生そば「うらじ」
|
- 2012/04/30(Mon) -
|
![]() 今回は、高萩市JR高萩駅前にある生そば「うらじ」に来ました。 映画「フラガール」のロケにも使用されたそうですよ。(おやじは観ていませんが・・・) レトロな店内には、中央に10人掛けテーブル2卓・4人掛けテーブル4卓・小上がりに2卓があります。 地元で人気のお蕎麦屋さんのようで、次から次へとお客さんが出入りしています。 しかも、裏口から出入りしていましたよ。 ![]() ↑ お品書き お品書きを拝見したおやじは、人気のカレー南蛮そばを注文です。¥700 他には、かけそば¥550・たぬきそば¥600・肉そば¥650・親子とじそば¥700・天とじそば¥750・もりそば¥550・天もりそば¥700・大天ざるそば¥850などがあります。 また、玉子丼¥650・天丼¥700・カツ丼¥750などもあります。 しかし、うどんはありませんよ。 ![]() ↑ カレー南蛮そば ![]() ↑ 細めに切られたそば 出てきたカレー南蛮そばは、丼から溢れんばかりのカレーがかかっています。 豚肉や玉ねぎが入ったカレーは、濃厚なとろみがあり、そばを持ち上げるのが大変なのです。 ピリ辛なカレーは美味しいですが、子供には辛すぎますね。 そばは長~く、細めに切られており、カレーには細すぎですかね。 また、もりそば系には、そばが長すぎて食べ難いと思いますよ。 おやじの総合評価:★★☆☆☆(2.5星) 生そば「うらじ」 場所:高萩市春日町1-14 TEL:0293-22-2317 営業:AM11:00~PM3:00 金休 |
石の倉鉱山
|
- 2012/04/29(Sun) -
|
ここは、常陸太田市亀作町にある「石の倉鉱山」です。
阿武隈山地の最南端にあり、R6からも白い採掘現場が見渡せますよね。 ![]() ↑ 石の倉鉱山 旭鉱末㈱の真弓工場で、寒水砕石や飼料用製品や工業用タンカル製品を製造しています。 ![]() ↑ 真弓工場 狭い道を登ると、採石場が現れます。 しかし、車が汚れますので即洗車が必要ですね。 ![]() ↑ 採石場への道 採掘場は、人工的な不思議な空間なのです。 ![]() ↑ 採掘場 平日は採石場へのダンプが行きかいますので、休日に訪れてみて下さいね。 旭鉱末㈱ 「真弓工場」 場所:常陸太田市亀作町字赤坂1660 TEL:0294-74-4010 |
「北のしまだ」エクセル店 vol.2
|
- 2012/04/28(Sat) -
|
![]() 週末には、JR水戸駅ビルの6階にある「北のしまだ」エクセル店で、職場の歓送迎会が開催されました。 いつものメンバーである11名が集合し、宴会の始まりですね。 ![]() ↑ 宴会場 乾杯は、もちろん生ビールですね。 今日は、飲み放題¥4500のコースのようです。 コースの肴は、ちゃんちゃん焼き・海鮮カルパッチョ・刺身盛り合わせ・揚げ物・〆のそばです。 いつもの様に、くだらない話で盛り上がります。 ![]() ↑ ちゃんちゃん焼き ![]() ↑ 海鮮カルパッチョ 後半には、今年の1月に配属されたI・Hさんと新人のK.Y君の挨拶もあり、今後とも宜しくです。 そして、今年3月までの5年間、職場を共にしたS.T君、お疲れ様でした。 今年も新体制で頑張っていきますね。 終宴となり、ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えて行くのでした。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 「北のしまだ」エクセル店 場所:水戸市宮町1-1-4 水戸駅ビル6階 TEL:029-300-1188 営業:AM11:00~PM10:00 元日休 |
らーめん「龍神麺」 vol.2
|
- 2012/04/26(Thu) -
|
