fc2ブログ
平沢官衙遺跡
- 2010/10/31(Sun) -
ここは、つくば市平沢にある「平沢官衙遺跡」です。
平沢官衙遺跡は、昭和55年に国指定文化財・史跡に指定されています。

遺跡の案内
   ↑ 遺跡の案内

平沢官衙遺跡は、いまから千年以上前の奈良・平安時代の筑波郡の役所跡なのです。
昭和50年の調査で重要な遺跡であることが判明し、平成5~6年度には復元整備事業を計画して、本格的な調査が行われました。
調査では、一般の遺跡ではみられない大型の高床式倉庫と考えられる建物が数多く並び、それらを大きな溝が囲むという遺跡の全容が確認されました。
これらの倉庫跡は、そのころの税である稲や麻布などを納めた、郡役所の正倉跡と考えられているようです。
出土物はわずかでしたが、土器類・瓦・硯の破片・焼米などがあります。
つくば市では、この貴重な文化財を後世に伝え活用するため、平成9年度から6年間をかけて往時の姿を復元したようです。

平沢官衙遺跡
   ↑ 平沢官衙遺跡
復元された平沢官衙遺跡
   ↑ 復元された平沢官衙遺跡

皆さんも、近くを訪れた際にでも寄ってみてはいかがでしょうか。

「平沢官衙遺跡」
場所:つくば市平沢353

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | つくば市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
寿司工房「すゞ木」
- 2010/10/30(Sat) -
週末には、久々に飲みに出たおやじなのです。
ここは、ひたちなか市勝田泉町にある寿司工房「すゞ木」です。
店内には、カウンター10席・小上がりに2卓があります。
とりあえずの生ビールを注文し、ホワイトボードに掲げられた肴を拝見です。
つぶ貝刺身¥¥800と北海しまほっけ焼¥600を注文です。

つぶ貝刺身
   ↑ つぶ貝刺身
北海しまほっけ焼
   ↑ 北海しまほっけ焼

ビールを飲み干したおやじは、日本酒ですね。
埼玉の辛口純米「ひこ孫」¥900を注文しました。
独特なコクと辛さが何とも言えません。

辛口純米「ひこ孫」
   ↑ 辛口純米「ひこ孫」

さらに、茨城の辛口純米「武勇」¥600を注文です。
最後は、やはりにぎりでしょう!
特上にぎり¥3000を注文しました。

にぎり寿司
   ↑ にぎり寿司
巻物
   ↑ 巻物

ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。

おやじの総合評価:★★★★☆

寿司工房「すゞ木」

寿司工房「すゞ木」
場所:ひたちなか市勝田泉町3-8
TEL:029-273-8575
営業:PM5:30~AM0:00 日休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 飲み処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
おやじ栃木路へ・栃木編
- 2010/10/28(Thu) -
栃木路最終編だよーん!
栃木県栃木市まで足を延ばしてみました。
栃木市と言うと、蔵の街なのです。
市の中心街や巴波川周辺では、多くの蔵を観ることが出来ます。

綱手道
   ↑ 綱手道

巴波川の舟運は、元和3年(1617)徳川家康の霊柩を久能山から日光山へ改装した際、御用荷物などを栃木河岸に陸上げしたことにはじまり、幕末期から昭和初期にかけて問屋業や製造業が発展しました。

巴波川
   ↑ 巴波川

場所:栃木市巴波川周辺

明治4年(1871)の廃藩置県により、明治6年(1873)には栃木県に統合され、栃木町は下野国を一つの県とする栃木県庁の所在地となりました。
その敷地の周囲に、約1キロメートルに及ぶ堀を巡らしました。
その堀が今も残っており、県庁堀と呼ばれて多くの鯉や鴨の姿も見ることができます。

