fc2ブログ
讃岐うどん「うどん市」村松店
- 2011/08/31(Wed) -
讃岐うどん「うどん市」村松店

今回は、東海村照沼にある讃岐うどん「うどん市」村松店に来ました。
R245から少し入った茨城東病院の隣にあり、気づかない方も多いでしょうね。
店内には、2掛けテーブル3卓・4人掛けテーブル1卓・10掛けテーブル・小上がりに8卓があり、以外に大きなお店なのです。

店内
   ↑ 店内

お品書きを拝見したおやじですが、入口の幟に掲げられた天ぷらおろしのぶっかけうどんを注文です。¥830
他には、おろしうどん¥630・おろし天丼セット¥880・おろしシラス丼セット¥930・野菜天ざるうどん¥830・ザル市天丼セット¥880・天ザルうどん¥1030・市天丼セット¥830・かき揚げ天丼セット¥730・しらす丼セット¥880などがあり、温・冷のうどんが選べます。
また、平日限定のお得なランチメニューも豊富にありましたよ。

天ぷらおろしのぶっかけうどん
   ↑ 天ぷらおろしのぶっかけうどん
豪華なぶっかけうどん
   ↑ 豪華なぶっかけうどん
コシのあるうどん
↑ コシのあるうどん

出てきた天ぷらおろしのぶっかけうどんには、海老・茄子・南瓜の天ぷらと削りカツオ節・大根おろし・水菜・プチトマトが載り、薬味には白ゴマ・刻みねぎ・おろししょうがが付いてきました。
和風ダシをぶっかけて頂きました。
なかなか豪ジャスなぶっかけうどんで、もっちりとした讃岐うどんがいいですね。
おやじ的には、もっとコシがあると最高なのです。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

讃岐うどん「うどん市」村松店
場所:東海村照沼30-4
TEL:029-287-2310
営業:AM11:00~PM8:45 年末年始休
この記事のURL | うどん処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あけの「ひまわりフェスティバル」
- 2011/08/29(Mon) -
筑西市の「宮山ふるさとふれあい公園」前の畑には、沢山のひまわりが植えられましたね。
8月20日から28日まで、恒例のあけの「ひまわりフェスティバル」が開催されました。
開催期間中の天候が悪く、最終日の28日に訪れてみたおやじなのです。

八重ひまわりと筑波山
   ↑ 八重ひまわりと筑波山

さらには、黄花コスモスも満開の時期を迎えていましたよ。
4.4haの畑には、八重ひまわり・黄花コスモスなどが100万本が植えられました。

筑波山と黄花コスモス
   ↑ 筑波山と黄花コスモス
ミツバチ君
   ↑ ミツバチ君

最終日には園内のひまわりや黄花コスモスが5本200円で切り花として持ち帰ることが出来るようで、多くの方が持ち帰っていましたね。

「あけの ひまわりフェスティバル」
場所:筑西市宮山504
TEL:0296-52-3610
この記事のURL | 筑西市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「我流食堂」シーサイドひたちなか店
- 2011/08/28(Sun) -
「我流食堂」シーサイドひたちなか店

今回は、ひたちなか市新光町にある「我流食堂」シーサイドひたちなか店に来ました。
6月末にOPENした「サンユーストア生鮮市場」の中にあり、小さなフードコートのようですね。
水戸市笠原にあるみんなの台所「我流食堂」の姉妹店になります。
店内には、カウンター6席・テーブルに22席があります。

メニュー
   ↑ メニュー

入口に券売機があり、おやじはスタミナ冷やしを購入です。¥680
他には、スタミナラーメン¥680・醤油ラーメン¥380・お子様ラーメン¥380・お子様カレー¥380・セット用の丼類¥320があり、餃子¥300やソフトクリーム¥180・ドーナツ¥80・アメリカンドッグ¥180・ドリンク類¥280などもあります。
食券をカウンターに渡し、番号が呼ばれるのを待ちます。
もちろん、水もセルフですよ。

