fc2ブログ
そば・うどん「天神」   閉店
- 2011/12/31(Sat) -
天神

今回は、水戸市松本町にあるそば・うどん「天神」に来ました。
いかにも昔ながらのそば屋さんの佇まいなのです。
店内には、6人掛けテーブル3卓・小上がりに2卓があります。

店内
   ↑ 店内
壁メニュー
   ↑ 壁メニュー

壁メニューを拝見したおやじは、けんちんざるそばを注文です。¥750
他には、もり¥400・たぬき¥450・ざる¥450・玉子とじ¥500・月見¥500・カレー南蛮¥700・けんちん¥750・鴨南蛮¥800・天ぷら¥700などがあります。
また、カレーライス¥700・親子丼¥700・カツ丼¥800などもあります。
そば同様に、同価格のうどんもあります。

けんちんざるそば
   ↑ けんちんざるそば
太い田舎そば
   ↑ 太い田舎そば

出てきたけんちんざるそばには、具沢山のけんちん汁・香の物・つけ汁も付いてきます。
そば粉は常陸秋そばを使用し、太く打たれています。
いかにも田舎そばですが、もっちりとしており、噛んで食べる感じですね。
つけ汁も付いてくるので、けんちんを食べながら頂けます。
大根は、肉厚で味がしみてますね。
後半には、けんちん汁で頂きましたよ。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

そば・うどん「天神」
場所:水戸市松本町17-51
TEL:029- 225-5236
営業:AM11:00~PM2:00 日休

PS:今年もおやじのブログを閲覧頂きありがとうございました。
  今年は高血圧症による体調不良で一時的にブログを閉鎖したこともあり、皆様には大変ご心配頂きました。
  来年も体調管理を優先し、じっくりとブログ更新していきますので宜しくお願い致します。
  皆さんも体調には十分注意し、良い年をお迎え下さいね!
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
来年の絵馬
- 2011/12/30(Fri) -
ここは、大洗町にある大洗磯前神社です。
明後日の初詣に備え、拝殿の横には巨大な辰の絵馬が登場していましたよ。
毎年恒例の大きな絵馬なのです。

大洗磯前神社
   ↑ 大洗磯前神社
拝殿
   ↑ 拝殿

来年の干支である辰の絵馬の登場!

巨大な辰の絵馬
   ↑ 巨大な辰の絵馬

正月の初詣には大変な賑わいをみせる大洗磯前神社なのです。

「大洗磯前神社」
場所:大洗町磯浜町6890
TEL:029-267-2637
この記事のURL | 大洗町 | CM(5) | TB(0) | ▲ top
餃子・とんかつ「餃子会館」
- 2011/12/29(Thu) -
餃子会館

今回は、栃木県宇都宮市越戸にある餃子・とんかつ「餃子会館」に来ました。
宇都宮と言えば、やっぱり餃子ですよね。
店内には、テーブル3卓・小上がりに4卓があります。

メインメニュー
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじは、餃子定食シングル(餃子6個)を注文です。¥600
他には、焼き餃子(6個)¥300・餃子定食1.5(9個)¥750・餃子定食ダブル(12個)¥900などがあります。
また、チキンカツ定食¥1000・鳥の唐揚定食¥1000・ロースカツ定食¥1250・ヒレカツ定食¥1450などもあります。

餃子定食シングル
   ↑ 餃子定食シングル
餃子
   ↑ 宇都宮餃子

出てきた餃子定食シングルには、餃子6個・味噌汁・冷奴・大根おろし・香の物が付いてきます。
餃子は野菜豊富で、もっちりとした皮に包まれていますね。
さすがは、宇都宮餃子ですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

餃子・とんかつ「餃子会館」
場所:栃木県宇都宮市越戸4-4-36
TEL:028-663-0947
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:00~PM8:00 第1月・第2・4日休
この記事のURL | 栃木県 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
勝田駅西口のイルミネーション
- 2011/12/27(Tue) -
ひたちなか市勝田中央のJR勝田駅西口ロータリーには、12月7日から1月1日の初日の出まで冬の街を彩るイルミネーションが飾られています。
イルミネーションは、ひたちなか商工会議所による街の活性化を目的に毎年取り組んでいますね。
例年ですと東口に設置されるのですが、今年は西口に設置されましたよ。
イルミネーションの高さは約14mで、LEDの使用や点灯時間の短縮などで節電が図られました。

