fc2ブログ
2011 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2011 04
白河・小峰城
- 2011/03/31(Thu) -
ここは、福島県白河市JR白河駅の裏手にある「小峰城」です。
日本100名城(13番)のひとつであり、国の史跡に指定されています。
小峰ヶ岡という丘陵にあった平山城は、東北では珍しい総石垣造りの城で、盛岡城、若松城とともに東北三名城のひとつにも数えられています。
周辺は城山公園として整備されていますね。

城山公園
   ↑ 城山公園

1340年に結城親朝によって築城され、1868年には白河小峰城は戊辰戦争で奥羽越列藩同盟軍と新政府軍との激しい攻防の舞台となり、大半を焼失し落城してしまいました。
1994年には、当時の史料に基づいて復元されたようです。

水堀
   ↑ 水堀
本丸御殿跡
   ↑ 本丸御殿跡
前御門
   ↑ 前御門
復元された三重櫓
   ↑ 復元された三重櫓
三重櫓からの眺望
   ↑ 三重櫓からの眺望

なかなか立派なお城ですので、近くを訪れた際には寄ってみてはいかがでしょうか。

「小峰城」
場所:福島県白河市郭内
開城:AM10:00~PM5:00 年末年始休
入場:無料

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 福島県・県中南 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
白河ラーメン「火風鼎」
- 2011/03/30(Wed) -
今回は、福島県白河市の白河手打ラーメン「火風鼎(かふうてい)」に寄ってみました。
店内には、カウンターのみ22席があります。
メニューを拝見したおやじは、ラーメンを注文です。¥550
他には、チャーシューメン¥880・ネギチャーシューメン¥980・ネギチャーシューワンタン¥1000や白河ラーメンとしては珍しい味噌ラーメン¥650・まぼろしの塩ラーメン¥650などもありました。
全てが白河ラーメン特有の手打ち麺のようです。

ラーメン
   ↑ ラーメン
不揃いの手打ち麵
   ↑ 不揃いの手打ち麵

出てきたラーメンには、チャーシュー・メンマ・刻みねぎが入ります。
麺は、もちろん手打ち麵で、もっちりとした食感がいいですね。
スープは鶏がらであっさとしており、いかにも白河ラーメンなのです。
スープが熱めのせいか、鶏がらのコクを感じませんね。
しかし、後半には旨みが感じられる一杯なのでした。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○●○○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

白河ラーメン「火風鼎」

白河手打ラーメン「火風鼎」
場所:福島県白河市鬼越44-16
TEL:0248-22-8314
営業:AM11:00~PM7:00 火休 

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 福島県・県中南 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
東日本大震災・県央状況5
- 2011/03/29(Tue) -
今回の東日本大震災は、まだまだ大きな爪あとを残していますね。
水戸市の下市地区では、昨年の11月にOPENしたばかりの中華蕎麦「さんび」が閉店していましたよ。
確かに、昭和30年頃の小さな古民家を利用した店なので、店内はもう使えない状態のようです。
おやじお気に入りのお店だっただけに残念なのです。
場所を移して新たに営業を再開して欲しいものですね。
他の店舗も同様で、外観に損傷が無い様でも店内の天井や壁に損傷を受けている所が多く、営業を見合わせている店も多いようです。

「さんび」外観
   ↑ 「さんび」外観
「さんび」閉店
   ↑ 閉店のお知らせ

近くの浜田小学校脇の銭谷稲生神社では石の鳥居が崩落し、木造の鳥居が将棋倒し状態なのでした。

将棋倒しの鳥居
   ↑ 将棋倒しの鳥居

さらには、壊滅的なダメージを受けた家もありましたね。

崩落した土壁
   ↑ 崩落した土壁

県央のほとんどが電気・水道は復旧しましたが、通勤・通学の足である常磐線は上野~土浦駅間までしか運転再開されておらず、大変な状況なのです。
幸いなことに土浦~勝田駅間は、3月31日に再開できるようです。
さらに北方面の駅や水郡線でも4月中旬頃には運転再開しそうですね。
今後は、福島原発の完全停止や放射線による影響や風評被害が問題となってきそうです。
風評被害は、農産物の生産が日本2位の茨城県としては大問題なのです。
放射性物質であるヨウ素ですが、8日間で半減しますし、拡散して薄まります。
野菜に付着していても洗って食せば、まず問題ありませんよ。
さらに、今後の漁業への影響も考えると大打撃の茨城県なのです。

完全復興へ向けて、頑張れ茨城!

