fc2ブログ
水府そば「大和屋」
- 2010/09/30(Thu) -
今回は、水戸市笠原にある水府そば「大和屋」に来ました。
県庁のすぐ裏手にあり、店内にはカウンター8席・2人掛けと4人掛けテーブル3卓・6人掛けテーブル1卓・小上がりに3卓があります。
さらに、22名ほどが入れる座敷があるようです。
メニューを拝見したおやじは、かき揚げ天ざるを注文です。¥800
他には、せいろ¥470・ざる¥520・冷したぬき¥640・おろしせいろ¥650・納豆そば¥730・天ざる¥850・上天ざる¥1350・車海老天ざる¥1850などがあります。
セットメニューも多く、かき揚げ丼・カツ丼・親子丼・もつ煮込みのセット¥840とお得ですね。
もちろん、温かいメニューやうどんも選べますよ。
リーズナブルな値段のお店なのです。
さらには、一品料理も多くあり、夜にはそば居酒屋ですね。

かき揚げ天ざる
   ↑ かき揚げ天ざる
小海老のかき揚げ
   ↑ 小海老のかき揚げ
やや黒く細めに打たれたそば
   ↑ やや黒く細めに打たれたそば

出てきたかき揚げ天ざるには、小海老のかき揚げが付いてきました。
そばはやや黒く細めに打たれ、見た目ほどのコシはないかな!?
つけ汁は、辛めでおやじ好みなのです。
かき揚げもサクッとあがり、リーズナブルなおそば屋さんですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

水府そば「大和屋」

水府そば「大和屋」
場所:水戸市笠原町978-35
TEL:029-243-4538 
営業:AM11:00~PM3:00
   PM5:00~PM9:00 日祝休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
大菅温泉「元湯館」
- 2010/09/29(Wed) -
ここは、常陸太田市大菅町にある大菅温泉「元湯館」です。
久々に、のんびりと温泉に入りたく訪れてみました。
天明元年(1781年)発見された古湯で、開湯300年になる温泉旅館です。
R349から少し入った場所にあり、里川に臨んで「元湯館」と「里見屋」の二軒の宿が建ちますが、今回はこちらの宿を選択しました。

大菅温泉「元湯館」
   ↑ 大菅温泉「元湯館」

入浴料¥500を払い、早速温泉へ
あまり色気もなく、2、3人入ればいっぱいな湯船ですが、無白色で非常になめらかな温泉はスベスベしますね。

小さな湯船
   ↑ 小さな湯船
リラックスするおやじ
   ↑ リラックスするおやじ

泉質:単純硫黄泉
効能:神経痛・リュウマチ・冷え性・慢性皮膚病など

もちろん、旅館なので宿泊も出来ますよ。
また、館内で常陸秋そばも食せるようです。
たまにはゆっくり温泉もいいですね!

大菅温泉「元湯館」
場所:常陸太田市大菅町261-1
TEL:0294-82-2712
日帰り入浴:AM9:00~PM4:00
入浴料:¥500

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
「うまいめんくい亭」日立川尻店
- 2010/09/28(Tue) -
今回は、日立市川尻町にある「うまいめんくい亭」日立川尻店に来ました。
R6沿いにあり、何時も混雑していますね。
店内には、カウンター7席・テーブル7卓・小上がり3卓があります。
メニューを拝見したおやじは、一番人気である辛ネギ味噌ラーメンを注文です。¥750
他には、あっさり中華ラーメン¥600・こってり中華ラーメン¥650・塩支那そば¥600・味噌ラーメン¥650・肉味噌ラーメン¥650・タンメン¥700・あんかけラーメン¥750・坦々麺¥750・濃厚チーズラーメン¥800などがあります。
また、餃子¥280などもありますよ。

辛ネギ味噌ラーメン
   ↑ 辛ネギ味噌ラーメン
中太のちぢれ麺
   ↑ 中太のちぢれ麺

出てきた辛ネギ味噌ラーメンには、辛く味付けされた白髪ねぎ、炒めたもやし・ニンジン・ニラ・黒ごま・唐辛子が入ります。
スープには唐辛子などが入り、やや辛めですが、なかなかいい感じですね。
麺は中太のちぢれで、スープとの相性がいいですね。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ : 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

