fc2ブログ
結城市民情報センター
- 2011/02/28(Mon) -
結城市の結城駅北口前には大きな「結城市民情報センター」があります。
図書館や観光物産センターも併設されており、街の情報館なのです。

結城市民情報センター
   ↑ 結城市民情報センター

センター内には、昭和31年に国の重要無形文化財にしていされている結城紬や桐タンス、さらには桐下駄などが展示されていました。

結城紬
   ↑ 結城紬
桐下駄
   ↑ 桐下駄

また、結城紬の機織りも実演していましたよ。

結城紬の実演
   ↑ 結城紬の実演

さらには、期間限定であろう「移動博物館」も展示していました。

移動博物館
   ↑ 移動博物館

結城へお越しの際には、情報源として寄ってみて下さいね。

「結城市民情報センター」
場所:結城市国府町1-1-1
TEL:0296-34-0150

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 結城市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中華蕎麦「さんび」vol.2  移転
- 2011/02/27(Sun) -
今回は、久々に水戸市本町にある中華蕎麦「さんび」に来ました。
昭和30年頃の小さな一軒家を利用した店で、店内へは靴を脱いでからあがります。
畳敷きの店内には、堀こたつ風のカウンター8席・壁向かいのカウンター4席・テーブル1卓があります。
入口右手には券売機とセルフの給水機があります。
おやじは、中華そばを購入です。¥570
他には、塩ラーメン¥570・豚骨魚介醤油ラーメン¥630・豚骨魚介塩ラーメン¥630・豚骨魚介醤油つけ麺¥750・豚骨魚介塩つけ麺¥750があり、大盛りは無料です。
また、トッピングやミニチャーシュー丼¥350・たまごかけごはん¥250などもありましたよ。

中華そば
   ↑ 中華そば
中細ちぢれ麺
   ↑ 中細ストレート麺

出てきた出てきた中華そばには、大きめのバラチャーシュー・ほうれん草・メンマ・のり・なると・刻み万能ねぎとねぎが入ります。
鶏がらをベースにした野菜の甘みを感じるスープは、体に優しさ感じて美味しいですね。
麺は中細ストレートで、スルスルと食せて食感もいいですね。
テーブルには魚粉が置かれており、自由に加えられます。
次回は、塩ラーメンですかね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

PS:店内にはストーブが置かれており、エアコン等が無いようなので真夏は大変でしょうね!

駐車場の案内
   ↑ 駐車場の案内

中華蕎麦「さんび」

中華蕎麦「さんび」
場所:水戸市本町2-13-29
TEL:  ?
営業:AM11:00~PM9:00 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
マウントジーンズ・スキーリゾート那須
- 2011/02/25(Fri) -
休日には、3年ぶりにスキーに出かけたおやじなのです。
慢性の腰痛はありますが、冬の時期になると発症した古傷の膝痛もなく出かけてきましたよ。
足慣らしにはちょうど良い「マウントジーンズ・スキーリゾート那須」なのです。

マウントジーンズ・スキーリゾート那須
   ↑ マウントジーンズ・スキーリゾート那須

天気も良く、気分は最高ですね!
ゴンドラリフト終点の景色も、なかなかでしたよ。
しかし、雪質はシャーベット状で、重い雪質なのでした。
4時間券を購入したおやじですが、2時間も滑ると太ももに力が入らず、そろそろ退散なのです。

ゴンドラ終点付近
   ↑ ゴンドラ終点付近
ゲレンデ中腹からの眺望
   ↑ ゲレンデ中腹からの眺望

今年も足慣らしで終了してしまうシーズンなのでしょうね。

「マウントジーンズ・スキーリゾート那須」
場所:栃木県那須郡那須町大字大島
問い合わせ:0287-77-2300

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 栃木県 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ラ~メン「千歳」
- 2011/02/24(Thu) -
今回は、日立市留町にあるラ~メン「千歳」に来ました。
ウッディーな佇まいの店内には、カウンター7席・テーブル1卓・小上がりに1卓があります。

