコシが強いのです。
鳥肉は、歯ごたえがあり美味しいですね。
これからの暑い時期には、もってこいのラーメンなのです。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ : 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○●○○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆

中華そば専門「びくや」

中華そば専門「びくや」
場所:土浦市菅谷町1106-2
TEL:   ?
営業:AM11:00~PM2:30
    PM6:00~PM8:30  月・火休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県南 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
外大野のしだれ桜
- 2010/04/18(Sun) -
ここは大子町外大野にある「外大野のしだれ桜」なのです。

しだれ桜の案内
   ↑ しだれ桜の案内

昨日の早朝には雪も降るなどと寒い日が続きましたが、今日には、しだれ桜も満開の時期を迎えていましたよ。
雪を残しての桜は珍しいですね。
平成17年には県の天然記念物に指定されており、樹齢300有余年、幹周囲3.6m、樹高20mもある立派なしだれ桜なのです。
伝承によれば、かつての水戸光圀公お手植えの桜だそうで、「他所へ移植されても根付くな」という意味の和歌がつくられたようです。
今では、そんな和歌の記録はありませんが、この木は挿木しても根付かないといわれているようです。。

外大野のしだれ桜
   ↑ 外大野のしだれ桜
残雪のしだれ桜
   ↑ 残雪のしだれ桜

今週いっぱいは、楽しめそうです。
しかし、来週には桜も散り始めてしまうでしょうね。
今年見られなかった方は、また来年に期待です。

「外大野のしだれ桜」
場所:大子町大字外大野312

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。   
この記事のURL | 大子町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
松岡城の屋敷通り
- 2010/04/17(Sat) -
ここは、高萩市下手綱の松岡小学校前にある「お屋敷通り」です。
地元の松岡城跡の街づくり企画のようです。

松岡城のふるさとづくり
   ↑ 松岡城のふるさとづくり

平成9年頃に整備されたようで、秋田県の角館を彷彿する佇まいなのです。
通り沿いは昔ながらの塀で囲われ、松村任三の生家もあります。

お屋敷通り
   ↑ お屋敷通り
200年前の松村任三の生家
   ↑ 200年前の松村任三の生家

公園も整備されており、休日には家族連れで賑わっていましたよ。
奥の竹林を進むと、松岡城がありました。

整備された公園
   ↑ 綺麗に整備された公園
松岡城跡
   ↑ 松岡城跡と古井戸

通りの入口右手には、市指定史跡である高橋家の門・塀もあります。
19世紀初めに、中山信敬が松岡地方に知行した時に建てられた侍屋敷です。
郡奉行の私邸で、幕末には多くの志士の交流の場所であったようです。

市指定史跡の高橋家の門・塀
   ↑ 市指定史跡の高橋家の門・塀
 
綺麗に整備された「お屋敷通り」ですが、知名度が低いですね。
市をあげて、もっと宣伝すれば良いと思います。

「お屋敷通り」
場所:高萩市下手綱610-1周辺

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。   
この記事のURL | 高萩市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
焼きそば専門店「鉄板の大将」   閉店
- 2010/04/15(Thu) -
今回は、水戸市見川町の焼きそば専門店「鉄板の大将」に来ました。
2月24日にOPENした県内初のフランチャイズ店で、以前には麺工房「やぶ蔵」があり、その以前にはらーめん「むつみ屋」水戸店があった所ですね。
いずれも訪れましたが、今一な味で閉店してしまいましたね。
店内には、カウンター5席・2人席4卓・テーブル3卓があります。
おや~、大将を初めとする店員さんが以前と同じような?
3度目の開店となるようで、三度目の正直なのか!お客さんで満席でしたよ。
入口のメニューを拝見したおやじは、券売機で豚キムチ焼きそばを購入です。¥400
他には、定番のソース焼きそば¥350とタンタン焼きそば(辛)¥350があります。
トッピングには、ウインナー・肉増し¥150、キムチ¥100、目玉焼き¥80、チーズ¥50があります。
大盛り¥100・特盛り(2玉)¥200増です。
さらに、単品のしょうが焼き¥400・豚キムチ¥400・野菜炒め¥350・ハムエッグ¥350・餃子¥300などもあり、ライスセット(ライス・お新香・スープ)¥150などがあります。

豚キムチ焼きそば
   ↑ 豚キムチ焼きそば
太めのもっちり麺
   ↑ 太めのもっちり麺

出てきた豚キムチ焼きそばには、焼きそばの上に豚とキムチ・もやし・紅しょうが・青のりが載ります。
焼きそばは、太めでもっちり感がありますね。
ソースもやや甘辛い感じで美味しいのです。
焼きそばとライスセット¥500で、お腹を満たせそうですね。
炭水化物の取り過ぎですが、若い方には安価でいいのではないでしょうか!