「うまいめんくい亭」日立川尻店

「うまいめんくい亭」日立川尻店
場所:日立市川尻町4-28-30
TEL:0294-43-6040
営業:AM11:00~AM0:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第3回「M-1グランプリ」
- 2010/09/27(Mon) -
昨日の26日には水戸市南町の自由広場で、色々な業種の茨城ナンバーワンを決める「M-1(みとワン)グランプリ」が、午前11時から午後6時にかけて開催されました。
第3回目となる「M-1グランプリ」のテーマは「秋」で、雑貨部門・寄せ植え部門・パン職人部門・菓子職人部門・ネオ屋台部門の他にも新ジャンルの業種が参加しました。
移動販売のネオ屋台部門には10店舗くらい参加していましたよ。
当日は、オリジナル商品を展示販売し、来場者のアンケートにより業種別のグランプリが決定されます。

賑わう会場
   ↑ 賑わう会場
どら焼き
   ↑ 「あさ川」どら焼き
NON DE BOOのオリジナル商品
   ↑ 「NON DE BOO」オリジナル商品

また、クッキング戦士クックマンショーや水戸大成女子高と水戸シンフォニックアンサンブルバンドなどの演奏も披露され、一般の方も楽しめる工夫が凝らされていました。

クッキング戦士クックマンショー
   ↑ クッキング戦士クックマンショー
水戸シンフォニックアンサンブルバンドの演奏
   ↑ 水戸シンフォニックアンサンブルバンドの演奏

何処がグランプリとなったのでしょうね?
以前にも第1回M-1を見物したおやじは、第4回に期待大なのです。
次回は、何時開催されるのでしょうね!?

「第3回M-1グランプリ」
場所:水戸市南町自由広場

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
「白ひげ」
- 2010/09/26(Sun) -
今回は、常陸太田市金井町にあるつけ麺の「白ひげ」に来ました。
道路からちょっとへこんだ場所にあり、そば処「赤土」の看板が目印でしょうか。
8月初旬にOPENしたお店で、カウンター10席のみの綺麗な店舗なのです。

店内
   ↑ カウンターのみの店内

メニューを拝見したおやじは、店名でもある白ひげを注文です。¥750
他には、豚そば¥700・つけ麺¥800・かれつけ(カレーつけ麺)¥850・辛つけ¥850があります。
また、トッピングに味玉・メンマ・豚ほぐしなどや玉子飯もあります。
基本的には豚骨魚介のスープのみで、豚そばは細麺を使用しているようです。

白ひげ
   ↑ 白ひげ
太いちぢれ麺
   ↑ 太いちぢれ麺

出てきた白ひげには、刻んだチャーシュー・大きなメンマ・刻み万能ねぎ・のりの上に魚粉が載ります。
スープは濃厚な豚骨魚介系で、とろみがあって魚介の風味が漂います。
麺は、つけ麺用のややちぢれた太麺で、弾力がありスルスルとは食しにくいですね。
こんな本格的な豚骨魚介系は、県北初でしょうね!

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○○● 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆

「白ひげ」

「白ひげ」
場所:常陸太田市金井町1788-1
TEL:  ?
営業:AM11:45~PM2:30
    PM5:45~PM9:00 火休
   (スープ切れ終了)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
竪破山 vol.3
- 2010/09/24(Fri) -
さらに山頂を目指すおやじです。
やっと黒前神社の札所に到着です。
ここには舟石・甲石があり、何とも不思議な岩なのです。
もう少しで山頂ですね。
山頂部には黒前神社の拝殿と本殿がありますが、こんな山奥に誰が参拝するのでしょうね?