店内
   ↑ 店内

メニューを拝見したおやじは、ラ~メンを注文です。¥500
他には、チャーシューメン¥700・もつ煮¥400・もつ煮定食¥700があるだけのラ~メンともつ煮のお店です。
壁紙のメニューには、つけ麺¥700とラ~メン定食(ラ~メン・もつ煮・ライス)¥800も掲げられており、最近始めたようですね。

ラーメン
   ↑ ラ~メン
ややちぢれた細麺 
   ↑ ややちぢれた細麺

出てきたラ~メンには、チャーシュー・メンマ・わかめ・少量の刻みねぎが入ります。
ややちぢれた細麺は、ちょっと茹で過ぎでしたね。
スープには、最後に自家製の背脂を入れているようで、甘味が感じられますね。
さらに、辛みを感じるのは、秘伝の特製醬油ダレと生姜の関係なのかな?
どこか懐かしい、昭和のラーメンなのです。
もつ煮も食べてみたかったな!

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ : 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

ラ~メン「千歳」

ラ~メン「千歳」
場所:日立市留町1084-2
TEL:  ?
営業:AM11:00~PM2:30
    PM5:00~PM9:30 不定休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
太田温泉「やまぶきの湯」
- 2011/02/23(Wed) -
ここは、常陸太田市稲木町にある太田温泉「やまぶきの湯」です。
市の総合福祉会館に併設され、近隣の方が足を運ぶ日帰り温泉施設ですね。
館内は地元産の丸太を使用した回廊造りで、意匠をこらした建物なのです。

回廊造り
   ↑ 丸太を使用した回廊

券売機で入浴券を購入し、早速温泉へ・・・
地下1351mから湧出する35.3℃の天然温泉は、スベスベして美肌効果もありそうですね。
2人ほど入れるサウナもありましたよ。
シャンプーやボディーソープなどは設置されていますので、タオルだけ持参すればいいようです。
もちろん、おやじはマイ温泉セットを持参ですよ。

温泉
   ↑ 内湯

泉質:ナトリウム-塩化物強塩泉
効能:切り傷・火傷・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病など

大きな休憩所などはありますが、食事処などはありません。
たまには、温泉でゆっくりもいいですね。

やまぶきの湯

太田温泉「やまぶきの湯」
場所:常陸太田市稲木町33
TEL:0294-72-2111
利用時間:AM10:00~PM8:00 月・年末年始休
料金:¥600(17時からは¥500)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
「ばんどう太郎」ひたちなか店
- 2011/02/22(Tue) -
今回は、そば・うどん・ 寿司などの和食レストラン「ばんどう太郎」ひたちなか店に来ました。
古河市に本社があり、関東を中心にチェーン展開しているお店ですね。
店内も広く、家族連れで賑わっています。
メニューを拝見したおやじは、名物みそ煮込みうどんを注文です。¥980(税別)
他には、鍋焼きうどん¥1100・けんちんうどん¥1180・板そば¥950・貫太郎セイロ¥700・カツ丼¥980・ねぎとろ丼¥1080・ネギトロ巻きそばセット¥1150・天ざる寿司セット¥1460などや御膳料理・一品料理もあり、品数豊富なので迷ってしまいますね。
和食なファミレスですが、ちょっと値段が高いかな。

みそ煮込みうどん
   ↑ みそ煮込みうどん
もっちりとしたうどん
   ↑ もっちりとしたうどん

出てきたみそ煮込みうどんには、白菜・ねぎ・焼豆腐・卵・しいたけ・ブロッコリー・かまぼこ・鶏団子などが入ります。
味噌は、宮内庁ご用達の「カクキュー」の八丁味噌をブレンドしたそうで、濃厚なコクが美味しいですね。
うどんは、水と塩にとことんこだわり、自家製工場でじっくり熟成させた自慢のうどんだそうで、もっちり感があります。
チェーン店とは言えども、熱々で具だくさんの煮込みうどんを美味しく頂きましたよ。

