応援ありがとうございました!
|
- 2011/07/20(Wed) -
|
おやじのブログも今日でまる5年を迎えました。
明日から6年目に突入となるはずでしたが、本日をもってブログ閉鎖させていただきます。 急ではありますが、ネタ切れ状態で、これまで同様の更新頻度は難しく、体調もおもわしくありません。 5年間で186万ものアクセスをいただき、さらに、昨年には人気ブログランキングの地域情報で関東1位を維持させていただき感謝しております。 これまで応援ありがとうございました。 では、さようなら! PS:今回の記事に関するコメントはご遠慮願います。 |
そば処「長屋門」
|
- 2011/07/19(Tue) -
|
今回は、水戸市大塚町にあるそば処「長屋門」に来ました。
店の梁には古民家の古木が使用されており、なかなかいい雰囲気ですね。 店内には、6人掛けテーブル1卓・4人掛けテーブル1卓・半個室風に2人掛けテーブル2卓・小上がりに3卓があります。 お品書きを拝見したおやじは、サラダそばを注文です。¥850 他には、もりそば¥750・十割そば¥1000・山菜そば¥980・湯葉そば¥1000・かき揚げそば¥980・天もりそば¥1200・梅おろしそば¥830・つけ鴨そば¥1200などがあります。 もちろん、同様の温かいそばもありますが、うどんはありませんね。 石臼挽きで自家製粉した国産の蕎麦粉を手打ちしているようです。 ![]() ↑ サラダそば ![]() ↑ ヘルシーなサラダそば ![]() ↑ 細めに打たれたそば 出てきたサラダそばには、千切り大根・人参・水菜・刻みのりが載り、トマトが添えられます。 ごまドレッシング風のかけダレを掛けて頂きます。 そばは細めに打たれていますが、ほどよいコシの食感がいいですね。 さらには、少量のつけ汁が入った猪口とそば湯が運ばれ、そば湯も楽しめちゃいます。 営業時間に関係なく蕎麦がなくなり次第終了となるお店で、通常ですと午後1時半から午後2時頃には蕎麦がなくなりますので、早めに来店して下さいね。 おやじの総合評価:★★★★☆ ![]() そば処「長屋門」 場所:水戸市大塚町1473-6 TEL:029-253-0805 営業:火~土 AM11:30~PM6:00 日 AM11:30~PM2:30 月休 (蕎麦がなくなり次第終了) ![]() |
国内初の外海型風力発電
|
- 2011/07/18(Mon) -
|
ここは、神栖市の鹿島港の南海浜地区にある外海型風力発電設備です。
富士重工業と日立との共同開発された大型の洋上風力発電設備が神栖市沖で本格稼働しています。 風の強い鹿嶋市や神栖市には以前から多くの風力発電設備が設置されていますが、全て海岸沿いに建ち、堤防などに囲まれていない外海型の風力発電の運転は国内初だそうです。 ![]() ↑ 国内初の外海型風力発電 ![]() ↑ 立派な風力発電設備 富士重工業によると、発電用の風車は海岸から約50mの沖合に海岸線と並行に約2kmに渡って7基設けられ、1基あたりの出力は2千kwと国内最大規模で、7基で約7千世帯分の年間電力をまかなえます。 洋上風力発電は、陸上で問題になっている風車の騒音などの被害を避けられ、陸地に比べ安定的に強い風を利用できるのが特長で、欧州などでは一般的だが、台風の多い日本には不向きとされ、風車の稼働は全国でも1部にあるだけですね。 ![]() ↑ 確かに、洋上に建つ風力発電設備 なかなか立派な風力発電設備ですので、近くを訪れた際にでも見物してみて下さいね。 周辺には、他にも多くの風力発電設備も並んでいますよ。 「洋上風力発電設備」 場所:神栖市南海浜地区 ![]() |
釜めし・わっぱめし「あさ美」
|
- 2011/07/17(Sun) -
|
今回は水戸市見川にある釜めし・わっぱめし「あさ美」に来ました。