舟石と甲石
   ↑ 舟石と甲石
拝殿への石段
   ↑ 拝殿への石段
黒前神社拝殿
   ↑ 黒前神社拝殿

さらに数10m進むと竪破山の山頂で、標高658mあります。
ここには展望台もあり、最後の力を振り絞って登ってみました。
なかなかの絶景が拝め、東方面を望むと神峰山・高鈴山が見渡せましたよ。

山頂の展望台
   ↑ 展望台
展望台からの眺望
   ↑ 展望台からの眺望

「竪破山」
場所:日立市黒坂地区の先

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(5) | TB(0) | ▲ top
竪破山 vol.2
- 2010/09/23(Thu) -
昨日に続き竪破山です。
やっと、登山の始まりです。
登山とは大げさでして、ハイキングコースでしょうね!
なだらかな整備された林道が続きます。

黒前神社への参道
   ↑ 黒前神社への参道

途中には、巨大な不動石・烏帽子石・手形石・畳石などの奇石が見られます。

巨大な不動石
   ↑ 不動石
烏帽子石
   ↑ 烏帽子石
手形石
   ↑ 手形石
畳石
   ↑ 畳石

さらに進むと、炭焼き釜もありました。
この辺で、おやじの心臓はバクバクなのです。
日頃の運動不足がたたりますね。

昔の炭焼き窯
  ↑ 昔の炭焼き釜

休憩もせずに進むと、黒前神社の仁王門が現れました。
おやじは左手へ進み、太刀割石を目指します。
竪破山一の不思議な岩である太刀割石が現れました。
何とも不思議な岩で、自然の物とは思えませんね。

黒前神社の仁王門
   ↑ 黒前神社の仁王門
不思議な太刀割石
   ↑ 不思議な太刀割石

続く・・・

「竪破山」
場所:日立市黒坂地区の先

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
竪破山
- 2010/09/22(Wed) -
おやじは、岩山が見たくて日立市の最北端である竪破山に登ることにしました。
山頂には黒前神社の拝殿もあります。
水戸からのR349ルートでは、上深荻の交差点を右折し、数キロ先の新里見CCを過ぎて直ぐに竪破山と黒前神社の看板が現れます。

竪破山への入口
   ↑ 竪破山への入口標識

ここを左折すると黒坂集落があり、さらに右手に進みますが、ここからは狭い林道になりますね。
もちろん、すれ違うどころか車幅いっぱいの砂利道が1kmほど続き、対向車が来たら終わりですね。
狭い道を進むと、ちょっと広い空間が現れ、黒前神社の一の鳥居がありました。

黒前神社の一の鳥居
   ↑ 黒前神社の一の鳥居

さらに左手の砂利道を数100m進むと、10数台ほど止められる駐車場があります。
ここには、トイレや竪破山への案内板がありましたよ。

竪破山への案内
   ↑ 竪破山への案内

早速、登ってみます。
登り口には、さらなる看板と車輪を回すと願い事が叶うと言う「後生車」があります。
おやじは、車輪を回して・・・とお願いしちゃいましたよ!(笑)
ここからが、竪破山の登山口となるようですね。

後生車
   ↑ 後生車
さらなる案内板
   ↑ さらなる詳細な案内板

続く・・・

「竪破山」
場所:日立市黒坂地区の先

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
手打ちそば「常陸屋」
- 2010/09/21(Tue) -
今回は、大洗町磯浜町にある手打ちそば「常陸屋」に来ました。
常陸秋そばを石臼でゆっくり挽き、そば粉をつなぎ1割で手打ちにしているようです。
店内には、2人掛けテーブル2卓・4人掛けテーブル3卓・小上がりに2卓があります。

こじんまりした店内
   ↑ こじんまりした店内

お品書きを拝見したおやじは、新メニューの浜そばを注文です。¥1250
他には、創作そばとして、天とじ¥900・みぞれ¥900・うめすっきり¥800・しらす¥900・ごま汁¥1000やシンプルにせいろ¥750・冷したぬき¥700・つけ鴨¥1350などもあります。
もちろん、温かいそばもありますよ。

浜そば
   ↑ 浜そば
しっかりとしたそば
   ↑ しっかりとしたそば

浜そばには、大洗産の河豚・三陸の茎わかめ・海老の天麩羅とほっき貝・しらす・ふのり・わかめが入ります。
そばは、やや硬めに打たれ、ちょっともっそり感がありますね。
つけ汁は辛めで、節系の風味がいいですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