![]() 今回は、久々に桜川市にあるらーめん「龍神麺」に来ました。 街中から外れた場所にありますが、なかなか立派な店舗なのです。 店内にはカウンター5席、6人掛けのテーブル3卓、4人掛け1卓に小上がりに長いテーブルの8人席が2卓あります。 店内にはジャズが流れ、雰囲気のあるお店ですね。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、熟成豚骨醤油らーめんを注文です。¥650 他には、さっぱり系の龍神らーめん(醤油・塩)¥550・龍神らーめん(みそ)¥650・パーコーめん¥850・熟成豚骨しおらーめん¥650・熟成豚骨みそらーめん¥750・龍神タンタン麺¥750・特製つけ麺¥700などがあります。 龍神ぎょうざ¥250や一品料理も揃います。 ![]() ↑ 熟成豚骨醤油らーめん ![]() ↑ ストレートの細麺 出てきた熟成豚骨醤油らーめんには、チャーシュー・メンマ・のり・ほうれん草・刻みねぎ・背脂が入ります。 スープは、豚骨をベースにした濃厚な魚介系で美味しいですね。 麺は、ストレートの細麺で、スルスルと食せます。 おやじ的には、中太麺の方が相性が良いと思われます。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ vol.1:特製つけ麺 らーめん「龍神麺」 場所:桜川市真壁町下谷貝446-1 TEL:0296-54-1155 営業:AM11:00~PM2:00 PM5:00~PM11:00 月休 |
袋田温泉 滝味の宿「豊年万作」
|
- 2012/04/25(Wed) -
|
![]() 大子町袋田の滝味の宿「豊年万作」に来ました。 袋田の滝の近くにある大きな温泉宿ですね。 日帰り温泉も楽しめるようで、フロントで入浴料の¥1000を払い、早速温泉です。 エレベーターで三階に上がると、温泉施設があります。 ![]() ↑ 温泉入口 ホテルの温泉は、比較的空いているので穴場ですね。 内湯と露天風呂があり、どちらも数名ほど入れるでしょうか。 PH値が高いの割りには、ぬるっと感がありませんが、優しい湯なのです。 もちろん、シャンプーやボディーソープは備わっていますよ。 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 露天風呂 泉質:アルカリ性単純泉 PH:9.4 効能:神経痛・筋肉痛・打ち身・痔・冷え症・関節痛など 食事と温泉がセットになった個人様向け日帰り個室温泉プランもありますよ。 もちろん、ホテルなので1泊2食¥12000からの宿泊も出来ちゃいます。 温泉は、いいですよねー! 滝味の宿「豊年万作」 場所:大子町袋田169-3 TEL:0295-72-3011 日帰り入浴:AM10:00~PM4:00 入浴料:¥1000 |
「味箪笥 」
|
- 2012/04/24(Tue) -
|
![]() 今回は、水戸市住吉町にある「味箪笥(あじだんす)」に来ました。 以前はらーめん工房「めんきち」があった場所で、4月17日に新規OPENしました。 店内には、カウンター6席・2人掛けテーブル4卓・ボックス2卓があります。 今後は、開店祝いの花が置かれている奥のテーブル2卓や小上がり1卓も使用されることでしょうね。 ![]() ↑ お品書き 入口に券売機があり、おやじは、とろりそばを購入です。¥700 他には、らーめん¥650・味噌らーめん¥750・とろりつけそば¥750があります。 トッピングの炒め野菜¥100・半熟味玉¥100・チャーシュー ¥200が加わったメニューもあります。 また、特製ギョーザ¥350・ねぎチャー丼¥250もありますよ。 ![]() ↑ とろりそば ![]() ↑ ウエーブした極太麺 出てきたとろりそばには、チャーシュー2枚・メンマ・のり・かいわれ・刻みねぎが入ります。 豚の頭を煮込んだスープは、ドロ系の濃厚な煮干豚骨で、スープは少なめですが、煮干と魚介が香ります。 スープはドロ系なので、好みが分かれそうですが、つけそばの方が合いそうですね。 麺はウエーブした極太麺で、やや硬めに茹でられています。 麺 : 細 ○○○○● 太 スープ: 薄 ○○○○● 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ 「味箪笥」 場所:水戸市住吉町16-8 TEL:029-247-0406 営業:AM11:00~PM2:00 PM6:00~PM10:00 不定休 (スープ切れ終了) |
