fc2ブログ
麺屋「ゆうき」   水戸へ移転
- 2010/08/31(Tue) -
今回は、日立市大みか町にある麺屋「ゆうき」に来ました。
九州ラーメンのお店で、店内にはカウンター5席・テーブル8卓・小上がりに2卓があります。
メニューを拝見したおやじは、らぁめんを注文です。¥650
らぁめんをベースに、トッピングを加えたメニューが並びます。
他には、焼ラーメン¥480・中華そば¥580・しおらぁめん¥650・みそらぁめん¥770・坦々麺¥770・つけ麺¥800などがあります。
また、 替玉¥100・ 替玉食べ放題¥200・水餃子¥380・コラーゲン餃子¥480・チャーハン・辛子高菜ごはん・明太子ごはんなどもありますよ。

らぁめん
   ↑ らぁめん
極細ストレート麺
   ↑ 極細ストレート麺

出てきたらぁめんには、チャーシュー・メンマ・きくらげ・刻み万能ねぎが入ります。
スープは豚骨をじっくり煮込んだものですが、濃厚さが足りないかな?
麺は極細のストレートで、スルスルとした食感がいいですね。
テーブルの紅生姜を載せ、後半にはコショウ・擦りごま・おろしニンニクを加えて頂きました。
味に変化が付き、味わい豊富になりましたね。

  麺 : 細 ●○○○○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

麺屋「ゆうき」

麺屋「ゆうき」
場所:日立市大みか町1-5-17
TEL:0294-54-0880
営業:AM11:30~PM2:00
   PN5:00~AM0:00 日休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
まつりつくば2010 (後編)
- 2010/08/30(Mon) -
8月28・29日の両日、つくば市のTXつくば駅周辺では「まつりつくば2010」が開催されました。
今日は、昨日の続きの夜の部ですよ。
夕刻からはメインである地元の小ねぶたや青森県の大ねぶた、さらには21世紀型の巨大なバルーンねぶたなども登場しました。

ねぶた囃子 
   ↑ ねぶた囃子
跳ね人
   ↑ 東京青森県人昭和会による跳人
巨大なバルーンねぶた
   ↑ 巨大なバルーンねぶた(右)
青森のねぶた
   ↑ 大型の青森ねぶた
青森の大型ねぶた
   ↑ 青森の大型ねぶた

来年も8月の最終土日に開催されますので、訪れてみてはいかがでしょうか。

「まつりつくば2010」
場所:つくば市TXつくば駅周辺

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | つくば市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
まつりつくば2010
- 2010/08/29(Sun) -
8月28・29日の両日、つくば市のTXつくば駅周辺では「まつりつくば2010」が開催されています。
今年は、つくば市新庁舎開庁記念、そして開催第30回を迎える記念すべき大会のようです。
昨日の午後3時から9時の間に土浦学園線の東大通りから西大通りが歩行者天国となり、オープニングパレードが開催されました。
地元の方々による吹奏楽やよさこい、さらにはかっぽれやジャズダンスなども披露されました。

オープニングパレード(jazzercise)
   ↑ オープニングパレード(jazzercise)

つくばセンター広場特設ステージでは、オープニングセレモニー・かつらぎ太鼓・フラダンスなどが披露されました。

フラダンス
   ↑ フラダンス

また、クレオスクエアわくわく広場では、和太鼓やよさこいなどが披露されました。
おやじが訪れた時には、声量感抜群でPOPなバニラスカイのライブが行われていましたよ。

バニラスカイのライブ
   ↑ バニラスカイのライブ

夕刻からはメインである10基あまりの神輿御渡や地元の小ねぶた、さらには青森県の大ねぶたや21世紀型の巨大なバルーンねぶたなども登場しましたよ。
日が暮れるに従って、まつりはエキサイティングしちゃいます。
また、TX研究学園駅周辺では、大道芸パフォーマンスや花火も打ち上げられたようです。

ふんどし姿の太鼓
   ↑ ふんどし姿の太鼓
まとい
   ↑ まとい
神輿御渡
   ↑ 神輿御渡

露店の数や観客数からすると、茨城県1、2を争う最大のイベントかもしれませんね!?
今日の29日も土浦学園線が午後1時から9時まで歩行者天国となり、同イベントが開催されていますよ。
時間の許す方は、出かけてみてはいかがでしょう。