手打ちそば「常陸屋」

手打ちそば「常陸屋」
場所:大洗町磯浜町989
TEL:029-267-2255
営業:AM11:30~PM2:30
   PM5:30~PM10:00 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「石岡のおまつり」2010
- 2010/09/20(Mon) -
9月18・19・20日の三日間、JR石岡駅前の商店街では「石岡のおまつり」が催行されています。
正式には「常陸国総社宮大祭」と言い、関東三大まつりのひとつに数えられ、江戸時代元禄期に「家内安全」「無病息災」を祈願する庶民の祭りとして発展し、現在に至っているそうです。
初日には神幸祭、2日目には大祭、3日目には還幸祭が催行されます。
昨日は、午前11時から総社宮の境内で高等学校相撲選手権大会が行われ、午後1時からは宮司さんによる安全祈願がなされ、神楽殿では浦安の舞が奉納されたようです。
昨日の19日には、一昨年ぶりに見物に訪れてみたおやじなのです。
午後1時から9時30分にかけて駅前周辺の道路が歩行者天国となり、駅前周辺には多くの露店が並び、凄い人出です。
例年ですと、まつりの3日間に40数万人もの見物客が訪れるそうですよ。

賑わうまつり
   ↑ 賑わうまつり

おやじが訪れた時には、神輿1基・山車が約10台が巡行していました。
山車は、屋根のない2層・3層建てで1層が舞台になり、石岡囃子に合わせ、おかめ・ひょっとこ・きつねの面を付け衣装を着た踊り手が様々な仕草を演じます。
上層には、各町独自の2mもの人形が飾られています。
夜には、山車のパレードも催行されたようです。

神輿を担ぐ
   ↑ 神輿を担ぐ
山車を曳く乙女達
   ↑ 山車を曳く乙女達
盛り上がる若松町の山車
   ↑ 盛り上がる若松町の山車
山車でのひょっとこ踊り
   ↑ 山車でのひょっとこ踊り
山車での石岡囃子
   ↑ 石岡囃子
山車の競演
   ↑ 山車の競演

午後3時からは、幌獅子が約20台ほどのパレードが始まりました。
幌獅子は、車輪を付けた車体の上に小屋を作り、布の幌が掛けられており全国でも珍しく、石岡のおまつり特有のものだそうです。
大きいものだと重さ20kgにもおよぶ幌獅子の舞の激しいこと、迫力満点なのです。

幌獅子のパレード
   ↑ 幌獅子のパレード
幌獅子の舞
   ↑ 幌獅子の舞

露店も200店以上並んだでしょうか?
おやじが知るに、茨城県最大の数なのです。

黒豚お好み焼き
   ↑ 黒豚お好み焼き

石岡市の秋を彩る風物詩であり、今日も催行されますので、時間の許す方は出かけてみてはいかがかな!
見逃した方は、来年にでも見物してみてはいかがでしょうか。

「石岡のおまつり」
場所:JR石岡駅前周辺

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 石岡市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
第43回水戸の萩まつり
- 2010/09/19(Sun) -
ここは、水戸市にある偕楽園です。
9月1日から20日にかけて「第43回水戸の萩まつり」が開催されています。
同17日から23日の午後5時40分前後から9時まで、萩のライトアップがされています。
園内には宮城野萩を中心に白萩、ヤマ萩、丸葉萩などの紅紫や白い花を咲かせますが、今年の猛暑の影響で昨夜はまだ2、3分咲きでしたね。
今週末にも、満開を迎えそうですね。

