大子の七福神巡り vol.5
|
- 2010/05/31(Mon) -
|
ここは、大子町町付の黒沢小学校の裏手にある七福神巡りの1つである「慈雲寺」です。
七福神巡りの大黒天にあたり、本神話に登場する大国主命と読み方が同じであり、御神徳が似ているところから慈悲深く高貴を授ける神様として信仰されています。 なかなか雰囲気ある参道で、弘安3年(1280)建立の山門が今も残っています。 ![]() ↑ 慈雲寺の山門 大黒天は仏法の守護神として崇められていたインドの神様で、仏教と一緒に中国を経て日本に伝わりました。 福袋と打出の小槌を持った姿で米俵にまたがる大黒天ですが、大子の大黒天は、顔が三つ(弁財天・毘沙門天・大黒天)あり、”三面大黒天”とも言われているようです。 お寺の由来は、仁平2年(1152)に意教上人が開山し、徳川家の加護を受け隆盛を誇った寺で、真言宗智山派の金剛山千手院と号し、本尊は千手観世音菩薩で弘法大師の作といわれるようです。 ![]() ↑ 本堂 ![]() ↑ 鐘楼 皆さんも、五穀豊穣の神に触れてみてはいかがでしょうか。 「慈雲寺」 場所:大子町町付1546 TEL:0295-77-0024 ![]() |
手打ち蕎麦「そば久」
|
- 2010/05/30(Sun) -
|
今回は、水戸市圷大野にある手打ち蕎麦「そば久」に来ました。
那珂川沿いにあるお店で、目立たない場所にあります。 店内には、左右に別れた部屋の右手にテーブル3卓、左手に4人掛けテーブル2卓・2人掛けテーブル4卓があります。 ![]() ↑ 店内 お品書きを拝見したおやじは、三味そばを注文です。¥900 他には、もり¥550・冷したぬき¥580・辛み大根おろし¥750・つけとろろ¥800・けんちんせいろ¥800・天ざる¥1100・鴨南せいろ¥1100などがあります。 ![]() ↑ お品書き もちろん、温かいそばやうどんもありますよ。 感じの良い老夫婦が営んでいました。 ![]() ↑ 三味そば ![]() ↑ 細打ちそば 3つの器に盛られた三味そばには、辛み大根おろし・海藻・とろろが載ります。 そば粉は常陸秋そばを使用し、やや細めに打たれています。 やや硬めですが、スルスル食せますね。 かけ汁は、やや甘めです。 おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() 手打ち蕎麦「そば久」 場所:水戸市圷大野279 TEL:029-221-5081 営業:AM11:30~PM2:30 月休 ![]() |
大塚神社のスギとモミ
|
- 2010/05/29(Sat) -
|
ここは、高萩市下君田にある大塚神社です。
神社は、大山衹命を御祭神とし、約500年前に創建以来下君田鎮守として、現在に至っています。 ![]() ↑ 大塚神社 ![]() ↑ 大塚神社のスギとモミの案内 狭い急な石段の途中には巨大な2本の杉の木があり、その間を潜りぬけて少し登ると拝殿がありました。 拝殿はまだ新しく、最近に建て替えられたようです。 ![]() ↑ 新しい拝殿 拝殿の右手には、巨大なモミの木があります。 樹高40m・根周り8mあり、樹齢約500年だそうで、県下有数の大木なのです。 ![]() ↑ 巨大なモミの木 さらに拝殿の裏手にも、巨大なスギの木がありました。 樹高45m・根周り8。6mあり、樹齢約500年だそうで、神木とされているようです。 このスギの木とモミの木は、共に昭和49年に県の天然記念物に指定されているのです。 ![]() ↑ 巨大なスギの木 共に圧巻な巨木なのです。 「大塚神社」 場所:高萩市下君田1377 ![]() |
長浜ラーメン「あづま」 閉店
|
- 2010/05/27(Thu) -
|
今回は、北茨城市関南町にある長浜ラーメン「あづま」に来ました。