店内には小上がりにカウンター3席・掘りごたつテーブルに8席があり、座敷にはテーブル6卓があります。 ![]() ↑ 座敷 お品書きを拝見したおやじは、鮭いくらわっぱめしを注文です。¥1580 他には、鮭わっぱ¥1050・穴子わっぱ¥1260・うにわっぱ¥1580・かにわっぱ¥1580・うなぎわっぱ¥2100・五目わっぱ¥1790があります。 さらには、若鶏釜めし¥740・ほっき貝釜めし¥840・かき釜めし¥840・穴子釜めし¥840・うに釜めし¥1050・かに釜めし¥1050・活帆立貝釜めし¥1260・五目釜めし¥1580・松茸釜めし(季節品)¥1580があり、ミニいくら丼¥700・ミニうに丼¥800・まぐろ丼¥850・海鮮丼¥1300・帆立いくら丼¥1050・あさ美特製天丼(穴子と海老)¥1299があります。 また、一品料理も豊富に揃います。 ![]() ↑ 鮭いくらわっぱめし ![]() ↑ 鮭いくらわっぱ ![]() ↑ 鮭といくら 出てきた鮭いくらわっぱめしには、鮭・いくら・椎茸・厚焼き玉子が入り、サラダ・小鉢・香の物・味噌汁が付いてきます。 なかなか豪華なわっぱめしですね。 いくらが値上がりしているようで、ちょっと少量なのが残念なのです。 また、全体的にしよっぱい感じです。 おやじの総合評価:★★★☆☆ ![]() 釜めし・わっぱめし「あさ美」 場所:水戸市見川町2131-357 TEL:029-244-5596 営業:AM11:30~PM1:40 PM5:00~PM9:00 水休 ![]() |
ラーメンショップ「味一」 閉店
|
- 2011/07/16(Sat) -
|
今回は、高萩市赤浜にあるラーメンショップ「味一」に来ました。
店内には、カウンター3席・2人掛けテーブル6席・4人掛けテーブル4卓・小上がりに3卓がある大きめなラーメン屋さんですね。 しかし、老夫婦2人で切り盛りしており、休日には満席状態なので少し時間を要します。 メニューを拝見したおやじは、オリジナルのはまぐりラーメンを注文です。¥750 他には、醤油・塩ラーメン¥500・味噌ラーメン¥630にニンニク・ワンタン・五目などのトッピングを入れると80種類という豊富なラーメンメニューなのです。 また、オリジナルのあさり・しじみ・ほたて・ほっき貝の各ラーメン¥750、えび・かに・あんこう・スッポンラーメン各¥1050やフカヒレラーメン¥2550までありましたよ。 さらには、麻婆豆腐¥780・野菜炒め¥880などの定食類もあるのです。 ![]() ↑ はまぐりラーメン ![]() ↑ 大きなはまぐり ![]() ↑ 中細ストレート麺 出てきたはまぐりラーメンには、はまぐり4個・メンマ・わかめ・なると・カイワレ・線切りねぎが入ります。 スープは普通のラーメンの上に具として海の幸が載っているだけではなく、メニューに合ったダシがしっかり出ており、潮汁風であっさりしていて美味しいですね。 麺は、中細のストレートですが茹ですぎですね。 この料金で、はまぐり4個が入るとは驚きなのです。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5票) ![]() ラーメンショップ「味一」 場所:高萩市赤浜1312-1 TEL:0293-23-8226 営業:AM11:00~PM3:00 PN5:00~PM9:00 月休 ![]() |
百樹園
|
- 2011/07/15(Fri) -
|
ここは、水戸市元吉田町にある「百樹園」です。
園内には、20台ほど収容できる駐車場がありますよ。 ![]() ↑ 百樹園 百樹園は、光圀公が約百種類の樹木を那珂川沿岸に植え「百色山」としたものを4代木村伝兵衛氏(14代水戸市長)が学者有志の協力を得て再現したものだそうです。 裸子植物3科61種、被子植物61科324種、総数856本を分類収集され昭和8年に完成されたものです。 現在は水戸市の都市公園として開設され、園内には180種3400本の他、数種の野草も栽培されており、珍しい樹木や古木も多数あります。 ![]() ↑ 園内の休憩施設 ![]() ↑ 色々な樹木 皆さんも、閑静な園内をのんびり散策してみてはいかがでしょうか! 「百樹園」 場所:水戸市元吉田町2618-1 開園:AM9:00~PM4:30 年末年始休 入園:無料 ![]() |
麺や「虎ノ道」vol.3
|
- 2011/07/14(Thu) -
|
今回は、久々にひたちなか市松戸町にある麺や「虎ノ道」に来ました。