旧県庁(現栃木市役所商工観光課)と県庁堀
   ↑ 旧県庁(現栃木市役所商工観光課)と県庁堀
県庁堀
   ↑ 県庁堀

「県庁堀」
場所:栃木市市役所周辺

小腹が空いたおやじは、栃木B級グルメで知られる「じゃがいも入り栃木焼そば」を食べに行きました。
栃木市の中心街には12店の焼そば屋さんがあるようで、街おこしのご当地グルメですね。
また、麺にかんぴょうの粉が入った「夕顔らーめん」などのお店も10数軒あるようです。
今回は、「大豆生田(おおまめうだ)商店」に来ました。
店内にはテーブル6卓があり、おばさん1人で切り盛りしていました。
おやじは、焼そば並盛を注文です。¥350
他には、大盛¥450・いか入り並¥450・いもフライ¥70などもあります。

じゃがいも入り栃木焼そば
   ↑ じゃがいも入り焼そば

出てきた焼そばには、じゃがいもがゴロゴロと入ります。
キャベツも混じった焼そばは、普通の感じですが、やや辛めのソース多めですね。
何故、じゃがいもなのかは解りませんが、相性は悪くありませんね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

大豆生田商店

「大豆生田商店」
場所:栃木市薗部町2-19-32
TEL:0282-22-3796
営業:AM10:00~PM7:00 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
釜めし「ちんや」
- 2010/10/27(Wed) -
今回は、日立市久慈町にある釜めし「ちんや」に来ました。
店内には、テーブル4卓・小上がりに3卓があり、2階には宴会場もあるようです。

店内
   ↑ 店内

創業55年の釜めし屋で、初代のおふくろの味を守っているお店なのです。
メニューを拝見したおやじは、五目釜めしを注文です。¥800
他には、とり釜めし¥800・かに釜めし¥900・うなぎ釜めし¥1000などがあります。
また、かつ丼¥650・親子丼¥600・醤油ラーメン¥450・タンメン¥550・五目そば¥650・チャーハン¥550・カレーライス¥550などの食堂メニューも揃います。

釜めし
   ↑ 釜めし
五目釜めし
   ↑ 五目釜めし
おこげも入った釜めし
   ↑ おこげも入った釜めし

出てきた五目釜めしには、味噌汁・香の物・デザートが付いてきました。
釜めしには、事前に煮込んだタケノコ、シイタケ、鶏肉・かまぼこなどが乗せられ、具材を玉子でとじています。
ちょうど良い塩加減で炊かれ、底にはおこげもあります。
釜めしは、茶碗2杯半ほどあり、アツアツで美味しく頂きましたよ。
なかなか素朴な釜めしなのです。

おやじの総合評価:★★★☆☆

釜めし「ちんや」

釜めし「ちんや」
場所:日立市久慈町3-12-17
TEL:0294-52-3347
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:00~PM8:00 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
くろばね朝市と世界の屋台村
- 2010/10/26(Tue) -
10月24日には、水戸市南町のくろばね商店会主催による「くろばね朝市と世界の屋台村」が開催されました。
「くろばね朝市」は、毎月第4日曜(7月・8月は開催なし)に開かれていますが、7周年記念第68回くろばね朝市を記念し、世界の屋台村も加わっての特別企画ですね。
会場にはたくさんの人が訪れていました。

賑わう会場
   ↑ 賑わう会場

通常のくろばね朝市の他にも中国・韓国・ベトナム・タイ・フランス・ドイツ・インドネシアなどの屋台も並びました。

世界の屋台村
   ↑ 世界の屋台村
中国のゴマ団子
   ↑ 中国のゴマ団子

ステージではタイ舞踊(タイダンス・ルジラー)・カレンベリーダンス(Caren with 百花繚乱)・二胡演奏(中国)・各国民族音楽などが披露され、さらなる盛り上がりをみせていましたよ。

タイ舞踊
   ↑ タイ舞踊(タイダンス・ルジラー)
カレンベリーダンス
   ↑ カレンベリーダンス(Caren with 百花繚乱)
二胡演奏
   ↑ 二胡演奏(中国)

「くろばね朝市」は、毎月第4日曜に開催されていますので、訪れてみてはいかがでしょうか!