何でも、4月3日にOPENしたばかりのお店のようです。 店内には、L型カウンターに15席・テーブル2卓があります。 入口右手に券売機があり、水もセルフのようです。 ![]() ↑ 自販機のメニュー おやじは、長浜ラーメンを購入です。¥600 麺の硬さは、生・ばりかた・かため・ふつう・やわめから選べます。 おやじは、かためで注文しました。 他には長浜みそラーメン¥650があり、トッピングや餃子¥280などもありましたよ。 ![]() ↑ サービスのゆでたまご ![]() ↑ 長浜ラーメン ![]() ↑ 極細ストレート麺 注文後には茹で卵が運ばれ、自由にお取り下さいとのことで1つ塩を掛けて頂きましたよ。 出てきた長浜ラーメンには、チャーシュー・きくらげ・のり・刻み万能ねぎが入ります。 スープは、いかにもとんこつの風味が漂いますが、パンチが足りないかな!? 麺は、もちろん極細ストレートで、スルスル食せますね。 カウンターの紅生姜・辛子高菜・にんにく・豆板醤を加えて頂きましたよ。 麺 : 細 ●○○○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○●○○○ 多 おやじの総合評価:★★★★☆ (にんにくなどを加えての評価) ![]() 長浜ラーメン「あづま」 場所:北茨城市関南町仁井田521-5 TEL: ? 営業:AM11:00~PM11:30 不定休 ![]() |
笠間市役所
|
- 2010/05/25(Tue) -
|
ここは、笠間市役所です。
市内の方は、1度は訪れたことがあると思います。 平成の大合併により、平成17年に笠間市、友部町、岩間町とが合併し、現在の笠間市が誕生しました。 ![]() ↑ 笠間市役所(旧友部町役場) ![]() ↑ 笠間支所(旧笠間市役所) 市の人口は7万9456人(平成22年4月1日現在)で、世帯数2,8076世帯あります。 市の花はキク、木はサクラ、鳥はウグイスなのです。 市内には、笠間稲荷神社や笠間芸術の森などがあり、笠間焼で有名ですよね。 さらには、稲田石などの石材の街として発展しています。 皆さんも、地元の概要や農産物・名所などを把握してみてはいかがでしょうか! 「笠間市役所」 場所:笠間市中央3-2-1 TEL:0296-77-1101 ![]() |
第7回常陸国YOSAKOI祭り
|
- 2010/05/24(Mon) -
|
5月22日・23日の両日には、大子町で「第7回常陸国YOSAKOI祭り」が開催されました。
茨城県内もとより全国から92チーム、総勢3500人が参加する大々的な祭りなのです。 22日には、メイン会場である大子町文化福祉会館「まいん」において「第6回YOSAKOI学生大会」や45歳以上の「第3回雅大会」が開催されました。 学生大会の参加は17チーム、雅大会は7チームで、それぞれの演技が披露されました。 他にも招待チームが参加し、大会はチーム審査を行い賞を決定します。 おやじは「第6回YOSAKOI学生大会」を見物です。 ![]() ↑ 盛り上がるメイン会場(会津大学「慧」) ステージでは、学生の皆さんによる迫力の演技が披露され審査されました。 中には、小学生のチームやちびっ子のチームもあり、「可愛い」の一言で、頑張って演技していましたね。 ![]() ↑ さんきっずぷらす(栃木県栃木市) ![]() ↑ Posso ballare? MG(宮城県仙台市) ![]() ↑ 舞まいKid's(栃木県さくら市) 22日にはJR常陸大子駅前の商店街で、23日には同商店街と同町袋田の滝近くの特設会場で、出場チームによる流し踊りが披露されました。 ![]() ↑ 北斗★踊り子本舗(東京都北区) 昨日23日の9時からは「第7回YOSAKOI茨城大会」が開催され、エントリーされた数10チームが、賞を競いました。 毎年、5月第3土日に開催されますので、来年は見物に出掛けてみてはいかがでしょうか。 「第7回 常陸国YOSAKOI祭り」 場所:大子町文化福祉会館・湯の里ふれあい公園・大子駅前通り・袋田地区 ![]() |
味の園「杉の木」
|
- 2010/05/23(Sun) -
|
今回は、ひたちなか市高野にある味の園「杉の木」に来ました。