店内には、カウンター15席・テーブル1卓があります。 店内の入口右手に券売機があり、以前に熟成ラーメン・煮干そばを食したおやじは、黒煮干そばを購入です。¥750 他には、煮干そば¥700・熟成ラーメン¥750・まぜそば¥750・つけめん¥800・肉入りつけめん¥980があり、メニューが増えましたね。 大盛りは¥100増で、餃子¥350やトッピングもありますよ。 ![]() ↑ 黒煮干そば ![]() ↑ ちぢれた太麺 出てきた黒煮干そばには、チャーシュー2枚・メンマ・岩のり・マー油・刻みねぎと刻み万能ねぎが入ります。 スープは、豚骨と煮干がマッチングしていて美味しいですね。 マー油がいいアクセントになっていますが、もう少し魚介のパンチが欲しかったかな。 麺は太めのちぢれで、スープがよく絡みます。 チャーシューはハムのような食感で、以前のとろける系の方が好みですね。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ : 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価:★★★★☆ ![]() 麺や「虎ノ道」 場所:ひたちなか市松戸町1-1-1 TEL: ? 営業:AM11:30~PM3:00 PM5:30~PM10:00 火休 (スープ無くなり次第終了) ![]() |
西光院のお葉付イチョウ
|
- 2011/07/13(Wed) -
|
ここは、大洗町の「西光院」です。
応永年間(1394〜1428年)に宥祖上人が開きました。 ![]() ↑ 本堂 境内中央には、昭和37年に県指定の天然記念物となっているお葉付イチョウがそびえ立っています。 樹高24m・幹囲4.4m・樹齢約400年と、立派なイチョウの巨木なのです。 お葉付イチョウとは、生長した葉のへりに「胞子のう」という小さな実ができるもので、たいへん貴重なものとされています。 ![]() ↑ 御葉付銀杏の案内板 ![]() ↑ 巨大なイチョウの木 ![]() ↑ お葉付イチョウ 「胞子のう」という小さな実は見られませんでしたが、秋頃には幾つか発見できるようですよ。 「西光院」 場所:大洗町大貫町802-1 TEL:029-267-3061 ![]() |
AKASAKA ANNEX「雷電」 閉店
|
- 2011/07/12(Tue) -
|
今回は、古河市東にあるAKASAKA ANNEX「雷電」に来ました。
昨年末より麺店「阿香坂」の昼営業のみ二郎インスパイアのラーメンを提供するようになったようです。 店内には、カウンター5席・テーブル3卓・小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ 昼メニュー メニューを拝見したおやじは、ラーメン普通を注文です。¥650 他には、チャーシューメン¥150増しがあるだけですが、麺の盛りに違いがあるようで、ミニ (麺150g)¥550・少なめ(200g)¥600・普通(250g)¥650・大盛(何と!500g)¥750があります。 トッピングのヤサイ増し・ニンニク・アブラは無料で、おやじはニンニクを注文です。 さらに、生玉子¥50・タマネギスライスとフライドガーチック¥100です。 おやじは、麺店「阿香坂」の鶏だしの効いた中華そばを食べる予定でしたが仕方がありませんね。 ![]() ↑ 大きな丼のラーメン普通 ![]() ↑ やや太めのストレート麺 出てきたラーメンには、茹でたキャベツともやし・ブロックチャーシュー4個・大量のニンニクが入ります。 丼も大きめで、普通のラーメンの2杯分はありそうです。 茹でたキャベツともやしはシャキッとしており、いい感じです。 チャーシューは脂身が多いのですが、美味しいですね。 二郎系御用達ブランドのカネシ醤油を使用しているそうで、スープは油が多いわりにはあっさりといただけます。 麺はやや太めのストレートで、硬めに茹でられています。 どうにか完食し、お腹パンパンのおやじはミニか少なめを注文すればと後悔ものなのです。 興味本位で大盛500gを注文しない方が無難ですよ また、ミニとは言っても野菜の盛りを考慮すると普通のラーメンの量なのです。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○○○● 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5票) ![]() AKASAKA ANNEX「雷電」 場所:古河市東2-1-8 TEL:0280-32-6486 昼営業:AM11:30~PM2:00 麺店「阿香坂」 夜営業:PM6:30~AM0:00 火・第3水休 ![]() |
中崎家住宅
|
- 2011/07/11(Mon) -
|
ここは、水戸市鯉淵町にある「中崎家住宅」です。
上層農家のたたずまいを今に伝え、江戸時代に建てられたかやぶき屋根の建物なのです。 ![]() ↑ 案内板 ![]() ↑ 中崎家住宅 かやぶき内には、立派な梁の木材がいい感じですね。 元禄元年(1688年)の建築といわれ、昭和43年には国の重要文化財に指定されました。 ![]() ↑ 立派な梁 近くを訪れた際にでも寄ってみてはいかがでしょうか。 「中崎家住宅」 場所:水戸市鯉渕町2897 ![]() |