「くろばね商店会」
場所:水戸市市営宮町駐車場くろばねパーク

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
とんこつラーメン「かつじゅん」vol.3
- 2010/10/25(Mon) -
久々に、ひたちなか市東石川にあるとんこつラーメン「かつじゅん」に来ました。
店構えから居酒屋かとんかつ屋かと思いますが、ラーメン屋です。
店内にはカウンター8席と2ヶ所に分かれた小上がりに6卓があります。
メニューを拝見したおやじは、味噌ラーメンを注文です。¥767
味噌は、一味と山椒のピリ辛と野菜とフルーツのマイルドが選べ、ピリ辛を選択です。
他には、らーめん¥662・牛タンらーめん¥1000・かつじゅんらーめん¥945・のりめんたいらーめん¥840・じゅん醬らーめん¥767、香麺(豚背油にマー油)¥767・酢辣湯麺¥945などやセットメニューもあります。
全体に高い値段設定のお店ですね。

味噌ラーメン
   ↑ 味噌ラーメン
太めのストレート麺
   ↑ 太めのストレート麺

出てきた味噌ラーメンには、とっろける系チャーシュー2枚・もやし・きくらげ・のり・一味・山椒・刻みねぎが入ります。
麺は、太めのストレートです。
スープは、ライトなとんこつに濃厚な味噌が加わり、札幌風な味わいで美味しいですね。
さらに少々のおろしニンニクと豆板醤を入れて頂きました。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○○○● 多

おやじの総合評価 : ★★★★★

とんこつラーメン「かつじゅん」

とんこつラーメン「かつじゅん」
場所:ひたちなか市東石川3521-13
TEL:029-272-0577
営業:AM11:00~PM3:00
   PM5:00~PM10:00 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
ふるさとまつりinかさま
- 2010/10/24(Sun) -
10月23・24日の両日には、笠間市のみどりの広場で「ふるさとまつりinかさま」が開催されています。
商工会・農協・社協を中心に開催する秋の大イベントのようです。
会場には模擬店・バザー・農産物販売など多数の店舗が出店しています。

賑わう会場
   ↑ 賑わう会場

野外ステージではキャラクターショー・歌謡ショー・和太鼓演奏などが行われ、イベント盛りだくさんですね。
TBS系で有名な「王様のブランチ」で、準レギュラーを務める演歌歌手の森山愛子さんの歌謡ショーもありましたよ。

森山愛子歌謡ショー
   ↑ 森山愛子歌謡ショー
ラニオハナ・フラハーラウ
   ↑ ラニオハナ・フラハーラウ

やはり、まつりとくれば模擬店ですね。
多くの方が行列をなし、様々な物を食していましたよ。
また、チャリティーや色々な教室も開かれています。

笠間のいな吉くん
   ↑ 笠間のいな吉くん
自動焼き鳥機
   ↑ 自動焼き鳥機
ハローウィンかぼちゃのランタン作り
   ↑ ハローウィン・かぼちゃのランタン作り

24日の今日も午前9時から午後3時30分まで開催されますので出かけてみてはいかがでしょうか。
年配の方は御存知の「畠山みどり歌謡ショー」も午後1時から1時間ほど開催されますよ。

「ふるさとまつりinかさま」
場所:笠間市みどりの広場

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 笠間市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
おやじ栃木路へ・佐野編2
- 2010/10/22(Fri) -
小腹を満たしたおやじは、佐野市と言えば「佐野厄除け大師」と言うことで、やってまいりました。
佐野市の中心地に位置し、正式には春日岡山惣宗寺といいます。

佐野厄除け大師
   ↑ 佐野厄除け大師

厄除け元三慈恵大師を安置して、厄除け、方位除けの祈願を続け、正月になると大祭を開催し、百万人の参拝者が訪れるなどの賑わいをみせるのです。

本堂
   ↑ 本堂
鐘楼
   ↑ 鐘楼
お掃除小僧さん
   ↑ お掃除小僧さん

厄年のあなた、出かけてみてはいかがでしょうか!