西口ロータリーのイルミネーション
   ↑ 西口ロータリーのイルミネーション
トナカイ君
   ↑ トナカイ君

イルミネーションの点灯は、今月末までの午後5時〜午後11時迄ですので出かけてみてはいかがでしょうか。

「勝田駅西口のイルミネーション」
場所:ひたちなか市JR勝田駅西口ロータリー
点灯期間:12月7日~1月1日
点灯時間:PM5:00~PM11:00
     (最終日は元日の日の出迄)
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
麺屋「花菱」 vol.3
- 2011/12/26(Mon) -
麺屋「花菱」

今回は、水戸市住吉町にある麺屋「花菱」に来ました。
店内には、向かい合ったカウンターに10席・小上がりに2卓があります。
メニューを拝見したおやじは、海老薫らぁめんを注文です。¥730
他には、あっさり醤油らぁめん¥680・こってり醤油らぁめん¥730・味噌らぁめん¥780・魚介味噌らぁめん¥800・海老味噌らぁめん¥800・黒にんにく味噌らぁめん¥800・辛味噌らぁめん¥800や味噌つけ麺¥750~・醤油つけ麺¥730~や細麺の煮干薫らぁめん¥700もあります。
さらに、トッピングやミニチャーシュー丼¥300などもあります。
また、平日のランチタイムには大盛又は半ライスが無料のようですよ。

海老薫らぁめん
   ↑ 海老薫らぁめん
ストレートの細麺
   ↑ ストレート細麺

出てきたこってり醤油らぁめんには、チャーシュー・桜海老・メンマ・のり・刻みねぎと万能ねぎが入ります。
鶏がらと魚介をベースにしたWスープは、桜海老の香りのあっさりとしたスープが美味しいのです。
自家製の中細ストレート麺は、スルスル食せて食感もいいですね。

   麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ : 薄 ○●○○○ 濃
   脂 : 少 ○●○○○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆(4.5星)

vol.2:こってり醤油らぁめん
vol.1:黒にんにく味噌らぁめん

麺屋「花菱」
場所:水戸市住吉町68-1
TEL:029-248-3707
営業:AM11:30~PM2:00(土日はPM2:30迄)
    PM5:30~PM9:00 水休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
日立武道館
- 2011/12/25(Sun) -
ここは、日立市白銀町にある「日立武道館」です。
日立武道館は、日本鉱業㈱が大正6年に歌舞伎座や帝劇の構造を模して造られた豪壮雄大な劇場で、「共楽館」の名称で歌舞伎や映画を主として市民に親しまれていたようです。

日立武道館
   ↑ 日立武道館 

昭和42年に日本鉱業㈱の厚意により市に寄贈され、これを一部改造し、柔剣道を主とした体育施設に生まれ変わりました。
現在は青少年の健全な育成の場として幅広く開放されているようです。
見物に訪れたおやじのために、武道館内の照明を点けていただいちゃいましたよ。
恐るべし一眼レフ!
東日本大震災後も一部を改造したそうです。

武道館内部
   ↑ 武道館内部
懐かしい下駄箱
   ↑ 懐かしい下駄箱
武道館の横顔
   ↑ 武道館の横顔

近くを訪れた際にでも寄ってみてはいかがでしょうか!

「日立武道館」
場所:日立市白銀町2-21-15
TEL:0294-22-0361
開館:AM9:00~PM4:00 月・祝・年末年始休
見学:無料
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
勝田「大福」
- 2011/12/24(Sat) -
大福

週末には、また職場の忘年会が開催されました。
今回の会場は、ひたちなか市勝田泉町にある勝田「大福」です。
きららグループの一店舗で、新鮮な料理を提供するお店なのです。
店内にはテーブル席が数多くあり、120名ほど収容できるようです。

今回の会場
   ↑ 今回の会場

また、ハイボールと鉄板焼きが売りのお店のようで、県内でも珍しいハイボールタワーというサーバーを使ったハイボールを提供しています。
今回は、料理¥3000に飲み放題¥2000のコースのようです。
肴は、サラダ・焼物・刺盛・チリトリ鍋・揚物・デザートなど盛り沢山なのです。