スタミナ冷やし
   ↑ スタミナ冷やし
中太麺
   ↑ 中太麺

おやじの番号が呼ばれました。
スタミナ冷やしには、定番のように揚げたレバー・キャベツ・ニンジン・ニラ・カボチャが餡かけになってかかっています。
餡はもちろん甘辛ですが、やや甘めですかね。
麺は中太ですが他店より細めで、もっちり感が少ないです。
小さなフードコートですが、買い物がてらに寄れちゃいますね。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○○● 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

「我流食堂」 シーサイドひたちなか店
場所:ひたちなか市新光町30-3 (サンユーストア生鮮市場内)
TEL:029-265-5003
営業AM10:00~PM9:00 無休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中華蕎麦「さんび」vol.2
- 2011/08/27(Sat) -
中華蕎麦「さんび

今回は、また水戸市本町にある中華蕎麦「さんび」に来ました。
店内には、カウンター5席・テーブル2卓・小上がりに2卓があります。

店内
   ↑ 店内
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、黒(醤油)らーめんを注文です。¥630
他には、白(塩)らーめん¥630・1日20食限定の仁麺¥600・黒つけ麺¥720・白つけ麺¥720・赤(辛)つけ麺¥720・黒まぜそば¥650・白まぜそば¥650があります。
大盛りは無料で、ぶた丼や一品料理などもありましたよ。

黒(醤油)らーめん
   ↑ 黒(醤油)らーめん
中太ストレート麺
   ↑ 中太ストレート麺

出てきた出てきた黒(醤油)らーめんには、チャーシュー・味玉・メンマ・のり・なると・刻みねぎとねぎが入ります。
スープは、鶏がらをベースとしていますが、魚介の香りが強いですね。
さらに、塩分多めで、ちょっとしょっぱいかな。
ベースが良いだけに残念なスープで、以前の店舗の方が美味しかったですね。
麺は中太ストレートで、スルスルと食せて食感もいいですね。
次回は、黒まぜそばですかね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

vol.1 仁麺
旧店舗2 「中華そば」
旧店舗1 「豚骨魚介醤油ラーメン」

中華蕎麦「さんび」
場所:水戸市五軒町2-4-16
TEL:029-224-5988
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:30~PM10:00 不定休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
潮来の大ケヤキ
- 2011/08/26(Fri) -
ここは、潮来市潮来にある「素鵞熊野神社」です。
水戸藩の命により神仏分離令が施行され牛頭天王と熊野三社権現が分離されました。明治10年(1877)に両社が合祀され改めて素盞熊野神社と改名されました。

素鵞熊野神社
   ↑ 素鵞熊野神社

一の鳥居を潜った左手には、昭和39年に県の天然記念物に指定された潮来の大ケヤキがあります。
樹齢約700年、樹周目通り約8m35cm、高さ約15m、枝張り約14m、四方に拡がりをみせる。
幹には、ぶつ切りされた剪定跡や空洞はあるが、枯れは止まって樹勢あるようです。

潮来の大ケヤキ
   ↑ 潮来の大ケヤキ
巨大な幹
   ↑ 巨大な幹
 
「素鵞熊野神社」
場所:潮来市潮来1337
この記事のURL | 潮来市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ステーキハンバーグ&サラダバー「けん」駅南店   閉店
- 2011/08/24(Wed) -
けん

今回は、水戸市城南にあるステーキハンバーグ&サラダバー「けん」駅南店に来ました。
近年、全国にFC展開しているお店のようです。
店内には4~6人席のテーブルが18卓ほどあります。
メニューを拝見したおやじは、メインであろうけんステーキ(150g)を注文です。¥1050
メニューにレアがお勧めとあったので、もちろんレアで注文しました。
他には、特選サーロインステーキ(150g)¥1995・(180g)¥2205、国産ヒレステーキ(100g)¥1985・(150g)¥2688、牛タンステーキ(150g)¥2079・(250g)¥2604、熟成肩ロースポークステーキ¥1050、ハンバーグ¥1292、チーズinハンバーグ¥1239、トマトチーズハンバーグ¥1344、チキンステーキ¥1029、塩ダレペッパーチキンステーキ¥1344など多くのメニューが揃います。
全てのメニューに、セルフにてサラダバー・ライス・カレー・スープが食べ放題です。