おやじの総合評価:★★★★☆

ばんどう太郎

「ばんどう太郎」 ひたちなか店
場所:ひたちなか市東石川3085-16
TEL:029-276-0811
営業:AM11:00~PM10:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | うどん処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
かさまの陶雛「桃宴」
- 2011/02/21(Mon) -
笠間市の旧笠間市街地では、1月26日から3月3日にかけて第11回かさまの陶雛「桃宴」が開催されています。
笠間焼のお雛様イベントで、笠間稲荷門前通り商店街や陶の小径の他にも民芸の里などで展示されていますよ。

メイン会場の陶の小径
   ↑ メイン会場の陶の小径

一年ぶりに訪れたおやじですが、今年も色々な作品が並びましたね。
笠間ならではの陶器によるお雛様企画なのです。

「かっぱ窯」さんのお雛様
   ↑ 「かっぱ窯」さんのお雛様
「き「東風舎」のお雛様達
   ↑ 「東風舎」さんベランダでのお雛様達
共販センターの吊るし雛
   ↑ 「共販センター」の吊るし雛 
「きらら館」さんのお雛様達
   ↑  「きらら館」さんのお雛様達
「きらら館」の素朴なお雛様
   ↑ 「きらら館」さんの素朴なお雛様
「かまげん」ステンドグラス雛
   ↑ 「かまげん」さんのお雛様

旧市内ほとんどの陶器店で開催されていますので、出かけてみてはいかがでしょうか。

かさまの陶雛「桃宴」
場所:旧笠間市陶の小径

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 笠間市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
らあめん「天天」vol.3
- 2011/02/20(Sun) -
今回は、久々に水戸市笠原町にあるらあめん「天天」に来ました。
一見、古いスナック風の佇まいなので入りにくい雰囲気はありますが、行列のできるラーメン屋さんなのです。
おやじ的には県央で一番のお勧め店ですよ!
店内には、カウンター6席、テーブル4卓があります。
暫く来ない間に入口の自販機が無くなり、店内の左手には券売機が設置されましたよ。
以前に魚こく醤油らぁめん・魚こく塩らぁめん(こってり)を食したおやじは、まぜそばを購入です。¥700
他には、とんこく醤油らぁめん¥680・魚こく醤油らぁめん¥680・魚こく塩らぁめん¥680・魚こく塩らぁめん(こってり)¥700・魚こく醤油つけ麺¥700・天天つけ麺(醤油・塩)¥750などがあります。
大盛は¥100増しで、トッピングも豊富に揃います。

まぜそば
   ↑ まぜそば
コシの強い太麺
   ↑ コシの強い太麺

出てきたまぜそばには、チャーシュー・のり・白髪ねぎ・かつお節・メンマ・ねぎが刻まれて入ります。
スープは無く、具材と麺をまぜまぜして頂く油そば・汁なし系なのです。
麺は、太めの自家製ストレート麺です。
ツルツルの多加水麺は、水で締められて強烈なコシですよ。
おやじ的には、茹でたてのもっちり麺の方が相性がいいような!?
後半には、酢とラー油を掛けて頂きました。

  麺 : 細 ○○○○● 太
  脂 : 少 ○●○○○多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5票)

天天

らあめん「天天」
場所:水戸市笠原町976-1
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM2:20(平日はPM1:50まで)
    PM6:00~PM8:30 月休
    (麺・スープ売り切れ次第終了)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
結城もひなまつり
- 2011/02/18(Fri) -
この時期になると、各地でひな祭りが開催されますね。
ここ結城市の結城駅北口の商店街周辺でも、同様な「結城もひなまつり」が開催されています。
開催期間は2月13日から3月3日迄のようで、第5回目を迎えるそうですよ。
結城紬や歴史の街で知られる結城市では、見世蔵と呼ばれる蔵作りの店舗や一般商店、公共施設などに雛人形が飾られています。

中山石材店のお雛様
   ↑ 中山石材店のお雛様
奥順弐の蔵
   ↑ 奥順弐の蔵の結城藩主水野家古今雛
結城藩主水野家のお雛様
   ↑ 結城藩主水野家のお雛様
石塚洋品店の千猿吊るし雛
   ↑ 石塚洋品店の千猿吊るし雛
小倉商店のお雛様
   ↑ 小倉商店のお雛様