蕎麦きり「山都」
|
- 2011/07/10(Sun) -
|
今回は、笠間市大橋にある蕎麦きり「山都」に来ました。
店内には、テーブル3卓と小上がりに2卓があります。 お品書きを拝見したおやじは、2食そばを注文です。¥700 他には、せいろ(細打ち)¥650・もり(太打ち)¥650・野菜天せいろ(もり)¥850・天麩羅せいろ(もり)¥1100・つけ鴨せいろ(もり)¥1100・つけとろせいろ(もり)¥1000などがあります。 もちろん、同様なうどんや温かいそばもありますよ。 ![]() ↑ 2食そば ![]() ↑ もりとせいろ ![]() ↑ 極細のせいろそば そばを注文すると同時に日替わりのお通しも運ばれましたよ。 出てきた2食そばには、ソーメンかと思うほどの極細打ちのせいろそばと田舎風の太打ちのもりそばが盛られます。 薬味には、刻みねぎ・山葵の他にも大根おろしが加わっています。 そばは、どちらもコシがあって美味しいですね。 つけ汁は、ややしょっぱめですが、節の香りがいい感じです。 おやじの総合評価:★★★★☆ ![]() 蕎麦きり「山都」 場所:笠間市大橋2304-9 TEL:0296-72-8235 営業:AM11:00~PM4:00 月・火休 (土日祝はPM6:30迄) ![]() |
麺屋「むじゃき」vol.2
|
- 2011/07/09(Sat) -
|
今回は、水戸市東台にある麺屋「むじゃき」に来ました。
店内にはカウンター5席・小上がりに3卓があります。 メニューを拝見したおやじは、以前にむじゃきそばを食したので煮干そば(醤油)を注文です。¥650 他には、あっさり系の煮干そば(塩)¥650・こってり系のむじゃきそば¥700・味玉むじゃきそば¥800や味玉・豚増し・鶏増しの特製むじゃきそば¥950・海老の風味をプラスした海老むじゃきそば¥750・特製海老むじゃきそば¥1000・むじゃきそば半分のお子様らーめん¥300などがあります。 さらには、夜限定のつけ麺¥750~もありましたよ。 大盛は¥50増で、炙りチャーシュー丼¥300・ライス¥150です。 ![]() ↑ 煮干そば(醤油) ![]() ↑ 中細のストレート麺 出てきた煮干そばには、豚ばらチャーシュー・鶏チャーシュー・穂先メンマ・のり・白髪ネギ・刻み万能ねぎが入ります。 麺は中細のストレートで、スルスル食せます。 スープは醤油をベースに鶏清湯のあっさり系で、煮干の香りが強いですね。 チャーシューの味付けは薄めで、鶏むね肉チャーシューは低温調理で半生の食感です。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ : 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5票) ![]() 麺屋「むじゃき」 場所:水戸市東台1-5-31 TEL:029-231-9008 営業:AM11:30~PM2:00 PM6:00~PM9:00 月夜・木休 ![]() |
横倒しの家
|
- 2011/07/08(Fri) -
|
ここ、鉾田市の鹿島灘海浜公園の入口手前に面白い建物を発見です。
東日本大震災の影響で倒壊してしまったのでしょうか? 横倒しになった店がありました。 ![]() ↑ 横倒しの家 国道51号沿いにある旧レストランのようですが、貸し店舗となっているようです。 ![]() ↑ 洋風な貸し店舗 今後は新たな店舗が入るのでしょうかね! なかなかユニークな建屋なのです。 場所:鉾田市大竹489-1 ![]() |
麺屋「孝」 閉店
|
- 2011/07/07(Thu) -
|
今回は、石岡市石岡にある麺屋「孝」に来ました。