ライトアップされた好文亭
   ↑ ライトアップされた好文亭と萩
2、3分咲きの萩の花
   ↑ 2、3分咲きの萩の花

さらには、孟宗竹林や吐玉泉もライトアップされていますよ。

ライトアップされた孟宗竹林
   ↑ ライトアップされた孟宗竹林
ライトアップされた吐玉泉
   ↑ ライトアップされた吐玉泉

22日には「水戸の萩まつり」のイベントとして野だて茶会や尺八演奏会、常磐神社を会場とした雅楽演奏会などが行われるようです。
出かけてみてはいかがでしょうか。

「第43回水戸の萩まつり」
場所:水戸市偕楽園

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「Tokyo Roux」水戸エクセル店   閉店
- 2010/09/18(Sat) -
今回は、水戸市水戸駅ビル6階にある「Tokyo Roux」水戸エクセル店に来ました。
カレーとルーの専門店で、8月13日にOPENしたばかりのお店です。
店内には、カウンター3席・4人掛けテーブル6卓・6人掛けテーブル1卓があります。
メニューを拝見したおやじは、トーキョーカレーと漁師風カレーのハーフ&ハーフを注文です。¥890
他には、クラッシックビーフカレー・宮崎産ポークカレー・スパイシーチキンカレー・海老のクリームシチュー・職人のハヤシなどが選べ、カレーによって辛さが違います。
カレーのシングルは¥790です。
また、同価格でターメリックライスか白米が選べます。
さらには、チーズたっぷりカレードリア¥880・海老のクリームドリア¥980などもあります。

トーキョーカレーと漁師風カレーのハーフ&ハーフ
   ↑ トーキョーカレーと漁師風カレーのハーフ&ハーフ
スパイスの効いたカレー
   ↑ スパイスの効いたカレー

出てきたトーキョーカレーと漁師風カレーのハーフ&ハーフの中央にターメリックライスが載ります。
トーキョーカレーは、チキンは皮なしモモ肉にスパイスで下味をつけ、煮込む前に秘伝の技法でもうひと手間かけてあるそうで、モモ肉は柔らかいですね。
漁師風カレーは、具のイカ、帆立、小エビの旨みがそのまま溶け込んだ贅沢なルーで、ココナッツミルクの甘さとトロミが何とも言えませんね。
甘いカレーから辛いカレーまで選択できるので、家族連れにはもってこいですね。
しかし、ライスの量は少なめなので、おやじにはおやつ程度の量なのです。
普通の方は、ライス多めのシングルを選んだ方が良いかと思います。
さらに、ライスの大盛りも選択できれば良いですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

「Tokyo Roux」水戸エクセル店

「Tokyo Roux」 水戸エクセル店
場所:水戸市宮町1-1-1 水戸駅ビル エクセル6階
TEL:029-231-0788
営業:AM11:00~PM10:00 元旦及び水戸エクセル休館日休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
猿喰のケヤキ
- 2010/09/16(Thu) -
ここは、常陸太田市にある「猿喰のケヤキ」です。
R349を北上し、北茨城・里見牧場方面へ向かう県道22号を1.5km入り、林道三ツ目線へ右折します。
この先からは、すれ違える場所も少なく、走行注意ですね!

県道22号からの林道
   ↑ 県道22号からの林道(右)

林道三ツ目線を800mほど走ると、草に覆われた駐車場が現れます。
ここに駐車し、数10m先に、それはありました。

猿喰のケヤキへの駐車場
   ↑ 猿喰のケヤキへの駐車場

根元に大きな石を抱え、主幹は地上近くから二方向に別れ、さらに四方に枝分かれしています。
人の手が加わることなく歳月を重ね、樹高約23m・幹周り9mもあり、推定樹齢550年だそうです。
平成9年には、県の天然記念物に指定されています。

猿喰のケヤキの案内
   ↑ 猿喰のケヤキの案内
猿喰のケヤキ
   ↑ 猿喰のケヤキ
立派な猿喰のケヤキ
   ↑ 立派な猿喰のケヤキ

「猿喰のケヤキ」
場所:常陸太田市徳田地区

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
博多ラーメン「かつ屋」   閉店
- 2010/09/15(Wed) -
今回は、高萩市高戸にある博多ラーメン「かつ屋」に来ました。
店内には、カウンター5席・小上がりに3卓があります。
メニューはラーメンのみで、他に一口餃子¥300やトッピングがあるだけです。

メニュー
   ↑ メニュー

麺の硬さは、はりがね・ばりかた・かため・ふつう・やわめから選べます。
おやじは、ラーメンかためで注文です。¥600
さらに、無料のにんにくを注文しました。
大盛りは無く、追加で替え玉¥120を注文ですね。
水はセルフです。