箱石
|
- 2012/04/23(Mon) -
|
ここは、常陸大宮市山方地区にある水田です。
水戸からですとR118号の山方トンネル手前の交差点を西方に1kmほど先を右折すると、谷間の水田の中に「箱石」があります。 ![]() ↑ 小さな水田 昔、この谷あいの上には、高館山という城があり、たいそう美しい姫が住んでいたそうです。 この高館山城も敵軍に攻められ、城主一族は城に火を放ち、みな自刃して果て、かの美しい姫も城と運命を共にすることとなってしまいました。 その時、姫は、母の蒔絵の針箱だけは永遠に残したいと思い「石になれ」と叫んで、高館山の断崖から投げたそうです。 その姫の願いがかない、針箱は「箱石」となった、と伝えられています。 ![]() ↑ 案内板 ![]() ↑ 箱石 不思議なおとぎ話の世界に触れてみてはいかがでしょうか! 「箱石」 場所:常陸太田市山方 |
「筑波牧場」
|
- 2012/04/22(Sun) -
|
![]() ここは、つくば市松代にある「筑波牧場」です。 牧場とは言っても、若鶏の丸焼きのお店なのです。 若鶏にはブラジル産のCeara/Sadiaブランドを使用し、日本では珍しいスパッチコック専用のロースターで焼かれ、醤油で味付けされます。 また、若鶏のヒラキになって焼かれる姿は、まさに空に舞う「凧(タコ)」のようで、タコチキンと呼ばれます。 メニューはタコチキンのみで、一羽¥1250・半身¥650です。 店内でも食せますが、ほとんどの方がテイクアウトしていくようですよ。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ タコチキン おやじも、タコチキン1羽を購入しましたよ。 ![]() ↑ タコチキン タコチキンは、冷めても美味しく頂けるように焼き上げられており、自宅の電子レンジで温め直して頂きます。 香ばしく柔らかくて美味しいタコチキンですが、ちょっとしょっぱいですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 「筑波牧場」 場所:つくば市松代2-7-4 TEL:029-886-3557 営業:AM11:00~PM6:00 木休 |
小原神社のケヤキ
|
- 2012/04/21(Sat) -
|
ここは、笠間市小原にある「小原神社」です。
八龍神社とも言われ、永徳元年(1381年)に創建されました。 ![]() ↑ 小原神社 境内には、古木、巨木が多く生育しています。 なかでもケヤキ3本(1号~3号)は、昭和55年に市の天然記念物に指定されています。 もっとも巨大なケヤキ(1号)は、樹齢約400年・樹高38m・幹周6.3mもあり、根周りには大きなコブが形成されています。 ![]() ↑ ケヤキ1号 ![]() ↑ 立派な根周り ![]() ↑ ケヤキ2号(中央)・3号(左) また、スギの木1本も昭和56年に市の天然記念物に指定されています。 「小原神社」 場所:笠間市小原2234 |
あんかけらーめん「にら屋」 閉店
|
- 2012/04/20(Fri) -
|
![]() 今回は、水戸市堀町にあるあんかけらーめん「にら屋」に来ました。 暖簾が2ヶ所に掛かりますが、左側にはテーブルがあるので、右側が入口となりますね。 店内には、カウンター5席・テーブル3卓・小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、スタミナあんかけらーめんを注文です。¥750 他には、五目野菜しおたんめん¥730・五目あんかけらーめん¥¥800・ごま坦々めん¥780・ねぎ味噌らーめん¥780・しょうゆらーめん¥520などがあります。 また、五目あんかけごはん¥680・五目あんかけ焼きそば¥880・餃子¥280や一品料理もあります。 ![]() ↑ スタミナあんかけらーめん ![]() ↑ ややウエーブした中太麺 出てきたスタミナあんかけらーめんには、豚バラ肉・レバー・もやし・ニラ・キクラゲが餡かけになって載り、刻みねぎが入ります。 県央ご当地の餡かけスタミナラーメンではなく、オリジナルの餡かけラーメンなのです。 