おやじの総合評価:★★★☆☆

焼きそば専門店「鉄板の大将」

焼きそば専門店「鉄板の大将」
場所:水戸市見川町2267-3
TEL:029-241-1228
営業:AM11:00~PM10:00 木曜のPM3:00~のみ休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
真鍋の桜
- 2010/04/14(Wed) -
ここは、土浦市真鍋にある真鍋小学校です。
小学校の校庭の中央には、明治40年の校舎新築落成記念に植えられたソメイヨシノの巨木が5株残っているのです。
昭和32年に県の天然記念物に指定され、約100年経つ今でも毎年沢山の花をつけ風格を保っています。
大きなものですと、幹囲4m・樹高15m・枝張20mもあります。

県指定の天然記念物
   ↑ 県指定の天然記念物 
真鍋の桜
   ↑ 真鍋の桜
満開の桜ちゃん
   ↑ 満開の桜ちゃん

校庭中央の5本の巨木はまさに圧巻ですが、児童たちは何処で遊ぶのでしょうね?

「真鍋小学校」
場所:土浦市真鍋4-3-1

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺屋「せんり」vol.2
- 2010/04/13(Tue) -
今回は、日立市森山町にある麺屋「せんり」に来ました。
以前は河原子町で営業していましたが、店の老朽化のため1年ほど前からこちらで営業を始めたようです。
店内にはカウンター8席と小上がり1卓があり、以前のお店より小さくなりましたね。
メニュー以外にも壁メニューが掲げられ、新メニューであろう梅塩らーめんを注文です。¥880
他には、麺の太さを極太・中太・細・支那そばの4種から選べる正油らーめん¥680・塩らーめん¥680・味噌らーめん¥780・つけ麺(正油・塩・味噌)¥880や岩のりらーめん¥880・辛ねぎ味噌らーめん¥880などがあり、全体的にやや高めな価格設定ですね。
極太と中太麺は¥100増しで、ランチ時には全ての大盛りが無料でしたよ。
また、餃子¥400・チャーハン¥630などもあります。

梅塩らーめん
   ↑ 梅塩らーめん
自家製の細麺
   ↑ 自家製の細麺 

出てきた梅塩らーめんには、チャーシュー・メンマ・のり・梅干・わかめ・ナルト・梅の粉末・刻みねぎが入ります。
麺は青竹で打った自家製で、コシがありスルスル食せます。
スープはあっさりとした塩味で、淡い梅の香りがいいですね。

 麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
 脂 : 少 ○●○○○ 多
 具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

麺屋「せんり」

麺屋「せんり」
場所:日立市森山町5-10-21
TEL:0294-53-7114
営業:AM11:30~PM2:30
   PM5:30~PM9:30 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
花見でボノボ vol.5
- 2010/04/12(Mon) -
ここは、水戸市桜山の隣にある「茨城県護国神社」です。
昨日の桜山は、満開の時を迎え花見客で混雑していましたよ。
当護国神社は我が国の永遠の平和と隆昌とを願い、日本民族を守るため尊い生命を国のために捧げられた人々の御霊をお慰めしようと、昭和16年11月に現在地に創建されました。
そんな神社境内では、11日の午後2時から9時30分にかけて第5回を迎える桜山さくら祭り「花見でボノボ」が開催されました。
前日の午後5時からは、前夜祭も開催されたようです。
ボノボとは、アフリカのコンゴに生息するチンパンジーのことのようですが、何故タイトルになったのかは解りませんね。
おやじは、昨年に続いての見物なのです。
満開の桜の中での開催となり、会場は盛り上がります。