サラダと前菜
   ↑ サラダと前菜
揚げ物
   ↑ 揚げ物
チリトリ鍋
   ↑ チリトリ鍋

日本酒も飲み放題のようで、新潟の「八海山」を注文です。

八海山
   ↑ 八海山

今回もリーダーの下ネタ談義で盛り上がりましたね。
腹を満たし、ほろ酔い加減のおやじは、後輩2人を引き連れネオン街に消えていくのでした。

おやじの総合評価:★★★★☆

勝田「大福」
場所:ひたちなか市勝田泉町3-20
TEL:029-271-3636
営業:PM5:00~AM0:30 日休
この記事のURL | 飲み処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アクアワールド・クリスマス2011 vol.3
- 2011/12/23(Fri) -
またまた続きだよ~ん。
大洗町の「アクアワールド」では、11月12日から12月25日までの間、「アクアワールド・クリスマス2011」が開催されています。

沖縄の海
   ↑ 沖縄の海
クラゲ
   ↑ アカクラゲ
シャーク
   ↑ シャーク
立って泳ぐ
   ↑ 縦になって泳ぐへコアユ
ハリセンボン
   ↑ ハリセンボン

まだ開催されていますので、ご家族連れやカップルで出かけてみてはいかがでしょうか!

「大洗水族館 アクアワールド」
場所:大洗町磯浜町8252-3
TEL:029-267-5151
開館:AM9:00~PM5:00 
休館日:12月7日~11日
この記事のURL | 大洗町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
うどん「藤屋本店」
- 2011/12/21(Wed) -
うどん「藤屋本店」

ここは、群馬県桐生市にあるうどん「藤屋本店」
群馬県と言えば水沢・桐生・館林のうどんが有名ですね。

メインのお品書き
   ↑ メインのお品書き

お品書きを拝見したおやじは、名物のセイロうどんのひも川を注文です。¥520
他には、人気のカレーセイロうどん¥750・セイロうどん¥470・冷やしタヌキうどん¥770・けんちんうどん¥750・とり南うどん¥680・鴨セイロうどん¥750などがあります。
うどんは、普通のうどん・ひも川が選べますが、ひも川は¥50増しです。
さらに、同様に¥20増しのそばもありますよ。
また、かつ丼¥880・親子丼¥800などやセットメニューもあります。

ひも川うどん
   ↑ ひも川うどん
幅広で長いうどん
   ↑ 幅広で長いうどん

出てきたひも川うどんは、幅5cm・長さ50cm以上あるでしょうか!
うどんはもっちりとしていますが、長くて猪口に入れづらいですね。
結局、1本そのまま入れて頂きましたよ。
ちょっと食べにくいですが、話題性には富んでいますね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

うどん「藤屋本店」
場所:群馬県桐生市本町1-6-35
TEL:0277-44-3791
営業:AM11:00~PM3:00
    PM5:30~PM9:00 月休
    (日曜は通し営業)
この記事のURL | 群馬県 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
アクアワールド・クリスマス2011 vol.2
- 2011/12/20(Tue) -
続きだよ~ん。
大洗町の「アクアワールド」では、11月12日から12月25日までの間、「アクアワールド・クリスマス2011」が開催されています。

ペンギンの散歩
   ↑ ペンギンの散歩
ポンプ室
   ↑ ポンプ室
ごまアザラシ
   ↑ ごまアザラシ
マンボウの剥製
   ↑ 巨大なマンボウの剥製

まだ開催されていますので、ご家族連れやカップルで出かけてみてはいかがでしょうか!

「大洗水族館 アクアワールド」
場所:大洗町磯浜町8252-3
TEL:029-267-5151
開館:AM9:00~PM5:00 
休館日:12月7日~11日
この記事のURL | 大洗町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アクアワールド・クリスマス2011
- 2011/12/19(Mon) -
ここは、大洗町磯浜町にある大洗水族館「アクアワールド」です。
11月12日から12月25日までの間、「アクアワールド・クリスマス2011」が開催されています。
館内入口にはイルミネーションが飾られ、クリスマスゾーンには雪だるまの水槽も展示されていましたよ。
さらには、高さ19cmのワイングラスに1匹ずつ熱帯魚のベタを入れて108個のグラスを組み上げられ、幻想的なグラスツリーも展示されています。

雪だるまの水槽
   ↑ 雪だるまの水槽
グラスツリー
   ↑ グラスツリー
ワイングラスのベタ
   ↑ ワイングラスのベタ

やはりメインイベントは、イルカ・アシカオーシャンライブでしょうね。
さらには、メインの大水槽なのです。

イルカの立ち泳ぎ
   ↑ イルカの立ち泳ぎ
メインの大水槽
   ↑ メインの大水槽

ご家族連れで、そしてカップルで出かけてみてはいかがでしょうか!