きしめんが有名なお店のようで、店入口のお品書きを拝見し、早速入店です。 店内は純和風で、カウンター5席・小上がり風のテーブル3卓・座敷に2卓があります。 ![]() ↑ 純和風な店内 おやじは座敷に腰を下ろし、あんかけ焼ききしめんを注文です。¥1080 他には、玉子とじきしめん¥980・おいなりさんときしめん¥1180・マグロづけ丼ときしめん¥1380・玉子ぞうすい¥880・杉の木カレーライス¥1080・自家製カレイととび魚一夜干し¥980・シラスとマグロづけ2色丼¥1180・刺身定食¥1480などがありましたが、きしめん以外は日替わりメニューのようです。 ![]() ↑あんかけ焼ききしめん ![]() ↑ 具沢山なあんかけ ![]() ↑ 太目なきしめん 出てきたあんかけ焼ききしめんには、小鉢(ひじき)と香の物が付いてきました。 ほど良い加減の餡かけには、きくらげ・椎茸・しめじ・えのき・水菜・玉子とじ・豚肉・玉ねぎ・人参などが入ります。 餡かけスープがいい塩加減で、美味しいですね! きしめんは太めで、餡が絡まってきます。 ランチには食後のコーヒーも付いてきます。 ちょっと値段高めな感じですが、味は最高でしたね。 おやじの総合評価:★★★★★ ![]() 味の園「杉の木」 場所:ひたちなか市高野2579-12 TEL:029-285-8585 営業:AM11:30~PM1:30 PM5:00~PM8:30 火休 (月曜の夜は予約制) ![]() |
麺屋「文太」
|
- 2010/05/21(Fri) -
|
今回は、水戸市中央にある麺屋「文太」に来ました。
5月6日にOPENしたばかりのお店のようです。 店内には、壁向きのカウンターやテーブルカウンターに18席と小上がりに2卓があります。 メニューを拝見したおやじは、醬油ラーメンを注文です。¥680 他には、潮ラーメン¥700・つけ麺¥750があるだけです。 大盛りは無料のようで、さらにトッピングもありましたよ。 水は、店員が運んできたグラスにポットから注ぎます。 麺は自家製のようで、壁にウンチクが書かれていました。 潮ラーメンには、大きなホタテが3個載るようです。 ![]() ↑ 醬油ラーメン ![]() ↑ 太めでちぢれた自家製麺 ![]() ↑ 肉厚なチャーシュー 出てきた醬油ラーメンには、肉厚のチャーシュー・長いメンマ・味付き玉子・のり・白ごま・刻みねぎが入ります。 スープは豚肉・鶏肉・野菜・フルーツから摂っているようで、やや甘みがあり、あっさりしていて美味しいです。 麺は太めでちぢれた自家製で、もっちり感があります。 しかし、麺もスープもいい感じなのですが、相性が良くないような・・・? チャーシューの肉厚は1cm位あり、食べ応え十分なのです。 麺 : 細 ○○○○● 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ ![]() 麺屋「文太」 場所:水戸市中央1-6-25 TEL:029-233-1830 営業:AM11:30~PM2:30 PM5:00~PM9:30 日休 ![]() |
大関五郎の詩碑
|
- 2010/05/20(Thu) -
|
ここは、大洗町大貫の大洗町立南中学校の北側にある「大関五郎の詩碑」です。
茨城百景でもあるこの地に、大関五郎の詩碑が建っています。 さらには、田崎秀や勝山竹子の歌碑も建っていました。 ![]() ↑ 3人の詩碑や歌碑が建つ茨城百景 水戸生まれで口語自由詩の詩人である大関五郎は、後に新民謡に移り北原白秋や野口雨情の協賛のもと、雑誌「新日本民謡」を発行しました。 ![]() ↑ 大関五郎の詩碑 この高台から望む大洗全景は、なかなかの絶景なのです。 ![]() ↑ 詩碑からの絶景 皆さんも、近くを訪れた際にでも寄ってみてはいかがでしょうか! 「大関五郎の詩碑」 場所:大洗町大貫1193付近 ![]() |
豚そば・つけ麺「大盛軒」
|
- 2010/05/19(Wed) -
|
今回は、日立市みなと町の「日立おさかなセンター」の敷地内にある豚そば・つけ麺「大盛軒」に来ました。