「まつりつくば2010」
場所:つくば市TXつくば駅周辺

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | つくば市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
幸味処「するが」   駅前に移転
- 2010/08/28(Sat) -
週末には、ひたちなか市勝田泉町にある幸味処「するが」に来ました。
店内にはカウンター8席と個室風小上がりに4卓があります。
取り合えずの生ビールを注文です。
お品書きを拝見したおやじは、生イワシ刺し¥600と岩かき¥1200を注文です。
肴類は新鮮で美味しいのですが、いい値段ですね。

生イワシ刺し
   ↑ 生イワシ刺し
岩かき
   ↑ 岩かき

生ビールを飲み干したおやじは、いつものように日本酒です。
そこで、田酒(青森)を注文です。

八海山(新潟)
   ↑ 八海山(新潟)

小腹を満たせないおやじは、北海道産ほっけ¥700と八海山(新潟)を注文しました。

北海道産ほっけ
   ↑ 北海道産ほっけ

さらに、八海山を注文し、店の方との話が盛り上がります。
次のお店を紹介して頂き、ほろ酔い加減のおやじは、1人ネオン街に消えていくのでした。

おやじの総合評価:★★★★☆

幸味処「するが」

幸味処「するが」
場所:ひたちなか市勝田泉町8-12
TEL:029-275-7211
営業:PM5:00~PM11:00 日・祝休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 飲み処 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
味道無限「五鐡 夢境庵」
- 2010/08/26(Thu) -
今回は、水戸市南町にある味道無限「五鐡 夢境庵」に来ました。
店内は数部屋の個室からなり、襖を取り外すことで1人から50人まで収容できるようです。
お品書きを拝見したおやじは、軍鶏親子丼(並)を注文です。¥990
他には、軍鶏親子丼(上)¥1360・軍鶏親子丼としゃも刺付き¥2100・軍鶏鍋¥2310・ひつまぶし(並)¥992・(上)¥1940・うな重¥1890~・ゆば刺身膳¥1365・お刺身膳¥1050などがあります。
また、夜は会席コース(¥4200~)になり、四季折々の食材を頂けます。
さらに、黄門料理¥4000~・すっぽん料理¥4200~や冬には鮟鱇料理・ふぐ料理も頂けるようです。

軍鶏親子丼(並)
   ↑ 軍鶏親子丼(並)
トロトロ半熟卵の軍鶏親子丼
   ↑ トロトロ半熟卵の軍鶏親子丼

出てきた軍鶏親子丼には、味噌汁・香の物・季節のフルーツが付いてきました。
小さなスプーンが付いてきたので、こちらで頂きましたよ。
トロトロの半熟卵に軍鶏肉がごろごろと入っています。
軍鶏肉は、しっかりとした弾力があって美味しいですね。
さらに、トロトロ卵とご飯の相性が良く、美味しく頂きましたよ。

おやじの総合評価:★★★★☆

味道無限「五鐡 夢境庵」

味道無限「五鐡 夢境庵」
場所:水戸市南町1-3-27
TEL:029-225-6073
営業:AM11:00~PM2:00
   PM5:00~PM9:30 日休(11月~4月は無休)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
小瀬沢川の紙すき場跡
- 2010/08/25(Wed) -
ここは、常陸大宮市松之草地区です。
だいぶ以前に紹介した水戸黄門には欠かせない「風車の弥七墓」の直ぐ隣には、「小瀬沢川の紙すき場跡」がありました。
さらには、和紙の製造道具などが展示された小さな和紙資料館も併設されていましたよ。
紙すき場跡とは、水戸黄門が奥女中の紙のムダづかいを戒めるために厳寒の松之草・小瀬沢川紙すき場を見せ、その労苦を忍ばせたと言われる場所なのです。

小瀬沢川の紙すき場跡と和紙資料館
   ↑ 小瀬沢川の紙すき場跡(右)と和紙資料館
小さな資料館内
   ↑ 小さな資料館内

直ぐ下には、紙すきが行われたと思われる小さな小瀬沢川が流れています。

小瀬沢川
   ↑ 小瀬沢川

皆さんも、物を大切にしましょうね!