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
イバラキの港を救え!
- 2011/03/28(Mon) -
昨日の27日には、水戸周辺で営業するネオ屋台が中心となり復興イベント「大漁祈願プロジェクト!イバラキの港を救え!」が水戸市南町自由広場で開かれました。
今回の地震で茨城県も大きな被害を受けており、特に津波による被害が大きかった港周辺地区への震災復興イベントなのです。

会場
   ↑ 会場

「商品を買って支援したいと」訪れる客で賑わいをみせていました。
屋台村をチャリティーイベントとして展開し、売り上げから寄付を募ったようです。

メガたこ焼き
   ↑ メガたこ焼き
衣服の販売
   ↑ 衣服の販売

さらに募金活動は4月末まで展開し、集まった義援金は津波の被害を受けた茨城の漁協へ直接届け復興に役立ててもらうそうです。
おやじも少ないですが義援金を入れてきましたよ。

義援金受付
   ↑ 義援金受付

皆さんもまだまだ大変でしょうが、心に余裕が出来た方は義援金などで復興支援したいものですね。

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラーメン「山岡家」ひたちなか店vol.7
- 2011/03/27(Sun) -
今回は、久々にラーメン「山岡家」ひたちなか店に来ました。
店内には、カウンター14席と4人掛けのテーブル8卓があります。
入口にはタッチパネル式の券売機があります。
今回は、幟にもあった期間限定の豚玉ラーメンを購入です。¥780
他には、定番であるとんこつの醤油・塩・味噌¥590・ねぎラーメン¥690・チャーシューメン¥820・つけ麺¥680などがあります。
さらには、特製味噌ラーメンやチャーシュー丼などもありますよ。
もちろん、家系ですので味の濃さ、麺のゆで加減、脂の量も注文できます。

豚玉ラーメン
   ↑ 豚玉ラーメン
太いストレート麺
   ↑ 太いストレート麺

出てきた豚玉ラーメンには、すき焼き風の豚肉3枚・もやし・万能ねぎが入り、生卵が付いてきます。
生卵は、直接ラーメンに入れたり、豚肉をつけてすき焼き風にも頂けちゃいますよ。
麺は太いストレートで、スープは豚骨ベースに和風のすき焼きの風味がし、豚肉も同様ですが濃い味付けですね。
おやじ的には、普通の醤油ラーメンが1番ですかね。
期間限定のようですが、いつまでなのでしょうね?

  麺  : 細 ○○○●○ 太
スープ : 薄 ○○○●○ 濃
  脂  : 少 ○○○●○ 多
  具  : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

vol.6:豚そば(限定)
vol.5:海とんこつ(限定)
vol.4:とんこつ味噌と餃子
vol.3:とんこつ塩
vol.2:冷し中華
vol.1:とんこつ醤油

ラーメン「山岡家」ひたちなか店

ラーメン「山岡家」ひたちなか店
場所:ひたちなか市 市毛1083
TEL:029-272-7730
営業:24時間 無休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東日本大震災・県央状況4
- 2011/03/25(Fri) -
ここは大洗町の大洗漁港です。
こちらは、那珂湊漁港よりも津波の被害が大きかったようです。

倒壊した漁船
   ↑ 大洗港と破壊した漁船

さらに、港市場には漁船が打ち揚げられており、津波の凄さが窺えますね。

市場に打ち揚げられた漁船
   ↑ 市場に打ち揚げられた漁船

沖の堤防も悲惨な状況で、堤防にも何艇かの漁船が横たわっていたのです。
福島県沖でも放射性物質が検出され、茨城県の漁業にも大きなダメージを受けそうですね。

堤防に横たわる漁船が
   ↑ 堤防に横たわる漁船

磯場に建てられた大洗磯前神社の神磯の鳥居は無事だったようです。
不幸中の幸いですが、津波影響をまともに受けたにもかかわらず、信じられない光景の鳥居なのです。
大洗磯前神社が守ってくれたのですね。
凄いパワーの大洗磯前神社なのです。