賑わう境内
   ↑ 賑わう境内

水戸などで活躍するヒップホップ、JAZZ、ダンスなどの皆さんが参加してのフリーコンサートなのです。
まさか神社の拝殿前で開催されるとは思いませんよね!
県内外で活躍するベリーダンスグループや民俗楽器を使った新感覚の創作ソングなども披露されました。
ダンスといい、音楽といい、おやじ初めての体験ですね。

ベリーダンスGEMSILIICA   
   ↑ ベリーダンスのGEMSILIICA   
民俗楽器を使った創作音楽のぴっかり
   ↑ 民俗楽器を使った創作音楽のぴっかり

続いては、県内唯一のタイ舞踏グループのルジラー・ヒーリングラボの皆さんの演技です。
タイの舞踏など見たことが無く、幻想的な舞なのです。
さらに、おやじも大好きなブラックミュージックもあり、楽しいイベントなのです。

タイ舞踏のルジラー
   ↑ タイ舞踏のルジラー・ヒーリングラボ
軽快なM.D.S  
   ↑ 軽快なM.D.S

夕刻からは冷え込み、さらに天候も怪しくなってきたので、おやじはそそくさと退散なのです。
この後には、Melaによるファイアーダンスや水戸で活躍するThe DODOITTSUのビックバンドの演奏があり、さらに盛り上がったことでしょうね。
来年も開催されることと思いますので、見逃した方は来年ですね。

「茨城県護国神社」
場所:水戸市見川1-2-1
TEL:029-241-4781

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
丹生神社の棒ささら
- 2010/04/11(Sun) -
ここは、高萩市下手綱の丹生神社です。
丹生神社は、水戸藩附家老中山氏の氏神様で、中山氏の遠い祖先が紀州丹生川流域の天野村に丹生都比女命をまつったのが起源と言われ、正保3年(1646)に、埼玉県飯能市出身の中山氏2代目、水戸藩附家老中山信正が松岡領地を与えられ、氏神として松岡城内に丹生神社を建てたそうです。
その後、神社も移されましたが、再び松岡の領主となり、文化2年(1805)に現在地に丹生神社を建て、丹生都比女命と天満宮、稲荷社を合わせて祠り、明治以降、三神社としたようです。

丹生神社
   ↑ 丹生神社
拝殿前
   ↑ 拝殿前

丹生神社の祭礼の日(4月16日)には、「棒ささら」といって、3匹のしし頭を棒の先につけて、四角に張った幕の中で、お囃子に合わせて舞い踊るという民俗芸能が五穀豊饒を願って昔から行われていましたが、大正時代の終わり頃から演じられなくなってしまい約60年ほどが経過していました。
しかし、昭和51年に拝殿の下殿の奥から箱に入った「しし頭とささら一式」が発見され、「棒ささら」を復活しようと活動が始まり、昭和56年10月に市民の方々により地元に「ささら復活氏子会」が組織されて復活したそうです。
近年では、4月の第2日曜の午前10時、11時30分、午後1時の3回奉納されるようになりました。
何とも不思議な舞で、江戸時代にタイムスリップしたようですね。
今年も、五穀豊饒となりそうです。

丹生神社の棒ささら
   ↑ 丹生神社の棒ささら
不思議なささらの舞
   ↑ 不思議なささらの舞

平成5年には、高萩市の無形民俗文化財に指定されています。
正月元旦の午前0時と4月の第2日曜日に奉納されますので、次回にでも訪れてみてはいかがでしょう。

「丹生神社」
場所:高萩市下手綱43

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 高萩市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
土浦桜まつり 2010
- 2010/04/10(Sat) -
土浦市街では3月20日から4月11日の間、「土浦桜まつり 2010」が開催されています。
先週の4日にはイベントが開催されたようですが、生憎の寒さで3分咲きだったようですね。
まつり終盤の今日は、満開の桜が拝めましたよ。
メイン会場である亀城公園(土浦城址)には、わずかなですが花見客が訪れていました。
ここは、土浦市の歴史のシンボル、かつての土浦城の本丸と二の丸の一部を整備した公園で、室町時代の永享年間(1429~40)築城とされています。
堀に囲まれた城の姿が水に浮かぶ亀に見えたことから、別名「亀城」と呼ばれています。
お濠には鯉のぼりも泳いでいましたよ。