「小瀬沢川の紙すき場跡」
場所:常陸大宮市松之草地区

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | 常陸大宮市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
胡麻らーめん「極」
- 2010/08/24(Tue) -
今回は、水戸市河和田町にある胡麻らーめん「極(ごく)」に来ました。
7月1日にOPENしたばかりのようで、店構えは綺麗ですね。
店内には、カウンター5席・テーブル4卓・小上がりに2卓があります。

綺麗な店内
   ↑ 綺麗な店内

メニューを拝見したおやじは、ごま味噌らーめんを注文です。¥780
他には、ごま塩らーめん¥780・ごま坦々めん¥850・しょうゆらーめん¥680や夏期限定のごまダレ冷し¥850があります。
また、トッピングやごま餃子¥380・チャーシュー丼¥250・そぼろ丼¥200などもあります。

ごま味噌らーめん
   ↑ ごま味噌らーめん
中細ちぢれ麺
   ↑ 中細ちぢれ麺

出てきたごま味噌らーめんには、小さめなチャーシュー・味付玉子・メンマ・岩のり・白髪ねぎが入ります。
麺は中細ちぢれで、ちょっともっそり感がありますね。
スープは、ごまでトロッとしており、濃厚で甘みを感じます。
ごまのセサミンで、健康になっちゃいますね。
さらに、食後にはアセロラ水もサービスしてくれましたよ。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

胡麻らーめん「極」

胡麻らーめん「極」
場所:水戸市河和田町4405-122
TEL:029-306-7665
営業:AM11:00~PM3:00
    PM5:00~PM8:00 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
第16回ひたちなか祭り
- 2010/08/23(Mon) -
8月21・22日には、ひたちなか市の勝田駅前周辺で「第16回ひたちなか祭り」が開催されました。
21日には花火大会が開催され、例年より500発多い、3500発の花火が打ち上げられたようです。
22日には午後1時から10時の間、勝田駅前通りや表町商店街が歩行者天国となり、たくさんの露店が並び大勢の見物客が訪れました。
今年は花火に予算を費やしたせいか、日中の祭イベントが減ってしまったようですね。
勝田中央の特設ステージでは、子供達のダンスコンテストが開催されていました。
ちびっ子とは思えない迫力なのです。

子供達のダンスコンテスト
   ↑ 子供達のダンスコンテスト(Poppy Pop Dance Team)

恒例の神輿御渡・山車も巡行していました。
今年はメインのイベントがないようで、寂しいかぎりです。

山車
   ↑ 山車ば並ぶ
盛り上がる山車
   ↑ 盛り上がる中央町の山車
ひょっとこ踊り
   ↑ ひょっとこ踊り

他にも、三輪車レース・青空展・全山車による太鼓のたたき合いなど盛り沢山なのです。
また、表町の「やっちゃば跡地」では、ジャズやROCKなどのミニコンサートなどが開催されました。

Manaho
   ↑ Manaho(アコースティック)

毎年、お盆明けの土・日に開催されますので、来年にでも訪れてみてはいかがでしょうか。

「第16回ひたちなか祭り」
場所:JR勝田駅東口前周辺

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
第20回笠間のまつり
- 2010/08/22(Sun) -
昨日の21日には、JR笠間駅前通りや笠間稲荷神社周辺で「第20回笠間のまつり」が開催されました。
夕方6時から9時30分の間には歩行者天国となり、市営荒町駐車場にねぶたや神輿が集合しましたね。
さらには、露店が数10店も並びましたよ。
初めに登場したのは、地元の神輿5基です。

5基の地元神輿
   ↑ 5基の地元神輿 

本場青森の人形ねぶた2基も加わり、市民手作りの光のオブジェが練り歩く夏の風物詩なのです。
笠間、友部、岩間の3市町が合併して5年目であり、20回目を迎えた今年は地元の幼稚園児から高校までが参加してのイベントとなり、さらに盛り上がりましたね。
中学生からは、新たに手作りねぶたの絵画制作に挑み、扇型の6基の地元ねぶたも参加していました。
 
青森から応援のねぶた
   ↑ 青森県から応援のねぶた
迫力のねぶた太鼓
   ↑ 迫力のねぶた太鼓
跳人と青森ねぶた
   ↑ 跳人と青森ねぶた
市役所職員による跳人
   ↑ 市役所職員による跳人
 