残った神磯の鳥居
   ↑ 残った神磯の鳥居

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 大洗町 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
麺家「ふじひろ」 vol.2
- 2011/03/24(Thu) -
今回は、久々に水戸市吉沼町にある麺家「ふじひろ」に来ました。
店内には、2か所のカウンターに3席と5席、さらにテーブル3卓と小上がりに2卓があります。
以前にふじひろらーめん和塩を食したおやじは、ふじひろらーめん醬油を注文です。¥720
他には、和塩¥750・辛(しん)¥750・激(げき)¥770・肉つけそば¥850があります。
さらには、トッピングや明太ぶた飯¥350・カレー丼¥280・肉餃子¥380などもあります。
何と、ランチタイムにはコーヒーと杏仁豆腐のセットが¥80で頂けるようで、お得ですね!

ふじひろらーめん醬油
   ↑ ふじひろらーめん醬油
中太ちぢれ麺
   ↑ 中太ちぢれ麺

出てきた醬油には、チャーシュー・メンマ・なると・半熟味玉子・魚粉・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。
スープは、かつをの風味が強く感じられ、さらに魚粉を混ぜると強烈ですね。
ライトな豚骨と魚介のコラボは、なかなか美味しいです。
麺は、やや太めのちぢれ麺で、スルスル食せますよ。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

麺家「ふじひろ」

麺家「ふじひろ」
場所:水戸市吉沼町556-1
TEL:029-225-8022
営業:AM11:30~PM2:30
    PM6:00~PM10:00 無休
    (スープなくなり次第終了)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
寿亀山弘経寺
- 2011/03/23(Wed) -
ここは、結城市結城にある「弘経寺」です。
開基は檀秀存把、檀越は結城家18代秀康(徳川家康の子)です。
文禄4年(1595)秀康の長女松姫の菩提を弔うために創建された寺院で、創建以来一度も焼失していないそうです。
また、江戸時代の浄土宗の学問所関東十八壇林の一つでもあります。

本堂
   ↑ 本堂
鐘楼
   ↑ 鐘楼
参道
   ↑ 参道
六地蔵
   ↑ 六地蔵

「弘経寺」
場所:結城市結城1591
TEL:0296-33-2039

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | 結城市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
らーめん「まぁびん」vol.2   閉店
- 2011/03/22(Tue) -
今回は、久々に那珂市菅谷にあるらーめん「まぁびん」に来ました。
飲食店などが10店舗ほど並ぶ一角にあり、看板が変わりましたが、以前のハゲおやじの看板の方がインパクトがありましたね。
鶏白湯魚介スープが売りのお店で、以前は大将1人での営業でしたが、従業員1人が加わりましたね。
店内にはカウンター9席のみで、やたらと空間があり、テーブル2卓ぐらいは設置できそうですね。
入口左手には、券売機と簡易な給水器が置かれています。
以前にらーめんを食したおやじは、まぜそばを購入です。¥650
他には、らーめん¥680・らーめん(ライト)¥680・つけ麺(普通盛・大盛)¥780があります。
また、大盛やつけ麺の特盛は¥100増しで、トッピングやチャーシュー丼¥230などもあります。

まぜそば
   ↑ まぜそば
太めのちぢれ麺
   ↑ 太めのちぢれ麺

出てきたまぜそばには、半熟味玉・ナルトに多めの魚粉がかかり、丼の底にはタレ・刻んだチャーシュー・唐辛子・刻み玉ねぎが入ります。
丼の底の濃厚なタレと具材と麺を混ぜて頂く油そば・汁なし系ですね。
とろみのあるタレと麺を絡めると、甘辛さに加えて魚介の香りがします。
麺は太めのややちぢれで、もっちりとしていて美味しいのです。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