「大洗水族館 アクアワールド」
場所:大洗町磯浜町8252-3
TEL:029-267-5151
開館:AM9:00~PM5:00 
休館日:12月7日~11日
この記事のURL | 大洗町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小木津不動滝
- 2011/12/18(Sun) -
若村ここは、日立市小木津町の「小木津不動滝」です。
常磐道の日立北IC料金所を出たら直ぐ左手の小木津方面へ向かってT字路の信号を右折します。
さらに200mほど先の「永井ひたちの森病院」角の信号を右折し、最初の小さな交差点を左折ですね。
ここから道なりに進みますが、途中からすれ違うことが出来ない林道となり、約1.5kmほど行くと小さな駐車スペースが現れます。

林道
   ↑ 滝への林道

駐車スペースから300mほど歩くと小木津不動滝への表示が現れ、そこを左折ですね。

不動滝の入口
   ↑ 不動滝の入口

滝の横には、不動尊の石仏があります。
小木津不動滝は、高さ12m・幅6mあり、なかなかの迫力なのです。
この時期ですと、清涼感と言うよりは寒いですね。

不動尊と滝
   ↑ 不動尊と滝
不動尊と滝
   ↑ 不動滝
 
この滝でNHK大河ドラマ「武蔵MUSASHI」の撮影が行われたようですね。

「小木津不動滝」
場所:日立市小木津町
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
手打ちそば「いちい」
- 2011/12/17(Sat) -
いちい

今回は、つくば市金田にある手打ちそば「いちい」に来ました。
周辺には田園が広がる一軒家です。
立派な造りの店内には、テーブル6卓・小上がりに5卓があります。

小上がりからの田園風景
   ↑ 小上がりからの田園風景
お品書き
   ↑ メインのお品書き

お品書きを拝見したおやじは、せいろを注文です。¥880
他には、ごまだれせいろ¥1100・とろろせいろ¥1100・鴨せいろ¥1760・天せいろ¥1650・野菜かき揚げ天せいろ¥1430・おろしたぬきそば¥1100・カレーそば¥1320などがあります。
また、季節メニューのなす汁そば¥1350・焼ききつねそば¥1300・舞たけ汁そば¥1350などもあります。
さらに、ホタテとエビの天茶漬けセット¥1550・鴨みそ焼きせいろ¥1880・焼き肉丼セット¥1350や一品料理もありましたよ。
とても高い価格設定なのです!
そばのみで、うどんはありません。

せいろ
   ↑ せいろ
細めの外二そば
   ↑ 細めの外二そば

出てきたせいろには、香の物とデザートも付いてきます。
そば粉は常陸秋そばを使用し、外二(そば10:つなぎ2)で打たれたそばは、とてもコシが強いですね。
量は少ないですが、そばは喉越し的なそばなのです!
つけ汁も辛めで、おやじ好みですね。

おやじの総合評価:★★★★☆

手打ちそば「いちい」
場所:つくば市金田2177-2
TEL:029-857-4140
営業:AM11:30~PM8:00 月休
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
湯小屋温泉「湯小屋泉荘」   閉館
- 2011/12/15(Thu) -
ここは、水戸市下入野町にある湯小屋温泉「湯小屋泉荘」です。
駐車場の前は茨城町になり、水戸市と茨城町の境にある温泉なのです。

湯の小屋泉荘
   ↑ 湯小屋泉荘

ここまで辿り着くのが大変な温泉で、水戸からですと水戸南ICを直進し、茨城町に入ってから広浦小学校方面へ右折します。
小学校先の交差点の信号を過ぎたら直ぐに右折ですよ。
200mほど走ると電柱に「湯の小屋泉荘」の案内板があり、そこを左折します。

電柱の案内板
   ↑ 電柱の案内板

ここからは道幅が狭くてすれ違うことも出来ませんが、300mほど道なりに走ると「湯の小屋泉荘」が現れます。
看板も無いので解り難いですが、白い2階建ての家と思われる建屋が「湯の小屋泉荘」ですよ。
施設は古いですが、以前は鯉こくなどを提供する繁盛の温泉宿だったようです。
確かに、現在も送迎用のバス2台も所有していますよ。

唯一の玄関の看板
   ↑ 玄関の看板

玄関を入り、女将さんに入浴料の¥350を払い早速温泉へ・・・
古いタイル張りの湯船は、数名が入れるでしょうか。
さらに、ライオン湯口はレトロ感いっぱいなのです。
温泉は滑りもありませんが、軟らかい感じの温泉ですね。
17℃の湧水の鉱泉なので加温していますが、掛け流しなのです。
県外から訪れる方もいるそうで、皮膚病に効能があるそうですよ!