けんステーキとバイキングのサラダ・スープ
   ↑ けんステーキとバイキングのサラダ・スープ
けんステーキ
   ↑ けんステーキ
硬いステーキ
   ↑ 硬いステーキ
ステーキカレーライス
   ↑ ステーキカレーライス
フルーツも食べ放題
   ↑ フルーツも食べ放題

ステーキを待つ間に食べ放題のサラダとスープを準備ですね。
いよいよステーキと少なめのライスが運ばれてきました。
レアのせいか?ステーキが筋だらけで切れません。
さらに肉も硬いですね。
少ないライスを食べ終え、食べ放題のカレーライスにステーキを載せてみました。
なかなか満腹になっちゃいますね。
最後にフルーツを頂いて、ご馳走様でした。
しかし、次回はハンバーグ系かな!

おやじの総合評価:★★☆☆☆

ステーキハンバーグ&サラダバー「けん」 水戸駅南店
場所:水戸市城南3-8-9
TEL:029-233-2989
営業:AM11:00~PM11:00 無休
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
喜多方ラーメン「坂内」潮来店 vol.2
- 2011/08/23(Tue) -
喜多方ラーメン「坂内」潮来店

今回は、潮来市小泉南にある喜多方ラーメン「坂内」潮来店に来ました。
ここは、福島県会津の喜多方ラーメンで有名な「坂内食堂」のチェーン店ですね。
店内には、カウンター11席・テーブル5卓・小上がりに3卓があります。

店内
   ↑ 店内
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、5月から9月限定の中華風冷やしラーメンを注文です。¥730
他には、喜多方ラーメン¥580・焼豚ラーメン¥850・ねぎラーメン¥730・ねぎ焼豚ラーメン¥950・味噌ラーメン¥680・塩ラーメン¥680・五目ラーメン¥780・つけ麺¥790・和風冷しラーメン¥680などがあります。
また、餃子¥360やセットメニューも豊富ですね。

中華風冷やしラーメン
   ↑ 中華風冷やしラーメン
中細の平打ちちぢれ麺
   ↑ 中細の平打ちちぢれ麺

出てきた中華風冷やしラーメンには、チャーシュー5枚・メンマ・線切りのきゅうり・紅しょうが・刻みねぎが載ります。
自家製の中細平打ちちぢれ麺はコシの強い中華麺で、いかにも冷やし中華風ですね。
酸味を抑えた旨口ダレは、麺との相性も良いです。
暑い日には最高なのです。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星)

以前食 焼豚ラーメン

喜多方ラーメン「坂内」 潮来店
場所:潮来市小泉南810
TEL:0299-66-4206
営業:平日AM11:00~PM10:30
    日祝AM11:00~PM9:30 無休
この記事のURL | ラーメン鹿行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そば処「田季野」
- 2011/08/22(Mon) -
田季野

今回は、常陸太田市藤田町にあるそば処「田季野」に来ました。
田園風景の中に建つお店で、店内には、テーブル2卓・小上がりに3卓・奥の座敷に18名・中庭に石製のテーブル2卓があります。

店内
   ↑ 店内
お品書き
   ↑ お品書き

店中央のお品書きを拝見したおやじは、合盛を注文です。¥800
他には、ざるそば¥650・ざるうどん¥600・十割ざる¥1000・天ざるそば(うどん)¥1100・天ぷらそば(うどん)¥1000・鍋焼うどん¥1100・肉そば(うどん)¥1000・鴨南そば(うどん)¥1000・とろろつけそば(うどん)¥800・たぬきそば(うどん)¥700などがあります。
また、エビ・イカ・かき揚げ丼のセットもありましたよ。