まぁびん

らーめん「まぁびん」
場所:那珂市菅谷2370-1
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:30~PM9:00 水休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
東日本大震災・県央状況3
- 2011/03/21(Mon) -
今日の東日本大震災状況です。
ガソリンを満タンにすることが出来たおやじは、地震による津波の影響の取材に出かけてみました。
ひたちなか市(旧那珂湊)地区の状況です。
「お魚市場」は大きな津波の影響を受け、営業できる状態ではありませんでしたよ。

お魚市場
   ↑ お魚市場

さらに那珂湊漁港の方も悲惨な状態で、漁船が陸に打ち揚げられていましたよ。
相当な津波が来たのでしょうね。

打ち揚げられた漁船
   ↑ 打ち揚げられた漁船

やはり、県央から北へ行くほど被害が大きかったことが解ります。
さらには、海岸通りも悲惨な状況で、道路が陥没しうねっていましたよ。

うねる道路
   ↑ うねる道路

もっと悲惨な場所もあるかと思いますが、東北地方に比べれば大したことありません。
まだ余震も続き、福島原発の問題など予断を許さない状況ですが、皆さんも復興に向けて頑張りましょう!

PS:皆さんも大変なことと思いますが、おやじもこの暗い状況を打破してブログを少しずつ復興していきたいと思います。

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(10) | TB(0) | ▲ top
東日本大地震・県央状況2
- 2011/03/18(Fri) -
県内でも電気は通電されたところが多くなってきて、一安心ですね。
しかし、まだ給水されてないところも多いようです。
おやじの家でもまだ給水されていない状況です。
早く、風呂に入りた~い!
今日は、おやじも臨時の特別休暇でした。
しかし、土・日には職場復旧のため出勤となってしまいましたよ。
出勤となればガソリンを確保しなければと、開いていたスタンドに駆けつけたのですが、おやじの2台前で終了となってしましたよ。(涙)
とりあえず、おやじに欠かせない酒を調達し、さらにスタンドを探していると目の前にタンクローリー車がスタンドに入ろうとしています。
早速2時間ほど並んで20ℓを給油できたのです。
水の確保も大変ですが、一番なのはガソリンでしょうかね。

列を成すスタンド
   ↑ 列を成すスタンド

おやじの家周辺の道路も、メイン通りを少し入ると悲惨な場所も見受けられました。

ゆがむ道路
   ↑ ゆがむ国道
陥没した道路
   ↑ 陥没した道路

これから怖いのは、東京電力福島第一原子力発電所ですね。
このままの状態が続くと大惨事になりかねないのです。
昨日は3号機の上空から放水しましたが、まともに水が送られませんでしたね。
今日は自衛隊による地上からの放水が行われたようで、少しも放水が届いたようですね。
少し安心しましたが、まだまだ予断を許さない状況ですね。
皆さんも、この事態を頑張って乗り切って下さいね。

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 東海村 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
東日本大地震・県央状況
- 2011/03/15(Tue) -
3月11日に起きた東日本大地震の茨城県県央の状況です。
各地で停電し、おやじの家でも停電が続いていましたが、14日にやっと通電しましたよ。
しかし、水道は未だに復旧していない状態なのです。
さらに、食料やガソリンの確保が大変な状態が続いています。
しかし、津波の被害もそうとうだったようで、茨城県内の海沿いや東北地方の災害を考えると不幸中の幸いだったのでしょうね。
おやじの家のブロック塀や屋根瓦も落ち、雨が不安な毎日なのです。
さらに、職場も停電状態なのです。

倒壊するブロック塀
   ↑ 倒壊するブロック塀
瓦屋根のブルーシート
   ↑ 瓦屋根のブルーシート

大きな被害を受けられた方々にお見舞いを申し上げます。

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | 茨城全域 | CM(10) | TB(0) | ▲ top
そば屋「竹辰」   
- 2011/03/14(Mon) -
今回は、常陸大宮市辰ノ口にあるそば屋「竹辰」に来ました。
辰ノ口親水公園へ向かう途中にあり、道路から入った場所にあるので解り難いです。
金土日の昼のみの営業だそうで、営業中の幟が目印となる隠れ家的なお店です。