「佐野厄除け大師」
場所:佐野市金井上町2233
TEL:0283-22-5229


R50号を群馬方面へ向い、佐野藤岡ICを過ぎた最初の信号を左折すると「佐野プレミアムアウトレット」があります。
おやじもちょっと覗いてみました。
なかなか巨大なアウトレットで、茨城県の阿見アウトレットの1.5倍はありそうですね。

おしゃれなショッピング街
   ↑ 広大なショッピング街

ファッション関係が92店舗、ファッショングッズが37店舗、スポーツウェアが16店舗、生活雑貨が14店舗、飲食関係が21店舗と合計180店舗が入る巨大なアウトレットなのです。

オシャレにショッピング
   ↑ オシャレにショッピング
 
おやじはウインドウショッピングのみで退散ですが、皆さんも出かけてみてはいかがでしょうか。

「佐野プレミアムアウトレット」
場所:佐野市越名町2058
TEL:0283-20-5800
営業:AM10:00~PM8:00 2月第3木曜休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 栃木県 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
おやじ栃木路へ・佐野編
- 2010/10/21(Thu) -
米倉まだまだ続く栃木路編!
ここは、栃木県佐野市の北西にある「出流原弁天池」です。

出流原弁財天の鳥居
   ↑ 出流原弁財天の鳥居

古生層石灰岩の割れ目から清水が湧きだしているそうで、浅く澄んだ池には鯉が泳ぎ、鴨も遊んでいます。
とても厚い土の層をフィルターとして濾過された水は、水温は年間を通し約16℃を保ち、豊かな水量を誇っています。

出流原弁天池
   ↑ 出流原弁天池

出流原弁天池は、県の天然記念物に指定され、環境庁指定の日本名水百選のひとつにも選ばれています。
周辺には、湧き出た水を利用した鱒の釣り堀や大きな池もありますよ。

「出流原弁天池」
場所:栃木県佐野市出流原町1262付近

小腹が空いたおやじは、青竹手打ち麺の佐野ラーメン店を目指します。
ここは、麺’SHOP「おぐら屋」です。
店内にはテーブル16卓・小上がりに8卓があり、大きなラーメン屋さんですね。
平日でも満席状態で、休日にもなると行列の出来る人気店のようです。
おやじは、ラーメンを注文です。¥577
他にはチャーシューメン¥735と大盛り¥100増しがあるだけで、佐野ラーメン専門店ですね。
ちなみに、餃子¥399もありましたよ。

佐野ラーメン
   ↑ 佐野ラーメン
もっちりとした青竹打ち麺
   ↑ もっちりとした青竹手打ち麺

出てきたラーメンには、チャーシュー2枚・メンマ・なると・刻みねぎが入ります。
麺は、もちろん竹打ちで、もっちりとしたコシと歯ごたえがあります。
スープは、あっさりとした醤油味で美味しいですね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆

麺’SHOP[おぐら屋」

麺’SHOP「おぐら屋」
場所:佐野市出流原町993-1
TEL:0283-25-1128
営業:AM11:00~PM7:00 月休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 栃木県 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
おやじ栃木路へ・足利編2
- 2010/10/20(Wed) -
ここは、栃木県足利市にある「鑁阿寺(ばんなじ)」です。
足利学校のすぐ裏手にあります。
鑁阿寺は、源姓足利氏2代目義兼が建久7年(1196)邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祭ったのが始まりで、3代目義氏が堂塔伽藍を建立し足利一門の氏寺としました。
寺伝によれば、義兼により開創され、開山は理真上人です。
この日は本堂の工事が行われており、本堂の立派な屋根が観られませんでしたよ。残念!