合盛(右が十割)
   ↑ 合盛(右が十割)
十割そば
   ↑ 十割そば

出てきた合盛には、二八と十割そばが盛られ、小鉢も付いてきます。
十割そば(右)は中太で短めに打たれ、もっちりとした食感です。
二八も同様に中太に打たれていますが、長さは普通ですね。
こちらは、もちもちとした食感で、おやじは二八の方が好みですね。
つけ汁は、やや辛めで、すっきり感がいいのです。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

そば処「田季野」
場所:常陸太田市藤田町1528-1
TEL:0294-72-3043
営業:AM11:00~PM5:00 無休
   (月・木はPM2:00迄)
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「なんつッ亭」水戸店 vol.2
- 2011/08/21(Sun) -
なんつッ亭

今回は、水戸市JR水戸駅南口の「エクセルみなみ」の4階にある「なんつッ亭」水戸店に来ました。
ラーメン街道として4店舗がありますが、以前に全店を制覇したおやじには2順目となりますね。
店の右手に券売機があり、店内にはカウンター6席・2人掛けテーブル4卓・4人掛けテーブル3卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

おやじは、メインであるとんこつマー油のらーめんを購入です。¥700
他には、ねぎらーめん¥900・ちゃーしゅーめん¥900・ねぎちゃーしゅーめん¥980・なんつッ亭スペシャル¥1000・猛烈タンメン鼻血ブー¥800・豚骨魚介系のぼくの空¥800・ぼくの空スペシャル¥1000・和風とんこつつけ麺¥780などがあります。
また、ぶたまんま¥380や夫婦円満餃子¥380などもあります。

らーめん
   ↑ らーめん
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺
無料の生しぼりにんにく
   ↑ 無料の生しぼりにんにく

出てきたらーめんには、チャーシュー・もやし・のり・刻み万能ねぎが入ります。
濃厚でクリーミーな豚骨スープとマー油の相性も良く、とろみがあって美味しいですね。
麺はオリジナルの中細ストレートで、これまたスルスルと食せます。
漬け込まれたチャーシューも柔らかまいうーなのです。
後半には、無料の生しぼりにんにくを加えて頂きましたよ。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

vol.1:「ぼくの空」

「なんつッ亭」 水戸店
場所:水戸市宮町1-7-31  excel南 4階
TEL:029-306-9995
営業:AM11:00~PM9:45 無休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東日本大震災・鹿行状況2
- 2011/08/20(Sat) -
東日本大震災から5ヶ月が経過し、潮来市方面へ出かけたおやじなのです。
県内では当然の如く北へ行くほど震災の被害が大きく、さらに海岸沿いの津波による被害も絶大なのです。
潮来市も県央同様の道路の被害はありますが、一般の家の屋根の被害は少ないようです。

液状化した道路・歩道
   ↑ 液状化による道路と歩道

国道50号から少し入った日の出地区の液状化は酷いものでしたね。
元々田んぼや湿地帯を埋め立てた地域なのでしょうか、新築の家の多くも傾いていましたね。
県内で最も遅い6月に上水道が復旧しました。
下水道も1.5mほど隆起しており、臨時の上水道管が痛々しいですね。
これでは今後住むことも出来ないでしょうし、土地を売ることも出来ないでしょうね。
すでに空き家になっている家も多く、賃貸のアパートはもぬけの殻状態です。
幸いにもおやじの家は震災9日後に上水が復旧しましたが、それでも不便さを感じていましたよ。
日の出地区の方々は、長期間の不便に耐え忍んでいたのですね。

塀
   ↑ 傾く塀・車庫
まだ新築のアパート玄関先
   ↑ まだ新築のアパート玄関先
隆起した下水道
   ↑ 1.5m隆起した下水道

茨城県内も大きなダメージを受けましたが、液状化も凄い事態ですね。
被災された方々にお見舞い申し上げます。
まだまだ頑張ろう潮来!頑張ろう茨城!なのです。

「東日本大震災・鹿行状況2」
場所:潮来市日の出地区
この記事のURL | 潮来市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
らーめん「げんき屋」ひたちなか店vol.3
- 2011/08/19(Fri) -
げんき屋