歴史的な街並みに華を添えるイベントは、まだまだ開催されていますので、訪れてみてはいかがでしょうか。

「結城もひなまつり」
場所:結城市のJR水戸線結城駅北口商店街
開催期間:2月13日~3月3日迄
問い合わせ:0296-33-0073

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 結城市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ミナミ食堂
- 2011/02/17(Thu) -
今回は、水戸市南町にある「ミナミ食堂」に来ました。
南町1丁目の水戸で唯一のスクランブル交差点の角にあります。
店頭ではいなり寿司も購入でき、昔ながらの街の食堂ですね。
店内には、壁際にカウンター7席・テーブル2卓が繋がり、小さなカウンターには2席ほどあります。

壁メニュー
   ↑ 壁メニュー

壁に書かれたメニューを拝見したおやじは、タンメンを注文です。¥600
しかし、レジで食券を購入してから席に着くようで、おやじは直接料金を払います。
他には、ラーメン¥450・月見ラーメン¥520・みそラーメン¥600・カレーラーメン¥600・タンタンメン¥650・五目ラーメン¥780・岩のりラーメン¥680・ワンタンメン¥680などがあります。
食堂と言うよりは、街のラーメン屋さんですね。

タンメン
   ↑ タンメン
中細ちぢれ麺
   ↑ 中細ちぢれ麺

出てきたタンメンには、キャベツ・人参・もやし・玉ねぎ・ニラ・きくらげ・しめじ・豚肉などを炒めたものと白ごまが入ります。
スープは、昆布や鰹節などの素材の旨みを凝縮したあっさりとした塩味で、美味しいですね。
また、野菜もいい感じに炒めれれています。
麺は中細のちぢれで、スープによく絡みますね。
しかし、年配のお客さんが多いせいか、麺がちょっと茹で過ぎかな!
次回は、麺硬めで注文ですね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価:★★★★★

ミナミ食堂

「ミナミ食堂」
場所:水戸市南町2-4-56
TEL:029-221-5726
営業:AM11:00~PM7:00 不定休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
南崖の洞窟
- 2011/02/16(Wed) -
ここは、もうすぐ梅まつりが開催される偕楽園です。
その南側の崖には「南崖の洞窟」があります。

南崖の洞窟
   ↑ 南崖の洞窟
案内板
   ↑ 紹介板

この洞窟は、今から約330年前の第2代藩主光圀時代から第9代藩主斉昭時代にかけて、「神崎岩」と呼ばれた石を採掘した跡の一つだそうです。

閉ざされた入口
   ↑ 閉ざされた入口

洞窟は延長一五〇メートルに及び、この岩は笠原水道の岩樋、好文亭の井戸筒及び吐玉泉の集水暗渠等に使用されたようです。

洞窟内
   ↑ 洞窟内

危険ですので、中には入らないで下さいね。
 
「偕楽園」
場所:水戸市の偕楽園の南側崖

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
そば・うどん「大文」
- 2011/02/15(Tue) -
今回は、ひたちなか市湊泉町にあるそば・うどん「大文」に来ました。
1950年創業の地元に愛されたお店のようで、場所も解り難いですね。
店内には、テーブル4卓・小上がりに1卓があります。

懐かしい壁掛けメニュー
   ↑ 懐かしい壁掛けメニュー
店内
   ↑ 店内

テーブルのメニューを拝見したおやじは、たぬきとじそばを注文です。¥600
他には、もり¥450・ざる¥550・かけ¥450・玉子とじ¥550・けんちん¥700・鴨なん¥700・冷やしたぬき¥650・天ざる¥850・鍋焼き¥900などがあります。
それぞれに、そば・うどんが選べます。
また、天丼¥850・かつ丼¥750・親子丼¥750などの丼物やセットメニューもあります。
さらには、ラーメン¥500・カレーライス¥600・ハンバーグ¥550・エビフライ¥850などもありましたよ。
そばはもちろん、うどん、ラーメンも自家製麺だそうです。