隣には石岡不動産とほかほか弁当屋さんが並びます。 店内左手のカウンターの上に券売機が置かれ、カウンター5席・小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ 店内 おやじは、しょうゆラーメンを購入です。¥680 しょうゆラーメンは、あっさりとこってりが選べるようで、こってりで注文しましたよ。 他には、みそラーメン¥780・辛みそラーメン¥780・しょうゆつけ麺¥680・みそつけ麺¥780・辛みそつけ麺¥780があります。 また、中盛は無料のようで、大盛¥100・特盛¥200とトッピングがあります。 ![]() ↑ しょうゆラーメン(こってり) ![]() ↑ ストレートの太麺 出てきたしょうゆラーメン(こってり)には、炙ったチャーシュー・半熟玉子・メンマ・のり・刻みねぎと水菜が入ります。 スープはライトとんこつを濃厚にした感じで、家系ラーメンに近いです。 麺はストレートの太麺ですが、もっちり感に欠けますね。 後半には、おろしニンニクとこしょうを加えて頂きました。 さらに豆板醤があれば良かったかな! 麺 : 細 ○○○○● 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆(3.5星) ![]() 麺屋「孝」 場所:石岡市石岡2232 TEL: ? 営業:AM11:00~PM8:00 月休 ![]() |
西金砂のサワラとイチョウ
|
- 2011/07/06(Wed) -
|
ここは、常陸太田市上宮河内町にある「西金砂神社」です。
この神社は、大同元(806)年に創建され、72年ごとに行われる大祭礼や6年毎に行われる小祭礼などで知られています。 ![]() ↑ 西金砂神社・二の鳥居 その本殿へ向かう石段の参道入口には、根元周囲12.4m、目通幹囲6.5m、高さ約30mのサワラの木があります。 その樹齢は740年と推定され、県の天然記念物にも指定されています。 さらに、すぐ隣にも大きなイチョウがあり、高さ約30m、根元周囲15.2m、樹齢740年と、こちらも県の天然記念物に指定されています。 ![]() ↑ 西金砂のサワラ ![]() ↑ 西金砂のイチョウ ![]() ↑ 巨大な根周り (イチョウ(左)・サワラ) 「西金砂神社」 場所:常陸太田市上宮河内町1915 ![]() |
とんかつ「かつや」市毛店
|
- 2011/07/05(Tue) -
|
今回は、ひたちなか市にあるとんかつ「かつや」市毛店に来ました。
全国にチェーン展開するとんかつ専門店ですが、茨城県では唯一のお店なのです。 豚肉は北米から仕入れ、衣には生パン粉を使用し、地域に合った米をブレンドしているようです。 店内には、2か所に分かれたカウンターに25席とテーブル3卓があります。 メニューを拝見したおやじは、定番のカツ丼(110gロース)¥682ととん汁(小)¥105を注文です。 他には、同カツ丼(80g)¥514・ヒレカツ丼¥724・ソースカツ丼(110g)¥682・同(80g)¥514・海老フライ丼¥514・ロースカツ定食¥724・ヒレカツ定食¥829・ロースメンチカツ定食¥829・おろしカツ定食¥829・おろしヒレカツ定食¥934・カツカレー¥787などもあります。 また、上記同様のテイクアウトメニューもありましたよ。 ![]() ↑ カツ丼ととん汁 ![]() ↑ ジューシーなロースカツ 出てきたカツ丼は、普通に卵でとじられたカツが載ります。 カツは、なかなかジューシーで美味しいのです。 チェーン店を侮るなかれ! とん汁は、やや薄めの味付けなので体に優しいですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) ![]() とんかつ「かつや」 ひたちなか市毛店 場所:ひたちなか市市毛924 TEL:029-354-0909 営業:24時間 無休 ![]() |
茨城味撰倶楽部
|
- 2011/07/04(Mon) -
|
今回は、水戸市JR水戸駅南口の「エクセルみなみ」の3階にある「茨城味撰倶楽部」に来ました。
「エクセルみなみ」の3階には、茨城の美味しい物を販売する店が多く並びましたね。 ![]() ↑ 茨城味撰倶楽部 茨城県の自然豊かな環境で育った海の幸、山の幸、旬の味覚、こだわりの名産品を取り揃えたセレクトショップなのです。 ![]() ↑ 大洗の干物 ![]() ↑ 県内産を使用したカレー ![]() ↑ 県内産の名品 大洗の干物、涸沼のしじみ、常陸秋そば、奥久慈しゃも、常陸牛カレーなどの茨城の恵みが取り揃えられていますよ。 お土産にも最高ですので、是非訪れてみて下さいね。 「茨城味撰倶楽部」 場所:水戸市宮町1-7-31 (excel南 3階) TEL:029-228-2230 営業:AM10:00~PM9:00 無休 ![]() |
横浜家系ラーメン「十十路」
|
- 2011/07/03(Sun) -
|
今回は、鹿嶋市宮中にある横浜家系ラーメン「十十路」に来ました。