37団体約1500人の「跳ね人」や引き手が門前通りなどを練り歩き、、盛り上がりをみせました。
来年も開催されますので、訪れてみて下さいね。

「第20回笠間のまつり」
場所:笠間市笠間神社周辺

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 笠間市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ジェットスキー
- 2010/08/21(Sat) -
ここは、日立市と東海村の境に流れる久慈川の河口です。
夏の時期になると、あちらこちらからジェットスキーを楽しむ若者が集まります。
県外の方も多く見受けられますね。
休憩時間には、河原でバーベキューなどをして盛り上がっています。

久慈川河口付近
   ↑ 久慈川河口付近(久慈大橋)
ジェットスキーをエンジョイ
   ↑ ジェットスキーをエンジョイ
フルスロットル
   ↑ フルスロットル

おやじも若い頃には大型バイクを乗り回していたので、一度はやってみたいと思いました。
しかし、中古のジェットスキーでも50万円もし、牽引するための車も必要となりますね。
何せ資金が無かったので、速、あきらめましたけどね・・・。

場所:日立市久慈川河口

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
生蕎麦「久月庵」
- 2010/08/19(Thu) -
今回は、水戸市白梅にある生蕎麦「久月庵」に来ました。
店内には、テーブル12卓・小上がり3卓があります。
お品書きを拝見したおやじは、ざるソーメンを注文です。¥650
他には、もり¥500・天もり¥850・ざる¥550・上天ざる¥1300・海藻そば¥650・冷タヌキ¥700・とろろざる¥700などがあります。
地元の方には人気のようで、ワンコインでそばを頂けるリーズナブルなお店なのです。
もちろん、温かいメニューやうどんもありますよ。
また、親子丼や天丼などもありました。

ざるソーメン
   ↑ ざるソーメン
極細ソーメン
   ↑ 極細ソーメン

最近では自宅でソーメンを頂く機会もなくなり、久々に食してみましたよ。
出てきたざるソーメンには、そば同様のつけ汁に刻みねぎとワサビが付いてきました。
ソーメンは、もちろん細いのですが、やや乾燥した麺が長すぎて、つけ汁に入れにくいです。
ざるではなく、麺を一口大に小分けするか、冷水に潜らせて欲しいですね。
つけ汁も、やや甘めなのが残念なのです。
最後にそば湯が出されたのは、Goodでしたね。

おやじの総合評価:★★☆☆☆

生蕎麦「久月庵」

生蕎麦「久月庵」
場所:水戸市白梅3-9-11
TEL:029-225-4441
営業:AM11:00~PM9:00 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。が
この記事のURL | うどん処 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
水戸城跡の大シイ
- 2010/08/18(Wed) -
ここは、水戸市三の丸にある水戸市立第二中学校です。
校庭の片隅には、フェンスに覆われた市指定記念物の「水戸城跡の大シイ」がありました。
水戸城旧城郭の中に位置し、樹齢400年と推定され、二株のうちの最大の根回りは6.8m、樹高20mもあります。

大シイの案内
   ↑ 大シイの案内
水戸城跡の大シイ
   ↑ 水戸城跡の大シイ

茨城県のシイの木は日本の北限で、各地で天然記念物に指定されていますね。
そして、水戸市立第二中学校のシンボル的存在となっています。

「水戸城跡の大シイ」
場所:水戸市三の丸2-9-22

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
北海道らぁめん「伝丸」ひたちなか店vol.2
- 2010/08/17(Tue) -
今回は、ひたちなか市中根にある北海道らぁめん「伝丸」ひたちなか店に来ました。
幟のメニューにつられて入店です。
店内には、カウンター11席・テーブル8卓があります。
おやじは、幟に掲げられていた新登場のざくざくラー油らーめんを注文です。¥650
他には、夏季限定のわさびとろろざるらーめん¥600・ざるらーめん¥500や定番の味噌らーめん・赤味噌らーめん・黒味噌らーめん¥650、たまり醬油らーめん・煮干しらーめん・こがし醬油らーめん¥650、塩らーめん¥600、魚介つけ麺¥680、胡麻辛味坦々麺¥800などがあります。
また、3種類の餃子があり各¥200です。
何とっ!麺の大盛りやご飯一杯は無料なのです。