ラーメン
   ↑ ラーメン
無料のにんにく
   ↑ 無料のにんにく2片とクラッシャー

出てきたラーメンには、小さめのチャーシュー・きくらげ・のり・刻み万能ねぎが入ります。
コクのあるとんこつスープですが、パンチが足りないかな!?
そこで、生にんにく2片をクラッシャーで加えました。
さらに、カウンターにある紅生姜・辛し高菜・すりごま・ラーメンのタレを加えて頂きましたよ。
麺は、もちろん極細で、スルスル食せますね。

  麺 : 細 ●○○○○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○●○○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆(にんにくなどを加えての評価3.5)

博多ラーメン「かつ屋」

博多ラーメン「かつ屋」
場所:高萩市高戸389-2
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM2:30 火休
   (土日はAM11:00-PM2:00迄)
   (スープ無くなりしだい終了)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
不動の滝
- 2010/09/14(Tue) -
ここは、常陸大宮市の舟生地区です。
R118沿いで滝の看板を見つけ、早速行ってみました。

滝への案内板
   ↑ R118の案内板

国道から200mほど入ると駐車場があります。
そこから100mほど歩くと、不動の滝が現れました。

滝への遊歩道
   ↑ 滝への遊歩道

高さ10mほどの小さな滝ですが、滝沢川の清洌な渓流を集めて岩壁を一気に落下しています。

不動の滝
   ↑ 不動の滝

この時期には、清涼感抜群なのです。

「不動の滝」
場所:常陸大宮市中舟生地区

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 常陸大宮市 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
「吉野家」の牛鍋丼誕生
- 2010/09/13(Mon) -
今回は、久々に牛丼の「吉野家」に来ました。
9月7日から牛鍋丼の発売が開始され、おやじも早速、食してきましたよ。
吉野家は、明治32年に東京の魚河岸で牛肉に豆腐と野菜を煮込んで食べる牛鍋ぶっかけから始まり、今年で創業111年を迎え、原点に立っての牛鍋丼の発売に至ったようですね。
価格は¥280(並)と牛丼¥380よりも¥100も安く頂けます。
他にも色々なセットメニューがありました。

新メニュー登場
   ↑ 新メニュー登場

牛鍋丼には、牛肉・しらたき・焼豆腐・玉ねぎが入り、すき焼き風なのです。
つゆがやや少なめでパンチがありませんが、他の具も入って牛丼よりヘルシーになりましたね。
やはり、牛丼の美味しさには敵いませんが、あっさり派の方にはいいでしょうね。

牛鍋丼
   ↑ 牛鍋丼

おやじの総合評価:★★★☆☆

皆さんも一度食してみてはいかがでしょうか!

「吉野家」の牛鍋丼
場所:全国各地

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
第37回よかっぺまつり
- 2010/09/12(Sun) -
昨日の11日には、JR常陸多賀駅前で「第37回よかっぺまつり」が開催されました。
午後0時から午後7時30分迄の間、駅前の通称よかっぺ通りからR6までの間が歩行者天国となり、100軒以上の模擬店や露店が並び大勢の方で賑わいをみせていました。

賑わう会場
   ↑ 賑わう会場
鮎の塩焼き
   ↑ 鮎の塩焼き

あい広場では、フラダンススクールの方々によるフラダンスが披露されていました。

フラダンスの披露
   ↑ フラダンス

中央ステージでは、小・中学生による吹奏楽やよさこい、さらには保育園児による太鼓なども披露されました。
また、茨城県常総市出身の赤いプルトニウムさんのお笑いトークもありましたね。

多賀さくら保育園児達による太鼓
   ↑ 多賀さくら保育園児達の迫力の太鼓
赤いプルトニウム
   ↑ 赤いプルトニウムさんのお笑いトークショー

多賀市民プラザステージでは、よさこいやエイサーなども披露されました。

常陸よさこい「上總組常陸連」
   ↑ 常陸よさこい「上總組常陸連」

なかなか盛り沢山な企画なのです。
来年も同時期に開催されますので、出かけてみてはいかがかな!