たぬきとじそば
   ↑ たぬきとじそば
細い自家製そば
   ↑ 細めのそば

出てきたたぬきとじそばは、卵とじ・天かす・なると・グリーンピース・刻みのり・刻み長ネギが入り、別皿に刻みねぎが付いてきます。
そばは、細い自家製麺で、スルスルと食せます。
卵とじと天かすのコラボもいい相性ですね。
つゆは節系のダシが効いていますが、やや甘めですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

「そばの大文」

そば・うどん「大文」
場所:ひたちなか市湊泉町3-13
TEL:029-262-3750
営業:AM10:00~PM7:00 不定休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鉾杉
- 2011/02/14(Mon) -
ここは、大子町にある近津神社です。
八溝川と久慈川に合流する下野宮の地には、かつて保内郷の総社とされ広く尊崇されてきた近津神社(707年創建)が鎮座しています。

拝殿
   ↑ 拝殿

拝殿左手には、創建当時に植えられたと思われるひときわ威容を誇っている御神木である鉾杉があります。
鉾杉の名は、その昔、源義家(八幡太郎)が奥州平定に赴く際、同社に立ち寄り、自らの鉾をこの杉に立て掛けて武運長久と戦勝を祈願したところからこの呼名があると伝えられてるようです。
鉾杉は樹齢1300年・幹周囲9.8m・樹高50mもあり、昭和6年には県の天然記念物に指定されました。

鉾杉の紹介
   ↑ 鉾杉の紹介
鉾杉
   ↑ 鉾杉

近くを訪れた際にでも寄ってみてはいかがでしょうか。

「近津神社」
場所:大子町下野宮1626

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大子町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
らーめん「天神屋」   閉店
- 2011/02/13(Sun) -
今回は、水戸市笠原にあるらーめん「天神屋」に来ました。
2月7日にOPENしたばかりで、店先には花輪が飾られていました。
以前は居酒屋さんだったようで、居抜き店のようですね。
店内には、カウンター6席・テーブル3卓・小上がりに1卓があります。
さらに増設されたスペースもあり、満席時に使用するのでしょうか?

店内
   ↑ 店内

入口右手に券売機があり、とんこつラーメンを購入です。¥630
他には、黒とんこつラーメン(マー油)¥680・天神味噌ラーメン¥730・つけめん¥750があります。
また、替玉・味付け卵・チャシュー・半ライス・大盛が¥100でした。

とんこつラーメン
   ↑ とんこつラーメン
極細ストレート麺
   ↑ 極細ストレート麺

出てきたとんこつラーメンには、チャーシュー・きくらげ・のり・刻み万能ねぎが入ります。
麺は、極細ストレートで、まるで博多ラーメンですね。
やや硬めに茹であげられており、いい食感です。
とんこつスープは甘味が感じられ、じっくりと煮込まれているのが解ります。
テーブルの紅しょうが・激辛高菜・コショウを加え、さらには生ニンニクも注文して頂きましたよ。
口の中が、色々な旨みで溢れますね。
生ニンニクは刻んだものでしたが、おろしニンニクの方が良いかな!?

  麺 : 細 ●○○○○ 太
スープ : 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○●○○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆

らーめん「天神屋」

らーめん「天神屋」
場所:水戸市笠原884-10
TEL:029-244-3348
営業:AM11:30~PM3:00
    PM5:30~PM9:00 木休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
行方市役所
- 2011/02/12(Sat) -
ここは、行方市役所です。
市内の方は、1度は訪れたことがあると思います。
平成の大合併により、平成7年に麻生町・北浦町・玉造町が合併し、現在の行方市が誕生しました。

行方市役所(麻生庁舎)
   ↑ 行方市役所(旧麻生町役場)

市の人口は3万8417人(平成23年2月1日現在)で、世帯数は11,728世帯です。
市の花はヤマユリ、木はイチョウ、鳥はシラサギなのです。
霞ヶ浦や北浦に面し、畑では四季折々の農産物が栽培されています。
集落跡や古墳も多く分布し、人の暮らしに適した地域だったのでしょうね。
また、観光用の帆引き船も良く知られています。
皆さんも、地元の概要や農産物・名所などを把握してみてはいかがでしょうか!