山門
   ↑ 山門
鑁阿寺の案内図
   ↑ 鑁阿寺の案内図

周囲に土塁と堀をめぐらした寺域は、ほぼ正方形で約40, 000㎡あり、鎌倉時代の武家屋敷の面影を今に伝えています。
大正11年3月には「足利氏宅跡」として国の史跡に指定されました。
国指定史跡の本堂(大御堂)、鐘楼、経堂(一切経堂)の他にも県指定史跡やたくさんの御堂が並びます。

工事中の本堂
   ↑ 工事中の本堂
鐘楼
   ↑ 鐘楼
経堂
   ↑ 経堂

こんなに広大で、整備されているお寺を観るのは初めてですね。
足利学校と併せて見物してみてはいかがでしょうか!

「鑁阿寺」
場所:栃木県足利市家富町2220

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
おやじ栃木路へ・足利編
- 2010/10/19(Tue) -
今回は、久々に栃木県まで足を延ばしちゃいましたよ。
ここは、足利市にある日本最古の学校である「足利学校」です。

入徳門
   ↑ 入徳門

参観料400円を払い学校門を抜けると、左手に遺蹟図書館があります。
足利学校伝来の書籍の保存を目的として、大正4年(1915)に現在の建物が完成し開館しました。
正面には杏壇門があり、奥には孔子廟があります。
中国の孔子を祀ってある廟で、寛文8年(1668)足利学校第13世庠主伝英元教の時に造営されたもののようです。

学校門
   ↑ 学校門
遺蹟図書館
   ↑ 遺蹟図書館
孔子廟
   ↑ 孔子廟
木造・孔子坐像
   ↑ 木造・孔子坐像

足利学校の創建については様々な説があり、平安初期に小野篁が創建したという説、鎌倉初期に足利義兼が創建した説、室町中期に上杉憲実が創建した説、どれが正しい説であるかは現在も解明されていません。
足利学校の歴史が明らかになるのは室町時代中期で、上杉憲実が関東管領になると学校を整備し、書籍の寄進や庠主(校長)を招き入れ、学生の養成をしました。
16世紀の初頭には生徒は三千人を数え、フランシスコ・ザビエルによって海外にも紹介されました。

足利学校の方丈(ほうじょう)と庫裡(くり)
   ↑ 足利学校の方丈(ほうじょう)と庫裡(くり)
方丈内
   ↑ 方丈内
方丈からの南庭園
   ↑ 方丈からの南庭園

現在の姿は落雷により消失してしまった江戸中期の姿を復元したもので、平成2年に甦りました。
綺麗に整備された史跡で、国の指定史跡となっており、世界遺産を目指しているようです。

「足利学校」
場所:栃木県足利市昌平町2338
TEL:0284-41-2655
参観時間:午前9時~午後4時30分 第3月曜・年末休館
参観料:¥400

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺処「八海」   閉店
- 2010/10/18(Mon) -
今回は、水戸市米沢町にある麺処「八海」に来ました。
以前はカフェだったお店で、10月10日にOPENしたようです。
店内には、カウンター8席・テーブル2卓・個室風な6人掛けテーブルが1卓あります。

綺麗な店内
   ↑ 綺麗な店内

御品書きにはスタミナラーメンシリーズ(ホット・冷やし)と書かれ、ご当地ラーメンであるスタミナがメインのようです。
そこで、おやじはスタミナささみ冷やしを注文です。¥750
同様にスタミナレバー・スタミナホルモン各¥750があり、大盛¥50・ダブル¥100増しで頂けます。
他には、特製味噌ラーメン¥750・京風醤油ラーメン¥600・チャーシューメン¥850(味噌は¥950)・炒飯セット¥500などがあります。
午後0時から午後2時のランチタイムには、スタミナ又は味噌ラーメンとチャーシュー丼にデザートが付いて¥850とお得なサービスメニューもありましたよ。

スタミナささみ冷やし
   ↑ スタミナささみ冷やし
ややちぢれた太麺
   ↑ ややちぢれた太麺

出てきたスタミナささみ冷やしには、ささみ・キャベツ・ニラ・人参・カボチャなどが餡かけになって掛かっています。
麺は、ややちぢれた太麺で、餡かけによく絡んで美味しいですね。
甘辛い餡かけは他店に比べてゆるめで、スルスルと食せます。
しかし、まだ作り手が慣れていないのか?キャベツの炒め時間が短いようで、しんなり感が弱かったのが残念なのです。
そして、隣の客が食べていたチャーシューが大きく柔らかそうだったので、次回はチャーシューメンですかね!