ざくざくラー油らーめん
   ↑ ざくざくラー油らーめん
中細ちぢれ麺
   ↑ 中細ちぢれ麺

出てきたざくざくラー油らーめんには、チャーシュー・メンマ・もやし・刻みねぎに食べるラー油が入ります。
麺は中細ちぢれで、スープがよく絡みますね。
スープは鶏ガラと野菜ベースのあっさりとした塩味で、後半にはラー油が混ざりピリ辛になります。
もやしと食べるラー油とのシャキシャキ感がいいですね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆

北海道らぁめん「伝丸」ひたちなか店

北海道らーめん「伝丸」 ひたちなか店
場所:ひたちなか市中根3319-7
TEL:  ?
営業:AM11:30~AM0:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
菅谷まつり
- 2010/08/16(Mon) -
8月15日には、那珂市菅谷の鹿島神社で「菅谷まつり」が催行されました。
150年以上の長い伝統を誇る「菅谷まつり」は、3年に1度の8月15日に「大祭」として盛大に行われます。
別名「大助まつり」とか「提灯まつり」とも呼ばれているようで、堤灯を飾りつけた9台の山車が大助囃子を賑やかにはやして練り廻ります。
提灯をつけた山車は、鹿島神宮の提灯祭りから来たものと言われているようで、沢山の提灯が付けられていますね。
各町内を巡行した山車は、神社前に集合します。

町内を練り歩く山車
   ↑ 町内を練り歩く山車
ぞくぞく集合する山車
   ↑ ぞくぞく集合する山車
盛り上がる山車
   ↑ 盛り上がる山車
迫力の囃子太鼓
   ↑ 迫力の囃子太鼓
キツネの舞
   ↑ キツネの舞

神社拝殿では修祓を受けた方々が昇殿、祭の無事と参加者を含む地域民の安全を祈願します。
夕刻になると、数百にものぼる提灯で彩られた山車が、鹿島神社に繰り込みます。
鳥居の前では、山車が前進、後退を繰り返し、山車を回転させたりもします。
その様は、まさに圧巻なのです。

鳥居前に各町内の七つぼんぼり集合し、繰り込みの始まり
   ↑ 鳥居前に各町内の七つぼんぼり集合し、繰り込みの始まり
回転する山車
   ↑ 回転する山車
いざ!繰り込み
   ↑ いざ!繰り込み
拝殿前に山車が集結
   ↑ 拝殿前に山車が集結

おやじの体内アルコールが消えそうなので、ここで退散です。
この後、火切り神事が催行され、古くは悪魔・悪疫退散を願って行われましたが、今では疫病の蔓延も無くなり、代わって交通安全の願いが祝詞に織り込まれるようになったようです。
御神刀で切り祓った大かがり火を七つぼんぼり9本によって、太鼓を合図に打ち消します。
七つぼんぼりの提灯がより早く落ちた町内に、福があるといわれています。
次回の催行は、平成25年8月15日となりますね。

「鹿島神社」
場所;那珂市菅谷2345
TEL:029-295-3932

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 那珂市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
予科練平和記念館
- 2010/08/15(Sun) -
今日は、終戦記念日ですね。
正式には、昭和20年9月2日に終戦調停されたようです。
と言うことで、ここは阿見町大字廻戸にある「予科練平和記念館」です。
今年の2月初旬に開館し、第一次世界大戦以降の霞ヶ浦海軍航空隊の飛行予科練習部の様子が展示され、戦争の記憶を次代に伝えることを目的とした記念館なのです。
残念ながら撮影禁止とのことで画像はありません。

予科練平和記念館
   ↑ 予科練平和記念館

館内には、当時の焼却を免れた写真42枚や訓練風景などが展示されています。
予科練とは、第一次大戦以降の航空機需要の高まりから若いうちから基礎訓練を行い熟練の搭乗員を育てるために昭和5年から教育が開始されたようです。
14才半から17才までの少年が選抜され、基礎訓練が始まりました。
終戦までの間に約24万人が入隊し、うち2万4千人が戦地へ向かい特攻隊として出撃しましたが、8割が戦死してしまいました。
特攻隊とは、片道だけの燃料を積んで敵方の戦艦に突っ込んでいくのです。
館内では、そんな映像も見ることができますが、映像を見たおやじの目頭は熱くなっちゃいましたよ。
何とも悲しい出来事ですよね。
今では考えられない事実なのです。
おやじを含めた多くの皆さんが、現在の平和な日本に育って良かったと思います。