今回は、久々にひたちなか市馬渡にあるらーめん「げんき屋」ひたちなか店に来ました。
旧友部町に本店があり、何度か那珂店を訪れたことがあります。
店内には、カウンター4席・テーブル3卓・2か所の小上がりに6卓があります。
メニューを拝見したおやじは、げんき冷やしを注文です。¥780
他には、げんきらーめん¥924・醬油らーめん¥577・塩タンめん¥724・こがし黒みそらーめん¥819・にんにく暴れらーめん¥871・5段階の辛さが選べる激辛らーめん¥903・塩バターコーンらーめん¥829・とろとろチャーシューめん¥861・水戸梅らーめん¥829などやセットメニューもあります。
やや高い価格設定ですが、ボリュームがありますね。

げんき冷やし
   ↑ げんき冷やし
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺

出てきたげんき冷やしには、鶏から揚げ・もやし・きゅうり・錦糸玉子が入ります。
スープは、醤油ベースに酢が入りあっさりとしていいですね。
麺はややちぢれた中細で、もう少し太めでコシが強いほうが好みですね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

vol.2 げんきらーめん
vol.1 こがし黒みそらーめん

らーめん「げんき屋」ひたちなか店
場所:ひたちなか市馬渡3282-1
TEL:029-354-8515
営業:AM11:00~AM0:00 無休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
海鮮茶屋「濱膳」vol.2
- 2011/08/17(Wed) -
濱膳 
 
今回は、日立市みなと町の「おさかなセンター」の2階にある海鮮茶屋「濱膳」に来ました。
久慈浜漁港直送で、新鮮かつ格安な食事処ですね。
大きなお店で、テーブル60席、和室108席あり、全240名まで収容できるようです。

店内
   ↑ 店内

メニューを拝見したおやじは、海鮮ひつまぶしを注文です。¥1680
他には、久慈浜海鮮丼¥1500・築地鮪の鉄火丼¥1080・いくらとサーモンの親子丼¥1380・大海老と一本穴子丼¥1280・海鮮たっぷり桶ちらし¥1980・三色セイロごはん¥1480・カニのセイロごはん¥1380・天ざるそば・うどん¥880・海鮮鉄板焼き御膳¥1280・牛サーロインステーキ御膳¥1480などがあります。

海鮮ひつまぶし
   ↑ 海鮮ひつまぶし
ひつまぶし
   ↑ ひつまぶし
椎茸とタケノコの煮物を混ぜ合わせて
   ↑ 椎茸とタケノコの煮物を混ぜ合わせて
海鮮茶漬け
   ↑ 海鮮茶漬け

出てきた海鮮ひつまぶしには、うに・いくら・まぐろ・たこ・穴子・白身の魚が入り、椎茸とタケノコの煮物・香の物・味噌汁・海鮮出汁が付いてきます。
食べ方の案内には、初めにごはんを3等分し普通に海鮮丼として、次に椎茸とタケノコの煮物を混ぜ合わせて、最後に海鮮出し汁を入れてお茶漬けで、3つの味が楽しめちゃいます。
なかなか美味しい海鮮丼ですね。
最後のお茶漬けが一番美味しかったかな!

おやじの総合評価:★★★★★

vol.1:巨大な大海老と一本穴子の天丼

海鮮茶屋「濱膳」
場所:日立市みなと町5779-24
TEL:029-54-1919
営業:AM11:00~PM7:00  無休
    土日祝はPM9:00迄 
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大津の盆船流し
- 2011/08/16(Tue) -
今朝、おやじは早起きして北茨城市の大津漁港まで出かけてきました。
毎年、8月16日の早朝に新盆を迎えた家で行われる盆行事の「大津の盆船流し」が行われます。
精霊流しの一種で、海からきて大漁をもたらしてくれる祖霊を、盛大に送り返す祭事なのです。
盆船は大津の波止場に集められ、合同の法要、「じゃんがら念仏踊り」の披露後に、海に流されます。
しかし、今年は県内最大の津波や震災の影響で式典会場や船大工さんが被害を受け新しい盆船を造ることが出来なくなったため、行事内容を変更しての開催となったようです。
保存会が準備した盆船で、盆船のない新盆の方に利用して頂くようにしたようです。