内湯
   ↑ 内湯

泉質: ?
効能:アトピー性皮膚炎・切り傷など

現在は、地元の人の根強いファンによって支えられている温泉のようですが、宿泊も出来ますよ。
女将さん曰く、1泊2食付で¥6300からだそうです。
内湯の下には源泉が湧き出しており、鯉も泳いでいましたよ。
HPなどありませんので、直接TELで確認して下さいね。

休憩所
   ↑ 休憩所(宴会場)
鯉も泳ぐ源泉
   ↑ 鯉も泳ぐ源泉

湯小屋温泉「湯小屋泉荘」
場所:水戸市下入野町2192
TEL:029-269-4583
日帰り入浴:AM9:00~PM7:00頃迄 不定休
入浴料:¥350
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
手焼せんべい「八幡屋」
- 2011/12/14(Wed) -
「手焼せんべい八幡屋」

ここは、栃木県足利市にある手焼せんべい「八幡屋」です。
別名「手島せんべい店」とか「八幡屋せいんべい」と呼ばれているようです。

店内
   ↑ 小さな店内

若い男性なら知っているであろうグラビアアイドル手島優さんの実家なのです!
TV「出没!アド街っく天国」栃木県足利特集でも紹介された老舗のせんべい店で、炭火で1枚1枚丁寧に手焼きし、足利名物ゆずせんべいが有名のようです。
数種類のせんべいがあり、ギフトセット用もありますが、1枚でも購入できますよ。
おやじは、堅焼せんべい10枚を購入です。(1枚・¥42)

堅焼せんべい
   ↑ 堅焼せんべい

手焼きせんべいは、香ばしくて美味しいですね。
近くを訪れた際にでも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

おやじの総合評価:★★★★☆

手焼せんべい「八幡屋」
場所:栃木県足利市堀込2630-2
TEL:0284-73-5390
営業:   ?
この記事のURL | 栃木県 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
ヒタチスターライトイルミネーション2011
- 2011/12/13(Tue) -
先月の26日から日立の冬の風物詩でもある「ヒタチスターライトイルミネーション2011」が、JR日立駅前の新都市広場で開催されています。
久々に訪れてみたおやじなのです。
午後5時からは、毎日オープニング的なライトアップがなされるようですね。

オープニング時のライトアップ
   ↑ オープニング時のライトアップ

今年は節電対策としてLEDが使用され、色とりどり10万個の電球に灯がともり、初冬の街に幻想的な景色が浮かび上がりましたね。
高さ16mのモミの木も鮮やかに彩られていますよ。

イルミ全景
   ↑ イルミ全景
モミの木とシビックセンター
   ↑ モミの木とシビックセンター
幻想的なイルミ
   ↑ 幻想的なイルミ
イルミ
   ↑ Wツリー

土日祝には午後5時から6時の間に日立シビックセンターの屋上(10階)が開放され、屋上からのイルミネーションも楽しめますよ。

屋上からのイルミ
   ↑ 屋上からのイルミ

今月25日の午後5時から9時まで点灯されていますので、訪れてみてはいかがでしょうか。

「ヒタチスターライトイルミネーション2011」
場所:日立市幸町1-21-1
問い合わせTEL:0294-24-47711
開催期間:11月26日~12月25日
点灯時間:PM5:00~PM9:00
      (土日祝はPM10:00迄)
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
横浜らーめん「藤家」
- 2011/12/12(Mon) -
横浜らーめん「藤家」

今回は、石岡市八軒台にある横浜らーめん「藤家」に来ました。
「いしおか食堂」に併設され、居酒屋「はなの舞」石岡店と共用の駐車場になりますね。
店内には、カウンター8席・テーブル4卓があります。

店内
   ↑ 店内

入口左手に券売機があり、おやじは醤油とんこつらーめんを購入です。¥680
他には、塩とんこつらーめん¥680と豚骨魚介つけ麺¥750があります。
また、トッピングや藤家セット(らーめん・餃子・ライス)¥880もありましたよ。
いかにも家系で、麺のゆでで加減・スープの濃さ・脂の量が選べ、全部普通で注文です。

醤油とんこつらーめん
   ↑ 醤油とんこつらーめん
中太ストレート麺
   ↑ 太めのストレート麺

出てきた醤油とんこつらーめんには、チャーシュー・ほうれん草・鶉の卵・のり3枚・刻みねぎが入ります。
横浜家系にしてはスープの濃度がやや薄めですが、マイルドで美味しいですね。
麺は、家系らしく太めのストレートです。
後半には、おろしにんにくと豆板醤を加えて頂きましたよ。
鶉の玉子を使用しているので、「壱六家」系でしょうかね?