JR大甕駅前にある「麺や亮」の支店になるそうで、4月30日にOPENしたばかりのようです。 店の看板にもあるように、豚そばとつけ麺のお店です。 店内にはカウンターのみ11席があります。 入口右手に券売機があり、小豚そばを購入です。¥680 水は券売機の向かいにあり、セルフですよ。 小豚そばの麺は200gあり、豚そばの麺は300gもあって¥780で、それぞれに肉入り¥100増・肉入りW¥200増で、味玉・のり・メンマ・肉入りの特製は¥220増です。 さらに、麺100g増しの400gは¥100増でした。 残念ながら、つけ麺は夏から始めるとのことのようで、6月からでしょうかね? ![]() ↑ 小豚そば ![]() ↑ 平打ち太ちぢれ麺 ラーメンの出来上がり時には、無料のトッピング{ヤサイ増し・ニンニク・ネギ(玉ねぎ)・脂・からし(唐辛子)}が選べるようで、ニンニクとからしを選択です。 もちろん、全部載せも出来ますよ。 出てきた小豚そばには、もやし・キャベツ・ブロックのチャーシューにトッピングのおろしニンニクと一味が入ります。 具が多いので、なかなか麺にたどりつけません。 平打ちの太いちぢれ麺は、もそっとした食感で食べ応えがあります。 スープは生姜が効いた醬油ですが、ニンニクと一味が混ざり合ってよく解りませんね。 ブロックのチャーシューもなかなか美味しいのですが、脂が多めなのです。 ラーメン二郎系だそうで、こってりパンチのあるラーメンなので若者受けしそうですね。 しかし、場所柄年配の方も多く見受けられましたよ。 全体的に量が多いので、普通の方は豚そばではなく小豚そばで十分かと思います。 麺 : 細 ○○○○● 太 スープ : 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○○○● 多 おやじの総合評価:★★★★☆ ![]() 豚そば・つけ麺「大盛軒」 場所:日立市みなと町5779-25 TEL: ? 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:30~PM10:00 月休 (麺切れ次第終了) ![]() |
大子の七福神巡りvol.4
|
- 2010/05/18(Tue) -
|
ここは、大子町内大野にある「実相院」です。
大子七福神巡りである福禄寿の寺院なのです。 天文12年(1543)に建立され、江内大野戸時代天保期の水戸藩寺社整理で、宝泉寺、金性寺などを集合した真言宗豊山派で如意山宝珠寺と号し、本尊は大日如来です。 二度の火災にあいましたが、1937年に今の本堂に再建されました。 長寿・立身出世の神は、お星様の化身で、中国の神聖な仙人です。 南極老人と言われ、背が低く、頭が長く、あごに立派なひげをたくわえています。 年齢千年の仙人で、絶えずほほえみを浮かべ、大きな耳たぶの見事な福相をしています。 長寿のしるしの鶴と亀を従え、右手には宝珠を持っています。 これは財を与え、子供達に知恵と立身出世を、また長命を授けるしるしといわれています。 ![]() ↑ 実相院の本堂 皆さんも、長寿・立身出世に訪れてみてはいかがでしょうか。 「実相院」 場所:大子町内大野1842 TEL:0295-76-0224 ![]() |
馬術苑「中島トニアシュタール」
|
- 2010/05/17(Mon) -
|
ここは、茨城町大戸にある馬術苑「中島トニアシュタール」です。
日本のドイツ馬術の草分け的存在の馬術苑で、初心者でも安心して乗馬体験ができるようです。 全国乗馬倶楽部振興協会公認のインストラクターが親切に指導し、上級者まで楽しめるようですよ。 そんな馬術苑では、5月15・16日の両日に第2回を迎える馬術大会が開催されました。 ![]() ↑ 馬術苑「中島トニアシュタール」 ![]() ↑ 大会前の馬の手入れ 大会は馬場技術競技2課目から5課目のクラス別に分かれて行われました。 さらに、セントジョージなる上級クラスもありましたよ。 とは言っても、全く解らないおやじなのです。 もちろん、乗馬などしたこともなく、ロバに乗ったことがあるくらいですからね。 とにかく、真っすぐ歩いたり、走ったり、斜めに走ったりの速さと正確さを競うようです。 ![]() ↑ 3課目クラス ![]() ↑ 上級クラスのセントジョージ 皆さんも、本格的な乗馬を楽しんでみてはいかがでしょうか! 馬術苑「中島トニアシュタール」 場所:茨城町大戸738 TEL:029-292-6753 営業:AM9時~PM4時 火休 ![]() |
ラーメン「利尻」高萩店 閉店
|
- 2010/05/16(Sun) -
|
今回は、高萩市上手綱にあるラーメン「利尻」高萩店に来ました。