会場
   ↑ 会場
じゃんがら念仏踊り
   ↑ じゃんがら念仏踊り

木で作られた(かつては麦藁等)盆船の中央部には一斗缶などを利用した機関室、煙突などが作られ、船尾には舵や櫓、竹や木の帆柱には船名や個人の戒名などが書かれた白帆が張られます。
機関室には線香が焚かれ、舳先部と舵部には藁や胡瓜、茄子などで作られた船頭が乗せられます。
そんな盆船を小型船で曳き、次に漁船で港内を周り、海に流されます。

盆船
   ↑ 盆船
盆船海へ
   ↑ 盆船海へ
漁船に曳かれた盆船
   ↑ 漁船に曳かれた盆船

県の無形民俗文化財にも指定されており、大津港はもとより茨城県の漁港と漁業の復興を願います。

「大津の盆船流し」
場所:北茨城市大津漁港
開催:毎年8月16日の早朝6時
この記事のURL | 北茨城市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第6回みなとフェスタ
- 2011/08/15(Mon) -
昨日の14日には、ひたちなか市の那珂湊本町通り商店街で「第6回みなとフェスタ」が開催されました。
商店街は午後2時から9時の間歩行者天国となり、沢山の方で賑わっていましたよ。
那珂湊駅前には、14:53と15:34着にあわせて屋台が登場しました。
今年は、「みなと八朔祭」が中止となりましたが、このフェスタでの登場となりましたね。

那珂湊駅前での屋台
   ↑ 那珂湊駅前での屋台
お囃子
   ↑ お囃子

商店街では、イバライガー参上・創作大漁旗・蛸の一本釣り・消防団ポンプ車展示などが開催されました。

創作大漁旗
   ↑ 創作大漁旗
茹で蛸の一本釣り
   ↑ 茹で蛸の一本釣り

さらには、ピップホップ子供ダンスや子供みこしパレードも行われました。

ピップホップ子供ダンス
   ↑ ピップホップ子供ダンス

夜には例年通りの屋台のパレードも開催され、盛り上がりをみせたことでしょうね。

「第6回みなとフェスタ」
場所:ひたちなか市の那珂湊本町通り商店街
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
万燈会
- 2011/08/14(Sun) -
ここは、潮来市日の出の水雲山「潮音寺」です。
法相宗大本山薬師寺の東関東別院である潮音寺は、薬師寺の伝統を受けつぎ、特定の檀家を持たず、葬儀をしない、お墓を持たないお寺なのです。
今年も先祖を供養し、世界平和を願う「万燈会(まんとうえ)」が始まりました。
しかし、今年は特別で、「大震災に負けるな」をスローガンに12日から14日までの3日間、延べ約5万個のともしびで境内を幽玄な世界へ誘う「万燈会」が開かれています。

万燈会準備中
   ↑ 万燈会準備中

東北地方の沿岸沿いを中心とした東日本大震災の津波による殉難者約1万5千人の名前を献燈器に書き入れて供養し、約4800人を上回る行方不明者の早期発見が祈願されました。
境内では午後6時に約2万本のろうそくに火がともされると、幽玄な世界が浮かび上がりましたね。
県内最大の液状化現象の被災地である日の出地区にある潮音寺も大きな被害を受け、液状化によって境内の芝生から泥が大量に噴出し、多くの建物や塀が沈下する被害を受けたようです。
本堂だけが残り、全壊または半壊状態となった鐘楼、寺務所、不動堂、庫裏、法具蔵、まほろば道場などを解体撤去し、境内の東側と南側にあった塀も取り払われてしまいました。
そんな日の出地区から「復興の灯」が掲げられたのです。

約2万本の献燈器
   ↑ 約2万本の献燈器
ガンバレ日本
   ↑ ガンバレ日本
絆
   ↑ 絆

本日が最終日となりますが、時間を許される方は震災の殉難者の供養をしてはいかがでしょうか!