以前に訪れたことのある居抜き店で、鹿嶋にも家系ラーメンが登場していたのですね。 店内の右手に券売機があり、カウンター7席・テーブル4卓・小上がりに3卓があります。 おやじは、家系ならではの濃厚豚骨ラーメンを購入です。¥680 他には、濃厚豚骨のチャーシューメン¥880・ネギラーメン¥830・味玉ラーメン¥780・全部のせの十十路ラーメン¥880があります。 もちろん家系なので麺の硬さ・スープの濃さ・脂の量を好みで注文でき、全部普通で注文しましたよ。 また、家系には珍しい極み鶏ラーメン¥680もありましたよ。 ![]() ↑ 濃厚豚骨ラーメン ![]() ↑ 中太ストレート麺 出てきた濃厚豚骨ラーメンには、チャーシュー・メンマ・のり3枚・ほうれん草・刻みねぎが入ります。 スープは、家系にしてはやや薄めなので万人受けしそうですね。 麺も家系にしては細めですが、スルスルと食せていい感じですね。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5票) ![]() 横浜家系ラーメン「十十路」 場所:鹿嶋市宮中3-7-18 TEL:0299-43-4000 営業:AM11:00~PM3:00 PM6:00~PM10:00 月休 ![]() |
西金砂神社
|
- 2011/07/02(Sat) -
|
常陸太田市上宮河内町にある「西金砂神社」です。
湯けむりの郷「金砂の湯」から5Kmほど先にあり、西金砂神社道沿いには幾つかの石像が置かれています。 一の鳥居からの1.5Kmは、車1台がやっと通れるほどの狭い山道が続きます。 ![]() ↑ 一の鳥居 ![]() ↑ 石像(獅子舞) 西金砂山の頂上にある神社で、祭神は大己貴命と国常立命と少彦名命、大同元(806)年に宝珠上人が、社殿を造り祭壇を設けて、近江国比叡山の日吉神社の分霊を勧請・祭祀したのが始まりとされています。 また、72年ごとに行われる大祭礼や6年毎に行われる小祭礼の際に奉納される田楽舞(国選択・県指定無形民俗文化財)でも名を馳せていますね。 社地は自然林に囲まれた西金砂山の一帯を占めており、名木の数々を見ることができます。 ![]() ↑ 西金砂神社 ![]() ↑ 拝殿への石段 ![]() ↑ 拝殿 拝殿から本殿へ向かう参道は自然そのものの神秘的な参道なのです。 本殿わきには展望台もあり、天候が良ければ絶景を拝むことができますよ。 ![]() ↑ 本殿までの参道 ![]() ↑ 本殿 参拝に訪れてみてはいかがでしょうか。 「西金砂神社」 場所:常陸太田市上宮河内町1915 ![]() |
「ぶんぷく」二代目小島屋 vol.3
|
- 2011/07/01(Fri) -
|
今回は、久々に水戸市藤井町にある「ぶんぷく」二代目小島屋に来ました。
店内には、カウンターのみ12席があります。 水は入口右手にあり、セルフサービスです。 メニューを拝見したおやじは、以前にとんこつ醤油らーめん・とんこつ白湯らーめんを食したたので麻油白湯らーめんを注文です。¥700 他には、しょう油らーめん¥550・とんこつ醤油らーめん¥600・とんこつ白湯らーめん¥600・マーボーらーめん¥750・みそらーめん¥700・タンメン¥700・つけ麺¥700などもあります。 また、牛スジ煮込み丼・ネギ丼¥300・ぶっかけ丼¥350や餃子¥350などもありますよ。 ![]() ↑ 麻油白湯らーめん ![]() ↑ 黄色い中太ストレート麺 ![]() ↑ ランチの紫蘇おにぎり 出てきた麻油白湯らーめんには、チャーシュー2枚・メンマ・糸唐辛子・白髪ねぎ・刻みねぎが入ります。 スープは、とろみのあるライトとんこつで、マー油の香りがいいですね。 麺は、やや黄色い中太のストレートで、スルスルと食せます。 ランチタイムには、ラップに巻かれた小さめの紫蘇おにぎりが1個付いてきました。 注文を受けてから握っていたので、温かくて美味しかったですね。 後半には、おろしニンニク・豆板醤・コショウを少々加えて頂きましたよ。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ : 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5票) ![]() 「ぶんぷく」二代目小島屋 場所:水戸市藤井町302-2 TEL: ? 営業:AM11:30~PM2:30 PM5:00~PM11:00 水休 ![]() |
| メイン |
|