餡は程よい加減で、ニンニクと辛味が香る醤油らーめんですが、ちょっと熱いですかね。 麺は、ややウエーブした中太麺で、食感がいいですね。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ : 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆ あんかけらーめん「にら屋」 場所:水戸市堀町1787-3 TEL:029-253-1878 営業:AM11:30~PM4:00 PM5:30~PM10:00 不定休 |
古河総合公園
|
- 2012/04/19(Thu) -
|
「古河桃まつり」のついでに、「茨城県古河総合公園」を散策です。
![]() ↑ 茨城県古河総合公園 園内には、古河公方五代足利利義氏の娘氏女の院号により徳源院と称した寺の跡で、臨済宗鎌倉円覚寺の末寺とされる「徳源院跡」があります。 ![]() ↑ 徳源院跡 また、国指定の文化財であり、昭和43年に指定された「旧飛田家住宅」があります。 直ぐ隣には、昭和48年に県の文化財に指定された「旧中山家住宅」もありますよ。 ![]() ↑ 旧飛田家住宅の案内 ![]() ↑ 旧飛田家住宅 ![]() ↑ 旧中山家住宅の案内 ![]() ↑ 旧中山家住宅 ![]() ↑ 立派な梁 古民家の横には、昭和7年に県の文化財に指定された「古河公方館址」もあります。 ![]() ↑ 古河公方館址 史跡も豊富な古河総合公園なのです。 「茨城県古河総合公園」 場所:古河市鴻巣399-1 管理棟TEL:0280-47-1129 |
門前そば「竹やぶ」
|
- 2012/04/18(Wed) -
|
![]() 今回は、鹿嶋市宮中にある門前そば「竹やぶ」に来ました。 日本風な佇まいの店内には、囲炉裏風テーブル1卓・テーブル1卓・4つの半個室風にそれぞれ1卓ずつがあり、いい雰囲気ですね。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ お品書き お品書きを拝見したおやじは、せいろそばを注文です。¥630 他には、磯おろしそば¥1050・天せいろそば¥1207・山かけそば¥997・特上そば¥892ばどがあります。 また、かけうどん¥630・たぬきうどん¥787・天ぷらうどん¥1260・ごまだれうどん¥787・かまあげうどん¥840などもあります。 ![]() ↑ せいろそば ![]() ↑ 細めに打たれたそば 出てきたせいろそばには、薬味に刻みねぎ・山葵・辛味大根おろしが添えられます。 そばは細めに打たれており、喉越しを楽しめますね。 つけ汁はやや甘めで、おやじは辛めの方が良かったですね。 おやじの総合評価:★★★★☆ 門前そば「竹やぶ」 場所:鹿嶋市宮中2-1-28 TEL:0299-83-4416 営業:AM11:30~PM8:00 木休 |
古河桃まつり
|
- 2012/04/17(Tue) -
|
ここは、古河市の「茨城県古河総合公園」です。
3月20日から4月8日にかけて「古河桃まつり」が開催されました。 ![]() ↑ 古河総合公園 今年の寒さで開花が遅れ、開催期間を3日ほど延長しての開催です。 まつり開催期間中には、色々なイベントも行われたようです。 しかし、まつりの最終日でも2分咲きだったようで、今月10日頃にやっと満開となったようです。 そんな満開の知らせを受けての訪問でしたが、桃の花の散るのは早く、15日にはすでに散り始めていましたよ。 ![]() ↑ 桃林 同時に桜の花も開花していましたが、こちらも散り始めでしたね。 桜と桃のコラボな公園を散策してみました。 矢口桃をメインにした約2000本の桃林は、日本一の桃源郷として知られているようです。 桃の花の満開時は、圧巻なのでしょうね。 ![]() ↑ 桃・桜・菜の花 ![]() ↑ 桃の花 来年も同時期に開催されますので、訪れてみてはいかがでしょうか! 「古河桃まつり」 場所:古河市鴻巣399-1 (茨城県古河総合公園) 管理棟TEL:0280-47-1129 |
ちゃあしゅう屋「将軍」 閉店
|