水雲山「潮音寺」
場所:潮来市日の出4-7
TEL:0299-66-0623
万燈会:8月12・13・14日
点燈:PM6:30~PM10:30
この記事のURL | 潮来市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つけ汁本舗「つるっと しこ丸」勝田店  閉店
- 2011/08/12(Fri) -
つけ汁本舗「つるっと しこ丸」勝田店   

今回は、ひたちなか市市毛にできたつけ汁本舗「つるっと しこ丸」勝田店に来ました。
以前は「すぎのや本陣」勝田店でしたが、震災の被害を受けて閉店していました。
しかし、約3ヶ月の改修工事を終え、7月5日に「すぎのや本陣」の新たな系列店である「つるっと しこ丸」の1号店として生まれ変わりました。

店内
   ↑ 店内

店内は以前と同様の造りで、テーブル16卓・小上がりに8卓があります。
以前とは違って完全セルフの店になり、初めに席を確保し、メニューを選んでレジにて料金を払います。
番号札を貰って番号が呼ばれるまでテーブル席で待ち、カウンターにて番号札と引き換えに商品を受け取るようです。

利用案内
   ↑ 利用案内

メニューを拝見したおやじは、つけ汁中華めん(大盛)を注文です。¥480
他には、つけ汁うどん¥480やうどんと中華めんが選べるつけ汁味噌¥700・つけ汁トマト¥730・つけ汁カレー¥730・つけ汁ごま坦々¥750・つけ汁鴨¥780などがあり、めんの大盛は無料です。
つけ汁本舗とは言っても、うどんと中華めんの専門店のようです。
さらには、餃子やから揚げなどのおつまみ類やミニカレー丼・ミニマーボー丼¥250もあります。
また、アイス食べ放題¥230とドリンク飲み放題¥200もありますよ。

つけ汁中華めん(大盛)
   ↑ つけ汁中華めん(大盛)
しこしこの中太麺
   ↑ しこしこの中太麺

出てきたつけ汁中華めんには、薬味にネギ・万能ネギ・しょうがが付きます。
つけ汁はシンプルな味で、インパクトがないかな。
中華めんは、しこしことしたコシがあり、この季節には最高ですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

つけ汁本舗「つるっと しこ丸」勝田店
場所:ひたちなか市市毛940-7
TEL:029-354-0086
営業:AM11:00~PM10:00 無休
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ひたちサンドアート フェスティバル 2011
- 2011/08/10(Wed) -
ここは、日立市河原子町の河原子港です。
7月17日には、「ひたちサンドアート フェスティバル 2011」が開催されました。
会場では、大型砂像展示・ひたち屋台村・ダンスイベントなどの楽しいイベントが行われ、夜には劇場型花火も打ち上げられたようですね。
そんな会場には、海水浴シーズン終了の8月21日まで大型砂像が展示されています。
どれもが力作で、世界の砂像アーティストの保坂俊彦さんの大型砂像も展示されていますよ。

ひたちサンドアート フェスティバル 2011会場
   ↑ ひたちサンドアート フェスティバル 2011会場
「プリズム」 作 保坂俊彦
   ↑ 「プリズム」 作 保坂俊彦
「けんぽく」 作 NPO法人インパクト他
   ↑ 「けんぽく」 作 NPO法人インパクト他
「ふしぎの国で」 作 茨城キリスト教大学美術部
   ↑ 「ふしぎの国で」 作 茨城キリスト教大学美術部

出かけてみてはいかがでしょうか!