「予科練平和記念館」
場所:阿見町大字廻戸5-1
TEL:029-891-3344
開館:AM9:00~PM5:00 月・年末年始休
入館料:¥500

予科練平和記念館の左手を行くと、昭和43年に予科練出身者により建てられました予科練記念館「雄翔館」があります。
陸上自衛隊武器学校の敷地フェンス内にありますが、自由に入れます。

陸上自衛隊武器学校への入口
   ↑ 陸上自衛隊武器学校への入口

入口を入ると小さな公園があり、予科練の碑がありました。
見学者用のフェンスの外には、旧戦車が展示されていましたよ。

予科練の碑
   ↑ 予科練の碑
戦車の展示
   ↑ 旧戦車の展示

予科練記念館「雄翔館」には、約1700点の遺品がおさめられており、日本の昭和史を伝える貴重な記念館です。
残念ながら、こちらも撮影禁止のようです。

予科練記念館「雄翔館」
   ↑ 予科練記念館「雄翔館」

遺品には、故郷に寄せた手紙・遺書・遺影までがあり、おやじも目を覆いたくなりますね。
また、当時の戦闘機などのミニチュアなども展示されていました。

PS:これからも、戦争の悲惨さを後世に語り継ぎ、生命と平和の尊さを改めて胸に刻みつけて欲しいものです。

予科練記念館「雄翔館」
場所:阿見町大字青宿121-1 陸上自衛隊武器学校内
TEL:029-887-1171
開館:AM9:00~PM4:00
入館料:無料

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | 阿見町 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
DON「みもざ」   閉店
- 2010/08/14(Sat) -
今回は、ひたちなか市東大島にあるDON「みもざ」に来ました。
カジュアルな店内には、カウンター6席・テーブル3卓があります。
メニューを拝見したおやじは、冷汁どんを注文です。¥650
他には、穴子どん¥1100・塩天どん¥840・焼豚どん¥780・チキン南蛮どん¥730・和風オムライス¥730・冷し胡麻だれそうめん¥700などがあります。
同メニューには、お子様用もあり、全体の3割安くらいで頂けるようです。
なかなかリーズナブルなお店で、夜は居酒屋さんになるようですが、どんものも頂けますよ。

冷汁どん
   ↑ 冷汁どん
冷汁
   ↑ 冷汁

出てきた冷汁どんには、小鉢・香の物・フルーツも付いてきます。
きゅうり・魚フレーク・白ごま・いくら・刻みねぎなどが入り、イクラの塩気がアクセントになっていますね。
汁は味噌ベースを冷したもので、ご飯がサクサク食せます。
暑いこの時期や食欲不振時には最高なのです。

おやじの総合評価:★★★★☆

「DON みもざ」

DON「みもざ」
場所:ひたちなか市東大島3-26-7
TEL:029-273-1800
営業:AM11:30~PM2:00
   PM5:00~PM10:00 火休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ファミリー中華「本郷」
- 2010/08/13(Fri) -
今回は、水戸市小吹町にあるファミリー中華「本郷」に来ました。
店内には、カウンター4席・テーブル3卓・小上がりに6卓があります。
メニューを拝見したおやじは、冷しモロヘイヤざるを注文です。¥630
他には、中華屋さんならではのスタミナラーメン¥820・焼肉ラーメン¥860・豆腐味噌ラーメン¥700・山海タンメン¥800・餅が入る格さんラーメン¥800・助さんラーメン¥800などやセットメニューも沢山ありましたよ。
また、野菜炒め系の定食メニューが人気のようでしたね。

冷しモロヘイヤざる
   ↑ 冷しモロヘイヤざる
モロヘイヤが練り込まれた太めなちぢれ麺
   ↑ モロヘイヤが練り込まれた太めなちぢれ麺

出てきた冷しモロヘイヤざるには、酢の効いたつけ汁に刻みねぎと一味が付いてきました。
どちらも加えて頂きましたが、モロヘイヤが練り込まれた太めでややちぢれた中華麺は、癖もなくスルスル食せます。
モロヘイヤはアラビア語で「王様の野菜」と呼ばれており、β-カロテンなどを豊富に含んだ野菜で、夏バテに効果があるようです。
この暑い時期には、最高な一杯なのでした。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ●○○○○ 多
  具 : 少 ●○○○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