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星)

横浜らーめん「藤家」
場所:石岡市八軒台3213-8
TEL:029-56-4716
営業:AM11:00~PM11:30 無休
この記事のURL | ラーメン県南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
勤行川の鮭の遡上
- 2011/12/11(Sun) -
ここは、筑西市岡芹の下館第二高校下の勤行川(五行川)に架かる仙在橋です。
今年も、勤行川に鮭が帰ってきましたね。

下館第二高校下の勤行川
   ↑ 下館第二高校下の勤行川

しもだて紫水ロータリークラブが主催する「Welcome サーモン at 筑西」鮭おかえりな祭 オープニングセレモニーが勤行緑地にて行われたようです。
鮭の遡上のピークは11月中旬のようですが、10月下旬から12月中旬まで見れますよ。
この地点は、海から数10Kmもの距離があり、いくつの川を泳いで来たのでしょうか!?
市街地で遡上する鮭の姿が見られるのは非常に珍しいことですね。

鮭の遡上
   ↑ 鮭の遡上
遡上する鮭
   ↑ 遡上する鮭

勤行川では、川岸や橋の上から遡上する魚影や産卵の様子を手軽に見ることができますね。
また、鴨も群なる勤行川なのです。

鴨も泳ぐ
   ↑ 鴨も遊ぶ

「鮭の遡上」
場所:筑西市岡芹1119 下館第二高校下付近
この記事のURL | 筑西市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
くいもの屋「わん」水戸店 vol.2
- 2011/12/10(Sat) -
わん

週末には職場の忘年会が水戸駅北口のくいもの屋「わん」水戸店で開催されました。
店内には多くの座敷があり、150名ほど収容できるようです。
メンバー約30名が集合し、宴会の始まりですね。
今日は、料理と飲み放題が付いて¥5080のコースのようです。
肴は、スモークビーフのカルパッチョ・飛竜頭の煮しめそぼろ餡仕立て・お造り五種盛り合わせ・白金豚のサラダ・ちゃんこ鍋・殻付きホタテ貝のさんが焼き・鮟鱇の唐揚げとあん肝の二見揚げ、デザートのふんわりカステラが加わります。

宴会の始まり
   ↑ 宴会の始まり
殻付きホタテ貝のさんが焼き
   ↑ 殻付きホタテ貝のさんが焼き
お造り五種盛り合わせ
   ↑ お造り五種盛り合わせ
ちゃんこ鍋
   ↑ ちゃんこ鍋

久々の仲間との会話で盛り上がりましたね。
新人のI・R君の一発芸も披露され、後半には恒例のビンゴ大会です。
おやじは、「ごじゃっぺディア」なる茨城弁の本をゲットです。
鍋の閉めにはやっぱりうどんですね。
腹を満たし、ほろ酔い加減のおやじは、1人ネオン街に消えて行くのでした。

おやじの総合評価:★★★☆☆

くいもの屋「わん」水戸店
場所:水戸市南町1-2-26 たんぽぽビル2F
TEL:050-5513-9217
営業:PM5:00~AM0:30 無休
この記事のURL | 飲み処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
つくばエキスポセンターのイルミ ネーション
- 2011/12/08(Thu) -
ここは、つくば市吾妻にある「つくばエキスポセンター」です。
高さ50mのH-Ⅱロケット実物大模型が目印で、宇宙や深海、エネルギーなどの展示で楽しく学べる体験型の科学館ですね。
今年も11月26日から12月25日までの間、7回目となるクリスマスイルミネーションがライトアップされています。
プラネタリウムやH-Ⅱロケットもライトアップされていますよ。

つくばエキスポセンターのイルミ
   ↑ つくばエキスポセンターのイルミ
H-Ⅱロケットのライトアップ
   ↑ H-Ⅱロケットのライトアップ

エントランスホールには5mのクリスマスツリーが飾られ、プラネタリウム廊下のイルミも毎年増やされているようで、ガラス窓に輝くイルミネーションが水に反射する様子はとても綺麗ですね。

水に反射するイルミネーション
   ↑ 水に反射するイルミネーション

「つくばエキスポセンター」
場所:つくば市吾妻2-9
ライトアップ期間:11月25日~12月25日
点灯:PM4:00~PM10:00
この記事のURL | つくば市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