「ひたちサンドアート」
場所:日立市河原子町 河原子港前
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺匠「我家」
- 2011/08/09(Tue) -
麺匠「我家」

今回は、水戸市元吉田町にある麺匠「我家(われや)」に来ました。
8月1日にOPENしたばかりのお店で、店内にはカウンター6席・小上がりに2卓があり、ジャズが流れていましたよ。
店内左奥に券売機があり、おやじは我そば(鶏清湯)を購入です。¥580
さらに、全ての麺の大盛が無料のようで、大盛を注文です。
他には、我塩そば(鶏清湯)¥580、つけそば・塩つけそば・カレーつけそば¥770、まぜそば¥670、鶏そば・塩鶏そば(鶏白湯)¥640などがあります。
また、トッピングやチャーシュー丼¥300・玉子ごはん¥250もあります。

我そば(大盛)
   ↑ 我そば(大盛)
ややちぢれた細麺
   ↑ ややちぢれた細麺

出てきた我そばには、炙ったチャーシュー・味玉半分・メンマ・ほうれん草・のり・刻みねぎと万能ネギが入ります。
価格にしては豪ジャスなトッピングなのです。
スープは鶏と魚介の清湯スープで、甘みを感じるあっさりとしたスープは美味しいですね。
ややちぢれた細麺は、食感も良くスルスルと食せます。
次回は、白湯スープの塩鶏そばですかね!

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★★

麺匠「我家」
場所:水戸市元吉田町848-1
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:30~PM8:30 水休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第51回水戸黄門まつり(上市編)
- 2011/08/08(Mon) -
8月6日・7日には水戸市街地で恒例の「第51回水戸黄門まつり」が開催されました。
水戸黄門まつりは、初日の花火大会を含め、毎年8月第1金土日の3日間開催されます。
6日には水戸駅前通りで黄門様などのパレードが行なわれましたね。
昨日の午後にも再び訪れたおやじなのです。
午後2時から駅前通りの中央郵便局前から大工町交差点までの間が歩行者天国となり、合わせて20数基の山車巡行・神輿連合渡御やサマードリームミュージックなども開催されました。

神輿連合渡御の始まり
   ↑ 神輿連合渡御の始まり
神輿渡御
   ↑ 神輿渡御
山車巡行
   ↑ 山車巡行
盛り上がる南町の山車
   ↑ 盛り上がる南町の山車
休憩中
   ↑ 休憩中
ひょっとこ踊り
   ↑ ひょっとこ踊り
囃子太鼓
   ↑ 囃子太鼓
恒例のロックンロール
   ↑ 恒例のロックンロール

来年も同時期に水戸黄門まつりが開催されますので、訪れてみてはいかがでしょうか。

「第51回水戸黄門まつり」
場所:水戸市JR水戸駅北口駅前通り(中央郵便局前から大工町交差点)
開催:毎年8月第1金土日
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
スタミナラーメン「珈奈里屋」
- 2011/08/07(Sun) -
珈奈里屋

今回は、ひたちなか市田彦にあるスタミナラーメン「珈奈里屋」に来ました。
8月1日にOPENしたばかりで、以前は同市内の大成町でお好み焼き屋さんを営業していたようです。
ここに移転してスタミナラーメンを始めたようですね。
店内には、カウンター10席・小上がりに2卓があります。
おやじは、メインのスタミナ冷やしを注文です。¥680
他には、スタミナホット¥680・ラーメン¥500・チャーシューメン¥800・餃子¥450・スタミナ丼¥680があり、スタミナの麺1.5玉¥750で、半玉増すごとにプラス¥100です。

スタミナ冷やし
   ↑ スタミナ冷やし
ちぢれた太麺
   ↑ ちぢれた太麺

店員さんの手際も悪く、25分ほど過ぎてからスタミナ冷やしの登場です。
スタミナ冷やしには、他店同様にキャベツ・人参・かぼちゃ・ニラ・衣のついたレバーが餡かけになって載っています。
老舗店とは違い、注文を受けてから作り始めるのでアツアツな餡なのです。
具材は多めで、やや甘めな餡はとろみが強いですね。
麺は太めですが、もっちり感に欠けます。
おやじは平気でしたが、具材のレバーにやや臭みが感じられましたね。

  麺 : 細 ○○○○● 太
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○○● 多

おやじの総合評価 : ★★☆☆☆(2.5星)

スタミナラーメン「珈奈里屋」
場所:ひたちなか市田彦257-1
TEL:  ?
営業:AM11:00~PM2:30
    PM5:00~PM9:00 不定休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