- 2012/04/16(Mon) -
|
![]() 今回は、JR水戸駅北口前にある丸井の10階レストラン街のちゃあしゅう屋「将軍」に来ました。 以前に中華そば「青葉」があった場所で、古潭グループである1店舗が4月1日にOPENしたようです。 店内には、カウンター15席・10人掛けテーブル1卓があります。 ![]() ↑ 券売機 店外の入口右手に券売機があり、おやじは千姫らーめんを購入です。¥900 他には、らーめん¥680・炙りちゃあしゅう麺¥1000・炭火焼ちゃあしゅう麺¥1000・うま辛ネギちゃあしゅう麺¥1100・つけ麺¥700・特製つけ麺¥900・骨付きちゃあしゅう麺¥1500・豪華将軍らーめん¥2500などがあります。 らーめん¥2500とは、どんなラーメンなのでしょうね!? さらには、盛岡冷麺¥800・ちゃあしゅうバーガー(2個)¥1200などもありますよ。 将軍と言うだけあって、高級らーめん店ですね。 ![]() ↑ 千姫らーめん ![]() ↑ 平打ちの中太麺 出てきた千姫らーめんには、味付玉子・メンマ・水菜・チンゲン菜・人参・キャベツ・白髪ネギ・糸唐辛子などが入ります。 さらには、クコの実・松の実・レンコンなども入り、水戸藩らーめんをアレンジしたようですね。 器は四角く、拘りが伺えます。 スープは、あっさりとした塩味で、体に優しそうですね。 麺は、平打ちの中太麺で、もっちり感があります。 薬膳効果もあり、なかなか美味しいですが、価格が高いですね。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) ちゃあしゅう屋「将軍」 場所:水戸市宮町1-2-4 丸井10階 TEL:029-300-0065 営業:AM11:00~PM10:00 無休 |
つくばヘリポート
|
- 2012/04/15(Sun) -
|
ここは、つくば市上境にある「つくばヘリポート」です。
![]() ↑ つくばヘリポート 県は、平成3年に公共用の「つくばヘリポート」ととして開港したようです。 企業局では県より委託を受け、ヘリポートの管理運営やヘリポート内に格納庫を設置して格納庫の賃貸を行っているようです。 ![]() ↑ ヘリ「つくば」 「つくばヘリポート」 場所:つくば市上境992 TEL:029-857-7515 |
割烹料理「砦」
|
- 2012/04/14(Sat) -
|
![]() 週末には、飲みに出かけたおやじです。 今回は、水戸市泉町の割烹料理「砦(とりで)」に来ました。 アンコウ鍋やすっぽん鍋が得意のよです。 店内にはカウンター10席・2ヶ所の小上がりに4卓があります。 とりあえずの生ビールを注文ですね。 ![]() ↑ お品書き お品書きを拝見したおやじは、なめろう¥750と牛スジ煮込み600を注文です。 なめろうは、カツオかイカを選べるようで、カツオでお願いしましたよ。 割烹料理店のわりには、メニューが少ないですね。 ![]() ↑ カツオのなめろう ![]() ↑ 牛スジ煮込み なめろうは、海苔や大葉を巻いて食します。 牛スジ煮込みは、量が多めです。 生ビールを飲み干し、次は日本酒ですね。 冷酒は3種類のみのようで、浦霞2合を注文です。 最近は、日本酒の種類を置かない店が多く、残念なのです。 ![]() ↑ 浦霞(宮城県) さらに、追加の日本酒も注文です。 体調の優れないおやじは、程よく酔っ払い、いつものように1人ネオン街に消えて行くのでした。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 割烹料理「砦」 場所:水戸市泉町3-6-24 TEL:029-224-7459 営業:PM5:00~PM11:00 日祝休 |
ラーメン「うまか路」 vol.2
|
- 2012/04/12(Thu) -
|