「行方市役所」(旧麻生町役場)
場所:行方市麻生1561-9
TEL:0299-72-0811

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 行方市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
お食事処「さとがわ」   閉店
- 2011/02/11(Fri) -
今回は、那珂市後台にあるお食事処「さとがわ」に来ました。
4月下旬にOPENしたお店で、以前はコンビニだっただけに広いですね。
店内には、窓側にカウンター8席・テーブル6卓・小上がり7卓があります。

店内
   ↑ 店内

メニューを拝見したおやじは、お勧めのとろろえび天丼を注文です。¥990
注文を済ますと、店員さんから「お惣菜を自由に選んで下さいね。」とのことで、レジ前に10種類ぐらいの惣菜が並ぶ惣菜コーナーからサラダと冷奴をチョイスです。

お惣菜コーナー
   ↑ お惣菜コーナー
惣菜のチョイス
   ↑ サラダと冷奴をチョイス

他には、常陸牛ハンバーグ定食¥980・ソースカツ丼¥870・ロースカツ定食¥870・豚天丼¥860・生姜焼定食¥780・鶏唐揚定食¥780・まぐろ山掛け丼¥980・えびチリ定食¥980・ホッケ定食¥880・かき揚うどん・そば¥680などもありましたよ。
平日のランチには、¥680とお得なロースカツ定食・ホッケの塩焼き定食・麻婆茄子定食・野菜炒め定食などもあるようです。

とろろえび天丼
   ↑ とろろえび天丼
とろろと大きなえび天
   ↑ 大きなえび天にとろろ

出てきたとろろえび天丼には、20cmはあろう大きなえび天2尾にとろろが掛かり、香の物が付いてきます。
えび天は、サクッと言うよりはカリッと揚っていました。
とろろがご飯に加わり、スルスルと食せちゃいますね。
なかなか美味しく頂きましたよ。

おやじの総合評価:★★★★☆

お食事処「さとがわ」

お食事処「さとがわ」
場所:那珂市後台3098-5
TEL:029-295-7376
営業:AM11:00~PM2:30 
    PM6:00~PM8:30 金休
    (土日祝AM11:00~PM8:30)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
らーめん・定食「満貫荘」
- 2011/02/09(Wed) -
今回は、ひたちなか市高場にあるらーめん・定食「満貫荘」に来ました。
店名からも解るように、2階は雀荘のようです。
店内には、カウンター5席・2人掛けテーブル3卓・4人掛けテーブル3卓・小上がりに3卓があります。
メニューを拝見したおやじは満貫ブラッ喰を注文しましたが、品切れなので白ゴマ味噌ラー麺(中辛)を注文です。¥550
他には、ラーメン¥450・タンメン¥550・五目そば¥650・満貫ブラッ喰(竹炭麺)¥630などがあり、つけ麺にはしょう油・辛口しょう油・塩・味噌・辛口味噌・梅しょう油・梅塩(¥580~¥680)などと種類豊富で、麺の温盛やスープの冷も出来るようです。
さらには、餃子・野菜炒め・肉ニラ炒め・ニラレバー炒め・豚しょうが焼き・鶏唐揚げなどの単品や定食などもあります。

白ゴマ味噌ラー麺(中辛)
   ↑ 白ゴマ味噌ラー麺(中辛)
ややちぢれた中細麺
   ↑ ややちぢれた中細麺
 
出てきた白ゴマ味噌ラー麺には、チャーシュー・もやし・ニンジン・ニラ・コーン・わかめ・白ゴマ・一味・ラー油・刻みねぎが入ります。
辛さは、甘口・中辛・辛口から選べ、おやじは中辛にしました。
スープは、もちろんやや辛く、とろみを感じます。
麺は、ややちぢれた中細で、やや柔らかめかな?
創業40周年を迎える街の定食屋さん的なお店で、リーズナブルな一杯でした。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ : 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