店の全景
   ↑ 店の全景

民家兼店舗のようで、庭に駐車します。
店内にはテーブル1卓・小上がり2卓があり、小さなお店です。

小さな店内
   ↑ 小さな店内

壁に書かれたお品書きを拝見したおやじは、もりそばを注文です。¥500
他には、ざるそば¥600・かけそば¥700・山菜そば(冷・温)¥700・山菜きのこそば(冷・温)¥900・けんちんそば¥800・つけけんちんそば¥800があります。
石臼で挽かれたそばが格安で頂けちゃいますね。

もりそば
   ↑ もりそば
黒い細打ちのそば
   ↑ 黒い細打ちのそば

出てきたもりそばは盛りがよく、他店の大盛くらいはありますね。
そばは、黒みをおびた細打で、コシがとても強いです。
細打ちなので、スルスルと食せ、そばの香りが漂います。
つけ汁もやや辛めで、おやじ好みですね。

おやじの総合評価:★★★★☆

そば屋「竹辰」

そば屋「竹辰」
場所:常陸大宮市辰ノ口1136
TEL:0295-53-0035
営業:AM11:30~PM1:30 金土日のみ営業
    (品がなくなり次第終了)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | そば処 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
第3回手作りひな人形まつり
- 2011/03/11(Fri) -
高萩市内では2月18日から3月3日にかけて「第3回手作りひな人形まつり」が開催されていたようです。
以前に紹介した県指定の有形文化財でもある「穂積家住宅」では、3月27日までお雛様が展示されています。

穂積家住宅
   ↑ 穂積家住宅

3月3日以降は「手作りひな人形まつり」で展示されていたお雛様も集結し、豪華になっているのです。
茅葺屋根住宅に飾られたお雛様は、見事の一言ですね!

多くのひな壇
   ↑ 多くのひな壇
各部屋には和服とお雛様
   ↑ 各部屋には和服とお雛様
吊るし雛
   ↑ 吊るし雛

「穂積家住宅」
場所:高萩市上手綱2337-1 
TEL:0293-24-0919
開館時間:AM9:00~PM4:00
休館日:月曜日
入館:無料

同様に高萩市歴史民俗資料館でも、3月27日までお雛様が展示されているのです。
市立図書館と同じ建物の南側に入り口があります。

高萩市歴史民俗資料館
   ↑ 高萩市歴史民俗資料館

雛人形やひな道具の数々が展示してありましたよ。

資料館のお雛様
   ↑ 資料館のお雛様
雛人形やひな道具
   ↑ 雛人形やひな道具

「高萩市歴史民俗資料館」
場所:高萩市高萩8-1  
TEL:0293-23-7229 
開館時間:AM9:30~PM5:50
休館日:月曜日 
入館:無料

まだまだ開催されていますので、是非訪れてみて下さいね。
来年の「第4回手作りひな人形まつり」には出かけてみようかな。

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 高萩市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
「ぶんぷく」二代目小島屋 vol.2
- 2011/03/10(Thu) -
今回は、久々に水戸市藤井町にある「ぶんぷく」二代目小島屋に来ました。
店内には、カウンターのみ12席があります。
水は入口右手にあり、セルフサービスです。
メニューを拝見したおやじは、とんこつ醤油らーめんを注文です。¥600
他には、とんこつ白湯らーめん¥600を・しょう油らーめん¥500・みそらーめん¥700・タンメン¥700・麻油白湯らーめん¥700・麻婆白湯らーめん¥750・つけ麺¥700などもあります。
また、牛スジ煮込み丼・ネギ丼¥300・ぶっかけ丼¥350や餃子¥350などもありますよ。

とんこつ醬油らーめん
   ↑ とんこつ醬油らーめん
やや黄色い中細ストレート麺
   ↑ やや黄色い中細ストレート麺
ランチの紫蘇おにぎり
   ↑ ランチの紫蘇おにぎり