「第37回よかっぺまつり」
場所:JR常陸多賀駅前通り

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
炭火酒家「炭と」
- 2010/09/11(Sat) -
週末には、また飲みに出たおやじなのです。
今回は、東海村にある炭火酒家「炭と」に来ました。
店内は薄暗く、JAZZが流れていて雰囲気あるお店なのです。
店内には、カウンター6席・テーブル4卓・小上がりには15名ほど座れます。
とりあえずの生ビールを注文し、メニューを拝見したおやじは、筑波地鶏の炭火串焼きのレバー・ハツ各¥180を注文です。
鮮度の良さが窺える地鶏は、柔らかく甘みさえ感じますね。

筑波地鶏の炭火串焼きレバーとハツ
   ↑ 筑波地鶏の炭火串焼きレバーとハツ

さらに、日本酒の酔鯨(高知県)と炙り鴨とねぎの揚げ出し豆腐¥780・水だこ刺し(岩手産)¥700を注文出す。
揚げ出し豆腐は、鴨のダシが出ており、最高に美味しいのです。

炙り鴨とねぎの揚げ出し豆腐
   ↑ 炙り鴨とねぎの揚げ出し豆腐
水だこ刺し
   ↑ 水だこ刺し

さらに、日本酒の郷の誉(茨城県)と筑波地鶏の炭火串焼きのナンコツ・せせり各¥200を注文しました。
弾力のあるジューシーな焼き鳥で、美味しく頂きましたよ。

竹風の筒に入った日本酒
   ↑ 竹風の筒に入った日本酒
筑波地鶏の炭火串焼きナンコツとせせり
   ↑ 筑波地鶏の炭火串焼きナンコツとせせり

小腹を満たしたおやじは、いつものように1人小さなネオン街に消えて行くのでした。

おやじの総合評価:★★★★☆(4.5星)

炭火酒家「炭と」

炭火酒家「炭と」
場所:東海村舟石川駅西1-15-15
TEL:029-283-2894
営業:AM6:00~PM11:00 日休 

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 飲み処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
笠原神社のスダジイ
- 2010/09/09(Thu) -
ここは、水戸市文京の茨城大学グランドの裏手にあるにある笠原神社です。

笠原神社
   ↑ 笠原神社
拝殿とスダジイ
   ↑ 拝殿とスダジイ

神社境内の拝殿前には。樹齢500年になるスダジイの巨木が枝を広げています。
樹高は25m、幹周り5.7mもある巨大なスダジイなのです。

スダジイの巨木
   ↑ スダジイの巨木

太い幹が立ち上がる地上部は縦に深い亀裂が入り、スダジイ特有のゴツゴツした樹皮が盛り上がっています。
しかし、古木の宿命も抱え、今後は保護が必要な状態のようです。

「笠原神社のスダジイ」
場所:水戸市文京2丁目付近
 
←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
手打ち蕎麦「花みずき」
- 2010/09/08(Wed) -
今回は、日立市水木町にある石臼挽・手打ち蕎麦「花みずき」に来ました。
店内は綺麗なCafe風の造りで、カウンター5席からはちょっとした竹林が見渡せ、入口の左右にテーブル22席があります。

竹林が見渡せるカウンター席
   ↑ 竹林が見渡せるカウンター席
右奥のテーブル席
   ↑ 右奥のテーブル席
お品書き
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじは、つけ豚そばを注文です。¥1200
他には、ざる¥700・野菜天そば¥1150・車海老天そば¥1400・つけ天そば¥1300ばどがあり、ちょっと高めな価格設定ですね。
また、一品料理などや土日10食限定の十割そば、平日10食限定の花みずきランチセットもあるようです。

つけ豚そば
   ↑ つけ豚そば
細く、柔らかめに打たれたそば
   ↑ 細く、柔らかめに打たれたそば

出てきたつけ豚そばのつけ汁には、ローズポーク・しめじ・ねぎが入り、薬味に白ゴマ・刻みねぎ・ゆずが付いてきます。
節系と利尻昆布とローズポークのダシが調和して美味しいのですね。
そばは常陸秋そばを使用し、細めでやや柔らかめに打たれてており、スルスル食せますね。
ローズポークも柔らかく、美味しく頂きました。

おやじの総合評価:★★★★☆

石臼挽・手打ち蕎麦「花みずき」

石臼挽・手打ち蕎麦「花みずき」
場所:日立市水木町1-429
TEL:0294-53-1883
営業:AM11:30~PM2:30
   PM5:30~PM9:00 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | そば処 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