  麺 : 細 ○○○●○ 太
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○○● 多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5票)

麺処「八海」

麺処「八海」
場所:水戸市米沢町379-6
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM3:00
    PM5:00~PM10:00 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(6) | TB(1) | ▲ top
第20回鹿嶋まつり
- 2010/10/17(Sun) -
10月16日、17日には鹿嶋市のカシマサッカースタジアム脇のカシマスポーツセンター周辺にて、「第20回鹿嶋まつり」が開催されています。
会場には50店ほどの模擬店が並び、予想を上回る賑わいなのです。

賑わう会場
   ↑ 賑わう会場

特設ステージでは天装戦隊ゴセイジャーのキャラクターショーや、豪華賞品が手に入る鹿嶋クイズ王決定戦などが行われました。
ちびっ子のためには「みんなのひろば」が設置され、おもちゃなどで楽しく遊べますね。
また、メインアリーナでは、のど自慢大会や盆栽展なども展示されていましたよ。
さらに、スタジアム西側の駐車場ではフリーマーケットも開催されており、100以上の店が並んでいました。

天装戦隊ゴセイジャーショー
   ↑ 天装戦隊ゴセイジャーショー
鹿嶋市民音頭の披露
   ↑ 鹿嶋市民音頭の披露
フリーマーケット
   ↑ フリーマーケット

今年の目玉イベントは「鹿嶋まつりNo.1 B級グルメ選手権」だそうで、地元飲食店から16店舗が参加し、投票により№1を決定するようです。
投票は17日の午後2時までで、午後3時過ぎには表彰式が行われるようです。
何処が№1になるのでしょうか!?

ホットドック
   ↑ B級グルメ ホットドック
生モツ煮込み
   ↑ B級グルメ 生モツ煮込み

17日の今日は、アントラーズ選手トークショー、芸人の「コージー冨田」がやってくるダンスフェスタ、高校生ミュージックフェスティバルなど、内容盛りだくさんで開催しています。
まだ間に合いますので、振って参加してみてはいかがかな!

「第20回鹿嶋まつり」
開催日:10月16日・17日
    午前9時30分~午後4時
場所:カシマスポーツセンター及びその周辺

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 鹿嶋市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
弘道館公園のクスノキ
- 2010/10/15(Fri) -
ここは、水戸市三の丸にある弘道館の裏手にある「弘道館公園」です。
観梅の時期には、見事な梅の花が咲き乱れますね。

弘道館公園
   ↑ 弘道館公園

公園内には際立つ大きさの2本のクスノキがそびえ立ち、いずれもクスノキ特有の亀裂が入った木肌で、地上5.6mのあたりから枝分かれしながら天にそびえています。
樹高や幹周りなどから推定樹齢は300年とされ、水戸城の武家屋敷時代に植えられものと推測されているそうです。

巨大なクスノキ
   ↑ 巨大なクスノキ

「弘道館公園」
場所:水戸市三の丸1丁目付近

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラーメン「まぁびん」   閉店
- 2010/10/14(Thu) -
今回は、那珂市菅谷にあるラーメン「まぁびん」に来ました。
飲食店などが10店舗ほど並ぶ一角にあり、看板はインパクトがありますね。
何でも、先月の9月15日にOPENしたばかりのようです。
40代前半であろう大将1人での営業です。
店内はカウンター9席のみで、やたらと空間があり、壁にはロック系の写真や看板と同じハゲおやじの絵が飾られています?
今後はアルバイトを雇って、テーブル2卓ぐらいが設置されそうですね。