濠や櫓を残す土浦城跡
   ↑ 濠や櫓を残す土浦城跡

櫓門は、現存する江戸時代前期の建造物としては関東唯一で、城の面影を伝える貴重な歴史遺産なのです。

櫓門と桜
   ↑ 櫓門と桜

復元された建物としては、東櫓(ひがしやぐら)と西櫓(にしやぐら)があります。

東櫓と桜
   ↑ 東櫓と桜
    
新川堤、亀城公園、桜川堤など市内の桜の名所を巡るレトロバスを運行され、新川堤の桜を船上から見る花見舟(サッパ舟)の運航もしていたようです。

新川堤の桜
   ↑ 新川堤の桜

来週には桜も散り始め、葉桜となってしましますね。
来年には、イベント時期に満開を迎えるといいですね。

「亀城公園」
場所:土浦市中央1-13

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 土浦市 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
手打ちそば「かずき」
- 2010/04/09(Fri) -
今回は、水戸市谷田町にある石臼挽き手打ちそば「かずき」に来ました。
なかなかの門構えのお店で、一般の家庭風の店内へは靴を脱いで上がります。
玄関左手の座敷には座卓が6卓、右手にはウッディーなテーブル5卓があります。

ウッディーなテーブル席
   ↑ ウッディーなテーブル席

座敷席に案内され、お品書きを拝見したおやじは、お勧めメニューの中から「かずき」を注文です。¥1500
他には、十食限定の十割そば¥1050・二八そば¥750・天そば¥1370・かき揚げそば¥1370・辛味大根細切りそば¥950・舞茸揚げなすそば¥1250などがあります。
もちろん、うどんや温かいメニューもありますよ。
また、そば道楽(二八そば・そば豆腐・そばがき・鬼揚げ)¥1500・ミニ懐石(そば道楽の他に、ゆばの煮物・天ぷら・コーヒーそばぜんざい)¥2300などや海老野菜天丼¥1200・うな重¥1700・豚ロースかつ丼¥980・地鶏の親子丼¥1280などもあります。
さらには、一品料理も豊富にありましたよ。
雰囲気もいいですが、やや高い価格設定ですね。

かずき
   ↑ 5種類のそばを楽しめる「かずき」
細打ちされたそば
   ↑ 細打ちされたそば

出てきた「かずき」は、5つの小鉢に盛られたそばが並びます。
うなぎ・揚げなす・おろしイクラ・とろろ・海老天が盛られて豪勢なのです。
そばは、やや細めですがしっかりとしたコシがありますね。
かけ汁は、あまり辛くありませんが、独特な醤油の香りがします。
色々なこだわりが窺えますね。

おやじの総合評価:★★★★☆

石臼挽き手打ちそば「かずき」

石臼挽き手打ちそば「かずき」
場所:水戸市谷田町438-9
TEL:029-224-9388
営業:AM11:30~PM2:00(土・祝は3時まで)
    PM5:00~PM9:00 日休
   
←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | そば処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
血圧計の購入
- 2010/04/07(Wed) -
こんばんは、
最近、体調が悪いおやじなのです。
脳がぐるぐると回る日が続き、体調が良い日でも顔が火照ります。
と言うことで病院を訪れてみましたが、血圧は上が194mmHgで下でも110mmHgと、とんでもない数値なのです!
心電図やレントゲンの検査結果では心臓には異常がないようで、今後も長期に渡り血圧が高いようなら再診して下さいとのことです。
体調が悪いにも関わらず薬の処方はないのですが、タバコ・塩分・脂質を抑えて血圧を下げるようにとのことでした。
ヘビースモーカーで大量のアルコールを摂取するおやじには、どうしたら良いのでしょうね!?
毎日の血圧を測定して様子をみて下さいとのことで、血圧計を購入しようと家電量販店を訪れてみました。

血圧計
   ↑ 血圧計

運良く現品限りの格安で簡易な手首式血圧計を見つけて購入しました。
今後は、この血圧計で様子をみるようです。
気分的にタバコとアルコールを通常の2/3に控えてみましたが、どうなることでしょうね。
最悪、タバコを止めることになるのでしょうかね!?
皆さんも、健康管理には十分注意して下さいね。


←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります 
この記事のURL | 未分類 | CM(12) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