ファミリー中華「本郷」

ファミリー中華「本郷」
場所:水戸市小吹町2829-2
TEL:029-243-5858
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:30~PM8:30 日休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
浜の宮ロードパーク
- 2010/08/11(Wed) -
ここは、だいぶ以前に紹介したR6の「日立バイパ」スです。
平成20年3月に全面開通して便利になりましたよね。
公募された愛称は「日立シーサイドロード」で、開通当時から太平洋に面した砂利の「本宮駐車場」が設置されていました。
そして、すぐ隣に全舗装の「浜の宮ロードパーク」が造られていましたよ。

浜の宮ロードパーク
   ↑ 浜の宮ロードパーク

なかなか大きな駐車場ですね。
駐車場から少し下まで降りることができ、広大な太平洋を目前に見ることができますよ。

広い駐車場
   ↑ 広い駐車場
駐車場から太平洋を望む
   ↑ 駐車場から太平洋を望む

日立バイパスを利用された際にでも寄ってみて下さいね。

「浜の宮ロードパーク」
場所:日立市東町3丁目付近

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
西山そばの里「いっぷく亭」
- 2010/08/10(Tue) -
今回は、常陸太田市新宿町にある西山そばの里「いっぷく亭」に来ました。
西山荘の入口近くにあるそば屋さんで、店内にはテーブル2卓・小上がりに4卓があります。

店内
   ↑ 店内

お品書きを拝見したおやじは、さるそばを注文です。¥650
他には、1日限定十食の十割そば¥850・かけそば¥650・たぬきそば¥750・大根そば¥700・つけとろろそば¥850・天ざるそば¥1150などがあります。
もちろん、価格も同様なうどんもありますが、太麺(讃岐)と細麺(稲庭)が選べます。
また、丼物もあり、ミニ丼とのセットで¥1050です。

ざるそば
   ↑ ざるそば
やや細めで硬めのそば
   ↑ やや細めで硬めのそば

出てきたざるそばには、小鉢も付いてきました。
そばは常陸秋そばを使用し、細めに打たれています。
やや硬めのそばで、やや辛めのつけ汁との相性もいいですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

西山そばの里「いっぷく亭」

西山そばの里「いっぷく亭」
場所:常陸太田市新宿町1430-14
TEL:0294-72-8803
営業:AM11:00~PM5:00 月休
   (土日祝はPM8:00迄)  

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
第50回水戸黄門まつり(上市編)
- 2010/08/09(Mon) -
8月7日・8日には水戸市街地で記念すべき「第50回水戸黄門まつり」が開催されました。
水戸黄門まつりは、初日の花火大会を含め、毎年8月第1金土日の3日間開催されます。
7日には水戸駅前通りで黄門様などのパレードが行なわれましたね。
昨日の午後にも再び訪れたおやじなのです。
午後2時から駅前通りの中央郵便局前から大工町交差点までの間が歩行者天国となり、合わせて20数基の山車巡行・神輿連合渡御やサマードリームミュージックなども開催されました。

迫力の神輿連合渡御
   ↑ 迫力の神輿連合渡御
神輿をあおる子供
   ↑ 神輿をあおる子供
女性も神輿を担ぐ
   ↑ 女性も神輿を担ぐ
山車巡行
   ↑ 山車巡行
きつねの舞
   ↑ きつねの舞
盛り上がる濱連(久慈浜)
   ↑ 盛り上がる濱連(久慈浜)
盛り上がる町の山車
   ↑ 盛り上がる南町の山車
子供達による囃子太鼓
   ↑ 子供達による囃子太鼓
小鶴ばやし
   ↑ 小鶴ばやし

来年も同時期に水戸黄門まつりが開催されますので、訪れてみてはいかがでしょうか。

「第50回水戸黄門まつり」
場所:水戸市JR水戸駅北口駅前通り(中央郵便局前から大工町交差点)
開催:毎年8月第1金土日

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