本店は北茨城市にあり、以前に訪れたことがあります。 店内には、カウンター6席・テーブル6卓・小上がり3卓があります。 メニューを拝見したおやじは、とんこつ塩を注文です。¥650 他には、中華ラーメン¥600・とんこつ醤油¥650・とんこつ味噌¥680・とんこつつけ麺¥780があります。 大盛りは¥100増しで、トッピングや餃子¥350の他にも一品料理もありましたよ。 ![]() ↑ とんこつ塩ラーメン ![]() ↑ ストレートな中細麺 出てきたとんこつ塩には、ばらチャーシュー・味付玉子・メンマ・ほうれん草・のり・もやし・刻みねぎがはいります。 スープには利尻昆布をふんだんに使い、クリーミーなトンコツとのコラボが美味しいですね。 麺はストレートの中細麺で、スルスル食せますね。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ : 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★★☆ ![]() ラーメン「利尻」高萩店 場所:高萩市上手綱591-1 TEL:0293-23-6645 営業:AM11:00~PM8:00 木休 ![]() |
かあちゃんの店
|
- 2010/05/14(Fri) -
|
ここは、大洗町磯浜町にある「かあちゃんの店」です。
4月22日にOPENしたばかりのお店で、大洗町漁協が運営しているようです。 4月18日のプレ・オープン時には大盛況だったようですよ。 店内にはカウンター6席・2人掛けテーブル6卓・臨時とみられるテーブル1卓があります。 メニューを拝見したおやじは、小女子(こおなご)丼定食を注文です。¥800 しらすが入荷すれば、しらす丼定食となるようです。 他には、かあちゃん丼定食(季節のかき揚げ)¥800と刺身定食(季節の地魚)¥1200がありましたよ。 お茶や水はセルフサービスでした。 ![]() ↑ 小女子丼定食 ![]() ↑ 小女子丼 出てきた小女子丼定食には、小女子丼・味噌汁・小鉢・香の物が付きます。 春の旬である新鮮な小女子と生玉子と薬味の生姜に醬油を加え、良くかき混ぜて頂きました。 鮮度抜群で、美味しいのです。 厨房には約8名のかあちゃんがいましたが、手際が悪く、商売気は皆無でしたね。 まだOPENしたばかりなので、しかたないかな? おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() 大洗町漁協「かあちゃんの店」 場所:大洗町磯浜町8253-20 TEL:029-267-5760 営業:AM10:00~PM4:00 月休 ![]() |
花園のコウヤマキと大杉
|
- 2010/05/13(Thu) -
|
ここは、以前にも紹介した北茨城市華川町にある「花園神社」です。
![]() ↑ 花園神社 境内には、昭和35年に県の天然記念物に指定されたコウヤマキと大杉があります。 ![]() ↑ 県指定天然記念物の案内 コウヤマキは拝殿前の両隣りに2本あり、真っすぐにそびえ立っています。 いずれも樹高30m、幹周りは4mを超え、推定樹齢は600年だそうです。 「天狗のマキ」とも呼ばれ、かつては天狗にまつわる逸話もあったようです。 大小の枝は垂れ下がり、古木らしい優美な姿を見せていますね。 ![]() ↑ コウヤマキ 拝殿右手を50mほど行くと、幹3本に分かれた神木である大杉があります。 しめ縄の張られた幹回りは約7.5m、地上10mあたりで3本に分かれ、それぞれに枝が真っすぐ天に伸びていますね。 樹形から「三本杉」とも呼ばれているようで、境内に立ち並ぶ杉の中でも一番に古木の風格を漂わせているのです。 ![]() ↑ 大杉 皆さんも、近くを訪れた際に見物してみてはいかがでしょうか。 「花園神社」 場所:北茨城市華川町花園567 TEL:0293-43-9212 ![]() |
麺屋「瓜」 閉店
|
- 2010/05/12(Wed) -
|
今回は、水戸市中央にある麺屋「瓜 -URI-」に来ました。