![]() 今回は、久々に東海村豊岡にあるラーメン「うまか路(うまかろ)」に来ました。 店内には、カウンター5席・テーブル6卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、スタミナラーメンを注文です。¥850 他には、正油ラーメン¥550・みそラーメン¥700・とうふ味噌ラーメン¥700・にら玉ラーメン¥750・にぼしラーメン¥750・五目ラーメン¥820・タンメン¥820などがあります。 さらには、壁メニューにチリとまとラーメン¥790・酢辛ラーメン¥790・しじみ味噌ラーメン¥850などもありましたよ。 また、チャーハン¥660や餃子¥400もあります。 ![]() ↑ スタミナラーメン ![]() ↑ 平打ちの中麺 出てきたスタミナラーメンには、豚もつ・にら・おろしにんにく・唐辛子・白ごまが入ります。 スタミナラーメンとは言っても、県央ご当地の餡かけスタミナラーメンではありませんね。 スープはシンプルな味噌味ですが、唐辛子やおろしにんにくが加わり、ピリ辛で美味しいですね。 麺は、平打ちの中麺です。 もつは全く臭みも無く、柔らかトロトロプリプリの食感がいいですね。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ : 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) vol.1:正油ラーメン ラーメン「うまか路」 場所:東海村豊岡121-1 TEL:029-284-0085 営業:AM11:00~PM2:00(土日祝はPM3:00) PM5:00~PM8:00(土日祝はPM9:00) 火休 |
真壁城跡
|
- 2012/04/11(Wed) -
|
![]() ここは、桜川市真壁町古城の「真壁城跡」です。 中世この地を治めた真壁氏の城跡で、製作時期は1172年(承安2)だそうです。 筑波山系の微高地を利用して造られた平城形式の城跡の広さは12.5ヘクタールにも及びます。 ![]() ↑ 広大な城跡と筑波山 本丸を中心に巡らした四重の堀と土塁、土橋などが良好な状態で残され、中世城郭の構造を知る上で貴重な城跡です。 ![]() ↑ 堀跡 1934年(昭和9)12月18日に本丸部分の一部が県指定となり、更に1994年(平成6)10月国指定史跡となりました。 現在も発掘調査が行われ、史跡公園整備事業が進められています。 「真壁城跡」 場所:桜川市真壁町古城 |
「九州ラーメン」元吉田店 vol.2
|
- 2012/04/10(Tue) -
|
![]() 今回は、久々に水戸市元吉田にある「九州ラーメン」元吉田店に来ました。 店内はカウンターのみ16席です。 ![]() ↑ メニュー 入口左にある券売機で、長崎チャンポンを購入です。¥780 水はセルフサービスのようです。 他には、とんこつ屋台ラーメン¥550・しょう油ラーメン¥580・まぬけラーメン¥650・野菜たっぷり味噌ラーメン¥680などがあります。 また、チャーハンや焼肉丼などとのセットメニューも豊富にありますよ。 創業以来価格変更することも無いようで、ありがたいお店ですね。 ![]() ↑ 長崎チャンポン ![]() ↑ ちぢれた中細麺 長崎チャンポンには、豚肉・イカげそ・千切りなると・もやし・人参・玉ねぎ・刻み万能ねぎが入ります。 麺は、ちぢれた中細麺です。 スープは白濁して濃厚そうですが、以外にライトなとんこつで、甘みを感じます。 麺や野菜の盛がよく、大盛ぐらいの量がありますね。 後半には、野菜の水分でスープが薄くなってしまいましたよ。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ vol.1:とんこつ屋台ラーメン 「九州ラーメン」元吉田店 場所:水戸市元吉田1604-3 TEL: ? 営業:AM10:30~AM5:00 無休 |
赤浜一号墳
|
- 2012/04/09(Mon) -
|
ここは、高萩市赤浜地区の松久保工業団地内にある「赤浜一号墳」です。
アステラス製薬㈱の正門右手にあり、墳形は前方後円墳で全長約23m、後円部の高さは墳頂部で1.5mです。 昭和52年には市の文化財に指定されています。 ![]() ↑ 案内板 ![]() ↑ 赤浜一号墳 周溝は造成工事によって壊れてしまったようで、そこからの埴輪などは出土していないようです。 「赤浜一号墳」 場所:高萩市赤浜地区 |