らーめん・定食「満貫荘」

らーめん・定食「満貫荘」
場所:ひたちなか市高場555-1
TEL:029-285-6616
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:00~PM9:15 火休
   (日・祝はAM11:00~PM2:45、PM5:00~PM8:30)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
府中誉
- 2011/02/08(Tue) -
ここは、石岡市国府にある酒蔵の「府中誉」です。
1854年(安政元年)創業の造り酒屋で、石岡の「まちなかの登録文化財」でもあり、主屋・長屋門・文庫蔵・穀蔵・仕込蔵・釜場などの7棟が登録されています。

長屋門・文庫蔵
   ↑ 長屋門・文庫蔵
文化財の登録碑
   ↑ 文化財の登録碑

さらに、主屋を訪ねてみました。
店内には昔懐かしい部屋が設置され、麹蓋や試桶などの酒蔵ならではの品も展示されていました。
代表銘柄の「渡舟」は、幻の酒米渡船を原料米とした全国唯一の酒として知られているようです。

主屋内
   ↑ 主屋内
府中誉
   ↑ 府中誉

「府中誉㈱」
場所;石岡市国府5-9-32
TEL:0299-23-0233

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | 石岡市 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
元祖あんこう天丼
- 2011/02/07(Mon) -
ここは、大洗町にある「大洗シーサイドホテル」です。
同ホテルは、あんこうを気軽に食べたい人やあんこうが苦手な人にもお薦めできる「大洗の新しい名物」をと、試行錯誤の末にあんこうの下処理をすることで水分を抜きながら身の食感を損なわないことに成功し、元祖あんこう天丼が誕生したようです。
と言うことで、早速おやじは訪れてみました。
ロビー正面にレストランがあり、太平洋が一望できますね。

レストラン
   ↑ レストラン内

席に着いたおやじは、ランチのあんこう天丼を注文です。¥1500
もちろん11月から3月までの冬期限定メニューで、さらに1日20食限定のようです。
他には、料理長の気まぐれ御前¥1500・お魚のコースやお肉のコース¥1500・フィッシュコース¥3500・和牛サーロインコース¥5500・ハンバーグステーキ¥1100・ビーフシチュー¥1600など、ホテルならではのメニューが揃います。
また、この時期ならではのあんこう鍋定食¥3150・海鮮鍋定食¥2625などもありましたよ。

あんこう天丼
   ↑ あんこう天丼
白身や肝が載ったあんこう天丼
   ↑ 白身や肝が載ったあんこう天丼
あん肝も天ぷらに
   ↑ あん肝も天ぷらに・・・

出てきたあんこう天丼には、味噌汁と香の物が付いてきます。
あんこうの天ぷら以外にも春菊・ごぼう・人参・椎茸の天ぷらが入ります。
あんこうの天ぷらは、白身はもちろんのこと、あん肝まで天ぷらになっていますよ。
天ぷらは全く臭みも無く、サクッと揚っていて美味しいですね。
タレは、あんこう天丼専用だそうで、甘辛いですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

大洗シーサイドホテル

「大洗シーサイドホテル」 レストラン
場所:大洗町磯浜町6881
TEL:029-266-3030
ランチタイム営業:AM11:30~PM2:00 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
雷神山横穴群
- 2011/02/06(Sun) -
ここは、常陸大宮市田子内にある「雷神山横穴群」です。
目前まで車で行けるようですが、道が解らず地元の方に行き方を聞き、途中で駐車してから歩いて行きましたよ。

雷神山横穴群の案内
   ↑ 雷神山横穴群の案内

ちょっと不気味な階段を登ると、雷神山横穴群がありました。
横穴群は、8~9世紀の横穴墓による古墳群で、数個の横穴があります。
昭和51年には、市の天然記念物に指定されました。

雷神山横穴群
   ↑ 雷神山横穴群
大きな横穴
   ↑ 大きな横穴

近くを訪れた際にでも、寄ってみてはいかがでしょうか。

「 雷神山横穴群」
場所:常陸大宮市田子内付近

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 常陸大宮市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