出てきたとんこつ醬油らーめんには、チャーシュー2枚・メンマ・半熟味付玉子・ほうれん草・白ゴマ・刻みねぎが入ります。
スープは、ライトとんこつで、醬油の香りが強いですね。
麺は、やや黄色い中細のストレートで、スルスルと食せます。
ランチタイムには、おにぎりも付くようで、ラップに巻かれた小さめの紫蘇おにぎりが1個付いてきました。
注文を受けてから握っていたので、温かくて美味しかったですね。
後半には、おろしニンニク・豆板醤・コショウを少々加えて頂きました。
次回は、未食の麻油白湯らーめんですね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ : 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5票)

「ぶんぷく」二代目小島屋

「ぶんぷく」二代目小島屋
場所:水戸市藤井町302-2
TEL:   ?
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:00~PM11:00 水休 

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。  
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
甲子温泉「旅館 大黒屋」
- 2011/03/09(Wed) -
今回は福島県まで足を延ばして、甲子温泉「旅館 大黒屋」まで来ました。
2009年に開通したR289の甲子道路を突き走り、まだ雪が残る幾つかのトンネルを抜けると甲子温泉へ到着ですね。
甲子温泉の一軒宿で、入口には日本秘湯の宿の提灯も掲げられていましたよ。
2種類の源泉を持ち、共に源泉かけ流しなのがいいですね。
フロントで入湯料の¥630払い、早速入浴です。

甲子温泉「大黒屋」
   ↑ 甲子温泉「旅館 大黒屋」

日帰り温泉も可能で、午前10時から午後1時までは「恵比寿の湯」が入湯できます。
こちらは、体を洗うことやシャンプーも出来ますよ。

恵比寿の湯(内湯)
   ↑ 恵比寿の湯(内湯)
恵比寿の湯(露天風呂)
   ↑ 恵比寿の湯(露天風呂)

泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺等

さらに進むと「大岩風呂」があり、こちらは浸かるだけのようで、午前10時から午後3時迄入湯可能のようです。
「恵比寿の湯」で着替え、渡り通路の階段を降りると岩風呂に到着ですね。
岩風呂中央にある岩を触ると子宝に恵まれるようで、おやじも撫でてみました。
これで、おやじも子宝に恵まれちゃいますね?
こちらは混浴で、男女入れ替え制ですので入湯時間を確認ですね。

岩風呂へ
   ↑ 岩風呂へ
岩風呂
   ↑ 岩風呂

泉質:単純温泉
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺等

なかなかいい温泉ですので、訪れてみてはいかがでしょうか。

甲子温泉「旅館 大黒屋」
場所:福島県西白河郡西郷村真船字寺平1
TEL:0248-36-2301

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。 
この記事のURL | 福島県・県中南 | CM(4) | TB(1) | ▲ top
支那そば「一麺」豊里店
- 2011/03/08(Tue) -
今回は、つくば市高野にある支那そば「一麺」豊里店に来ました。
店内には、カウンター21席・小上がりに3卓があります。
メニューを拝見したおやじは、お勧めの塩ワンタンメンを注文です。¥800
他には、塩ラーメン¥650と正油ラーメン¥650があり、ワンタンが入ると¥800・チャーシューメンは¥1000・チャーシューワンタンメンは¥1050のようです。
さらに、つけ麺¥750・ワンタンつけ麺¥800などもあります。
また、トッピングや餃子¥350などもあります。

塩ワンタンメン
   ↑ 塩ワンタンメン
中細ストレート麺
   ↑ 中細ストレート麺

出てきた塩ワンタンメンには、チャーシュー・メンマ・ワンタン・水菜・刻みねぎが入ります。
スープは、あっさりとした塩味で、体に優しそうですね。
麺は、中細のストレートで、スルスルと食せます。
スープ・鶏油・ワンタンの具には名古屋コーチンが使用されているようで、ワンタンも美味しいのです。
色々と拘っているお店のようです。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価:★★★★★

支那そば「一麺」豊里店

支那そば「一麺」豊里店
場所:つくば市高野361-1
TEL:029-847-7728
営業:AM11:00PM2:30
   PM5:00~PM9:00 月休
   (土日祝は休憩なし)