5月1日にOPENしたばかりのお店のようです。 店内には、カウンター8席・テーブル1卓があります。 ![]() ↑ 店内のカウンター席 メニューを拝見したおやじは、魚介系醬油らーめんを注文です。¥650 他には、メインであるつけ麺¥750・トッピングが載った全つけ麺¥1000・まぜそば¥750・濃厚味噌らーめん¥850があります。 いずれも大盛(300g)は無料で、特盛(400g)は¥100増です。 さらにトッピングやミニ丼¥250もありました。 水はセルフで、テーブル上の陶器の器に注ぎます。 ![]() ↑ 魚介系醬油らーめん ![]() ↑ 太いちぢれ麺 出てきた魚介系醬油らーめんには、チャーシュー・メンマ・味付き玉子・節粉・のり3枚・刻み万能ねぎが入ります。 とろみの強い濃厚でクリーミーなスープは、魚介の香りでいっぱいです。 太いちぢれ麺は、黄色みをおびています。 チャーシューはとろける系で、麺はコシがありスルスル食せます。 スープが濃厚なので、後半には口に残るかな? 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ ![]() 麺屋「瓜 -URI-」 場所:水戸市中央1-6-25 TEL: ? 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:00~PM8:00 水休 ![]() |
ひたち国際大道芸 2010
|
- 2010/05/10(Mon) -
|
5月8日の午後0時から5時にかけて「ひたち国際大道芸2010」が、JR日立駅前のシビックセンターをメイン会場とし、日立新都市広場などで開催されました。
そして、パフォーマー38組の多彩な芸が披露されました。 会場周辺には、多くの模擬店開かれていましたよ。 ![]() ↑ 賑わうメイン会場 大道芸は、TOKYO雑技京劇団・中国雑技団をはじめとするジャグリング、パントマイム、アクロバット、コメディーなどの芸人が出演し、皆見事なのです。 ![]() ↑ 巨大なSlayers早太郎 ![]() ↑ 風船の中に入るGちょこのパフォーマンス ![]() ↑ un-paのパフォーマンス(決してモノクロ画像ではありませんよ!) ![]() ↑ 江戸系あやつり人形 ![]() ↑ Cirque Baroqueによる空中ブランコ(フランス) ![]() ↑ 松本かなこのチョークアート 中国四千年の歴史が誇る中国雑技団は、今年は女性のみの編成で、体の柔らかさを強調していましたね。 高い一輪車でバランスをとりながら足で3個のお椀を投げて頭上に乗せたり、例年の椅子の曲芸もありましたが今年は20代の女性でしたよ。 流石の中国雑技団! ![]() ↑ 一輪車での技 ![]() ↑ まさに中国雑技団 夕方6時からは、夜の大道芸が開催されましたよ。 翌9日には、会場をJR多賀駅前通り周辺に移して開催されました。 毎年、5月の連休後の土日に開催されますので、今年見逃した方は来年ですね。 「ひたち国際大道芸 2010」 場所:JR日立駅前 日立シビックセンター広場周辺 ![]() |
「串とんぼ」水戸店
|
- 2010/05/09(Sun) -
|
週末には、職場の歓送迎会が行われました。
ここは、JR水戸駅の隣にある水戸サウスタワー10Fの「串とんぼ」水戸店です。 上司の挨拶も終わり、宴会の始まりです。 今日の料理は、アツアツ鉄板コースのようで、90分飲み放題です。 肴は、サラダ・旬の魚料理・名物つくば鶏炭火焼・串揚げ四種・石焼ご飯・デザートです。 ![]() ↑ サラダ ![]() ↑ サーモンのカルパッチョ ![]() ↑ 串揚げ ![]() ↑ 名物つくば鶏炭火焼 久々の仲間との会話も弾み、盛り上がりましたね。 そして、4年ほどお世話になった送別者であるAさん、歓迎者で新卒のN君の挨拶もありました。 今後も、新しい職場で頑張って下さいね。 そして、ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えて行くのでした。 おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() 「串とんぼ」水戸店 場所:水戸市宮町1-7-33 水戸サウスタワー10F TEL:029-224-1194 営業:PM5:00~AM0:00 不定休 ![]() |