空間のある店内
   ↑ 空間のある店内

入口左手に券売機があり、おやじは、らーめんを購入です。¥680
他には、らーめん(ライト)¥680・つけ麺(普通盛・大盛)¥780・まぜそば¥650があります。
また、大盛やつけ麺の特盛は¥100増しで、チャーシュー丼¥230やトッピングなどもあります。
カウンター右手奥には簡易な給水器が置かれ、セルフですよ。

らーめん
   ↑ らーめん
中太ちぢれ麺
   ↑ 中太ちぢれ麺

出てきたらーめんには、柔らかいチャーシュー・半熟味玉・メンマ・ナルト・刻み玉ねぎが入ります。
しかし、半熟味玉はOPENを記念したサービスのようです。
そこでおやじは、彩の観点からも普通に付けて欲しいとお願いしておきましたよ。
スープは鶏白湯と魚介のWスープで、京都の老舗から取り寄せているという2種類の煮干と節を使用しているそうです。、
豚骨魚介ほどの濃厚なパンチはありませんが、魚介が効いたスープは美味しいですね。
もっちりした中太のややちぢれ麺は、スープによく絡みます。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆

ラーメン「まぁびん」

ラーメン「まぁびん」
場所:那珂市菅谷2370-1
TEL:  ?
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:00~PM9:00 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
阿見飛行場
- 2010/10/13(Wed) -
ここは、阿見町島津にある東京航空㈱の「阿見飛行場」です。

阿見飛行場
   ↑ 阿見飛行場

小さな滑走路があり、遊覧飛行用の飛行機が数機並んでいます。
遊覧飛行コースには、東京上空コース¥26500・筑波山上空コース¥12100・牛久大仏コース¥4800や飛行場周遊・霞ヶ浦・学園都市・九十九里などのコースもありますよ。
あくまでも大人1人の料金で、3人までしか搭乗できないようです。

小さな滑走路
   ↑ 小さな滑走路
遊覧飛行機
   ↑ 遊覧飛行機

高価な周遊料金ですが、クリスマスや記念日にでも利用してみてはいかがでしょう。

「阿見飛行場」
場所:阿見町島津3440
TEL:029-887-5714
営業:土・日・祝
   AM9:00~PM5:00

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | 阿見町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
来々軒
- 2010/10/12(Tue) -
今回は、水戸市緑町にある「来々軒」に来ました。
店内には、カウンター7席・テーブル4卓・小上がりに2卓があります。
メニューを拝見したおやじは、お勧めの塩ラーメンを注文です。¥650
他には、ラーメン¥480・ワンタンメン¥580・みそラーメン¥580・広東メン¥680・天津メン¥750などがあります。
また、チャーハン¥580・中華丼¥680・カニ玉丼¥750・親子丼¥700・カレーライス¥530などもあります。
もちろん中華屋さんなので、餃子定食¥580・野菜炒め定食¥680・キャベツと肉炒め定食¥850・酢豚定食¥1050などの他にも一品料理もありましたよ。

塩ラーメン
   ↑ 塩ラーメン
中細ストレート麺
   ↑ 中細ストレート麺

出てきた塩ラーメンには、鶏ささみ・半熟玉子・ほうれん草・白ごま・刻みねぎが入ります。
スープは鶏がらと豚がらを7:3で煮込んだそうで、自然の岩塩と貝柱やエビなどの成分が存分に出ていますね。
魚介と鶏がらの旨みを感じる塩味で、あっさりして体に優しいですね。
麺は中細ストレートで、スルスル食せます。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ : 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆

来々軒

「来々軒」
場所:水戸市緑町3-2-21
TEL:029-221-9392
営業:AM11:00~PM8:00 日休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第20回ひたち秋祭り~郷土芸能大祭
- 2010/10/11(Mon) -
ここは、JR日立駅前のシビックセンター広場です。
10月9・10日には「第20回ひたち秋祭り~郷土芸能大祭」が開催されました。
初日の夜の部では日立荒馬踊りや県外から多数の芸能が競演される予定でしたが、昨年に引き続き雨のため中止となってしまったようです。
さらに、10日の昼の部も雨で中止となってしまいました。
競演者の6割ほどが演技を披露出来ずに帰郷してしまったのが残念なのです!
と言うことで、おやじは2日目の夜の部の「全国青少年の競演」を見物してきましたよ。
天候も回復し、市内の保育園児達による日立荒馬踊りなどで盛り上がる会場なのです。
さらに、模擬店も10店ほど並びましたね。