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ラーメン県南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
どぶろく&あんこう鍋祭
- 2011/03/07(Mon) -
ここは、北茨城市にある漁業歴史資料館「よう・そろー」イベント広場です。
昨日の午前9時から午後3時にかけて「どぶろく&あんこう鍋祭」が開催されました。

会場
   ↑ 会場

地元の色々な模擬店が並びましたね。
午後1時頃に訪れたおやじですが、あんこう吊るし切りやソーラン演舞などのメインイベントは終了し、抽選会が行われていました。
模擬店を廻ってみると、どぶろくの販売やあんこう鍋も終了し、イカとろ丼が残っているだけなのです。残念!
ちなみに、併設する市場食堂や物産館の方が賑わいをみせていましたね。

賑わう会場
   ↑ 賑わう会場
さんま丸干
   ↑ さんま丸干
イカとろ丼
   ↑ イカとろ丼

そんな中、午後1時30分にはマグロの解体ショーが始まりまり、やっとイベントらしくなりましたね。
また、子供竹細工体験や漁業体験なども行われたようです。

マグロ解体ショー
   ↑ マグロ解体ショー
バルーンアート
   ↑ ちびっ子に人気のバルーンアート

来年も開催されることと思いますので、逃した方は1年待ちですね。

北茨城市漁業歴史資料館「よう・そろー」
場所:北茨城市関南町仁井田789-2

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 北茨城市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
和食「雑魚萬」
- 2011/03/06(Sun) -
週末には、飲みに出たおやじなのです。
今回は、水戸市大工町にある和食「雑魚萬」に来ました。
店内には、カウンター7席・小上がりに4卓があります。
とりあえずの生ビールを注文ですね。

壁メニュー
   ↑ 壁メニュー

さらに壁掛けの黒板に書かれたメニューを拝見し、九州産馬刺¥800となまこ酢¥700を注文です。
やや高い価格設定で、割烹並ですね。
馬刺は、冷凍で筋が多かったのが残念なのです。

なまこ酢
   ↑ なまこ酢
九州産馬刺
   ↑ 九州産馬刺

ビールを飲み干したおやじは、冷酒「白神山地の四季」を注文です。
冷酒は純米系なので、まろやかですね。

白神山地の四季
   ↑ 白神山地の四季(秋田)

白キス天ぷら¥1200と冷酒「一品」を追加注文です。
天ぷらは、サクッと揚がっていて美味しいですね。
さらに、旬のふきのとうをサービスしていただいちゃいましたよ。
こちらも、ニガニガまいうー!

白キス天ぷら
   ↑ 白キス天ぷら(ふきのとう・たらの芽)

おやじの総合評価:★★★☆☆

ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。

和食「雑魚萬」

和食「雑魚萬」
場所:水戸市大工町1-6-29
TEL:029-228-9988
営業:PM5:30~PM11:00 日休

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 飲み処 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
親沢公園の夕景
- 2011/03/05(Sat) -
ここは、以前にも紹介した茨城町上石崎の涸沼湖畔沿いにある「親沢公園」です。
茨城百景の一つでもあり、県指定の名勝でもあります。
また、夕景が綺麗なことでも知られており、この日も10名ほどのカメラ愛好者が撮影に訪れていましたよ。
この時期限定の筑波山に沈む夕日を拝むことが出来ます。
この日はちょっと霞んでおり、夕日のすぐ右手に筑波山がそびええ立っているのが解るでしょうか!?
あと2日後にでも訪れれば、筑波山の真上に夕日が沈むのでしょうね。残念!

筑波山に日が沈む
   ↑ 筑波山に夕日が沈む
元気なカモメ君達
   ↑ 元気なカモメ君達
筑波山麓に日が沈む
↑ 筑波山麓に日が沈む

絶景の夕日ポイントですので、写真好きな方は訪れてみて下さいね。

「親沢公園」
場所:茨城町上石崎4144-4
涸沼自然公園管理事務所TEL:029-293-7441

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | 茨城町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