賑わう会場
   ↑ 賑わう会場

県内からは鹿島灘高が参加し、祭り~汐風にのせて~の太鼓が披露されましたよ。

祭り~汐風にのせて~
   ↑ 祭り~汐風にのせて~

国外からも出演し、大韓民国南原市の南原国楽芸術高の生徒による韓国民俗芸能が披露されました。

パンソリ
   ↑ パンソリ
パングッ
   ↑ パングッ

この後、神戸市の神戸市立兵庫商高の生徒による中国獅子舞や龍舞が披露されました。
なかなか迫力ある演技で、中国獅子舞は何と女性なのです!

中国獅子舞
   ↑ 中国獅子舞
龍舞
   ↑ 龍舞

この後、市内の中学生による河中サイエー・十王鵜鳥舞・久慈中ソーランなども披露されました。
来年も、この時期に開催されますので、県外の芸能に触れてみてはいかがでしょう!

「第20回ひたち秋祭り~郷土芸能大祭」
場所:日立市JR日立駅前シビックセンター広場

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日立市 | CM(4) | TB(1) | ▲ top
大子の七福神巡り vol.7
- 2010/10/10(Sun) -
ここは、大子町大子にある七福神巡りの1つである「高徳寺」です。
山門の四脚門は、4本の欅の丸柱で組み立てられ、室町時代末期の建築様式の特色を残しており、町の文化財に指定されています。

山門
   ↑ 山門

このお寺は七福神巡りの恵比寿さまにあたり、商売繁盛、無病息災、家内安全、交通安全など、全てのめでたいことを授けることができるようです。
永禄元年(1558)、常陸太田の耕山寺十二世、舜霊文芸和尚が開山し、鳳林山阿弥陀院と号し、本尊は釈迦如来で開山時のものが安置されています。
 
本堂
   ↑ 本堂
鐘楼
   ↑ 鐘楼

皆さんも、商売繁盛・家内安全に訪れてみてはいかがでしょうか。

「高徳寺」
場所:大子町上郷2056
TEL:0295-77-0056

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大子町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
手打ちそば「匠庵」
- 2010/10/09(Sat) -
今回は、茨城町大戸にある手打ちそば「匠庵(しょうあん)」に来ました。
店はまだ新しく、綺麗な落ち着きのある店内なのです。
店内には、カウンター3席・テーブル4卓・小上がりに3卓があります。

落ち着いた店内
   ↑ 落ち着いた雰囲気の店内

お品書きを拝見したおやじは、二八の道楽を注文です。¥1500
他には、二八せいろ¥680・みぞれせいろ¥840・とろろせいろ¥840・野菜天せいろ¥1100・天せいろ¥1260・鴨せいろ¥1260などがあります。
もちろん、温かいそばやうどんもあります。
また、十割そばもあり、約¥300増しで頂けます。

二八の道楽
   ↑ 二八の道楽
鬼揚げ
   ↑ 鬼揚げ
細く打たれたそば
   ↑ 細く打たれたそば

出てきた二八の道楽には、せいろ・そばがき・鬼揚げ・そば豆腐が付いてきます。
そばは極細ですが、やや硬めですね。
そばがきは、わさび醤油で頂きましたが、もっちりとしていて美味しいですね。
初めて鬼揚げなるものを頂きましたが、外はカラッと中はそばがきで、ポン酢で食します。
豪華なそばづくしメニューなのでした。

おやじの総合評価:★★★☆☆

手打ちそば「匠庵」

手打ちそば「匠庵」
場所:茨城町大戸3445-1
TEL:029-292-6600
営業:AM11:30~PM2:30
   PM5:00~PM8:00 木・第3水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